検索結果

介護

全10000件中9721~9740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 一軒家について

    介護福祉士の仕事で一軒家を立てることは可能でしょうか?しかもローンは組まず一括で払いたいのですが・・・

    • kh2
    • 回答数3
  • 仮の話です

    現在、未婚で無職、数年前から一人暮らしです。 一応仕事をしていた時の蓄えを崩して、就職活動中です。 独立してから、実家から金銭的に頼った事はありません。 先日、友人達とお喋りをしていた時に親が要介護状態になったらどうするか?という話になりました。 自分はそこで「施設に入って貰う」と答えたところ、揃ってあり得ないという反応をされました。 理由としては、 1.自分は未婚で現在無職で親の面倒を見れるような立場ではない 仮に仕事をしていても、親が死んだ後の事を考えると辞める事はできない 2.仕事の合間に介護できるとは思えない 3.幸い、両親は自身の面倒を見られるだけの蓄えがある からです。 当然、顔は小まめに見せるつもりはあります。 介護状態で施設に入る事ができなかった場合でも、姉妹の順番+無職の自分が面倒を見る事になるだろう。その場合、他の姉妹からその分お金は貰うつもり。 自分以外が面倒みるなら、お金は払うつもりです。 そう答えたら「家族なんだからさぁ」といわれ、思いっきり白い目でみられました。 自分にしてみたら、家族だからって関係ないと思うのです。 むしろ家族だからこそ、一方的な負担やら無償行為は避けたいと思うんです。仕事してる方はキャリアも積めるし、自身の給与を貯める事だってできるけれど、介護してる人間は無給だし、好きな物も買えない状況になる訳です。 長い目でみたら、後々姉妹間の争うの種になるだけとしか思えないのです。 そんな事だったら、できるだけ施設にいけるなら行って欲しいと思います。 介護するのが当然だろう!と主張する友人は親元で同居です。 家事は多少担っているようですが、一人暮らしするお金がないとよく溢します。 「親元に居るから自分の収入以上の生活をしてる人間が何言ってるの?」 と思うのですが・・・ そういう状況の友人に言われたので、相当不愉快に感じてしまいました。 不愉快に感じる自分って、客観的にみておかしいのでしょうか? そして、そんなに自分の考えは批難されるようなものなんでしょうか?

    • noname#108197
    • 回答数2
  • 転職について

    こんばんは。 今年文系の四年制大学を卒業し、今年の四月から金融の営業として社会人になった者です。 入社二ヶ月足らずで後ろ向きなことを言っているのは、時期早々ということは百も承知した上で質問いたします。 正直、就職活動時の自己分析が甘かったと見えて、金融のことにあまり関心を持つことができず、先輩を見てもなかなか「この先輩のようなビジネスマンになりたい!」と思ったりすることもできず、先輩のやっている仕事に興味が持てなかったりして、「自分にこの仕事はあっているんだろうか」ということに非常に悩んでおります。 自分自身、営業向きな人間でないこともあり、今の時点では戦力になるどころか先輩職員さんたちの足を引っ張っているだけです。 今日は「もう二ヶ月にもなるのにこんな基本的なことを理解してくれていないなんて、ショックだ。皆怒ってしまうよ」ということを言われてしまい、焦って勉強したりするのですが、なおさら頭に定着せず、「自分に向いているのかどうか」を考えるようになりました。 今は、仕事をやりながら、少し興味を持っている介護福祉士について調べてみることと、もし、本当に介護福祉士になりたいんだ、と心を決めたならば仕事をやりながら介護福祉士を通信教育で勉強していこうかと考えています。 ただし、介護福祉士は待遇面では非常に悪いという話をよく聞いています。給料面や、将来面で不安があるため、なかなか踏み込めずにいます。 (1).もう既に信頼関係が崩れかかっている今の職場で、(例えあまり興味の持てない職業であってもあまり向いてなかったとしても)挽回して頑張っていき、将来を安定させるか (2).将来や待遇面が不安だが、少しでも興味のある介護福祉士に向けて本格的に行動し始めるか 上記に挙げた二つの選択肢の間で、非常に悩んでおります。 もちろん、まだ働いてから二ヶ月ですから、結論を出すのも早いことは承知しておりますが、こんな私に喝、もしくはアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#90293
    • 回答数5
  • おかしい考えなのか

    現在母方の祖母の介護を家族全員でしている23歳女です。 家族構成は父59母58姉29兄25です。(数字は年齢) 母親兄弟の協力が得られず、祖母が倒れてから9年間介護にあたってまいます。 私は大学4年間県内ではありましたが、一人暮らしをしておりその期間は帰省した時に手伝うことしかできませんでした。 4年間で教員免許をとり、臨時として現在働きいつかは他県の教育を経験糧にしたいと思い、県外に行きたいのですが反対されます。 ・祖母や親の介護はどうでもいいのか ・一人暮らしをする時に社会人になったら家や祖母のこと手伝ってねと約束したのに破るのか ・姉はやりたいことを我慢しているのに自分は夢を追いかけるのか ・今まで協力や親切にした事を仇で返すのか ・学費を返せ ・今まで出ていたんだから今度は家族の為に何かするのが普通 他にも言われましたがまとめるとこんなことをいわれました。 このことを言われるまでは、県外に行っても自分ができる範囲のこと(金銭的な支援等)を手伝おう、やりたいこと並行しながら家の事も少しは手伝おうと思っていました。しかし、私以外の家族がこんな考えならば言い方は悪いかもですが、もう介護とかどうでもよくなってきました。 母兄弟の子どもは倒れた時から何もせず、自分たちのやりたいことをして県外とかに行ってるのになぜ孫の代の私達が縛られないといけないのですか。 姉や兄はこれから来るであろう親の介護もやると言っており、姉は結婚する予定もないと言い切っています。 ならば、極論やりたい人だけでやればいい 1人の人間としてではなく家族の1ピースとしか考えていない家族に腹が立ちます。 家にいてもこんな考えの人なんだと思うようになり、実家にいたくありません。なので、来月から一人暮らしをしたいので勝手に物件等を決めて手続きを始めました。 そして引っ越す前日か前々日に言おうかと思います。 絶対なんか言われる事を覚悟で こう考えるのはおかしい事ですか?

  • 苦手な利用者とどう接すればいい?

    質問というかほとんど愚痴ですが。 私は、とある施設の介護とは関係ない部署で1年間働き、それからデイに入職しました。 利用者さんの3分の2くらいは、私のことを知っており、みんな「よう来たねえ。」と歓迎してくれるのですが、2人の利用者さんが露骨に嫌な顔をします。 私が別の利用者さんを介助していると、「そんなやり方じゃあ、その人は転倒する」などと言い、その通りにしないと、別の職員を大声で呼びます。入浴時もその方の介助をしようとすると、「他の人に代わってもらって」と叫んでます。 もう一人の利用者さんも、その人のやり方があるのですが、最初、分からないので「こうしますか?こうですか?」と聞いていたら怒り始めて、イスを投げようとされました。 お2人とも認知はなくクリアな方で、どう接していいか分かりません。 職員の人数が足りないので、脱衣介助が1人、入浴介助が2人で、脱衣担当になったら、他の職員にお願いしようにもお願いできない事があり、利用者さんは舌打ちしています。 その他、ここには書かないですが、小さなことで怒ったり無視したりされます。 私は太っており、さっさと動けないし、器用ではありません。 元々、別の介護施設で働いていたのですが、家庭の事情があり、パートとして今の施設に転職しました。「家の用事が終われば、介護職になればいい。」と面接時に言われ、雇ってもらいました。なので、介護に全く自信がないわけではありません。しかし、偉そうに「できますから!」と言うのもどうかと思い、反論もせずに利用者さんの言うとおりにしていますが、これからこのお2人の利用者さんにどう接していけばいいのか分かりません。 なにか良いアドバイスがあれば教えてください。以前から、職場で何か言われると自信喪失し、自律神経失調症になったり反応性うつ病になったりします。こんな自分が嫌です。実は、昨日から風邪を引いたと休んでいます。こんなことをくり返さないよう、介護という観点ではなくても、人付き合いで何か言われても、弱くならないようにアドバイスはないでしょうか。

  • 義親族について

    皆様の意見をお聞かせ願います。 長くなりますが、お付き合い下さい。 少し気が動転しているのと、色々な事が 思い出され拙い文章お許し下さい。 結婚25年、子供なし。関西在住。 夫は、本家の長男です。結婚してから同居はして居ません。順風満帆な夫婦生活でした。 ある義母の一言で、私の義母に対する思いが180度変わってしまいました。結婚20年目位に「跡取りも産んでないあなたには、優しくして貰っても何もならない。」と言われた事です。特に、40代後半になってその一言を言われた時は「早く言ってよ。」と思いました。そして、その時初めて義母の心の中が見え、それまでは、喧嘩も無かったのですが、その一件以来喧嘩も増えました。が、所詮嫁姑問題で、色々仲良く話する事も有りました。 ところが、夫が単身赴任で県外に出た時、義実家の介護が降り掛かってきたのです。義母、義父重なる時もあり、実母も認知症の介護中で実家と義実家を行ったり来たりの介護生活でした。義実家も親族は、嫁がみて当たり前状態で、義弟(関東に住んでいます。)に義母の怪我の連絡をしようとすると、義母が「あの子に迷惑かけたらダメ、あの子にそんな目にあわしてはダメ、あの子に絶対言うな。」と言われたんです。義母、義実家親戚に私も切れて、「嫁に介護の義務は有りません。」と言ってしまいました。それ以来、介護は続けてましたが、夫の従姉妹数人には私は透明人間扱いです。夫は、何時も私の味方をして義実家とも喧嘩等もしてきました。それがまた、従姉妹達の気に触るみたいで、最近は、夫の事も無視しつつあります。先日、義母の葬儀も終わりましたが、夫の従姉妹の対応に頭を悩ませて、心のもやもやが晴れません。犯罪者でも見るような目で睨まれ、軽い鬱症状が出ています。 これから、49日法要、初盆、一周忌等の法要が有りますが、考えるだけで動悸と不安に襲われます。夫との離婚は避けたいのですが、関わらなくするのは、離婚しか無いのでしようか?

    • nhisin
    • 回答数8
  • 某大学の後期試験の過去問のアドバイスお願いします。

    問、高齢社会に対応して、これからの医療や福祉はどのような点に力を注げばいいのか。800字で記せ。 回答  世界には、高齢社会といわれる国は数カ国あるが、日本ほど短期間で高齢社会に突入した国はない。ノルウェーやスウェーデンでは約九十年、フランスにおいては百十五年もかけて高齢化社会から高齢社会に突入したのに対して日本はたったの二十四年しかかかっていないのだ。そのため、高齢者に対する保障や医療制度が間に合わず、さまざまな社会問題が発生している。  急速な高齢社会への突入には、医学、医療技術の進歩はもちろん、日本の健康的な食生活によって寿命が延びたことのほかに、少子化が関係している。女性の社会進出が活性化され、結婚や育児よりも仕事が優先されるようになったと考えられる。これら二つの要因によって高齢社会に拍車がかかったのだ。  高齢社会となった日本がとるべき対策は、老人ホームなどの福祉施設の充実や高齢者に対する医療保険制度の改革などが挙げられるが、最も力を入れるべき点は、介護福祉士の育成だと考える。施設を増築したところですべての高齢者がそこに入るとは限らない。それなりに費用もかかるし、家から離れたくないという人もいるだろう。その場合、在宅介護が必要だが、みんながみんな家族が介護するのかというとそうでもない。それを補うために介護福祉士の存在が重要なのだ。  ボランティア活動の一環として老人ホームに手伝いに来る人が、場合によって施設側にとっては厄介な存在となる。介護施設では高齢者の自立を目的とし、介護を行うが、時に高齢者から頼まれたことをすべて引き受けるボランティアや、施設の方針にした泡図に行動するボランティアが存在し、高齢者が施設とボランティアの間に挟まれ、混乱を招くといった事例は少なくない。また、資格を持たないボランティアは何か問題が発生した場合正しく敏速に対処できず、責任も取れない。だからこそ介護福祉士の育成に力を入れることが重要なのだ。

    • kidey
    • 回答数1
  • 二種免許の必要有無について

    要介護の人や障害者の方を有償ボランティア(安い料金) で送迎する場合、二種免許は必要になのますか。

  • 扶養人数嫌われ者?

    会社員や特に給料のセコい介護社員扶養人数 保険は会社は嫌がりますか? 払うのが会社にとって不利益?

  • 高齢者施設へ入居した時、住民票も移せますか?

    現在賃貸住宅にすんでいます。サ高住、介護施設などへ入居した時、住民票も移せるのでしょうか、教えてください。

    • posya
    • 回答数2
  • 介護職をしております。救急法の講習を検討しています。お勧めの受講先を教

    介護職をしております。救急法の講習を検討しています。お勧めの受講先を教えて頂けますか?

  • ケアマネージャーって?

    介護支援専門員(ケアマネージャー)は英語での言い方はありますか? 外国にも同じような資格はあるのでしょうか?

  • 【就職】一般企業か福祉か…

    私は就職活動中の大学4年生(女)です。 大学では主に経済について学んでおります。 現在某総合商社から営業職で内々定をいただいているのですが、 正直…企業の利益のために数字を追求する事にあまり魅力を感じていません。 そんな中、大学生活で多くのボランティア活動に携わってきて… 福祉(特に障がいを持つ方の)業界にも強い関心を持つようになったため 未経験者にも多くのスキルアップの場を設けている 社会福祉法人への就職も考えています。(こちらからも内々定をいただいております) スキルアップの流れでいえば 介護職経験⇒介護福祉士・社会福祉士資格取得⇒相談員⇒幹部 という風になるのですが… 問題が、資格を取得したからと言って、 希望者全員が相談員・幹部になれるとは限らないという点です。 私は介護職ではなく相談、管理業務に携わっていきたいという考えがあるため、 仕事・勉強を怠らない自信はあるのですが…もし、人事考課で相談員に適さないとされ、 一生介護職となったらどうしようという考えがあります。(将来的な収入、体力面等) もし、そうなった場合 退職後⇒社協もしくは公務員福祉枠への挑戦 だめであれば⇒企業への再就職 をするつもりでいるのですが…仮に新卒で福祉職員となって失敗した時 一般企業への再就職はやはり難しいでしょうか? (ITスキルは恐らく一般の方よりも高く、一応簿記の資格もあります) それよりも施設に関与したことのない人間が、 いきなり福祉へ挑戦すること自体…あきらめた方が利口でしょうか? 社会経験豊富な方、ゼロの状態から福祉へ挑戦して後悔した方、成功した方、 良かったらアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

    • noname#157740
    • 回答数2
  • 非常識?!(長文)

    2年前義母が亡くなりました。(80代) 2年ほど施設にいました。(要介護5) 旦那は次男サラリーマン(50代) 長男は自営業(既婚・子あり)(60代) 兄弟は二人だけです。 義母は旦那が扶養していました。 介護費用はほとんど旦那が負担していました。 介護施設は3ヶ月に一度出なければなりません。 次に入るまでの間(2~3週間)は長男の一軒家で面倒をみてもらい、その時の訪問介護ヘルパー代は義兄家で負担。 義兄にはお金を貸しています。 結婚のお祝い金を頂いておりません。 義母が亡くなった時、一般の会費を払っていた 葬儀屋さんに頼みました。 それなりにお金もかかりました。 私も結婚した時に確かめなかったのがいなかったの ですが、義母の生命保険は一切入っていませんでした。 年金も納めていません。 義兄は通夜前日に15万円をもってきてくれましたが、 (1)義兄の長男(既婚・独立)が香典を持ってきませんでした。(通夜・告別式でしっかり飲み食いしてた) 四十九日もうちが主で負担。寺などの連絡は義兄。 仏壇が義兄の家にあるので、後は義兄の家に位牌が行きます。 (2)義兄長男は前日にドタキャン。 四十九日法要で義母の友人の方も来てくださり、 ご霊前とお花料を頂きました。 (3)お花料は義兄に渡しました。(仏壇に花を添える為) 家に帰ってきてビックリ! (4)義兄夫婦は手ぶらでした・・・。 (1)(2)(3)(4)の行動はどう思いますか? 私は恥ずかしくて、自分の家族には何も言っていません。 今となってはどうしようもないのですし、 何かしたいとも思っていません。 友人にも相談できず、色んな方の意見を聞きたいと 思いました。  

    • wankoko
    • 回答数2
  • 仕事が180度変わりました

    3年くらい事務員をしていました。 書類をひたすら整理し、業者とのやり取りや工事関係の手配などをしていました。 毎日忙しくしながらもそこそこの待遇で、そこそこの残業時間だったのでかなり気に入っていたのですが、このたびの人事異動、内部での改革などがあって、事務員を減らすことになりました。 異動先が介護事業部門です。 おそらくいろいろな経験をさせるために数年周期で異動させるようなのですが、正直今の段階でついていけません。 汚物処理について考えるとか正直きついです。 介護についても勉強しなければなりません。 普段から私は親友意外とは常に一線を引いています。 深くかかわりあいたいとは思えず、人といるとストレスを感じます。 生きることが正直どうでもよく、死にたくないから生きている感じです。 身内に不幸があっても、「ただ死んだだけだろ」とか思って悲しいともなんとも思いません。 ただ世間体は気になるので一応悲しいふりはしましたが。 そんな自分が介護とかちゃんちゃらおかしいです。 面倒しかかけない人間はさっさと死ねばいいのにとか思っています。 とりあえずお金はほしいので仕事をやめるつもりはありません。 今の世の中、仕事をやめたらたぶん自分は死ぬと思いますし。 そしてそんな自分のことしか考えられない自分が世の中で一番嫌いです。 嫌いでも直すつもりもないのですが。 腐敗した心の人間が介護関係の仕事とか、どんな気持ちでやればいいかわかりません。 したくない仕事を今でも続けている人はどういう気持ちで続けてきましたか? 毎日嫌な気持ちで仕事をしていたのでしょうか? 正直仕事に行きたくない気持ちでいっぱいです。

    • hoihi44
    • 回答数4
  • 救護施設での実習について(長文です)

    現在、介護福祉士の専門学校に通う学生です。ただ今、救護施設で実習を行っています。2週間の実習のうち、1週間が終わったところです。実習の過ごし方についてアドバイスをいただければと思います。 (簡単に実習先の概要を説明しますと、利用者さんの半数が精神障害を持ち、その他の方も知的障害、身体障害を持っています。もちろん重複している方も少なくありません。介護保険法による施設ではなく、生活保護法に基づく施設です) これまで3回実習を行ってきましたが、全て老人施設だったもので、今回の救護施設の実習にかなり戸惑っています。というのも、利用者さんが様々な障害はあるものの「介護」をほとんど必要としていないからです。食事・排泄・入浴などの動作を自力で行える方がほとんどです。また、施設を出て自立したい、と考えている(また、それが可能と思われる)方も少ないため、日常生活訓練なども行われていません。 こういった状況の中で、実習生として何を行えばいいか、本当に迷っています。もちろん利用者さんとコミュニケーションをとり、その方と信頼関係を築く、と言うことも実習生として大切なこととは思います。しかしこの1週間の実習の中で、それだけしか行わせてもらえないというのも介護福祉士の実習としてはどうかと思ってしまいます。 救護施設の職員の仕事としては、個々の利用者さんに対する個別対応(苦情対応、金銭対応、服薬管理)などが主になるそうで、実習生に任せられることはほとんど無いそうです。 残りの1週間、どのような心構えで、どのようなことを行っていくべきでしょうか。本当に困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • go_san
    • 回答数3
  • 兄嫁と両親の老後?

    兄嫁に「私には介護義務はないから・・・」と言われました。 兄夫婦は、20年前に両親実家を壊して二世帯住宅を建てています。 その時、兄夫婦と両親が何度も話し合い(両親とも家に愛着があったし、まだまだ住むことの できる築20年の家だった為)、最初は土地を買って建てる方向の話でしたが、 老後どうせ看ることになるんだからと兄夫婦に押し切られた形です。 その頃、私は離婚の話が進んでいたので、「帰るところが無くなった」と 正直ショックでした。 私の離婚後も、親の世話にも、兄の世話にもならず 里を当てにせず 自分ながらやってきたと思っています。 里にも、仕事仕事で帰る間もなかったのは事実ですが 小姑があまり入り浸らない方がとかいろいろ気を使ってきました。   最近、母の方が足腰が弱くなるのと同時に気も弱くなってきたのでしょうか 私を頼ってきます。 「寂しいから今日はそちらに連れて帰って・・」 「話し相手がいないから寂しい・・」とか 「病院の行き帰りが辛い・・・」とか 今は2週間に1度のペースで私の家に連れて帰ってきています。 で、先日のこと兄夫婦宅に連れて帰ると ちょうど兄嫁が帰宅したので2階にいき 「おかあさん、だんだん足が悪くなってきたので お姉さんも大変になってくるけど協力するので よろしくお願いします」と私が言うと・・ 「私には介護義務はないから・・・」と言われました。 嫁に介護義務がないことなんて知ってます。 でも、腹が立ってしょうがない。 どうしたらいいですか? まだ介護は先なので話し合いが必要ですか? 両親に辛い思いだけはさせたくありません。

  • 妻の事業所得と税金について

    私は会社員(一般企業で控除後の年収は1000万円以下です)をしており、今度妻は個人事業を開業する事になりました。個人事業の内容は下記の通りで、ざっと収入や経費について計算してみました。 1)介護のアドバイザーや業務サポートとして介護関連会社から報酬として年間に95万程度の報酬を受け取る(そのうち年間経費は20万円程度、打合せ、講習会参加、書籍代など) 2)インターネット(Amazon、ヤフオク、ebay)を通じて物品販売として1年間の売上は350万円程度見込めます(そのうち年間経費は売上原価(仕入れ)280万、消耗品+通信費+雑費で20万円) そこで質問です。 (Q1)上記の2つの事業を青色申告したとして収入は445万円ですが、38万円基礎控除、65万円青色控除、経費320万(介護関係経費20万円、物品購入300万円)とすると経費と控除を差し引いた所得は445-320-38-65=22万円となり、税金の対象となるのは22万円x税率と考えて宜しいでしょうか?そもそも最終的には2つを合算して計算しても良いのでしょうか? (Q2)この場合は配偶者特別控除対象となるのでしょうか? (Q3)介護関連会社からは報酬ではなく給与としてもらった方がよろしいのでしょうか? (Q4)収入だけを見ると445万円となるので妻は別途社会保険料や国民年金を支払わないといけないのでしょうか? (妻は現在第3号被保険者です)それとも22万円を収入とみなし社会保険料や国民年金を支払わなくても良いのでしょうか? 色々と書籍を読んだりサイトで勉強したのですが混乱するばかりで理解に苦しみます。 どうかお詳しい方のご意見をご教示頂けますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 認知症

    親が両親共々認知症になってしまいました。片親だけならまだお世話できましたが、両方となると私だけでは立ち行かなくなってしまい、疲労とストレスで倒れそうです。 親は診断名が確定しているにも関わらず、医療機関へ行くのを断固拒否、服薬治療も断固拒否しています。つまり、病識がなく病気である事を認めたがりません。施設への入所については空きがなく、また金銭的余裕もないため行けません。 私は幾つもの既往症を抱えており、現在進行形の持病もあります。最近その持病が悪化し、入退院を繰り返してしまい介護どころではなくなりました。 しかし、それを正しく認識できない両親は、以前のように手厚くお世話をしてくれなくなったと拗ねたり、自分達の要求を通そうと駄々をこねたりとやりたい放題で、こちらの身が持ちません。休んでいると休むな!寝ていると寝るな!と言い、人を奴隷のように扱います。 私が子供の年齢なら虐待、児相に保護されるレベルです。毒親は幾つになってもそれに変わりはなく、死ぬまで毒親なのだと感じています。 そのような日々が続いた事で、私の体調がとても悪化してしまいました。病院へ行こうと思うのですが、親がそれを阻止してしまいします。何故なら自分達も病院へ行かないため、私にも同じ事を強要するのです。恐らく他にも、私が居なくなると、お世話をしてくれる人が居なくなるため困るという理由もあるのだと思います。 親の介護に限界を感じています。 認知症の介護、取り分け両親の介護について今後どうすればよいか、助言を頂きたく思います。このままでは今以上に共倒れです。どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 遺産を随分持って行かれました

    遺産相続についてです。 もう10年程前の話なので、今更どうしようもないのですが、未だに心が晴れません。 祖母が亡くなり、母と母の兄2人が遺産を相続することになりました。 その際、母の長兄が「専門家にも頼んでいるし、悪いようにはしないから、全て自分に任せてほしい」と言い、母もしぶしぶながら了承しました。 祖母の遺言はありません。 すると、祖母の不動産まで譲り受けた上、遺産の3分の2を母の長兄が持っていき、残りの3分の1を母と母の次兄で分ける形となったのです。 親の遺産は、子で等分するんですよね? 母と母の次兄は、特に祖母に援助してもらったことなどなく、むしろ長兄だけが、自宅の建て直し等で金銭援助を受けています。 祖母の晩年は、主に長兄の嫁が介護していましたが、祖母は頭もしっかりしていて、自分でトイレにも行けるぐらいでしたので、介護自体は過酷なものではありませんでしたし、母も月に数回は介護をしに行っていました。 ですが、長男の嫁がどれだけ介護したとしても、遺産相続には全く影響しないようですね。 いや、こちらとしては、多少多目に持って行ってもらって構わないとは思っていたのですが、フタを開けてみれば、遺産の3分の2に加えて不動産まで持って行くという有り様で、あまりにもヒド過ぎるのではないかと。 お金が欲しいワケではないのです。 この遺産相続の内容が突拍子もないものなのか、そうでもないのか、が知りたいのです。 ご意見、お聞かせください。