検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 原発再稼働、あるいは原発について賛成、反対?
昨夜、クリスマスイブの飲み会で、30代の女性(既婚子供なし)と原発について口論になりました。小生は70歳代の男性で、原発賛成の意見を持っております。 彼女は、1.福島第一の原発事故の責任問題も解決していない、2.事故により被災避難されている現状から見ても事故の解明がなされていない、3.安全と強く説明された原発が最悪と言える事故を引き起こしている現実、4.原発再稼働を主張する人たちは事故被害の理解が出来ていない、5.その被害の程度は規模が通常のインフラ事故のケースとは規模が大きく異なり大きい、6.地震国日本には原発は極めて不適当で反対理由の最大ポイントともいえる、6.テロ等による飛行機による自爆攻撃も考える必要がある、7.あなたのような歳をとっている人は放射能に対し何ら問題は無いのかも知りませんが私たち若い世代の事をもっと考えるべき、8.原発、再稼働とに賛成するなら、反対派の人たちを説得できる説明をしてみてください、9.万一事故がおきたら莫大な費用を要する現実 などなど、強い調子の反対意見が出てきました。とにかく賛成意見を述べる小生の言葉尻をとらえては強い調子の非難になってくるのです。 私のほうは、化石燃料の限界、CO2ガスの排出の課題、太陽光や風力発電の限界、エネルギー源の 多様化、経済的利点、原発停止に伴う原油、ガスの輸入のために3兆円前後のお金が産油国に一方てきに流出しているなどを説明したつもりですが、飲み会ではどうも原発反対の意向の人が多く賛成派は少なく、どうにも劣勢の雰囲気になりました。 賛成派の意見を述べるには専門的に相当高いレベルの知識を即時に発言できる能力が必要な能力が必要と感じました。反対派は何が何でも反対姿勢が強く賛成派の意見を冷静に理解することはなさそうです。 何を言いたいのあまり整理が出来ておりませんが皆さんの意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- satogin1026
- 回答数12
- プラサフ.ウレタンクリアなどの乾燥時間
現在塗装面を耐水ペーパーで研磨し乾燥させているところです。 この後プラサフで下地、その上にカラーを乗せて最後に2液ウレタンクリアで保護しようと考えています。用意したスプレー類はソフト99の物。 ここで今迷っているのが乾燥時間。 プラサフ、カラーは2~3回重ね塗りするのでその間隔や、 プラサフからカラースプレーに移る際の乾燥時間、 またウレタン塗装に移る時間など、色々調べていると人によって乾燥時間がまちまちでした。 例えば… 色を塗った後は完全に乾燥させず、指触乾燥の状態でウレタン塗装しないと、クリアが剥離してしまう、硬化不良が起きる…など書いてありました。 予定では(昼間のまだ温かい時間に缶を湯せんし暖め行う) (1)プラサフを薄く塗装➡2時間程乾燥させ2度目塗り➡同じように2時間後に3度目。 (2)2時間程乾燥させたら塗りたい色を吹き付け(プラサフ同様最初は薄く徐々に厚く、乾燥時間も同じくらいで)。 (3)ウレタン塗装に移行する前にカラー塗装を十分に乾燥させる(半日程) のつもりでしたが、コレだとマズいでしょうか? 急がずあせらずじっくり乾燥させるつもりでしたが、 乾燥させ過ぎも良くないと目にして迷い始めています。 ちなみに塗装面の材質は不明ですが、オートバイのカウルです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- okwave7722taro
- 回答数2
- 椎間板ヘルニアです ヘルニアは治らないんですか
医者はリハビリをしろといいますが そのリハビリは微々たるもので ほとんどききません 椎間板ヘルニアのひとはどうやって腰を よくしていますか 最近ずっと足がしびれっぱなしだったり 歩くと腰がいたくてうまくあるけなくなりました 腰をよくする方法を教えてください リハビリはけんいんと電流流ししか やらないですよね
- 果樹園と田畑の管理
今まで果樹園と田畑を管理(作物を作り草を刈ったり)していた両親が、高齢になってきて出来なくなって来ました。代わりに管理してくれる方を探したいのですが、行政、または民間で相談するとしたら、どのような所に相談すれば良いのか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- tamking
- 回答数3
- インパクトドライバーについて
ソフトインパクトドライバーを購入して、手で回すのも硬くて苦労しそうなビスを、インパクトドライバーを使い、ゆっくりグルグル回りながら、閉めることができました。心配なのが、このようにモーターが、ゆっくりになるほどの、硬いネジを回すのに使っても、ドライバー本体に負担がかかったり、故障になったりしないのでしょうか。硬いねじは、苦労しても手で回す方が、良いのでしょうか?アドバイスを、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#242287
- 回答数3
- 【DIY板金つかみ箸】ひとつ用意するならコレ?
ホームセンターのトタン板でLアングル50*50*1800ミリを作りたいです。 ユーチュブや通販で見るといろいろな形状、幅の物があり迷ってしまいます。 使用頻度も少なくコスト的に複数本の用意は出来ません。 究極の一本を選択して下さい。 「これならこんな事も出来る。」的なコメントや使用上のアドバイス等も頂けたら幸いです。 どうぞ、お詳しい方、回答を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sirootonoi
- 回答数3
- IKEA(イケア)の天板の脚の穴について
IKEAで机の天板と脚が売っていますよね。 天板は色々ありますが、欲しい縦横のサイズがないので指定の大きさに カットしたいと思います、ですがそうすると脚を取り付ける下穴が なくなってしまいますよね。 天板の脚の穴は自分で好きな場所に作ることは出来るのでしょうか? もしくはカットと脚穴を開けるのをオーダーメイドでやってもらえたりしますか?
- この石を割る為のセリ矢のサイズは?
所有している畑の境界に約70*30*30センチの石(安山岩)がいくつも並べられています。 このままでは軽トラックに載せられず処分出来ません。 一人で軽トラにのせるには3個に割らなければ不可能です。。 セリ矢なる物を知りユーチューブで使用法は分りました。 電気ドリルやハンマ-は友人から借りられるのでセリ矢のみ2~3本用意しようと思います。 アマゾンを想定していますが、どのサイズを選択すれば良いのでしょうか? お分かりになる方宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sirootonoi
- 回答数4
- パソコンに詳しい方よろしくお願いします。
パソコン超初心者なので家でしか使わないのですが、場所をとらないノートパソコンでもいいなと思っています。 でもネット上で見かけて気になった事がいくつかあるので教えてください。 『ノートパソコンは布団の上では使えない』 『同じ金額ならデスクトップの方が性能が良い』 『デスクトップより壊れやすい』 『壊れた時デスクトップより不便』 これは合っていますか? 『機能重視の人は国内メーカー 価格重視の人はASUS、acer、eMachines、Lenovo、DELL、HP 性能重視の人はゲーミングノート、MSI、ASUS、CLEVO』 これも合っていますか? 価格はわかりますが、機能と性能ってどう違うのでしょうか? どれか一つでも構いませんので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- hemisophia
- 回答数12
- 残ったバーク堆肥の保存方法は?
バーク堆肥を買ってきましたが、大量に残ってしまいました。 開封すると湿った状態でしたが、どうやって保存しておけばよいのでしょうか? 乾燥してもかまわないのでしょうか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- gennya
- 回答数4
- ミニハウス(6畳)リフォーム方法を教えてください
ミニハウス(6畳)を床・壁・天井をリフォーム考えています。 (1)天井・壁は、石膏ボードに張り替えて壁紙(クロス)貼りたいと思います (2)床は、フローリング板に貼替したいと思っています。 (1)についてですが、壁がハウスメーカーのパネル式になっております。内側の化粧合板を取って 石膏ボードを貼りたいのですが、ボードがうまく貼れるか心配です。胴縁等をどのようすればいい のでしょうか? (2)についてですが、現在フローリング合板がありますが、その合板を取って新しいフローリング板を 貼って行くのがいいのか、現在ある合板の上に新しいフローリング板を貼る方がいいのでしょう か?構造図面は、添付ファイルにあります。素人ですので、わかりやすく教えて頂いたら嬉しく思 います 以上 よろしくお願いします
- 今までに「持ってて良かった!」って事有りましたか。
困った事態に遭遇したけど○○持ってたからピンチ切り抜けられた。とか、○○持ってて大正解!とか有りましたか?貴方の場合、○○は何ですか? 私はソーイングセットです。彼に料裁健母アピール出来ました。(笑)
- ベストアンサー
- アンケート
- tigerhorse
- 回答数14
- 遊牧民はなんですぐに滅びる?
モンゴルの遊牧民が他の部族を統合する歴史を見ていると一瞬で滅びたり屈服します。 冒頓単于が東胡をあっという間に滅ぼしたり、チンギスハンがただの一度の奇襲で大国ケレイトを滅ぼしたりします。 普通小さい国でも倒すのに何ヶ月も戦うのに、遊牧民の場合はあっという間に決着がつきます。 なんでかとても不思議に思ったので、理由をご存知の方があれば教えてください。
- 木製ベッドのギシギシきしむ音が気になるのですが…
木製ベッドのギシギシきしむ音が気になるのですが… ベッドの下にカーペットを敷いています。 しかし大きさが中途半端でベッドの4つの足のうち1つしかカーペットに接していません。 1つだけしか接していない事でギシギシきしむ理由になりますか? 厚さはいわゆる普通の固めの折れてなく丸まって売ってるタイプのカーペットです。
- IKEAのセルフ組立家具の塗装
IKEAでパイン無垢材のチェストや椅子、ナイトテーブルを購入しました。 ワトコオイルでオイルフィニッシュ仕上げにしたいと思うのですが、組み立て前に塗るか組み立ててから塗ったほうがいいのかで悩んでいます。 基本は組み立て前に塗ったほうがいいらしいのですが、セルフ組み立て家具や自作家具などは穴が合わなかったりして結局組み上げ後の塗装の手直しが必要になる場合も多いと聞きました。 それと、引き出しの中まで塗っていいものかどうかです。 見た目はどうしても濃色(ワトコオイルのエボニー)にしたいのですが、衣類を入れる場合色移りするでしょうか。 ちゃぶ台やテーブルの天板など、いつもDIY作品はこれで仕上げてるんですが、組み立ての工程が複雑なものも同じ要領でいいでしょうか。 ちなみにナイトテーブルはただの棚みたいな簡単な作りなのでどっちでもいいと思うのですが、椅子やチェストは組み上げてからだと細かいところのサンダーがけなどが面倒そうです。 スペース的には屋根付きテラスでやるのでバラバラの部品の状態で乾燥させることはできそうですが・・・。 経験者の方のご意見、アドバイス、宜しくお願いします。
- 英文を日本語訳して下さい。
The battle for a breakthrough in the Bulgarian positions began on 22 April and continued intermittently until 9 May 1917. The assault began with a bitter four-day artillery barrage in which the British fired about 100,000 shells. As a result, the earthworks and some wooden structures in the front positions were destroyed. The Bulgarians also opened fire from the batteries between Vardar and Doiran. Vladimir Vazov ordered fire day and night on the Allied positions. The initial several-hour struggle between the British and Bulgarian batteries was followed by a one-hour Bulgarian counter-barrage in which 10,000 shells were fired.The British infantry began its attack on the night of 24–25 April - 12 companies attacked the Bulgarian 2nd Brigade and after a bloody fight managed to take the "Nerezov", "Knyaz Boris" and "Pazardzhik" positions. After a Bulgarian counter-attack the British were repulsed with heavy casualties and by 8 pm had retreated. The British assaults on the right and central fronts were also repulsed with heavy casualties after help from the Bulgarian artillery. The British attacks in the next two days were defeated by constant Bulgarian fire and counter-attacks. Due to this fire the British withdrew to their initial positions on 27 April, the Bulgarians immediately started to reconstruct the destroyed fortifications. Due to criticism by their high command, the British made new attempts at a breakthrough. On 8 May, after a long artillery barrage, they began another attack. The main assault started at 9 pm with five waves of British troops attacking the Bulgarian positions. After four attacks during the night of 8–9 May the British were defeated and suffered enormous casualties. A Times correspondent wrote that the British soldiers called the "Boris" point "the valley of death". The artillery duel continued until 9 May but due to heavy casualties the British had to abandon all attacks. They lost 12,000 killed, wounded and captured of which more than 2,250 were buried by the Bulgarian defenders. The losses of the Ninth Pleven Infantry Division were 2,000 of whom 900 died from disease and wounds. Vladimir Vazov was promoted to Major-General.In the next 16 months, the front was relatively quiet apart from local skirmishes. Both sides used that time to further strengthen and consolidate their positions. In 1918 a massive Anglo-Greek attack was repulsed by the Pleven Division in the Third Battle of Doiran.
- 和訳をお願いします。
An 11 January War Cabinet decision to reduce large scale operations in Palestine was reversed on the 26 February Anglo-French Congress, and the Egyptian Expeditionary Force (EEF) was now required to capture the stronghold of Gaza as a first step towards Jerusalem. Gaza was one of the most ancient cities in the world, being one of five city-states mentioned in the Bible as ruled by the Philistines, and had been fought over many times during its 4,000-year history. The Egyptians and the Assyrians had attacked Gaza, followed in 731 BC by the Greeks, with Alexander conducting three attacks and the Siege of Gaza in 332 BC. The town was completely destroyed in 96 BC and rebuilt slightly to the south of the original site. This Gaza was captured by Caliph Omar in 635 AD, by Saladin in 1187 AD, and by Napoleon in 1799. At Gaza there was an important depot for cereals with a German steam mill, barley, wheat, olives, vineyards, orange groves, and wood for fuel were grown as well as many goats grazed. Barley was exported to England for brewing into English beer and in 1912 the 40,000 inhabitants of Gaza imported £10,000 of yarn from Manchester. Maize, millet, beans, and water melon, all harvested in early autumn, were cultivated in most of these localities. All of the Desert Column mounted and infantry divisions had fought during the first battle of Gaza, when the column's 53rd (Welsh) Division had been heavily involved.
- NCフライスのエラー
趣味で平成3年式の古い静岡のVHR-APを3年くらい使っています。 制御は安川電機です。 数日前、Z軸のエラーが出ました。 Z軸を動かそうとレバーを下げたら何かに引っかかったような状態で、 ガクガクと少し動きエラーがでました。 その時は、電源の再投入で直りました。 本日午前中に暖気運転後、1時間くらい加工し、 昼食後再度加工に入ろうと、Z軸を動かしたら、 またガクガクとなりエラーが… 今日は、電源再投入しても直らずじまいでした。 症状は下記の状態です。 電源投入後はエラーも出ず正常 X.Y軸は正常に動きますが、Z軸を動かすとエラー エラーコード62と51 62はSERVO AI ARMでサーボ系異常によるアラームでヒューズヒートシンクの確認 51はSERVO POWER NOT SUPPLYでサーボ準備完了SVOKがONになっていないで、 信号の確認、サーボの電源確認 Z軸をレバーやハンドルで動かすと、ガクガクとなり10mm程度しか上下しません。 感じ的には、モーターは動かそうとしてるが、何かに引っかかり 動かないような感じです。 電源投入後、Z軸が微妙にガクガクとする。 自分なりに配線図やネットで調べると、ブレーキが付いているようで、 そのブレーキがかかったままで解除されないのでは?と思います。 ガクガクなる時の動きがまさにそんな感じでした。 配線図見るとリレーが入ってるので明日そのリレーを確認はしてみますが、 リレーに問題が無かった場合、次はどのような点検をすれば良いでしょうか? コラムが引っかかる等、物理的に邪魔してるのではないと言う事を知りたいので モーターを外して、モーターだけを回転させてみようかと思うのですが、 それはやっても大丈夫でしょうか? パラメーター等の再設定が必要になるならしない方が良いと思いますので…
- 締切済み
- マシニングセンター
- noname#230358
- 回答数4
- 丸鋸切断で柔らかい金属は切断しにくいの?
とある会話の中で「電磁軟鉄みたいな炭素量0.02wt%以下の鋼材を丸鋸切断 するのは難しいからなかなか加工の引き受け先が少ない」という話を聞きました。材料が鋸刃にくっつき易い?という理由らしいのですが、実際そのような現象が起こりやすくなるのでしょうか? 抽象的な質問なので見方、取り方、色々あると思います。 多くの皆様からのご意見・ご指摘お待ちしております。
- 締切済み
- 切削
- noname#230358
- 回答数3