検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 親の期待を裏切って家出するか迷っています
春から大学生になるものです。A大学教育学部に通います。 かなり踏み込んだ話で、長文になるため大学名を伏せさせていただきます。 第一志望…A大学文学部→不合格 第二志望…B大学文学部→合格 第三志望…A大学教育学部国文科→合格 世間的にも偏差値的にも、A大学>B大学。 どちらも私文。 合格したA大学教育学部と、B大学文学部で迷い、学費を出してくれる親や祖父母にA大学に行き教職をとらなければお金を出さないと言われたため、このような決断をしました。 世帯年収が高く、奨学金ももらえません。 文学部で学びたい分野は哲学で、教育学部の国文科では学べないものだったので、かなり苦しい判断でした。 しかし、A大学に入学手続きをした後、父や祖父母にお金がないことが発覚しました。 祖父母は150万円だけ出す、と言っています。 父は自分の年収が手取り700万以上だと言い張りますが、母は父から生活費をもらっていない、夫婦で貯金していた口座からお金を全部抜かれたことがある、とも言っています。 父は昔会社を経営しており、かなり裕福だったので、そのときの感覚が忘れられていない節があります。しかし現実には、会社が倒産したときの借金があるはずです。 家に帰る頻度の低い仕事のため何に700万使っているのか、そもそも700万円も年収があるのか…分かりません。 母づてに父から「給付で奨学金をもらってほしい」と言われましたが、年収700万円なら奨学金はもらえないし、父は年収700万円だと言い張ります。貸付型は絶対に駄目だそうです。 この世帯年収じゃ奨学金はもらえない、と言っても「どうにかなる」という姿勢で、反論していると仕事に行って帰ってきません。母に頼ろうにも、母は収入のほとんどを生活費に割き、父とは上下関係がはっきりしているためあまり意見できないようです。 全てA大学入学を決めた後に知ったことです。 こんなことならB大学に進学したかったです。いくら教育学部に入学し、横断科目で哲学系の授業がとれるとはいえ、B大学の少人数での実践的な授業とは比べ物になりません。A大学では文学部への転部も学科的にできません。 実は、私は今までの貯金でB大学の入学金をこっそり振り込みました。 一週間後に払わなければならないB大学の春学期授業料の分のお金はぎりぎり持っています。 家出してB大学に通いたい、と気持ちが傾いています。 もしくは、来年もう一度A大学文学部を受け直すか… 幸い私は女で、どちらも風俗で働けば、金銭的、時間的には無理な話ではありません。 気がかりなのは、今までたくさんのお金と愛情をかけてくれた両親への罪悪感です。 A大学の春学期授業料を既に振り込んでもらっていますし、上京後の賃貸の頭金もです。予備校にだって行かせてくれました。 そもそも私が大学受験を失敗したのが悪いのだし、両親は元々私が「何の役にも立たない哲学」を学ぶことをよく思っていませんでした。 国公立なら話も違ったかもしれません。 私の努力不足、能力不足が根本的な原因です。 父はA大学教育学部で教職をとり、大企業に入りビジネスで成功して欲しいようですが、そもそもわたしはそのようなタイプの人間ではない… お金がなくてもいい、小さくても自分の好きな会社に入るか、院進して研究者になり、毎月現代思想と気になる哲学書や小説を買って、休みの日に公園でずっと考え事をしたり、なにか書いてみたり、たとえ少なくても、誰かと喋ったりご飯を食べたりする人生が理想なんです。 両親を見ていて、結婚もするつもりはありません。 私はA大学教育に行けば、父に言われるがままに教職をとり就職するんだと思います。A大学で哲学系の横断科目をできるだけとりながら哲学科院進も考えましたが…やはり大学の段階で哲学科にいきたいです。 両親を裏切って家出するか、迷っています。 考えがまとまらず、タイムリミットが迫っています。 誰にも相談できません。父と話し合おうにも帰ってきません。 私はどうすればいいのでしょうか…
- 数学修士の私が地球温暖化対策に関われる仕事はありますか?
数学修士課程在学中です。 自分の勉強したいことに従ってここまできて、就職は何か自分のやっていることが活かせる職であればいいと思っていました。 でも最近真剣に就職について考えてみて、自分は環境保全、特に地球温暖化対策に関わりたいのだということに気がつきました。 希望としては、環境アセスメント等ではなく、抜本的な対策に関わること。一番興味があるのはシンクタンク・電力会社等での再生可能エネルギーの研究開発ですが、工学のバックグラウンドのない自分には難しいのかも…と思っています。もちろん就職前後に何でも学ぶ気持ちはありますし、可能なら社会人大学院というのも願ってもいないことですが。 何か、数学修士の私が、数学、せめて理系を活かして、地球温暖化対策に貢献できる仕事・企業はないでしょうか。経験者や身近に経験者のいらっしゃる方がいらっしゃれば是非具体的な仕事内容、企業名等教えてくださると、就職活動の足がかりとなり大変嬉しいです。 ちなみに、三菱総合研究所というシンクタンクに質問したところ、就職後に学ぶことも多く、院での専門と一致しない分野に従事することも多いので、応募は可能だが、専攻を活かしてどのような業務を行なえるかを考えてエントリーを、という回答をいただきました。 ですが専門を具体的にどう活かせるのか分からない、というのが私の問題です。(どう活かせるでしょう?) 大学に入る時にもっと明確に自分のやりたいことを考えていればよかったのですが、これまでは環境問題に対面するのが怖くて避けていました。院生にもなって、と思われるかもしれませんが、これからできる範囲で最善を尽くしたいと思っていますので、よろしくお願いします。
- 遺伝子不活性化について教えてください。
大学のレポートで、論述の問題があるのですが、参考図書を調べてもわからないので教えてくださ い。 「遺伝子不活性化の研究によって、ゲノム上の遺伝子は重複していることがわかっている。つまり、同じ機能をもっている遺伝子があるため、ある遺伝子を不活性化させても表現型に変化がない場合がある。この遺伝的な重複についてどのような進化上の疑問が生じるか?また、その回答は?」 という問題なんですが。友達に聞いてもわからないといわれました。教えてください。
- 大学受験 参考書
数研出版の重要問題集を一通り理解できた人は、 どの問題集を買うべきでしょうか? 候補としては、 化学の新研究、標準問題精講、二見の化学問題集(ハイクラス編)、実践化学重要問題集です。 時間に余裕がある場合とそうで無い場合や、それぞれの難易度も教えていただくとありがたいです。 また、重要問題集と実践重要問題集の違いは何でしょうか? 受ける大学の難易度としては重要問題集でもカバーできそうなのですが、 二次試験が二科目しかないので(うち化学は75%)、挑戦してみたいです。
- 締切済み
- 化学
- bokunonama
- 回答数1
- 交通事故を起こした場合、就活に影響は?
大学3年男です。 大卒で就職しようと現在就活中(企業研究・自己分析・エントリーシート添削程度)をしています。 数日前、車を運転していて人身事故を起こして加害者となってしまったのですが、就職に影響とかはあるのでしょうか? 事故を起こしたから無条件で不採用といったようなことになるのでしょうか? 自己は信号で私の不注意で起こったもので、時速15kmで横断歩道の人にぶつかってしまい、相手は両手両足の打撲、軽い擦り傷で診断書を発行して人身事故として処理させることになるようです。
- 不動産鑑定士 大手 就職 おすすめは?
現在大学生の者です。 不動産鑑定士の論文式試験に在学中に合格した場合、就職先に ・大手鑑定会社(日本不動産研究所、谷澤、大和etc) ・大手信託銀行 ・大手不動産会社 を志望し面接に挑戦しようと思っています。 第一志望は日本不動産研究所です。若いうちに十分な鑑定スキルを身につけたいのと、同年代の他のサラリーマンに比べて高額な給与があることに惹かれての志望です。そして26,7歳くらいに大手信託銀行や大手不動産会社(外資系も)に転職して、更なるステップアップを考えています。 しかし、某掲示板では日本不動産研究所は仕事がのんびりしてる・新卒で行くべきでない、などと書き込まれています。 そこで、上の三つの中では新卒で高額な給与が得られ、かつ、鑑定スキルが身につけられ、その上、仕事もやりがいがある就職先はどこになるでしょうか? または、他に不動産鑑定士の資格を生かして高額な給与を得られる道がありましたらご教授お願いします。 高額な給与を求める理由は、今付き合っている彼女と20代のうちに結婚しようと考えているからです。 私は、関西の旧帝大在学中で、現在は短答式試験には合格しております。楽観視しすぎな将来観だということは十分に承知です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- bz-go-figh
- 回答数1
- 国連機関への就職
はじめまして。 私は将来的に国連機関への就職を希望しております。 今は大学院に在籍して、分子生物学を専攻しており、来年度から 博士課程に進学して外部研究でアメリカに2年ばかり留学する ことになっています。 質問なのですが、国連機関に就職する場合、博士号を持っていた方が 有利ということはあるのですか?また、その際に留学経験は考慮されるのでしょうか?そして、自分の専攻している分野は国連のどのような機関にアプライすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- qualityfirst
- 回答数1
- 再度スピン系について
一度質問させていただいたのですが、もう少し色々な方の意見が聞きたいので再度質問させていただきます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2607838.html 私は大学院生で今就職活動中なのですが、殆ど勉強していなかったため恥ずかしながら未だに自分の研究を満足に人に伝えることができません。 一次元量子スピン系についての理論計算を行っているのですが、このスピン系というものが実はよく分かっていません。 どなたか分かりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- leggiemiller
- 回答数1
- 名古屋市の結婚相談所で評判のよいところは?
今年37歳になる男です。これまで女性に縁が無く(大学工学部、研究職)職場にも女性と知り合う機会がありません。また、酒が弱いので飲み会にもあまり参加していませんでした。 今、相談所に入会を検討しているのですが、大手は評判悪そうですので地元の中小の相談所に入会したいと考えています。どなたかご存知の方はアドバイスをお願いします。 今、ネットでおばちゃんネットやブライダルマツモトがいいかなと思っています。こちらの情報もあわせてお願いいたします。
- 副査の意味
私は某美術大学の4年生です。 2日後、卒業制作(作品とその論考)を提出することになっており、その前に作品を一度公表しなければならないということで、昨日展示を行いました。 その際に主査(私のゼミの教授)が来て、「副査の先生は呼んだのか?連絡はとっているか?」と聞かれ「いいえ」と言うと、「提出前に研究や制作の経緯を逐一報告して、さらに作品を見てもらわないとダメだ」と言われました。 しかし、副査の先生は当日来られず、もうスタッフや機材、会場の都合上、提出前に展示を行うことはできません。 副査の先生を呼ばなかった理由は、 副査というのは「提出されたものを客観的に評価する立場」であると思っていたためで、まさかこれまでの研究を逐一報告する必要があるとは思っていなかったのです。 論文であっても、作品であっても、大学に残るのは提出されたものだけなので、主査がそれまでの経緯を知る必要があったとしても、副査にその必要があっては、評価の客観性や妥当性が崩れてしまう気がします。 一体、副査というのは常識的にどういう立場なのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#88133
- 回答数1
- チャットって1時間でどれくらい打ちますか?
現在大学の研究でコミュニケーション形態の比較をしています。電話や会話についての資料は集まったのですが、ネットワーク上でのコミュニケーションの資料がなかなか見つかりません。 チャットで一組の男女が一時間でどれくらいの行数を打ち込むのか知りたいのですが、どなたか教えて下さいませんか? 実験として私があるチャットに入って行数を確認してみたら2人で80行(1時間)でした。 この場合は相手の男性の方があまり早くなかったということも参考事項です。 できれば統計的な情報をお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yuka99
- 回答数3
- システムエンジニアが統計学をできることは、大きな強みでしょうか?
こんにちは 私は、理系大学4回生で、来春、インターネット系のIT企業(ポータルサイトとかやってます)への就職が決まっている者です。 おそらくシステムエンジニア(企画職に近いものになりそう)になりそうなのですが、言語について質問があります。 質問 学校では統計学を専攻して学んでいるのですが、研究を続ける上で、統計ソフトには「R(Cやjavaのような開発の言語ではないです。インタープリタ?)」を使うか「エクセルVBA」を使うかで迷っています。それは、どちらを学んでおいたほうが将来の役に立つかがわからないからです。 研究をやる上ではRの方がかなり便利なのですが… ↑ ↓ 将来に役立つ(業務で汎用性がある)という点ではまだVBAが出来るほうがいいのではないだろうか… ↑ ↓ それとも企画系のエンジニアだけど「統計学ができる」という点を自分の強みにするために、Rを極めた方がよいのだろうか… ということで悩んでいます。 ちなみに会社の新入社員研修ではjavaをやる会社のようです。業務ではCやjavaに限らずかなりいろいろな言語を扱うと社員さんはおっしゃってました かなり細かい質問で、お答えできるかたもあまりいらっしゃらないかとも思いますが、どうぞよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- syouzyou
- 回答数4
- 自己PR添削のお願い.
自己PRの添削をしていただけないでしょうか? 就職活動中の大学院1回生(理系)です. 設計事務所,ハウスメーカー,ゼネコンなどの設備設計を希望しております. よろしくお願いいたします. 私は,「計画性のある努力家」です. 卒業研究で「自他共に認める研究成果を出すこと」を目標に,1年間力を注ぎました. まず,共同研究先の企業との打ち合わせにより,2か月後に1週間の実測調査を行うことが決まりました.そのため,2か月という短い期間で,測定方法の決定,機器の使用方法習得,予備実験などを行う必要があり,決して十分な時間がないと即座に判断できました. そこで,確実に成果を上げるために,(1)実測調査から逆算して計画を立て,(2)進捗状況を先生,企業に報告することを徹底しました.(1)では,やるべきことに優先順位をつけ,それをもとに1週間ごとの計画を入念に立てました.1週間で目に見える成果を出すことで,モチベーションアップにつながりました.(2)では,自分と先生,企業の方向性に相違がないかを確認でき,間違った方向に進んでいたらすぐに修正をかけ,時間短縮につながりました. 当初は,初めての研究ということもあり,効率よく物事を進めることができず,焦りがつのりました.特に,機器の使用方法を習得するにあたって,英語で書かれたマニュアルを読むという慣れないことに手間取り,何度も不安になりました.しかし,何としてでも納得のいく成果を出したいという当初の目標から,気持ちを奮い立たせ,自分の決めた計画に沿って粘り強く取り組みました. その結果,目標であった自分,先生,企業も納得のいくデータをとることができました. その後も,卒業論文,卒業研究発表会を目標に,入念に計画を立てその計画に沿って粘り強く取り組んだ結果,研究成果を認めてもらえ,卒業研究最優秀発表賞を頂くことができました.また,企業からは,「○○さんにもう1年お願いしたい」と言ってもらえ,契約を1年延長することが決まりました. この経験から,「計画性のある努力」を継続することで,自他共に認める成果を出すことができると学びました. 仕事に関しても,入念に計画を立てその計画に沿って粘り強く取り組むことで,御社に認められる成果を出すことができると確信しております.
- 赤外線通信の仕組み
私は携帯電話を持って数ヶ月の女子高生です。 普段使っていて、『なんて便利なんだ!』と思うことが多々あります。 そのなかでも、『赤外線通信』は、お手軽で愛用しています。 けれど、赤外線通信の仕組みがいまいちよくわからないのです。 私の学校では、1年生は全員一つテーマを決めて、 1年間かけてそれについて研究するのですが、 この赤外線通信の仕組みを、今年一年の研究課題にと 思うのですが、無謀でしょうか? 一応、調べて、それを理解し、できればそれを実験するなどの形を とるように、との指示が出ているのですが、 高校生じゃ赤外線通信の仕組みを理解するのはムリでしょうか? 他の大学なんかとの提携も少しはあるそうなのですが………。 あと、もしできそうなら、その実験方法なども 教えていただけると幸いです。 何か化学物質を使ったりして赤外線を出したり、 トランジスタラジオの赤外線通信バージョンみたいな受信機を 作って、テレビなどのリモコンと通信してみる、とか、 そんな程度のことなら思いつくんですが、実現可能でしょうか? 本当によくわからないので、本当に困ってます! 一応理科は得意な方なので、頑張る気力はあります! どうぞよろしくお願いします!
- タンパク質と有機合成について
タンパク質の立体構造解析・配列決定などと、有機合成って結び付けて考えられないでしょうか? 短く簡単なタンパク質は脱水縮合で合成できること、 また、長い場合でも短い場合でも基本的には、分子生物学で作ったほうが簡単だということを知りました。 上記のようなこと以外で、大学の研究で、タンパク質(短い場合も長い場合も)と有機合成は何かしら結び付けて考えることはできないのでしょうか? 有機合成と結び付けて考えることは無駄なのでしょうか? あまり知識がないため、よくわからない質問かもしれません。 よろしくお願いいたします。
- うつ状態で研究室不登校からの立ち直り方について。
大学院生で4月から修士2年になります。学部時代から真面目過ぎる性格と完全に孤立していたこともあり、うつっぽかったのですが、研究室に入ったころから抑うつ感が強くなり、去年秋ごろから、全く進捗がない、学会発表のプレッシャー、研究室の他の学生が結果を出していること、英語が苦手で研究室の留学生とうまく話せない、就活の不安などから、頭が回らず眠れなくなり典型的なうつ状態になりました。ますます研究が進まず、不安感・抑うつ感・希死念慮が強くなり、良くないスパイラルに陥ってしまったため、心療内科に受診して、適応障害だろうといわれました。病院では大学の保健センターに相談することを勧められ、秋から1月くらいまでカウンセリングのみ受けていましたが、1月くらいに少し元気になった時期に行くのをやめてしまいました。秋ぐらいからほとんど研究活動ができていませんが、休学はしていません。最初のうちは研究しようと思って研究室に行って机の前で途方に暮れるような毎日でしたが、だんだん他の学生や教員と顔を合わせるのが苦痛になって、行かなくなりました。全体のミーティングは基本出席しますが、教員とのディスカッションはしばしば休んでいて、研究室は夜遅く誰もいない時間にたまに行くか、図書館に通っています(理論系でコアタイムがないというのもあります)。最近は秋ごろにあった強烈な不安感はなく、過眠気味以外には食生活等もまともになりかけています。ただ依然として脱力感と無気力でやるべきことを全くできません。進捗報告の前日でも何にも手が付きません。意欲が消失して作業に手を付ける以前に止まってしまいます。もう半年も経つので流石に元に戻りたいのですが、どうにも研究にとりかかろうとすると心がザワザワしてできません。逃避癖がついたような気がします。ストレスとまともに向き合って、不安感に襲われたり眠れなくなるのがトラウマになっているような感じがします。 治ったという体でカウンセリングをやめたので、もう一度相談に行くのも気が進まないし、カウンセリング自体2,3回目以降はほとんど雑談するだけでした。そもそも何を話していいのか分からないので、毎回無言の時間でした。念のため入れていた心療内科の再診では、カウンセリングではなく保健センターの精神科医に相談すべきだといわれていましたので、そうするべきなのかもしれませんが、最初よりは軽快している気がするので、いまさら行っても、休んでくださいとしか言われない気がします。実際、適応障害なら抗うつ剤は効かないらしいです。しかし、何もできなくなってもう半年たちますし、身内にうつ病になった人がいて心配をかけたくないので休学もできません。教員を含め周囲には私の精神状態について相談はしていません。 明日久しぶりに教員と話す予定があるのに、今日も昼まで布団から出らませんでした。無気力で何もできませんでした。ここ2週間全く進捗がありませんし、行くのが苦痛で仕方ありません。最近はメールもすべて無視しています。 この状態からどうしたら立ち直れるでしょうか。うつのピークは過ぎたような気がしますが、脱力感と無気力で今後生きていける気がしません。よく、趣味とか楽しいと思えることをするとよいといいますが、物心ついたころから楽しいという感情がわかりません。勉強していれば明るい将来が待っていると思ってここまでやってこれましたが、心がポッキリ折れてしまってもう頑張れる気がしませんし、頑張らなくても、生きていて苦痛しかないのがしんどいです。どうしたら立ち直れるでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#265047
- 回答数7
- 日本の教授に断られたんでしょうか?
日本へ留学すること 私の従来の夢です。 最近のことですよね、日本のある有名な大学を申請して教授様の許可を得ました。 でも先日突然教授様は 受け入れさせていただけるかどうかは貴方が日本の当研究室に来て面接させていただき その後となりますっておっしゃってました。 学力があり言語力があり勉学の意志のある私はなんで先生の信用を得なかったんですか?私のすべで(書類を含め)はメールで教授様に発信しました。 外国人としての私がビザのことで日本へ面接に来るのは無理だってことは教授先生がご存知でしょうね。 ぜひ日本へ来てくださいとおっしゃったってことは私の入学許可を断ると言うことでしょうか? 是非とも教えていただきます
- お薦めのポケット英和・和英辞典は?
来年3月にアメリカ・シカゴのイリノイ大学シカゴ校を1ヶ月程訪問する事になりました。ついては,ポケット英和・和英辞典を持っていこうと思うのですが。何かお薦めのものはあるでしょうか。 なお,私は天然物化学研究者ですが,留学経験はありません。アメリカ本土も行ったことはありません。専門的な事は何とかなると思うのですが,滞在中の一般的な会話の際にその場で不明な単語を引く,あるいは,発音が悪くて伝わらない場合に相手に見せるために持参しようと考えています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- rei00
- 回答数2
- サブネットマスク デフォルトゲートウェイが出てきません
WindowsXPを使っています。今まで自宅ではADSLでしたが、大学内の研究室に持ち込み学内LANに接続することにしました。「インターネットプロトコル(TCP/IP)」までは順調に進んだのですが、プロパティをあけ、「IPアドレス」および「サブネットマスク」、「ゲートウェイアドレス」、「DNS」などを入力しようとしたところ、「サブネットマスク」と「ゲートウェイアドレス」のスペースが出てきませんでした。Windowsを再インストールしてみましたが、同じでした。Eathernet用のLANボードは付いています。諸種の参考書を見たのですが、ダメでした。よろしくご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- hans
- 回答数6