検索結果

娯楽

全10000件中9721~9740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 公共機関で過剰な節電をし、パチンコ等は野放し

    質問が何問も出てきてしまうのですが、よろしくお願いします。 節電の必要性があるのはわかるのですが、電車や公的機関(役所や裁判所など)では一部でかなり暗くなっていたり、エスカレーターが止められています。 目が悪い人には危ないだろうし、足が悪い人やケガの人はかなり大変だと思います。 それなのに、客があまりいないようなパチンコ店で照明も多くつけ、音はがんがん。 やらないと困るというものでもないでしょうに。 バランスが悪すぎると思うのです。 政府が経済活動に口を出すべきではないという意見もあると思うのですが、今は戦時中と同じと考えてもよいかと思います。それくらいの非常事態かと。どうも危機感がないと思います。 このバランスの悪さ、なんとかする方法はありませんか? 今後政府は何もしないのでしょうか?菅首相はこの震災がなければ、在日韓国人(パチンコ等の会社経営)から献金を受けていたという問題で問いただされていたと思います。そういうところからお金をもらっているから、動かないのでしょうか? 自民党だったらやってくれたのでしょうか? 今後暑くなりエアコン等でますます電力は消費されます。パチンコは電力消費の少ない夜間営業のみにするとか何か時間制限をするとかできないのでしょうか?パチンコに勤めている人には悪いけれど。 各メーカーが平日休みにして土日に工場を動かすなどしている(もしくはする計画)のところが多いです。あまりにメーカーばかりに負担をかけると、空洞化が進むと思います。 日本にとって本当に大切な産業を守らないといけないと思うのですが。

  • 関西 アウトレット

    京都在住の大学生ですが質問よろしくお願いします。 服を購入したいと考えているんですが、お金があまりありません・・・そこでアウトレットで服を買おうと思うんですが、関西でおすすめのアウトレットはどこでしょうか?京都周辺でもあるんでしょうか? また夏に向けての服を購入したいと考えているんですが、アウトレットとなるとやはり冬もののような季節外れのものしかないんでしょうか?また大体どのくらい安くなるんでしょうか? どなたかわかる方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 菅さんやめたら仙谷さん?どおして?

    ようやく、菅首相もおやめになる覚悟ができつつ あるようです。 これで、震災地の復興・復旧、福島原発の収束、 それらによる、日本経済の立ち直り、 与野党が協力して(別に大連立を時間かけて議論しなくても できるやん)、ようやく日本の未来に光が・・ と、喜び始めたところ、野田首相に仙谷官房長官? 仙谷さんがまた顔出すの? 菅さんせっかくおろして、さらに醜悪な人また持ってくるの? 1、民主党には仙谷さんしか有能な人はいない 2、仙谷さんを再起用すると国民が大喝采する 3、仙谷さんがからむと、自民も公明も立ち上がれも、   手放しで喜んで協力してくれる と、民主党の幹部は考えている? 西岡参議院議長が、菅さんの周囲を「共同正犯は去れ」 とおっしゃったけど、野田さんも、海江田さんも、枝野さんも 前原さんも、もち岡田さんも、今は一回引くべきでは? 菅政権が失敗した責任は、菅内閣がとるべきでは? 政治家は考え方が違うのかな?教えてください。

    • yyy1826
    • 回答数6
  • テレビニュースワイド番組に関する質問

    民放テレビ系のニュースワイド番組、特に社会・政治・経済及び海外情勢に関するニュースを見ていますと、NHKテレビのニュースワイド番組(「おはよう日本」、「NHKニュース7」など)では聞かれないぞんざいな口調のナレーションが流れます。また、ぞんざいな口調のナレーションは、民放テレビ系のニュースワイド番組だけでなく、ワイドショー形式の番組でも流れることがあります。 テレビ情報番組におけるNHKと民放の性格上の違いさえ感じることがあります。果たしてどう考えればいいのでしょうか?

  • グラビアアイドルって必要あるのか?

    グラビアアイドルと言う存在ですがただ水着姿晒しただけでテレビ番組に出演させるに相応しいとテレビ局が判断して出演させているんでしょうか?そこからドラマ出演したり映画出演したり歌歌ったりしてますが、抵抗感が強く感じます。不良みたいな格好してる者、問題発言する者がお笑い、役者、歌手、フリーアナに比べて多い様な気がします。

  • 6歳の食事

    小学1年生の息子の食事について悩んでいます。 かなりのんびりマイペースな息子です。 野菜類はあまり好きではなくおかずに入っていると、なかなか進まずダラダラ。放っておけば2時間以上食卓に座っています。 どうしても食べられない食材は誰にでもあるものですから無理強いはしません。 息子の好きな食材、好まないが食べられる食材、どうしても食べられない食材は把握しています。 野菜炒めだとすると、お肉だけサッサと食べて野菜は残してボケーっとしています。食べる様促すと一口食べてまたボンヤリの繰り返しです。 毎日の事なのでもう嫌になってしまいました。 昨日は、「毎日きちんと食べてくれなくて悲しいから明日からはご飯はつくれません。」と宣言してしまいました。 ある程度の時間を決めて下げる、というのもやってみたのですが、息子にとっては食べたいものだけ食べて残せる、と思えて逆効果でした。 食事の量も多すぎる事はないと思います。 好まないおかずでもきちんと食べさせる為にはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • F-1の面白さがいまいち分からない

      (1)明らかに能力の低いマシンがレッドブルやフェラーリに勝てるわけが無い。例えば今は無きスーパーアグリのドライバーにベッテルやハミルトンがなったら優勝できたのかって話。 (2)オーバーテイクの際に少しでも車体が接触すれば簡単に壊れ即リタイア。もしぶつかっても壊れなければ面白そうなんだけどあまりにも脆すぎる。(モナコなんかはオーバーテイクすら見られない) (3)どんなにリードしていてもSCが入れば簡単に縮まってしまう。例えば1万メートル走の途中で今から皆さん徐行して下さいって言われるようなもの。 近年はHONDAも撤退しちゃったし某韓国企業の宣伝も多いし。。 F-1の面白さを教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m    

  • ~はスポーツに成り下がったという言い方

    ってスポーツを完全にバカにした言い方ですよね?

  • 皆さんの生きがい、そして趣味は何ですか?

    最近他人の考えや行動が気になり、自分と比べてしまいます。 皆さんの生きがい、そして趣味を良かったら教えて下さい! 自分の趣味はバイクや楽器ですが、これから世界を広げたいと思っています。 ちなみに自分は22歳男です。 回答宜しくお願いします☆

    • ma1825
    • 回答数2
  • 暴走列車

    最近ではUnsopppableなどこれまでにも暴走列車の映画はありました。捜しているのは古い映画です。アメリカ映画でカラーでヘリコプター位は出てきましたが、とにかく列車が暴走します。乗客などは絡まなかったと思いますが、指令室と列車が主だった様な。最後に最近使われていない待避線が思い浮かびますが、列車を収容する長さが全く足りません。そこで保線夫総動員で待避線を引きます。列車が近づく中工事が進み秒読みの緊迫感です。1970年台かそれ以前の映画で11PMで紹介されていたような気がします。列車の映画はなんか重量感とスピードでたまりませんね。覚えている方は教えてください。

  • 映画に説明セリフ、説明字幕、ナレーションは禁手か?

    映画に説明セリフ、説明字幕、ナレーション、モノローグは禁手か? お世話になります。 映画鑑賞が好きですが、最近の映画は観客への説明が足りないと思います。 物語の背景、登場人物の相関関係など、よくわからないままにストーリーが展開してしまうことがしばしばあります。 そのストーリーもストーリの軸の部分なのか、寄り道の部分なのか、はっきりしないままいつの間にか中盤に差し掛かってしまいます。 (もちろん、謎解きとかを「観客に推理させるモノ」は、別の話です) 先日も, とある映画の試写会に行きました。 試写会の招待券には 「あの泣ける本が映画になった!」 「泣けるストーリーの最高峰」 「泣ける映画 No.1!」 「すべての観客が涙した感動のストーリーがついに映画化!」 とあり、非常に期待していきました。 ところがちんぷんかんぷんな内容でした。今までに見た映画で最低、といってもいいくらいのモノです。 家に帰ってヤフーの映画批評を除いたら 賛否両論、真っ二つに分かれていました。 賞賛派は 「原作を読んで、この映画を見たら泣けた」 「原作をそのまま映像化した大作品! 今世紀最高!」 「原作で描かれていた登場人物の心の奥底が画面から伝わってきた」 というように、あらかじめ「原作を読んで予備知識を仕入れてきた観客」を相手にしているらしい作品でした。 否定派は 「表面だけなぞってる」 「登場人物の心情がちっとも伝わってこない」 「原作があまりにも膨大なストーリなので、大急ぎで駆け足して映像化した印象を受ける」 といったものでした。 でも原作を読んで期待して鑑賞する人や、予備知識を持っている観客や、あらかじめパンフレットを買って上映前に読む客ばかりとは限りません。 むしろ、予備知識のない観客にも話がわかるようにナレーションやモノローグ、説明セリフで補足説明することも必要だと思うのですが。 もしかしてそれをやると「制作者の負け」になるから意地でもやらないの? それとも予備知識を仕入れずに鑑賞に臨んだり、映像、セリフを思いっきり深読みして超能力者のように、 ”セリフの”行間”や芝居の裏側にあるものを読み取る” 必要があるのでしょうか? 1800円も払って?。(まあ、今回は試写会だから無料だったけど) ストーリーや内容を、映像・セリフ、音楽で観客に的確に伝えられないのならば、それは監督、俳優、そのほか制作者の能力が足りないのではないでしょうか? あの、スターウォーズだって、オープニングにおいてあの有名なイントロダクションを挿入することによって、予備知識のない人にも物語の背景が一気に理解できるから、あれだけのヒットになったと思いますが。 スターウォーズが始まって、 「何で太陽が二個あるの?」 と思った人、いないでしょ。(エピソード4のこと) 映画に詳しい方、お願いします。 追伸 もっと酷い映画になると監督が 「理解できなければ2回鑑賞してください」 なんて言ってますね。2回見なきゃわからない映画なんか作るなよ!!

    • s_end
    • 回答数11
  • アメリカの飛行機にセクシーな女性のワッペン

    飛行機の博物館に行きましたがアメリカの飛行機の近くにアメリカ製のとてもセクシーな女性のワッペン?のようなものも飾られていました。とても性欲をそそられるような絵でした。個人的には好きですが、なぜアメリカの飛行機にはこのような絵がつきものなのでしょうか?

    • daigomi
    • 回答数4
  • 30代独身小遣い

    33歳で独身独り暮らしです。 月に5万円から6万円が小遣いです。 周りは結婚とかしてて月3万が小遣いです。 独身といえども使いすぎかな? 貯金もしないとな。 手取り25万前後だ。 借金も奨学金の返済もなく恵まれてるなと思ってます。 独身のみなさんの小遣いはいくらですか。 また、毎月の貯金やボーナスでの貯金はいくらしてますか。

  • 子供を産みたくない環境の日本どうすれば?

    急速な勢いで進みつつある高齢化社会の日本。 逆に現状の日本では子供を産みたくても産めない 環境が(社会全体・経済状況・雇用状況などなど) 悪くて人口が増えないような状況ですが・・・ この分だと日本経済がメルトダウンしかねない? どうすれば安心して子供を産んだり育てられる 世界になりますか? 今の政治の状況を見るにつけ景気回復など ありえないような気がしますが・・・・・。

  • あらゆる商人の方への生き延びる為の提言

    1 収入の少ない人が利用しやすいような方法を基盤とする(百円ショップが成好例) 「2 人間快適な生活をしたいという思いは皆同じ 3 人は人の支えがなければ立ちいかない 4 一人だけの幸せなんて成り立たない」 5 収入の多い人はその浮いたお金を世の中全体の幸せに繋がるようなお金の使い方をしてもらう(なにも寄付だけとは限らない) それがこれからの生き延びる商売の要(かなめ)と思うが

    • noname#135685
    • 回答数2
  • 将来の夢 温かい家庭を築く

    私は、現在学生なのですが。 これといって、夢がきまりません、かといってないのではなく 温かい家庭を築くという漠然としたものなのです。 将来は、家族でホットプレートを囲みホットケーキを作ったりして一家団欒をしたいです、 たとえば 私「もう、焼けたんじゃない?」 妻「頑張ってひっくり返すのよ♪」 子供「失敗しちゃった」 夫婦「何で、こうなったのだろうね?次はうまく出来るように頑張りましょう」 といった、円満な家庭を夢見ています。 しかし、こういった夢を持っているだけではだめだということも事実 大切な家庭を守るため人一倍努力も必要になってくるだろうし 苦労だってすると思います。 でも、このような過程を築くためには努力を惜しみません。 でもふとしたとき、私の夢であるをイメージしにくくなることがあります そいったとき、不安などといった負の感情に襲われてしまい 喪失感にいたります。 やはり、もっと身近で鮮明な夢を持ったほうがいいのではと思うのですが 私はこの夢をかなえたい一心でこれまで、そしてこれからも生きていきたい そこで、私の夢がより強固なものにするためにも、何かアドバイスがいただけたらな と思います。 質問も漠然としていますがそこをなんとかよろしくお願いいたします。

  • 妻に言うべきか・・

    私(質問者)は3人兄弟の長男(既婚)です。弟(独身)の下に妹(既婚)がいます。 昨年、弟が病死したのですが母や私と妹が入れ替わり立ち代り看病についていました。約6ヶ月の入院生活でした。 ここで相談ですが、実母(父は他界)が弟の相続人で各手続きを済ませ、保険金も下りたのでお礼の意味で私と妹に二百万ずついただきました。この金は私の定期口座に入れています。  日頃は妻が家計をやりくりしてますが、家族内の預金は家内が管理しております。弟の入院中は妻は自宅介護(義母)をしており、1回しか見舞いに行ってなく葬儀にも出れませんでした。 そんな状況を母が見ており、自分で管理すればと言って渡してくれたのです。 しばらくは黙っておこうと思ってますが、そんな大金を家内が知ればちょっと問題になりそうです。 皆さんは家計とへそくりはどのようにしてますか。ちなみに家庭は円満に続いてます。

  • 名字を変える手順について

    諸事情により名字を変えたいと考えております。 何年か前から夫婦別姓の話題をニュースで耳にしておりましたので、それなりに安易にできるのではないかと思っていた矢先、 最近見たニュースで夫婦別姓が難しいというニュースを耳にしました。 詳しく話したわけではありませんが、2年ほど前に弁護士に正式な場でお話をした時に、 名字や名前を変えることってできますか?と伺った際に、二つ返事で簡単にできるよ。との 回答を頂いておりました。 それから特に弁護士とは話をしていませんが、 自分なりに調べてどのような方法があるのか段取りを考えてみました。 (1)両親離婚⇒私は母方の姓を選択⇒しばらくして両親復縁⇒私はそのまま母方姓  これはこれで、認められないこともあるという状況があると聞きました。  両親復縁だから⇒私も元の姓にもどすべきというような感じの見解  ※父親(65)は企業年金・厚生年金・国民年金受給者です。母親(46)のおばさんです。   離婚を1時期でもするとそういった年金等国から需給されるお金に何か問題が生じてくるのでしょうか? (2)母方の親族(祖母+伯父(離婚済で祖母と2人で同居中))に養子縁組する。  ここでの危惧は、私は母方親族の直接的な遺産相続を放棄する(放棄に関してびた一文もらおうとすら思っていない)点に関しての問題。(私は1銭たりとももらうきはありません)  また、この養子縁組により、現在の実父実母の遺産を受け継ぐことはできるのか?  (正直もらえものなら欲しいですが、別に固執はまったくしいません、父親が自分にも残してやりたいという、親心があるみたいですが、私としては弟・姉に全部いっても、構いません。)  恐らく今いる家は長男である私以外住む予定はなさそうなので、弟に家賃を払って住んでもまったく支障はないと思っております。 上記の2点ほどしか法学部出身ではない私には考えることができませんでした。 最終的には 仮名:山田博史⇒斉藤博史⇒斉藤博信 に全部変えたいのですが、ここまではむずかしいのでしょうか? 真剣な質問なので、専門家の方だけにご回答頂きたいです。 一応無料弁護士にも行く予定です。 ちなみに別件ですが、交通事故5対5、相手軽症(保険請求済み)、当方重度後遺症障害有りの重症の別件を抱えておりまして、自分で戦おうかと思っていたのですが、極度の心労もあり、弁護士か司法書士に一任しようかと考えております。どちらがいいですかね?

    • noname#137025
    • 回答数3
  • 免許合宿の持ち物

    来週ついに車の免許の合宿に行ってきます!! 持ち物なんですが、だいたい基本的な物は分かります。しかし、これは持っていったほうがいい!!とかこれがあるといいよ。という物があれば教えて下さい。 ちなみに秋田県です。 周辺にはコンビニなどなさそうなので現地調達はできなさそうです... 他にも合宿に行くにあたって、アドバイスなどありましたらどんどん教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • R28S
    • 回答数2
  • 生活保護の待遇について

    どこへ投稿するのか、カテゴリーがわからないので、別のコーナーで質問します。 最近、よく新聞に載っていますが、生活保護を受けに大阪へ転入する人が多いと聞きました。  1 大阪では普通どれくらいの金額の保護費が一人あたりでているのでしょうか?  2 また、今でも「市営地下鉄」は無料なのでしょうか?  3 「公衆浴場」も無料券とか割引券は、今でもでているのでしょうか?  4 「医療費」はすべて免除のはずですが、これは上限制限なしで、大阪市(もしくは国)は負担して   いるのでしょうか?  5 それ以外にも、無料とか免除の「特典」などは、何かありますか?  6 また、都道他府県はどうなっていますか?  7 大阪の生活保護者への財政負担は、今、どれくらいひどくなっているのでしょうか? 昔、親子3人(すべて成人)が「体が悪くて働けない」との理由で、区役所に口ぞえしてやり、家族3人とも生活保護を受けさせてあげたことがあるのですが、最近久しぶりに会うと、「米はコシヒカリ以外はまずくて食えない」とか、「今日は3人でファミリーレストランへ外食に行く」とか「月に一回、飲み会をしている」などと聞くと、一体、大阪の生活保護はどうなっているのだと思うのですねえ。 ここの質問では、生活保護がどうとかでなく、上記の内容の質問について、お尋ねしています。 ちなみに、私は大阪府・市にそれなりの税金を払っている者です。