検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 離婚について(夫側からの申し出)
弟夫婦の相談です。この場合、離婚できるものでしょうか? 弟は15年ほど前にデキ婚して、子供が1人(13歳)います。 10年ほど前に弟が浮気をした(肉体関係無し)のですが、それ以来、夫婦仲がかみ合わなくなってきたようです。 私に話してくれた4年ほど前からの話ですが、夫婦生活は一切無く、嫁(義理妹)は弟と子供のご飯も満足に作らず毎日パチンコ三昧。たまにご飯を炊いたかと思うと、何日も釜にいれっぱなしで、真っ黄色になったご飯と、コンビニで買った惣菜を冷蔵庫に置いておくという酷い有様。(私は実際に見ました) 朝はパンのみで、それも、残業で遅く帰る弟に「帰りに買ってきて」と頼む始末。 「パンくらい、日中暇してんだから、自分で買いに行け!」と私は思うのですが、素直に買いに行くバカな弟・・。 嫁は、専業主婦なくせに、家事、育児拒否しているのでは、と思います。 弟が、何度も、「ご飯を作ってくれ」といっても、「面倒臭い。私にはできない」と言ってはその毎日の繰り返しの様でした。 弟の過去の浮気を引きずって、嫁が弟に対してご飯を作らなかったりするのは、仕方がないとしても、子供にまでその態度は酷いと思いました。 しかし、弟は、そんな嫁を庇ってか、「ご飯を作ろうとしないだけで、子供に虐待をしているわけじゃないし、洗濯はやっている。飯を作ってもらえなくても、俺がコンビニで買ってくれば済むことだから・・」といってました。 洗濯なんて、子供や弟の為にやっているのではなく、自分の洗濯物を洗うついでに洗濯機を回しているだけ。本当に愛情があれば、ご飯だって作るはずだし、弟が毎日残業で遅くなるとわかっているのに、子供を1人残して閉店までパチンコにいるなんて、正気の沙汰とは思えません。 雨が降った日なんて、ノンキに、「パチンコ屋に迎えに来て」と仕事帰りの弟に電話する嫁。 そして、ノコノコ迎えに行く、愚かな弟・・。 弟は私が介入するのを極端に嫌がるので、嫁に対して私は何も言えませんが、私が男なら、「お前なんていらんから、出て行け!」と言っていると思います。 しかし、弟は、10年前の浮気の事を出されるので、何も言い返せないらしいのです。 いつまで引きずるつもりなんですかねぇ・・。 確かに、弟が悪いですが、仕返しにと、当時は嫁もさんざん男と遊んだらしいです。 それで、相殺ではないの?と思いますし、それからというもの、弟は、浮気もせず、仕事を一生懸命にやり、子供と自分のご飯の調達や、夫婦生活が無くても、我慢してきてたのに。 このような日々の後、2年前に弟が単身赴任で県外へ行くことになり、私は、子供(甥)のご飯の心配をしていたのですが、弟がいなくなってからは、子供のご飯はきちんと作っているようです。 しかし、弟が月に2回ほど週末に家に帰った時は、ご飯を作らないそうです。 要は、弟がいると何もしないし、弟に対しても、妻として何もしない、ということなのです。(洗濯はしているようです) 夫婦間の会話は、子供を交える時には当たり障りのない会話程度で、2人になると殆ど話しもしないようです。 家族3人でどこかに遊びに行くこともないようです。買い物だけは3人で行くようですが、これは、嫁が免許を持っていないのと、お金を弟に出させる為に一緒に行くだけのことです。 弟は、子供と2人で出かけることはあるようです。 弟の給料は、弟自身が管理しており、家賃光熱費、学費などの引き落としは弟の口座から。生活費ということで毎月5万を渡していて、それ以外の出費がある場合はその都度、弟が出しています。 もちろん、パチンコ代も生活費の中から出しているものと思われますが、弟としては、「生活費5万の中でやりくりしているのであれば、いい」と言っていました。 私は、そういう事ではなく、根本的に、嫁のやっていること、考え方が許せません。 今までも、弟が熱を出して寝込んでいても看病することもなく、お粥ひとつ作ってもらったこともない、と言ってました。 単身赴任中も、弟を心配して、暮らしているアパートに来ることもなく、それでいて、「浮気していないか」のチェックの為と、お金の事でたまに電話をかけてくる程度。 浮気されたくないんだったら、「妻として、きちんとしろ!」と私は言ってやりたいのですが。 前置きが長くなりましたが、本題は、弟がこんな嫁と離婚できるか?ということです。 弟は、「今は子供が小さいから離婚はできない。しかし、18歳か20歳かわからないが、できればそれくらいには離婚したいと思っている。」と言っています。 しかし、「嫁が承諾しないだろう・・」と心配もしています。 なぜなら、愛情は無いものの、弟と一緒にいれば、衣食住を与えて貰って何不自由なく生活できるし、今まで働いたことのない嫁が弟と別れて自立なんてできないであろう、すんなり別れるはずはないと私は思うのです。 弟は、夫として、妻(嫁)にはもう愛情は無いと言っています。 子供が成長したら、自分の人生をやり直したいとも。 愛のある生活をしたいので、嫁とは別れたいと。 書き忘れてましたが、話合おうとしても、嫁は弟に暴言と暴力を振るいます。 物は投げつけるわ、引っ掻くわ・・で、傷を見たこともあります。 「このようなものの証拠写真を撮っておけ」と、私は弟に言ったのですが、どうもその辺、弟は面倒のようで・・ 姉ながら、イライラしてきます。 甥は、夫婦喧嘩をよく見てきてるので、本当に可愛そうです。しかし、親の離婚は、子供は望まないとは思います。でも、私は甥に対しては可愛そうですが、私は離婚を勧めます。 弟には幸せな結婚生活をして欲しいから、こんな嫁とは別れて、新しい出会いがある可能性があるのなら、それを推薦したいのです。 スムーズにいくとは思いませんが、協議離婚が不可能なら調停→裁判となるでしょうが、弟は管理職で、私用で頻繁に裁判所に行くことが困難なようなので、弁護士を雇ったら?と思うのですが、弁護士をやとっても、このような場合、離婚はできるものなのでしょうか・・
- TPP成功のカギは
TPP成功のカギは日本のアイデンティティをどれだけ捨てられるかにかかっているのではないでしょうか。 今のところ、TPP反対派はアイデンティティへしがみつき依存しているように感じます。 哲学サイドから見るとアイデンティティの破棄は望ましいことではないでしょうか。 http://luna-organic.org/tpp/tpp.html
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- shift-2007
- 回答数7
- 北方領土問題の解決シナリオ
北方領土(国後、択捉、歯舞、色丹)の問題について。 Q1.解決するでしょうか?(Yes/No) Q2.(Q1の答がYesの場合)最終的にどのような形で解決すると考えられるでしょうか? (Q1の答がNoの場合)解決しない理由はなんでしょうか? Q3.(Q1の答がYesの場合のみ)具体的にどのような手順を経て、何年くらいかかるでしょうか? ※いずれも実現性のない理想論やべき論ではなく、実際にあり得るシナリオはどのようなものが考えられるか、回答お願いします。
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#152422
- 回答数6
- (長文です)結婚と同居の最終決断はどうすれば・・・
結婚を前提に現在、住宅を建て直そうとしています。 彼38歳バツイチ小2男子あり。私37歳同じくバツイチ小2女子あり。(家が出来たら結婚生活を開始する予定) 前回の質問にも書いたのですが、現在の家を取り壊す間、別の場所に賃貸で部屋を借りてすごす事になったので義父・義母・彼・子供で3DKに引っ越します。 以前、結婚の前に1年でも半年でも4人で住んで家族になってから新築のうちに引っ越したい。と伝えたところ、一度出てしまうと家に戻る気が無くなってしまうから駄目といわれて諦めました。 しかし、今度は事情が違います。家を建てている間ですので、「いいよ」といってくれるものと思っていたのですが、今回返ってきた答えは「全て(結婚)を考えさせて」と言われました。 前回の皆様のご指摘通り私の身勝手さからこんな事態になってしまいましたので、きちんと謝りたいと思い、何度もメールしました。 謝りに行くから10分だけでも出てきて欲しいともメールしましたが「ほっといて欲しいの」一点張りでした。5日以上経ってから少しずつ話してくれた考えたい事は次のような事でした。 (1)「あくまでも仕事はパートで行くんだよね?」 これは以前、私が2人のママになったらしばらくはパートに切り替えてなるべく多くの時間を子供と一緒に居たい。(ステップファミリーだけど同じように大事にしたかったから) (2)「2階には誰も上がってきちゃ駄目なんだよね?」 玄関共有の2世帯住宅なので、内線電話を取り付けて(呼んでも聞こえないので)用があるときは下に行くから電話で呼んで、上に上がるのは必要最小限にして欲しいと言ったから。 (3)私は男の子のママになろうとして、自分は同居人ではなく女の子のパパにならないと駄目なんだよね? これも私が自分の子にはくすぐったり、ふれあいが多いのに私の子には触れ合わないのはどうして?と聞いたら、女の子は育てた事がないからどうしていいかわからないと言ったのをうちの子は「パパになってほしいみたいだ」と伝えて、投げ飛ばしたりしなければ多少は大丈夫だよと話したからです。 彼は「同居人と思って丁度いいと思って。養子縁組もするし、可愛がるけど、無理に母親や父親に成ろうとしないほうがいいと思った」そうです。 彼は私に義父母に子供を迎えに行って貰ったりして助けてもらって(今がそうだから)フルタイムで働いて欲しい。 なぜなら、自分の収入だけでは家を建てたら遊ぶお金がなくなって苦しくなるから、一緒に稼いで助けて欲しいのでしょう。私も自分の子を養ってもらうので働くつもりでしたが、ステップファミリーだからこそコミュニケーションも大事だと思ったのですが・・・ でも、出来ればもう一人子供が欲しいそうです。 その後、義父母が介護が必要になったら当然手伝ってねとも話してました。 以上の3点が納得できなくて結婚自体を考えさせて欲しいと言われました。 私は次男だから跡継ぎじゃないだろう!→付き合って→結婚しようか!→震災で家が駄目になったから建て直さなきゃならないんだけど同居してくれる?→完全二世帯にするから→解かりました→ドアが無駄だから玄関共有で上下で二世帯ね! って感じで変わってます。そして家が建つまでの間でも親がお金がないから一緒には暮らせない。 私は好きだから色々と譲歩してきました。彼はいったいどこで譲歩してくれるのでしょう?(このとおり伝えました) 彼の考えも理解できますが、私がわがままなのでしょうか?私が正しいとは思いませんが、彼には上記の条件で出会い系サイトで再婚募集してみて!年収は多いから母子家庭の人で「喜んで」って人も居るかもしれないから良い人がいて私と比べてみてって言いました。私が贅沢なのかも・・・って考えます。 いっそのこと完全同居で義父母に家事を助けてもらって、2階からキッチンとお風呂を撤去すればかなりローンが減りますよね?3500万なんて、昔独身の時に債務整理までした彼に払いきれるはずがない!(今は子供が居るので落ち着いてますが、現在、月に30万くらい稼いでいますが、義父母に生活費などは渡していないそうです。義父母も何も言わないそうです。←これは私の中ではありえない事ですが。その給料を1ヶ月で使い切るんです。おかしいですよね?) きっと35年丸まる掛かりそうで怖いんです。それならなるべく家にいないようにして仕事をして、家事を手伝ってもらい、貯金をし完全同居で設備を減らして金額を減らした方がとくかな~と思うのですが、嫁姑問題を聞くだびに怖くて切り出せません。 でも自分達だけの家なら3000万ならがんばろう!って思えますが、暮らしにくい状況なのに稼がなきゃいけないのにも不満はあります。 でも、この義父母も身の丈に合わず良い物好きで、卵も近所の養鶏場からお買い上げ。米も契約農家からお買い上げ。魚はあまり食べずにステーキや揚げ物ばっかり。 うんざりします・・・ 読むのも疲れたでしょうけど、結婚しない方がいいのはわかっているのですがどうするべきなのか悩んでいます。義父母は人間的にはとても良い方たちです。言いたい事は我慢しないで言ってますが、同居するとなると険悪になるのでは・・・と不安です。 1番良い解決策はないでしょうか・・・・宜しくお願いします。
- 妻の言い分が納得出来ません。
私たち夫婦には生後3ヶ月の息子がいます。 私は仕事から家に帰ってきてかわいい息子に会えるのが一番の楽しみです。 子どものお風呂は私が毎日入れています。(妻は持病で足が悪いため子どもをかかえてお風呂に入れきれない) が、私の帰宅時間が遅い時(飲み会等)は妻がしんどいらしく、これからは実家に帰ってお風呂に入れて(両親に入れてもらう)そのまま泊まると言っています(普段は6時すぎに帰宅しています)。妻が言うしんどい理由は以下のとおりです。 ・授乳1時間以内は吐くのでお風呂に入れれないから授乳時間を考えなきゃいけない。 ・私が帰ってきてお風呂に入るから授乳させてお腹いっぱいにして熟睡させることができない。(満腹で熟睡させるとそのまま朝まで寝てしまうため)そのためいつまでもグズるからしんどいとのこと。 私は、仕事が終わり行きたくもない飲み会に行ってやっと家に帰っても息子と妻が飲み会のたびに居ないと考えるだけで辛く納得いきません。ちなみに飲み会は週1程度で帰宅時間は10時頃です。それでも遅いからしんどいと妻はいいます。 普通の旦那さんって帰宅時間っていつも10時ぐらいの人って多いしそれから子どもをお風呂にいれる家庭も多いはずなのに。妻的にはいつものリズムとは違うから一人ではしんどいと…。 飲み会のたびに実家に帰ると言う妻、実家に帰ってほしくないと思う私はおかしいのでしょうか? どなたかご助言をお願いします。
- 締切済み
- 育児
- ranrin0011
- 回答数19
- 相続:遺留分減殺請求に関する質問(その1)
遺留分減殺請求について質問です。 被相続人の相続遺産は、預金100万です。 相続人は、妻と子供2人です。 このうち、子供Aは、被相続人の生前に相続時精算課税制度により、 不動産1500万の贈与を受けています。 被相続人は、遺言書にて、預金はすべて妻に譲ると書いています。 このとき、子供Bが、遺留分減殺請求をする場合、 その金額は、下記の通りでよいでしょうか? 相続遺産総額:1600万=100万+1500万 子供Bの遺留分:200万=1600万 × 1/4 × 1/2 また、この請求は、まず、預金を遺贈されている妻へ100万、 残りの100万を生前贈与を受けている子供Aに、ということになる ということでよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 高収入の男性との付き合いで
20代半ば女性です。 こういう質問をすると、批判が出てくることがあるので、質問の用件に答えてくれる方以外は回答をお控え下さい。 婚活中です。私は最低でも年収4桁以上の男性と結婚したいと思っています。ちなみに私の収入は大企業の女性ほどではありませんが、まあまあもらってます。 結婚相談所にも入り、最近では2、3千万稼ぐ方々と何度か会ってるのですが、相談があります。2つひっかかることがあるのですが、 1つめは、 「結婚したら、家庭に入ってほしい。今の仕事だと忙しいんじゃない?」 といわれることです。 お金なら俺が稼いでいるし、パート程度でいいだろう?といわれます。 特に相手が医師の場合は決まって「料理さえできれば」といわれます。 しかし、万が一離婚となった時に、自分が正社員の仕事を持っていないのが少し怖いです。 2つめは、 大体高収入の方って忙しく働いているから、約束が突然キャンセルになったり、会えないと不安になってしまうのです。いくらでも仕事といって浮気できるわけですし(実際そういう高収入既婚者の方多いです) この2つのことは、高収入の男性と結婚するなら、許容しなくてかいけないことなのでしょうか? よかったらご意見下さい
- 大学生の息子が彼女を妊娠させてしまった
今年の春から短大2年生になる息子の母親です。 先週、息子より彼女が妊娠したとの知らせを受け、かなり怒ってます。 これから就活しなくてはならない時期に、何をふざけたことをしてるんだろうと。 彼女は産むのが当然と思っているらしく(彼女も息子と同じ年で、アルバイトをしています)堕ろすことは微塵にも考えてないようです。 彼女の父親は、息子が大学を卒業するまではミルク代とかを出してやるといった感じで、母親も同意見だそうです。 私個人としては堕ろして欲しいところですが、それは無理なようなのであきらめます。 ただ、彼ら2人には3年間は会わないつもりです。祝福するどころか悪夢でしかありません。 私と同じような思いをした方がいらっしゃいましたら、その時どのような対処をしたか教えてもらえないでしょうか?
- 日本に戦車は必要?
(1)日本には戦車は不要だと思います。 理由…大陸では他国が陸路で攻めてくる可能性のあるので、戦車により国境警備が必要です。しかし、日本は島国なので、空自・海自による監視は重要なのですが、陸自が国内で戦車を動かすような段階になった時には、ミサイルなどで攻撃された後のことで、日本の中枢はすでに壊滅した後のとになると思います。戦車が不要というより、無意味という方が正確のようにも思います。 もし、この考えが正しいのなら、(2)以下の疑問が生まれます。もし戦車が必要で、万一の時には役に立つのなら、その理由を教えてください。その場合は(2)以下の質問へは進まなくても結構です。 (2)私のような素人にも分かることが、政府に分からないのでしょうか。→(3)へ (3)1 政府に分からないなら、政府は国防に対して無能なのでょうか?→ここまでです。 (3)2 政府にも分かっていながら戦車を保有する理由は何でしょうか?→(4)へ (4)不要な戦車を買い続けることで、リベートやキックバックなど、政府の人間が甘い汁を吸っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- princelilac
- 回答数15
- ボーイスカウトでケガ 責任は?
子どもがボーイスカウトに入っています 先日スキーで骨折をしてしまい、運悪く入院・手術になってしまいました スキーでちょっと山になっているところを能力もないのにおだって滑ったらしいです そのときリーダーや隊長・副隊長はいなかったのでケガにきがついたのはしばらくしてからだそうです 自由に滑っていいと言う感じのスキーだったようで特にスキーの指導があるわけではありませんでした そこで、救急病院には私も一緒に行って隊長も病院には来てくれました そのときは骨折しているのはわかりましたが手術が必要まではわからず、翌日近くの病院に行ったら手術しなければならないことが判明しました ボーイスカウトに保険はあるのでしょうが、主人は保険どうこうと言うよりも、子どもにケガをさせておいて侘びのひとつもないのはどういうことだと激怒しています 私は病院にも一緒に行ってくれたし確かにすみませんでしたとも言っていたのであまり気にはしていなかったのですが・・・ ボーイスカウトの指導者には(ボランティアですが)そういう監督不行き届きのような責任はあるのでしょうか 相手の出方によってはボーイスカウトをやめさせると言ってます・・・ 相手の出方って何だろうと思いつつ旦那が激怒してたので旦那には怖くて聞けませんでした 更に隊長から日本連盟に保険のことで確認中との連絡がありましたが、ご自宅の保険のほうが良いと言われましたがこれも意味不明です 自宅の保険は保険だし日本連盟の保険は日本連盟の保険でどちらも請求はできますよね? 責任はどこまであるのか、また保険についてもわかる方がいらっしゃいましたらどうぞご意見下さい よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- motomasa
- 回答数3
- 少子化と移民について
移民が怖いです。 そして既出だったらすみません・・・ 少子化についてなんですが、学生の頃、生物の授業でS字曲線的な生態数の増減を習った気がするんです。 それでいくとニュースでやっているように少子化がどんどん続いて日本人の人口が減り続ける、みたいなことにはならないと思うんですが、この考えは間違っていますか? 今はちょうど人口が増えすぎたな、と漠然と本能的に感じていて少子化傾向にある・・・でも、 人数がある程度減ってくれば、また自然と増えはじめる・・・ってな風にはなりませんか? 少子化だから移民を呼び込もうっていう風潮(少なくともニュースでは・・・)に恐怖を覚えています。 ネトウヨって言われちゃうかもしれませんが、移民が大量に入ってきて、日本人の血が薄れてしまうのが怖いです。 また移民が産めや増やせやで増えまくるのもとっても怖いです。 居場所がなくなるような・・・そんな恐怖をここ最近ずっと感じています。 この前なんかベビーカー4台くらい並べたママ友集団が信号待ちしてたんですけど、聞こえてくる言葉が日本語じゃなかったんです。 マジでうすら寒く感じました。ゾッとした、というか・・・ ・・・えーと、長くなりましたけど、要するに 『少子化を目くらましに移民を呼び込みたい魂胆』がチラついているような気がして怖いんです。 なので少子化は少子化なんでしょうけど、本当に移民を呼び込まないといけないほどなのかどうか、ぜひ教えてください。 また、移民受け入れに反対したいんですが、なにか活動を行う術はあるんでしょうか。 これからも安心して暮らしていきたいです。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- xxxwataxxx
- 回答数6
- 家庭を顧みない妻との関係
妻との関係について悩んでいます。妻とは同じ年で28歳、4才の子供、両親とは同居です。 妻は非常勤の高校教員をしてますが、突然青年海外協力隊に参加したい、単身でアフリカに行きたいと言い出し困っています。子供も小さいし、家庭を大事にしろといっても聞きません。結婚直後にもプロのライフセーバーを目指しオーストラリアに半年も行ったりとか、とにかく行動力がありすぎというか自分勝手というべきかそんな女性です。二年の間子供は母に会えないし、別居婚になってしまいますし、自分の両親にも負担がかかります。 なんとか説得する方法はないでしょうか?
- 育児と離婚
今、結婚4年目で 2歳、3歳の子供がいます。 赤ちゃんの時から夫が 育児をあまり手伝ってくれません あまりというか、、まったく! 朝から晩まで疲れます↓ 少しでも手伝ってくれれば助かるのですが( ´Д`) 男は仕事さえしてれば 育児手伝わなくてもいいのでしょうか? 子供がふざけて夫にビンタした時、カッとなっておもいっきり打ち返したのにはびっくりでした。 ほっぺに手の形が残るぐらい 後で謝ってはいましたが… 泣いても無視が多いし。 赤ちゃんの時も、子供のヨダレが服についただけで嫌がって、子供より服を気にして 外出した時は、重いからと抱っこを嫌がり私が長時間抱っこしてました。 夜泣きも毎日あたしが対応 旦那はうるさいと言い、 いつまでも泣き止まないとパンッと叩きます。 いまもそうですが イライラすると すぐ手がでるんです 言葉使いも悪いし、 怒る時に子供達にむかって テメーらみたいな (こっちの方言でもっと汚い言い方があるんですが)言い方するし 馬鹿、死ね、お前は帰ってくるなとか、うちの子ぢゃないとか… 冗談混じりで言うんです 冗談でもひどいですよね(;ω;` )? 遊んでもくれないし 子供への愛情がまったくみられません これってネグレクトですか? 仕事行って休みの日は遊んで… 今、夫は私に不満があるらしく離婚したいと言っています 理由は夫の世話をしないとか小遣いがないからとか不満だらけだそうです。 (金がないのは会社をすぐ辞めるから) 毎日ご飯作ってお風呂も沸かしてあるし、いろいろ手続きも全部私がしてるのに まだ何かしなきゃいけないんでしょうか? 全部私に押し付けるし 自分の事しか考えてないから 朝の夫の見送りも お弁当も作る気がしません ↑これも原因だとおもいます もしこれで離婚する場合、私も悪いと言うことになるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#183276
- 回答数3
- 建築の見積書について
友達が工務店を経営しています。元々は大工職人で3年前に、店舗改装やリフォームを施主さんから直接、請け負うようになりました。友達は工事を請け負う際に、施主さんの予算を聞き、予算の合わせた見積書を作成するので、毎回赤字で、これまでに800万円の負債を出しています。毎回、200万円~300万円の赤字なんです。友達の様子を伺っていると、工事着工後に左官の見積もりを取ったりしています。 普通、見積もりと言うのは、工事着工前に各業者(電気屋さんとか塗装屋さんなど)に現場を見てもらい、業者の見積もりを取って、自分の利益を足した見積書を施主さんに提示するのだと思うのですが、そうではないのでしょうか?私は建築のことは良く解りませんが、常識で考えると、そうだと思います。友達は大工職人なので、施主さんから直接請け負った工事の見積もりの仕方を知らないのかも?と思ったりもします。このまま、工務店を続けていたら、負債が膨らむばかりです。請負工事の見積もりの仕方を教えてください。建築業者さん、工務店さんからの回答をお待ちしています。宜しくお願いいたします。
- これからの自社情報基盤として下記を考えてます
中小企業(製造業)で情報部門に所属しています 実際は何でも屋で業務系も絡んでます IT投資が盛んであった10年程前から使用している システムも多々有ったり、サーバーも老朽化してきているので 現在のサービスやシステムに切り替えるタイミングに来ていると感じ 今利用できるもので生産性と投資効果を考慮し自社なりの最適な 環境はどんなものか下のように考えてます。 どなたか詳しい方、利用経験がある方、 私の考え(想像)に問題ないか、間違った捉え方をしていないかご教示ください。 またもっと良いサービスやシステムがあれば併せてご教示ください。 弊社は製造業で社員は250名、拠点は関東、関西で5か所、拠点間はインターネットVPNで ネットワークを構築しています。 取引のあるシステム屋の方にも状況を伺いましたが グループウェアやOS、業務システムは弊社と同じくらい古いものを使用されてたり、 高価過ぎる投資で自社には無理だったりであまり参考になるケースもありません。 ●グループウェア (現)Notes → (案)Google Apps For Business バージョンが古くWebでの運用がメールくらいしかできない サーバーの管理が煩わしい(容量の問題やハードの老朽化) メール、スケジュール、掲示板くらいしか使用できていないので Notesのバージョンを上げるのは高価でメリットは無いように思う 社員間のリアルなコミュニケーションが実現され、場所を問わず利用できるので Google Apps For Businessを検討してます ●OS (現)Windows XP → (案)Windows 7 XP自体に不満は無いのですが調達し辛くなってきた 7のメリットはわからないのですが、今後10年くらいは使えそうなので Windows 7を検討してます。 基幹系業務システムは最近リプレースしWindows 7対応可です。 設計部門のCADソフトが怪しいのですが人数も少ないので変えちゃえばと考えてます。 (CADのリプレース要望の声も上がってるようです) ●基幹データベースサーバー (現)Windows Server2008 + SQL Server2005 →(案)最近購入し新しいので変更なし ●Office (現)Microsoft Office Professional 2000 ~ 2010が混在 →(案)OpenOffice.org 個人的にですがMS Officeの変更はもう必要ないと感じているのと MSのバージョンアップに今後ついていくのも費用的にもスキル的にも また、間接系の仕事の道具として使用するには過剰な部分が多いと感じてます ・表計算での特殊な関数を使用している部署や ・ACCESSによる業務補助の簡単なDB検索システムや 帳票発行システム、日報登録データベースなどを構築してきた部署 ・品質管理や物性試験のデータ登録やグラフ作成 ・管理会計や制度会計、原価計算をしている部署 には新しく使い方を覚えてもらわないといけないことが多くなるかもですが 全く過去のものが使えなくなるわけではないので 徐々に移行してもらえれば問題無いのではと思ってます。 また、2000や2003から2010への移行をする場合も慣れるのにたいへんなら いっそのことOpenOffice.orgにしても良いのではと思います。 OpenOffice.orgを使いなれればMSに追従しなくても良くなり コスト面のメリットも出るかと思います。 また、間接系でも人によればMS Officeの機能価値を発揮しきれてない方も 多いと感じます。(私もその一人と感じ偉そうなことは言えませんが) Google ドキュメントでも良いのかとも思うのですが・・・ 因みに部署内でこの意見に賛成してくれる人はいません。 反対もされませんが・・・ (使い難いんじゃないの?といった感じです。 サポートやヘルプを恐れているのかもです) 以上よりOpenOffice.orgを検討してます。 「Google Cloud Connect for Microsoft Office」が素晴らしいのなら Microsoft Officeも検討余地有りかとも思うのですが・・・ クラウド環境での仕事のスタイル、便利さがイメージできずにいます。 こういった類は一度導入してしまうと数年使うことになってしまうので 慎重になってしまいます。 上記のシステムやサービスを実際に導入された方のご意見が頂ければうれしいです。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- ghfdg5248
- 回答数5
- マンション設置の防犯カメラ映像を親族に見せる行為
こんにちは、賃貸マンション管理会社の者です。 とある賃貸マンションの共用部に防犯カメラが設置されております。 録画映像は家主も見ることが出来ます。 先日、共用部にて不祥事が発生、犯人らしき人物が録画されていた様なのですが、 家主がその人物を特定する為に同マンションに住んでいる実妹にその映像を見せております。 少々非常識なところがある家主なのですが、妹がその映像の人物は○○号の息子ではないか? と言ったことで、その部屋を直接訪ね、映像を妹に見せたことを公言してしまっております。 元々その住人と家主は関係悪かったのですが、これで住人は息子を疑われたことで激怒、 妹と言えどプライバシーに関わる映像を他人に、しかもマンション住人に見せる事は法に触れない のかとのご主張です。 如何なものでしょうか?
- 福島県知事はドサクサに悪乗り要求をしていないのか
福島県知事が18才以下の青少年の医療費を 無料にするよう野田総理に要求していた。 これは、福島県の青少年は福島原発の影響で病弱だと知事が思い そのため医療費が余計に掛るので要求しているのでしょうか。 被ばく量から見てそんな事は無いようにも思うんですが、どうでしょうか。 知事は、復興と名が付けば何でも通ると勘違いしてないか。
- 知らない間に禁煙できるのは可能ですか?
私の父(70代)ですが、タバコを吸います。 去年から私がタバコに対する化学物質過敏症を発症してしまいました。 めまいや息切れ、口内に炎症が起き、やけどのようになってまいます。 父に言ってもタバコを止めてくれません。 母は今病気で入院中です。家にいる時は母に「父に止めるよう言って」と言っても自分が体が弱かったので強く言えなかったようです。 父はもともとあまり判断力がない人で、お金の計算なども全くできません。 人は悪くないのですが「タバコは止めれん」と言って譲りません。 私が困っていてもそれが理解できないようです。 私が「タバコがあるから近寄れない」と言って避けているのを理解できず、怒り出す始末で、一日中タバコを部屋で吸うのですが木造なので他の部屋にもタバコの物質が飛び、台所の換気扇も黒くなっています。 私はどうしても台所で作業しないといけないので、避ける事ができずとても辛い思いです。 そこで、父が知らない間に禁煙できる薬などがあったら教えてください。 味噌汁は私が作っていますので、荒っぽいですがその中に薬を混ぜたりしてできないかと思っています。 今はコーヒー味のアメをさりげなくテーブルの上に置いていますが(禁煙アメ)糖尿なのでアメを食べるかどうかはわかりません。 どうぞよろしくお願いします。
- ダイハツ ムーヴのATFオイルの汚れや交換について
平成22年11月に走行距離11万キロで購入しました。 平成23年6月 走行距離12万キロ オートバックスでATFオイルの汚れを測定するATFチェンジャーで測定したところ最も汚れて いる状態で通常の3回分交換しないときれいにならないとの事でしたが、1回分を交換。 平成23年11月に走行距離13万キロ オートバックスで通常の2回分交換。 平成24年1月 走行距離13万5千キロ オートバックスでATFオイルの汚れを測定するATFチェンジャーで測定したところ最も汚れて いる状態。 オートバックスのスタッフによるとATFオイルは1度汚れると通常の3回分は交換しないときれいにならないとの事でした。 一般的に交換は、2万キロ毎と書かれていますが、汚れ具合がきになるところです。 このムーヴのATFオイルの交換はどうすれば良いのか、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- sekibuncsa
- 回答数7
- この状況で夫は親権を取れますか?
妻の浮気が原因で離婚を考えている男です。問題は子(8才)の親権です。通常は母親に親権が行くと思うのですが、子供は父親である私と暮らしたいと話しており、実際妻以上に子育てをした自信があります。私に親権を取る様に願っているのは、私の実家だけではなく、妻の親・兄弟も願っており双方親共に近所で暮らしているため、バックアップ体制は完璧で今後の子育てにも全く問題はありません。子供の意思と妻以外は私に親権を取らせようとしている状況であるならば、夫でも親権は取れるでしょうか?