検索結果

消費税

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 赤字で会社の存続ができなくなりました

    請負業を営んでいる会社です。 大きな会社からの丸投げの下請けなのでこちらの会社の資産はなにひとつなく、銀行借入や第3者への債務もありませんが、7月末までに消費税・労働保険料・社会保険料・法人住民税・税理士への決算代行料などでざっと100万を越える額が必要になる予定です。 しかし現在会社名義の銀行口座にはもう残高がほとんどなく、毎月振り込まれる請負代金も一昨年からどんどん減少し、ギリギリの綱渡りでやってきましたが、従業員への給料で消える額が続き、役員個人の口座にももう資金がありません。 そこで、4月の決算を迎える前に覚悟を決めて廃業しようと思うのですが、正直、解散登記を司法書士に依頼するお金すらもありません。 かといって素人ができる手続きでもないようですし、どうしたらよいのか調べておりますが、いまひとつ答えがわかりません。 お聞きしたいのは次の点です。 (1)正式な解散登記をせずに放っておいて自然消滅をはかることは、現実的に可能でしょうか?  またその場合、延々と役員に対し税金支払いの督促をされ、支払い義務が生じたりする恐れはありますか? (2)税金の支払いより従業員への給料支払いを優先してもよいでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、分かる方どうかご教授ください。

    • spux
    • 回答数1
  • 農業収入の申告について

    平成24年12月までパートで勤めていましたが、25年から家業の農業を専業でしています。 家業は主人の両親が自家消費の野菜等を作っておりましたが、高齢のため今は殆んど生産しておりません。 以前に両親の作っていた野菜を、今年は私が引継ぎ、専業で生産し収入を得ています。 両親にはその手伝いをしてもらっています。主人は会社務めをしていますが、休日には力仕事の一部を手伝ってもらっています。 予定では今年1年でやめるつもりでいます。 そこで、税金等の申告について詳しい方に教えていただきたく下記の質問を致します。 ・税金の申告は確定申告でよいのでしょうか。 ・両親には少しの賃金を支払っていますが、それは経費として申告できるのでしょうか。 ・今年の収入は経費を差し引くと、約80万円になるのですが、税金は何がいくらくらい必要になるのでしょうか。(所得税とか、住民税とか・・・) パートのときと比較して、かなりの負担になるのか心配です。 パート勤めのときは、年収103万円以内に収まっておれば、会社務めの主人の扶養として無税だったと思うのですが、専業で農業をするとどのような扱いになるのかわからないのでお聞きします。 税務関係に詳しい方、どうかご教授下さい。

  • スーパーで2Lのお茶が300円!いわゆる定価?

    4月1日 近所のスーパーに行ってびっくりしました。 このスーパーは、1000円の購入で1時間分の駐車券がもらえます。 消費税5%時は税込価格 今日から、外税に変わりました。 これまで188円(5%込み)で売っていた2Lのお茶  なんと300円の表示になっているのです。 外税ですから、324円ということです。 179円(外税)と書けば適正な価格のはずですが、なぜこんなにやる気のない価格になっているのでしょう。 また、缶ビールも急騰しました。 このお店では、昨日まで、6缶1079円で売っていた350MLビール(発泡酒やリキュールでない) 1300円を超える設定になっていました。 一方で、税込みで100円になる、外税93円の野菜が用意されていました。 一方昨日まで398円だった いちご は、379円表示なので、税を加算すると409円 税金分だけ値上げです。 結局、税込み100円商品を中心に購入し、1000円ちょっと超えた金額を購入し、駐車券もらって帰りました。 勘ぐりですが・・・ どうせ今日は 売れない。 売れないならばメーカー希望小売価格(いわゆる定価)販売期間を作り、その後通常価格300円のところ特売で179円(税込193円)とでもしてお得感を出そうという戦略でしょうか。 とにかく、外税は、金額がわかりにくいです。 ツイッターのつぶやきによると、このスーパーの他のお店でもこんな価格設定だったそうです。

    • noname#192513
    • 回答数1
  • 他人からの贈与と個人情報

    例えば。の話で教えてください。 ごく一般人の人(社長とかでもなく、普通に納税しているサラリーマンとします)から「プレゼント」として高額な現金(2000万位とします)を直接貰ったとします。 プレゼントの目的は事業資金などではなく、ただのプレゼントです。 貰った側は、特に大きな買い物やビジネスをする訳でもなく、タンス貯金で生活費程度の細々とした消費しかしないとします。(税務署にマークされるような事をしなかったということです) 他人からのプレゼントとはいえ、現金なので贈与税がかかるとおもいます。そこで納税の為申告後に、渡した側に「貰った側が納税しましたよー。という納税者の住所や名前など個人情報」は書類等で知られますか?  また、もし貰った側が「脱税」を選んで発覚した際、渡した側にも何か連絡はいきますか? 何故知られるかを気にするかというと、風俗嬢やアイドルなど、本名や住所が相手に知れたら困る+相手の住所もよく知らないような関係で贈与税(脱税)が絡むとお互いの個人情報とか、解ってしまうのか?ということが知りたいです。 「そんな奴に普通払わないよ」という御意見は一先ず無しで、そういうケースとして教えてください。

  • 25歳のマンション購入・住宅ローンについて

    25歳、男性、会社員のものです。 昨年末に婚約しまして、結婚を機に(現在私は千葉住まい、妻は茨城住まい)どちらの実家にも近い、つくば周辺に住まいを求めています。 探していたところ1800万円代のマンションがあり、 購入を検討しているのですが、現在の年収で購入をしていいものかと悩んでおります。 下記が住宅ローンと年間の支出内容ですが私一人の返済になると苦しそうですが、いかかがものでしょうか? ご教授いただければ幸いです。 【夫】 年齢25歳 サラリーマン 年収税込額は340万円 【妻】 年齢29歳 派遣社員 年収税込額は200万円 【子】 なし 【購入地域】郊外(つくば) 【物件価格】2000万円(物件1800万円+諸経費200万円) 【自己資金】500万円 【住宅融資】1500万円 【残資産】 200万円 【収支計画】(子供が大学を卒業するまでの平均値で、年間支出が、手取りを越えなければOK)  ●手取り収入     400万円/年(夫260万円 妻140万円)  ●年間支出合計    300万円/年以下が内訳  住宅ローン返済   85万円/年(7万円×12ヶ月)  管理修繕固定資産税  15万円/年  基本生活費     120万円/年(月額 水道光熱費3万円+通信費1万円+食費4万円+その他2万円=12万円×12ヶ月)  学費        0万円/年  保険・年金積立    30万円/年  医療費・薬代     10万円/年  耐久消費材+家財   20万円/年(エアコン、テレビ、ビデオなど5年更新の平均値)  自家用車維持費    20万円/年(燃料費、車検、メンテナンス費、自動車税、買い替え費)

  • 個人事業の仕訳の基本を教えてください

    個人事業主の経理で、初心者です。 3年前から夫の仕事の経理をしていますが、パソコンを買い換えて以前の経理ソフトが使えなくなってしまい、混乱しています。 以前の経理ソフトを使っていたときは、無料で市の税理士会から講習に来てくださった税理士さんに教えられた通りに仕訳をし、なんとかこなしていました。その次の年は、前年のデータや仕訳帳を参考にしながら入力しました。 その税理士さんのやり方は、経費をすべて短期貸付金で仕訳をし、年度末に光熱費や家賃の家事消費分を一気にまとめて短期借入金として仕訳していたと記憶しています。 (以前のパソコン自体が使えないので確認できません、間違っているかも知れません) ところが、わからなくなって色々検索しているのですが、そのような仕訳の仕方はどこにも出てこないので混乱しています。 普通、事務用品費や旅費交通費など、一般的な経費の仕訳は現金もしくは預金などで処理するのでしょうか? 今使っている新しい経理ソフトは以前の物と形式もずいぶん違い、まったくの初歩からわからなくなってしまいました。 基本的すぎて恥ずかしいですが、どうか教えてください。 できれば、いくつか具体的に仕訳の例をあげてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • myoriko
    • 回答数2
  • 派遣社員の確定申告って?

    知人の派遣社員の確定申告の件で ご回答お願いします。 1年間派遣社員として働いていました。 毎月のお給料(?)は振り込み 別途かかったガソリンも別で支給されています。 毎月の源泉は引かれておりません。 社会保険ではなく、国民保険・国民年金でした。 この3月に確定申告をしようとして 派遣会社(派遣先ではありません)に1年間の源泉徴収票を送ってもらったところ “○報” となっている報酬の紙で1年間の金額が記載されていました。 報酬で確定申告を計算すると 支払う税金が25万円 給与所得として確定申告を計算すると 支払う税金が13万円 ほぼ倍額の違い 税務署に問い合わせたところ 派遣会社が消費税の対策のために、お給料じゃなく報酬でやったのでは? という回答で 事業主として開業届けをだして、携帯電話代とか経費もろもろ引いた金額を申告するといいが、事業税がかかってきますよ とも言われました。 どのような形で確定申告をしたら一番良いのか 相談された私も全くわかりません。 その方は現在、派遣の契約も年末で終わり、他の会社で正社員として働いています。 宜しくお願いします。

    • noname#24833
    • 回答数3
  • 決めかねています・・・

    車種は日産プレーリージョイですが、2店舗で見積りを頂いて決めかねています。 【A店】H9年・走行7千弱km・車体価格38万 ○登録代行・点検費用=9万 ○新規登録費用=5万 ○自動車諸費税=11万 支払い総額で62万ですが…見積りを見ると税込み表示のはずの車体の消費税が、なぜか別に加算されていました。 【B店】H8年・走行6千強km・車体38万 ○法定費用=12万 ○自動車諸費用=8万 支払い総額で58万。 A店は途中で担当が変わり、見積りを貰いにいったときローン審査のために時間ができたのですが…ぽつんと私一人で置き去り状態でした。 最初の担当の方はいい感じだったので、印象としてはちょっとショックでした…。 お店はキレイで、車も大事に取り扱っている感じはしたので、62万でこの車!なら納得はいくのですが、なんだか諸費用がやたら高いような気がして決断できません。 B社は「長く乗れそうですか?」と聞いたところ、「現時点での状態はいいですが、機会モノなのでいつ壊れるかダメになるかはわかりません。」と、まぁ正直な方でした。でも口調も感じもよかったです。 もっと他の店舗を見に行きべきか、とも思っていますが、正直、装備的にはいい値段だと思うので、出来るだけこの2つで決めたいと思っています。 貴方ならどちらの店舗を選びますか?

  • 家購入のタイミング

    家購入のタイミングについて悩んでいます。 我が家は、夫26歳、妻(私)25歳で、現在子供なし(2年後ぐらいに妊娠を考えている)。 ともに正社員で、年収は手取りで夫300万、妻250万ぐらいです。夫の今後の年収は、35歳で手取り350~400万ぐらいと言われていて、そこから増えるかは分かりません。妻は子供を産んだら今の職場は退職予定です。 現在の貯金は300万ぐらいで、年150~200万ぐらいのペースで貯めています。 関西在住です。今の家賃は2DKの駐車場代込みで7.5万ほど。 つい先日まで、私たちの稼ぎでは戸建の購入は無理だと諦め、一生賃貸で暮らしていくつもりでいました。しかし、たまたま観光がてら行った土地が、価格・環境ともにとても魅力的で、突然家が欲しくなってしまいました。 色々こだわらなければ、土地1200万、建物2000万、計3200万ぐらいで購入できます。 なお、中古物件やマンションはその地域にはないので、購入するとすれば新築の注文住宅です。 購入のタイミングについて、プランを二つ考えました。 (1)なるべくリスクを減らすパターン ・頭金として使えるお金を今から2年ぐらいで500~700万ぐらいまで貯める ・妻妊娠→退職・出産(できれば30歳までに二人産みたい) ・家族構成が決まり、生まれた子供が五体満足なら家購入(※頭金は妻退職時から増えていない) ・子供が3歳ぐらいになったら妻再就職(おそらくパート) 私たちの年収で手堅く行こうと思ったらこんな感じかなと思うのですが、どうでしょうか?? ただこのプランだと、私が退職した後に家を購入するので、ローンの審査が通るか不安です。 また、子供がすぐにできるか、私が再就職できるか、などは不確定ですが、そこまではカバーしようがないので無視します。 (2)早めに購入し、ダブルインカムの時期に少しでも多く返済 ・頭金400万ぐらいでも、「消費税8%、住宅ローン減税あり」の間に家を購入 ・家購入後3年ぐらいは夫婦とも正社員フルタイムで働きガツガツ借金を返す ・妻30歳ぐらいで妊活開始 ハウスメーカーの営業の人は、「今の家賃を払いながら頭金を貯蓄する方が、支払うお金の総額は多い」ということで、早めの購入を勧めてきます。まあ営業なので当たり前ですが。 子供を産んだ後に、私がフルタイム正社員で働くのは難しいという意味では、このプランもありかなと思っています。今の職場で働くのは楽しいので、長く勤めたいということもあり。 ですが、安全に子供を出産したいという意味で、出産年齢はなるべく上げたくないとも思います。 今時、30歳初産といえばむしろ早い方かもしれないですが…。 現在住んでいる賃貸の家は気に入っていて、今すぐ引越したいとは全く思っていません。 でも、消費税とか節税対策のこととか、色々言われると惑わされますし、住宅展示場に連れて行かれれば今すぐ綺麗なおうちが欲しくなるし……でもリスクを取るのは絶対嫌だから騙されないわよ!と妙に不安に駆られて、生涯のキャッシュフローのパターンを何時間もエクセルでシュミレーションしつつ年金がいくらもらえるか分からないことに頭を抱えたり……という感じで、なんだか悩みすぎてわけが分からなくなってます。疲れてきました(苦笑) 結局、タイミングがいつであっても、3200万の家を買えば、数十年かけて3200万+利息を払うことに変わりはないです。 利息や消費税や税額控除の大小は、タイミングが2~3年ずれたり、頭金が200万程度違ったところで、大勢に影響はないような気がしています。夫婦とも健康で真面目に働いて節約すれば、払えない金額ではないと思っています。 でもやっぱり悩むので(笑)、皆さんのご意見を聞かせてください。 皆さんならどんなタイミングで家を購入されますか? もしくは、我が家の年収なら、家購入というリスクはやっぱり取りませんか?

    • hif63
    • 回答数5
  • 財務応援のデータ引き継ぎについて。

    平成20年6月から25年5月までの5年の決算を、財務応援lite7(7.4)で行ってきました。消費税8%への対応ができないようなので、財務応援R4 liteというのを購入しましたが、データの移行方法がわからず、まだPCにインストールもしていません。R4 liteには、財務応援lite ver 9.10 というのが同封されていたので、7→9→R4と、2回ヴァージョンアップをする必要があるのかと思っていますが、具体的な方法がわかりません。お盆で、エプソン社のサポートも18日までお休みのようで、しかしながら、今日、明日で入力を行わなければならず、本当に困っています。どなたかお教えいただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 車が欲しくなりました!

    市内在住です。 今まで公共交通機関を使って出かけてます。 免許をとって1年たちます。25歳です。 そしたら、親に反対されました。 理由は、市内にすんでいたら移動に 困らないっていう理由と わざわざ駐車場借りるのが無駄という理由です。 私はかなり田舎出身なので、親からすれば お金払って車止めるってことと、田舎じゃないから 車は要らないっていう理由です。 でも、自分では行きたいところも沢山あるし ちょっと遠出したり買い物したりしたいので 消費税が10%になる前に書いたいです。 確かに、車は維持費等にお金かかります。 自分でもよくわかってます。 なのに、ダメの一点張りです。 月給は18-20万、家賃は4万です。 欲しい車はフィット3ハイブリットです。 どうやって親を納得させるといいですか?

  • au 更新月の契約内容について

    現在、以下のような契約中のauの回線があります。 プランSSシンプル WIN:1868円 誰でも割+家族割:-934円 WEB de 請求書割引:-20円 計:914円 ダブル定額 定額料:2000円 通話料:180円 無料通話適用:-180円 auキャンペーン割引(毎月割):-2710円 ユニバーサルサービス料:3円 消費税:10円 計:-697円 【総合計:217円】 利用月数が2013年10月で2年0ヶ月となりまして、11月が更新月になります。 (157に電話して確認済です) 11月中に他社へMNPする予定なんですが、auは解約月は家族割や毎月割が適用されないと聞いたことがあります。 11月の料金を少しでも安くするには、毎月割が適用されないとなると、ダブル定額は外した方がいいでしょうか? 他に何か契約内容を変更する必要があるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 有給について

    私はここ一年ちょっと同じ派遣会社にお世話になっています。 このような事例ではいつ有給休暇がもらえるようになるのでしょうか? ・派遣先A 12時間拘束交代勤務で2週間84時間  2003年7月~                 2004年9月 自主退職 保険なし 給料という形でもらっていなくて給料に消費税を上乗せ ・派遣先B 日勤勤務週40時間  2004年12月20日~            2005年2月11日 解雇 保険なし 2ヶ月更新で契約期間は2月20日まででなのに派遣先の仕事がなくなり 一週間前に退職してほしいと言われる。 一ヶ月前に通告されるのが決まりだと思っていたけど派遣先と派遣会社とが 一週間前にと契約してたとのこと。 ・派遣先C 交代勤務週40時間  2005年の3月~ 社会保険 よろしくお願いします。

  • これってリース料?それとも資産の取得?

    経理処理が分からなくて困ってます。どなたか教えて下さい。 事務所に防犯設備を取り付けました。7年リースで合計839,664円支払する予定です。月々9,996円×84ヶ月です。 内訳はというと・・・ コントローラー 5,000円 キースイッチ   900円 センサー    1,050円 スイッチ    1,800円 非常ベル     900円 ライト      750円 見舞金制度    980円 値引き     -1,860円 消費税      476円 合計      9,996円 となっているわけですが、問題は契約内容。 「本物件は、買主が代金を全額支払ったとき所有権は、買主に移転します」となっているのです。 そうなっていれば当然、資産に計上しなくてはいけませんよね? (1)そうした場合、「防犯設備一式」として支払い総額を取得金額としてよろしいものでしょうか? (2)耐用年数は? (3)見舞金制度(災害or盗難時50万キャッシュバック)は、この場合資産に含めてもよろしいものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の名義変更にかかるお金

    契約更新時ではない時期に私から母へ名義変更しました。最初仲介してる不動産屋に「変更には何が必要か」と聞いた時に数種類の書類と契約の巻き込みになるので手数料(家賃の0.5ヶ月分と消費税でした)が必要との事でした。 そして今日変更してきたのですが、後で「敷金が60万で敷引25万なので差し引きした分を払ってもらいますので詳しい金額は新しい名義の方にその旨また送らせてもらいます」と言われました。 他の方が質問されてるのを見ると巻き込みと言うのだと手数料だけでは?と思うのですが。 どれくらい請求が来るのでしょうか? 家賃も安くはなく母の稼ぎもそう多くないのでいっきに何十万という単位の請求が来たらどうしようと不安です。

    • mojiko
    • 回答数2
  • ><記号のある計算が分かりません。

    問題: ある美術館の入場料は、大人1200円、子ども600円となっており、また、1部500円で目録の販売を行っている。 この美術館のある日の入場者総数が243人、そのうち目録を買った人の数が41人以上48人未満、この日の収入総額が261400円であった。 1人で2部以上の目録を買った入場者はいなかった場合、この日の大人の入場者数は、何人か。 ただし、消費税は、入場料及び目録代金に含まれているものとする。 答え:156人 について、 大人x人  子どもy人 目録をz部とすると、 x+y=243 1200x+600y+500z=261400 41≦z<48 となると思うのですが、まず合っていますか? で。 <記号のある式の使い方がよく分かりません。 頭が悪いので、式を省略せずに教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#2490
    • 回答数2
  • 気前の良すぎる?旅館

    今日(5月15日)、某旅館に、6月6日に主人と私と子供で宿泊できるかどうか、TELしたんです。すると、泊まれるということなので、ほかにもいろいろ質問してみたのですが・・・・・・ 私「あのぉ、子供、ちょうど一歳なんですけど、まだ離乳食しか食べられないんです」 旅館の人「お子さんのお食事が必要ないようでしたら、お子さんの宿泊料金はいただきません。大人二名様で○○円に消費税になりますけど、よろしいですか?」 私「ええと・・・・・・(頭の中で計算中)」 旅館の人「お一人様につき500円サービスします」 私「はぁ、じゃお願いします。子供の分は用意して行きます」 安くしてくれるのは嬉しいんですが、こんなうまい話あるんでしょうか?逆に不安になってしまいました。 それとも、単に予約入れてもらいたくて安くしただけ? 旅館の事情に詳しい方、お願いします。

    • unma
    • 回答数8
  • 新築 マイホーム 予算 

    私は35才・妻・1才になる娘の三人家族です。金利が安くて消費税が上がる前のこのタイミングで新築一戸建てを検討しています。全部込みこみで3000万円弱で検討中です。頭金は600万円で現在の収入は手取りで20万円前後、現在の家賃は6万3000円です。不景気でボーナス払いや退職金はあてに出来ません。妻は現在専業主婦ですが、娘が3才児にパートに出る予定です。現在、学資保険・簡易保険等も払っていますので、ほとんど貯金は出来てません(まぁ保険が貯金みたいなものですが・・・)。 実際問題、家を購入した時に、どのような事で苦しくなりますか?一生に一度の買い物なので色々と解からない点があります。最近の不景気で支払いに困って売りに出すケースや『屋逃げ』などよくある話ですよね。失敗しないためのアドバイスを教えてください。

    • ponyuko
    • 回答数2
  • 大型MODを入れて動くでしょうか?

    MinecraftをやるのでPCを買い換えようかと思っているんですが http://www.g-tune.jp/desktop/standard_model_corei7/ のNEXTGEAR i830BA7か http://www.dell.com/jp/p/alienware-m14x-r2/pd.aspx? が候補なんですが EE系、BC系、レシピブック、Optifineを入れようとしているので 上記のもので動くでしょうか?(BC系を使うと言ってもプラントみたいなのを作るわけではないんですがね、クァーリーとか稼働できるかな) 予算は10万程度なんです(消費税、送料、デスクトップの場合はモニタとかも含め) 自分はPCについてはトーシロ(ただの案山子状態)なのでグラボとかをうんたら言われたって分かりません 1.動くかどうか(ヌルヌルって程では無いがそれなりに快適にプレイできるか) 2.予算内でもっといいのがあるか を教えていただければ、と思っております

  • どうすればサンタクロースに来てもらえるのか?

    寒いなぁ・・・。12月1日でこれだけ寒いとなると、25日は目もくらむほどに凍えることだろう。 師走に入った?この時期、(サンタクロースなどいないのだ)という事を子供たちに教えねばならないのは酷い事態だ。 (アベノミクス) (秘密保護法) (2020東京オリンピック) (消費税10%) (不沈空母) 等々、流行語大賞には事欠かないが、一部企業で賃金アップがなされているのであれば、経済格差の拡がりが顕在化しようと、鎌首をモタゲているのだと思う。 もはやアベノミクスさんに期待できるのは、早期段階での対中国との開戦による、借金のリセットのみ、その他の未来予想図は完全に未知数である。 戦争は勝てるうちにやるべきものだ。遅れると酷い目に会う。 日本が早目に勝ちイクサに至れる方法があれば、クリスマスプレゼントを1度ももらった事がない私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=Xgcxd9wtXUE