検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 売上の計上について
当社は、A社から材料を預って製造し、またそれをA社に納品しています。 加工賃は別途振り込まれるので、 現在、A社から預った時点で 仕入(原価) / 買掛金 納品した時点で、 売掛金 / 売上(原価) 加工賃額の通知が来た時点で 売掛金 / 売上(加工賃) という処理をしています。 時期がズレるだけで、材料代については 仕入=売上 となります。 このような処理は必要なのでしょうか? 加工賃売上のみ売上計上するのでは、問題ありますでしょうか? 秋頃からは、無償支給という形にしてもらえるとの事なので 加工賃売上のみで問題ないと思うのですが・・・ それまではA社も当社への納品時には、売上で計上し、当社から納品した時点で、仕入計上している様です。 棚卸を計上すれば、利益的にはそう変化はなさそうなのですが、 売上高の方は加工賃売上のみの計上だといっきに下がり、 これによって、消費税の簡易課税の対象になりそうですが、適用しても問題ありませんか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- googoo1212
- 回答数2
- 支払調書の作成について
支払調書の作成についてお聞きいたします。 昨年度まで支払日ベースで支払調書を作成しておりました。 私が引継ぐ以前からです。 来年消費税の改正もあるので、これを期に請求日ベースへ切り替えようと思っているのですが、 ここで問題があります。 今まで支払日ベースでしたので請求日ベースに切り替えると14ヶ月分になってしまう。 弊社20日締めの翌々月5日支払なので、昨年度の11月20日締めと12月20日締めを 今年度で入れると14ヶ月になります。 14ヶ月分で支払調書を作成してもよいのでしょうか。 支払調書の送り先の個人の方の不利にならないようにきちんと会社として処理したいです。 税務署にも何箇所か聞いたのですが、答えがバラバラで困っております。 支払日ベースから請求日ベースでの支払調書へ切り替えた方または支払調書に詳しい方いらっしゃうましたら、アドバイスいただけますようお願い致します。 もちろん支払調書の送り先の個人の方には文面で詳細説明をする予定です。
- 首相に条件を出します。夢物語ですが・・・・
あ!菅さんが辞めるのに条件を出しました。 そのおかげで、ロクに討論もせず再生エネルギー買取法案?とかが正立しました。 今後、資本のある孫さんのような人は、 高い電気を作って電力会社に売り、安い韓国の電力でサーバーを作動させて沢山儲けます。 一般人では、太陽光パネルを設置できる小金もちは儲かり、貧乏人は高い電気を使うことになります。 前置きは置いといて・・・ これからの首相は「増税」を持ち出していますが、 支出の削減を行ってから・・・・とかって言っていました。 だったら我々も・・・・、あ!菅さんのように条件を出してはいかがでしょうか? 先ずは、国会議員の定数削減、最低1割は減らしてもらいましょう。 国家公務員の給料削減。国家予算の6割以上と言われる給与・・・、 最低でも1割(5兆円?)から2割(10兆円?)ほど・・・・ 天下りの禁止・もしくは、外郭団体への補助金差し止め。 年金の一元化。公務員だけは年金が減らないようですし・・・・ せめてこれくらいはやってもらって、これをやったら「消費税の増税」しても良いよ。と言ってやりたいです。 皆さんはどんな条件を出しますか?
- マクロでのデータの抽出&貼り付けについて
代理店ごとに伝票書類を作成するのに、マクロを組んでいます。 シート1のデータをオートフィルタで抽出して、シート2へ貼り付けますがうまくいかないので教えていただきたいです。 代理店は10社ほどあります。 代理店ごとの伝票(シート2以降)へはシート1の必要なデータのみ貼り付けたいです。 【シート1】 A B C D E 代理店名 合計 小計 消費税 注文No 代理店A ○○○ ・・・ ・・・ aaa 代理店B ××× ・・・ ・・・ bbb 代理店A ●●● ・・・ ・・・ ccc 代理店C △△△ ・・・ ・・・ ddd 【シート2】「代理店A」 注文No 合計 aaa ○○○ ccc ●●● 下記のマクロが間違っているのは重々承知なのですが、一応記載します。 初心者なので必要な情報があれば、追記しますので教えていただければと思います。 ★エクセルは2003です ★貼り付けるときに1行目の「注文No」や「合計」の記載は必要なし ★オートフィルタで抽出後、必要な項目のデータのみ、シート2の各指定の列に貼り付けたい Sub 代理店A() With Worksheets("シート1").Range("A1") .AutoFilter Field:=1, Criteria1:="代理店A" .CurrentRegion.SpecialCells(xlVisible).Copy Worksheets("代理店A").Range("A1") .AutoFilter End With Worksheets("代理店A").Activate End Sub
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- sampleA248
- 回答数4
- 不動産を売りに出してますが2週間後に専任媒介契約が切れます。
不動産を売りに出してますが2週間後に専任媒介契約が切れます。 その間、不動産屋を通じての問い合わせは一度も無く不動産屋も契約後1回来ただけです。 売りに出した事を友人に話したところ親戚が買いたいとの事で売買が纏まりそうです。 其処でいくつか質問が御座います。 (1)不動産売買の契約は一月後位になりそうですがその際、 専任媒介契約をしている不動産屋を介して契約をした方が良いのでしょうか? (2)その頃には専任媒介契約は切れていると思いますが仮に仲介を依頼した際は正規料金 (販売価格×3%+6万円に消費税)を値切る交渉をしても良いのでしょうか? また、幾ら位が妥当な金額でしょうか? (3)不動産を専門に扱う行政書士or司法書士の方等居ますが其方に依頼し契約書等の作成をして貰えば不動産屋を介さずとも滞り無く進むでしょうか? 上記事項、不動産業界の常識が解らず悩んでおります。 ご教示いただければ大変助かります。
- 業者さんから領収書渡さなくてもいいかと訊ねられたm
田舎の一軒家に猫のキャティオを作って引っ越しする準備をしてます。 業者さんが見つからず、ようやく見つかった業者さんは良心的な方で友人の知り合いも其処で施行したので、良い業者さんだと思います。 ただ来年まで忙しいらしく、でもこちらの都合もあり無理に来月施行して貰えるようにして頂いたのですが、双方諸々の事や金額も納得したその後に売上を上げたくないので(従業員にお小遣いあげたい為)領収書の発行をしなくても大丈夫かと訊ねられました。 その時は無理に工事を早くして頂いた事もあったので、了承してしまったのですが、地元で長い間営業されてるし、友人の知り合いからの紹介なので二重に請求される事はないと思いますが、やはりこちらが用意した領収書に作って貰った方がいいのではないかと悩んでいます。 もしかしたら消費税納付の免除の為かなとも思ってます。どう対処したらいいか、良いアイデアがあればお力添え頂けないでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- nako5615
- 回答数5
- 広告での手数料以上の請求が来る?
テナントを借りるときにいろいろ問題が起きました。 1 広告に載せてない消費税を請求された。(税込み表示と思ってた) 2 値下げ交渉で共益費2万円と家賃13万7千円合わせて15万7千円のところを15万円になったのだが、家賃と共益費一緒で15万円ということにして、敷金の計算はその金額でもいいと譲歩したのですが 15万円分の礼金と仲介手数料を請求された。 管理物件ではなく仲介物件です。 上記の内容では納得がいかないので、妥当な金額まで下げてもらうことを交渉していますが、 広告に載せてある以上の手数料を請求するのは違法のような気がするのですが(確か上限が1.05%ですよね。) 腑に落ちないでいます。(現在契約書も書いてないし、入金もしてません)この不動産会社にお願いするのをやめて直接行く、もしくは登記簿で所有者を調べて話をしたほうがいいのでしょうか? なおこの物件でなければ絶対いけないというわけではございませんが 第一候補です。
- 親から借りたお金を月々返済するのはいつまで・・・?
住宅取得を目的として両親から1000万円を昨年10月に借りました。 このサイトを隈なく確認し、金銭消費貸借契約書を双方の実印で取り交わし、利子分を加えた毎月返済額を契約書で指定された銀行口座に振り込むことによって、毎月返済している証拠も残しています。 しかし両親からは『しばらく振り込んでくれた後は、税務署もそこまで追跡調査をしないだろうから、振込みはしなくても(返済しなくても)いいよ』と言ってくれています。 実際には税務署は何年くらい銀行口座の調査をするのでしょうか? それと、毎月の返済は新生銀行でネットバンキングで行っています。新生銀行は通帳というものがないので、税務署に問われた際に証拠の提示が出来ません。 その際はどうしたらいいのでしょうか? それとも、僕が毎月ちゃんと返済していることも税務署はお見通しなのでしょうか? 税に関しては分からないことばかりですので、御存知の方どうか宜しくお願い致します。
- 男の人がデート代を全額払うのは当たり前なんですか??
「男の人がデート代を払う?」という話を友だちと話してたんです。 私と友だちは完全に割勘派なんですが先輩が「男が払うもんでしょ?あなたの所おかしいから」といわれました。 完全に割勘といっても消費税や端数まで割勘にするのではなく、5000円だったら彼が3000円で私が2000円って感じで払います。 おごってくれることもありますし、私がおごることもあります。 その先輩は「男が全額払うのは当たり前。初デートの時に割勘だったら2回目はないね。そんなケチな男には二度と会わない」といってました。 やっぱりそういう考えの人って多いのですか? 先輩のような考えをもった人をみてどう思いますか? ちなみに、その先輩は、同姓同士なら年上年下関係なく(しかもきっちりと)割勘です。 そういえば、私の彼氏も昔、ある女性と食事した後、財布すら全く出すそぶりも見せず、そそくさと店の外に出ていかれた経験があると言っていました。かなり気分が悪かったそうです。 こうゆう女性=先輩は多いのですかね??
- 締切済み
- 恋愛相談
- erinko5555
- 回答数24
- 国民年金制度
国民基礎年金のことでわからないことがあるので、教えてください。 基礎年金の給付のための財源の集め方には、考え方としては2つある、と本で読みました。 1つは社会保険方式で、年金をもらうのに事前に拠出を必要とするもので、現行の制度、と書いてありました。 もう1つは租税方式で、これは事前の拠出を必要とせず、支給対象を広げることができると書いてありました。 わたしはいまいちこの社会保険方式と租税方式の違いがわからないので教えてください。 社会保険方式はお父さんのお給料から天引きされて払っているものですよね?では租税方式とは何が財源なんですか?消費税とか? また、現行の社会保険方式は事前の拠出を必要とするとありますが、現在の日本ではもし年金を払ってなければまったく年金はもらえないということでしょうか? 未加入とかみばらいの問題とかありますが・・・ 年金に詳しい方、年金について勉強し始めたばかりのわたしに教えてください!!!
- なぜ??(長文)
私はまだ選挙権を持っていません。 だけど政治が好きでよくニュースを見ますが、個人的に どうしても自民党が好きになれません。 去年の選挙で自民党が圧勝しましたが、年金問題や今回の牛肉問題などなど対応が悪い気がしてしまいます。 牛肉問題では小泉総理が「そんなに責めなくても・・」 など国の代表とする人が国民の安全をホントに考えてるかと思いました。年金についてはある雑誌に書いてあったのですが、現在60歳の方たちは年金の払った分の約4000万プラスだそうです。そして現在20歳の方たちは60歳になったときそれがマインスになるそうです。私はまだ税金と言ったら消費税しか払って無いけどあと数年したら払わなくてはいけません。この国はどうなるのでしょう。 一意見として皆さんの意見を聞く事が出来たら幸いです。 自民党が好きな方、苦手な方意見を聞かせてください。 乱文で失礼しました。あくまでも個人的意見です。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#34579
- 回答数5
- 小泉さんの一元化と民主党の一元化の違いは?
タイトル通りです。 解りやすく、かいつまんで教えて頂ければありがたいです。 私なりの理解としては、小泉さんの一元化のほうが まとも?なような気がしていますが・・。 民主党の基本の考えは、国民年金を払わない人の分まで 面倒みよう・・そのために幅広く税金(消費税)を取ろう・・という感じに取れるのですが・・。 私は自分の意志で払わない人の分まで 税金を使ってまで面倒をみるような 「国民総甘やかし」は資本主義の日本においては おかしいような気がしてますが・・。 自己努力が本当だと思いますが・・。 国民総甘やかしが続いたので今の日本の経済総破綻が 出てきた訳ですから。 今、アメリカではハリケーン「リタ」が接近していますが、避難する市民の宿泊は「自己責任」だそうです。 このように徐々に年金も自己責任にしないと肝心の国が 立ちゆかなくなってしまうのでは? 22歳の息子がいますが、アルバイトながら国民年金は キチンと払っています。 タバコとビール代が減ったそうですが・・。 どうなんでしょう?
- 経済政策について
会計と簿記を勉強しだしてから、日本の将来に不安と恐怖を感じています。 なぜ過去の政治家?の失敗のツケを若い人たちが払わされるんでしょう。 (バブル期には私は子供で選挙権もなくあまり世の中をわかってませんでした) 田舎ですので周りの人達と話をしても、誰も実感として危機感は抱いていないようです。 唯一祖父母だけが同意してくれるんですが。 今一番ワリを食ってるのは地方在住の若い人達だと思うのですが。 地方財政改革?が進めば地方は地方でひとり立ちしないといけないんですよね?かなり困難なんだと思うのですが。 身内に地方公務員がいますので心配です。 気はいい人達なんですが、あまり経済や政治に関心がないようです。 一番腹が立つのが消費税増税です。 増税等について皆さんがどのように納得していらっしゃるのか知りたいです。 増税しないともたないという事は理解してるんですが、どうしても憤りを感じてしまいます。 私の考えすぎでしょうか。
- 司法書士の抹消手続き費用。
不動産売買の契約です。 当方は売主です。 買主は業者です。 31日に決済。 抹消手続き売主の当方、登記移転手続きを買主が行う取り決めにしています。 抹消手続き等、諸手続きを同時に行う手はずですが、それに先駆けて、このような司法書士費用の連絡が買主の業者から届きました。 {種別 報酬額 登録免許税又は印紙代等 所有権登記名義人表示変更 9,020 3,000 抵当権抹消 9,410 2,000 登記の立会料 10,000 登記原因証書 9,500 登記簿閲覧 4,00 3,000 旅費・日当 3,000 小計 41,330 8,000 合計 49,330 消費税 2,066 差引請求額 51,396 以上高いか安いかは個人にて判断していただいて構いません。しかし報酬額というものが決まってます。司法書士がそれ以上請求してきているとは思えません。何回にも分けてメール困ります質問事項は要点まとめてからお願いします。当社も期末にて忙しいのでご了承ください。お互い忙しいですし当社からの送付して勝手な解釈と言われても困りますので専門家の方に確認し相談して下さ。} 以上を全額支払とされていますが、適切なのでしょうか?これはメールでの回答なので、当方宛の正式な請求書(文書等)を要求する事は、外部委託のためも有り当然だと思いますが、可能ですか?
- ディーラー以外で車検を受けたいと思っているのですが(その2)
以前同じ内容で質問したのですが、詳細な資料が見つかったのと、より多くの人から意見が聞きたいため、再度の質問です。 3月に自動車の5年車検を受ける者です。 前回の新車を購入後の3年車検の際、走行距離8万km・排気量2000・5ナンバーのステーションワゴン(オルティア)で購入先のディーラーにて費用が17万円かかりました。走行距離は多いですが街乗りや高速(旅行の移動手段)に使ったぐらいだったので、ディーラーの出してきた金額に納得がいきませんでした。 終了後見積書をもらいましたがよく分からなかったので強く言いませんでしたが「こんな金額になるってことは使える部品まで交換したんじゃないの??」という思いがありました・・・。 車検の際に交換した部品です。 ショートパーツ、キャリパーセットマスター、シリンダーセットリヤホイール、ブレーキオイル、パッドセットフロント、エレメントエアクリー、プラグスパーク、ラバーブレード、ラバーブレード、ブレードウインドシールド、バルブ、A/Tミッションオイル、ワッシャードレンプラグ となっています。 部品の交換は3年点検が初めてでした。(それ以前に交換は全くしていません) それと金額の内訳です。 部品代 ¥28950 油脂代 ¥8980 工賃 ¥60650 消費税 ¥4920 重量税・自賠責・印紙代 ¥66500 合計 ¥170000 です。 工賃などこれほど取られるものなのでしょうか?? 妥当な金額だったのでしょうか・・・どうでしょう?? 少しでも安くというわけではなく、あくまで車の状態に見合った金額(相場)での車検がしたいのです。 お詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- reon21
- 回答数6
- 保証協会等への返済について
はじめまして。質問いたします。 私の父が合資会社を廃業することになり残った借金の返済について教えてください。 ・代表社員:父 役員母 ・借金内訳 保証協会850万円 国金350万円 商工ローン100万円 身内4人700万円 廃業にあたり全くお金がないため父母名義の自宅を息子の私が買い取りました。金額は不動産屋に相談し評価価格の500万円で買い取りました。そこでこの500万円で法人税やら消費税やら計理士への支払いやら各業者やらで150万円ほど使い、身内から借りていたお金の一部250万円を返済(身内の結婚資金を借りていたためその返済など)残りが100万円ほどになりました。 両親は今後、銀行に相談し保証協会や国金へ年金の中から返済させてもらうよう交渉すると言っています。ここで質問ですが自宅を買い取った事が問題にならないものでしょうか?(不動産屋の社長とその取引のある銀行の支店長曰く評価額であれば問題ないと言われました) また、500万円の一部を身内に返してしまっていますが、問題ないのでしょうか?(年明けに式場にお金を払うと言っています) こちらの希望としては、とりあえず何とか年金からの小額返済としてもらい、その後、破産又は両親他界後相続を放棄できればと思っております。 よろしくお願いいたします。
- 親から子へ不動産の相続について
親と同居しています。 土地と建屋は親名義です。 これらの相続について相続税対策方法として ふと疑問に思ったことを教えてください。 死後相続、生前相続、生前贈与、親と子の個人売買どれが節約のために得でしょうか? 例えば、同じような条件の近隣の土地と家で5000万円すると設定します。 ・親と子の間での個人売買とする。 ・販売価格は300~500万円とする。 ・登記等にかかる費用はきちんと払います。 ・きちんと売買契約書を作成します。 ・実際に支払い、領収書も作成、印紙も貼付けます。 土地等の基準評価額を無視して、格安で売買するのは違法・脱税なのでしょうか? 個人売買なので消費税は払う必要ないと思います。 親と子といえども正式な売買契約であり、贈与ではないと思います。 「売買価格が安い」と国や自治体といった役所がいってくることはあるのでしょうか? 個人売買であって、販売価格を国や自治体が是正するよう求めてくることはあるのでしょうか? このような個人売買の販売価格の決定は、1回限りで市場価格を混乱させたり、他所を排除することはありえないと思いますので独禁法に抵触することはないのではないかと思います。
- 母の職業をを教えてください。
私の父が、母(義理)と住み始めて、1ヶ月の高3の女子です。 義理母の職業がわかりません。とりあえず、机にあったメモの一部を羅列しますので、職業がわかったあるいはどういう関係か、推測されるものを教えてください。 机においてあったものは、 会計屋さんのメモ帳というサイトの、株主資本変動計算書の例示(純資産の各項目を、横に並べる様式例) 以上のページをコピーしたもの。 次に、同族会社の判定に関する明細書が一枚。ある会社Aのもの1枚。 その裏に、メモ書きで ●●市行政運営調整局 アポイント1h 行政運営化 000-0000-0000(電話番号)→ 組織として2年 資格要件の添付証明書類 教員 研究機関 職員証 就業証 中小企業診断士 勤務証明書 ●●税務署 000-0000-0000(電話番号) 法人税 納税証明書の印鑑 申告書と同じものかどうか。 定款→法務局に取りに行く 変更→設立時の定款+変更決議をした議事録 会計事務所に確認 資産目録(決算書)→入っているか? 有価証券報告書→不要? 株主資本等変動計算書 消費税→免税? ●●さん 事業計画書・収支予算書 ●●さん 組織図 原価償却 以上の文面が書かれたメモと 評価員受講申請書 税金申告書類 原本1 コピー2部 ●●さん 執筆暦 ●●さんの写真 以上が書かれていました。 義理母とほとんど話さないため、聞けません。 どなたか教えて下さい。
- 不動産登記の司法書士報酬の妥当性
似たような質問が過去にあったかと思うのですが、質問させて下さい。 中古マンションを4700万円で購入し、来月引渡しです。 共有名義で1700万円+1500万円、合計3200万円のローンを組みます。 司法書士は仲介業者に紹介してもらいました。(1500万円ローンは仲介業者の提携ローンで、1700万円は公的融資です。) 司法書士の見積りが届いたのですが、抵当権設定の報酬額がローン額が200万円の差なのに、15,000円も違っていたり、調査、立会い額が高いように感じてしまうのですが、素人なので、妥当なのか判断つけられません。おまけに受領証請求にまで報酬5,000円も請求されると思いませんでした。 相場と比較してこの額321,200円は妥当なのでしょうか? 3-4万下がるようでしたら他に依頼しようかとも考えているのですが… よろしくお願いいたします。 (見積もり詳細を以下に記します。) ■報酬額 立会い 20,000 所有権移転登記 50,000 抵当権設定登記 40,000 抵当権設定登記 25,000 調査 10,000 受領証請求 5,000 減税証明書請求 7,000 登記簿謄本請求 3,000 交通費 2,000 ------------------------ 小計 (1)162,000 ■登録免許税 所有権移転登記 111,600 抵当権設定登記 17,000 抵当権設定登記 15,000 --------------------------------------- 小計 (2)143,600 消費税((1)×5%) (3)8,100 登記印紙 (4)4,000 その他 (5)3,500 --------------------------------------- (1)~(5)合計 321,200
- 民主党の国会議員さんに聞いた人いますか?
閣議決定だけでなく、とうとう民主党としても消費税アップ(税の一体改革)の決定をしましたね。 民主党が政権取った時には、各種政策の財源は、 いろいろな無駄排除で捻出できると言っていましたが、それはあまりやる気もなく 仕分けも適当(結果確認もしない)になってしまい、ウヤムヤです。 削るところはしっかり削ってから、必要なら増税、とこれは自民の方も同じく言っていましたね。 それなら、ある程度理解はするのですが、やることやらずに増税だけはやるのはいただけないですね。 そこで教えてください。 民主党の国会議員さんが近くにいる方(後援会など)、政権取った時の、財源捻出の約束については、どのように考えているのか? 聞いてみた人がいれば教えてください。 缶さんや、今の執行部は、もう無かったことのように一言も言いませんね。 以下ぐらいが想像されるのですが、無ければ追記ください。本当にどう思っているのかな??? (1)これからまだ2年もあるので、その間にきっと実行するので見ていて欲しい! (2)悪いが、基本的に諦めてくれ! もう、やる気もない。(というか、始めからない!) (3)そのことには、触れないでくれ! (4)うるさい!今、次の仕事を探しているので忙しいんだ! (5)その他
- ベストアンサー
- 政治
- apiapi_2006
- 回答数1