検索結果

介護

全10000件中9381~9400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国民健康保険の限度額・高額療養費の違いについて

    国民健康保険の限度額認定証とは、高額療養費の自己負担額の(1医療機関当たりの)限度額を証明するものでしょうか? ・限度額証 ・高額療養費 ・自己負担限度額 ・高額介護合算 これらの違いがいまいちわかりません。

  • 言語聴覚士の就職について

    今高校2年生で、言語聴覚士という仕事があるのを知りました。パソコンで調べて読んだのですが、この仕事は病院や老人ホームに勤めるのですか?私はあまり高齢者によいイメージを持っていません…。なので老人ホームに勤めるならば仕事できるのかな…と思いました。 嫌いってほどではないのですが、介護などの世話がちょっと億劫かなぁ…なんて思っちゃったんです……。 もし言語聴覚士になるならば、患者さんに高齢者の方がいると思うんですが、やはり病院も患者さんは高齢者の方が多いんですか? また介護などの仕事もするのですか? 教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 離婚と義母の世話

    こんばんは。 義母と、短い間でしたが同居をしました。 介護状態になり、今は短期間入れる老人ホームみたいなところにいます。 その間に、あたしと旦那は、離婚しました。 旦那(息子)は、完全に、介護放棄です。 住所はあたしと義母が同じままになっています。 次の老人ホームを探さないといけないのですが、あたしが動かないといけないのでしょうか? 何かあれば、あたしに電話がきますし、早く探さないと帰宅させられそうです。 あたしが動かないといけないのか? 動くのを拒否すると、帰宅させられてしまうのか? 拒否できるなら、どう拒否すればいいか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたら助かります。 明日また老人ホームから電話がありそうです。 回答お待ちしています。

    • hhok24
    • 回答数4
  • 16才猫を死なせた件

    引き続きミーコの件です。一番大切な宝物のミーコを私が殺した様なものですので非常に心を痛めています。今年の3月から猫の介護の為仕事を辞めて大切にしていたのに6月30日に死んでしまいました。私がトドメを刺した様なものです。介護とはいえ、本心では必ず元気に成ると思ってただけに自分のした事に狂いそうです。死後、3日間は私とベッドの上で寝て過ごしました。死臭もしないしミーコの体に私は顔を埋めて匂いをかいだり、体を撫でておりました。写真は死後2日目のものです。どんなコメントでも良いので宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#160942
    • 回答数5
  • 30代で福祉系専門学校へ通うのは、無理があるでしょうか?

    現在一般企業に勤めている30代前半OLです。ヘルパー2級は取得しています。 独身ですし、身軽なうちに、会社を辞めて、介護福祉士の資格を取れる専門学校(2年)へ通ってみようかと考えています。 (1)専門学校といえば、高校を卒業したての方が多いのでしょうか? 雰囲気になじめないと、つらいので、ヘルパーとして、就職して受験資格を得てから独学で受験という方法もあるかと思っています。 (2)30代半ばで、学校を卒業したとして、就職口はあるでしょうか?  また、介護福祉士という資格を取得することで、ヘルパーと違う仕事をすることになるでしょうか? いろいろきいてしまいましたが、どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルツハイマーについておしえて

    知人の親がアルツハイマー型老人性痴呆の初期と診断されました。現在は少し忘れっぽいという程度で普通の生活を送っています。排尿、排便、食事、など困難になってしまうということらしいのですがどれくらい時間的に猶予があるでしょうか。また、そのような状態になってしまったときに自宅での介護は難しいと思われますので、病院もしくは介護施設に入所させざるをえないとおもいますが、そのような場合どの程度の費用(一カ月あたり)がかかるものなのでしょうか。 また、この病気について遺伝性の疾患なのか、についてもあわせてご教示ください。 今の医学では、治療法がないときき困っています。

  • 母子支援施設に勤めるには?

    夏休みに、介護等体験で母子支援施設に行きました。 教員になるための介護等体験でしたが、母子支援施設のようなところで働くのも、やりがいがあっていいな、と思い始めました。 今、大学3年で、そろそろ就職活動なのですが、私の行った母子支援施設は市の施設だったので、このようなところに勤めたい場合、公務員になるのでしょうか? また、私は中学校1種・高校1種(英語)の免許を取る予定ですが、保育士や社会福祉士といった免許を取得する見込みはありません。(今からだと、卒業が延びます・・・。それは嫌なので・・・。) こんな条件でも、母子支援施設に勤める手立てはあるでしょうか?

    • soguri
    • 回答数1
  • 自分達の将来の為に自分達でヘルパー派遣事業の会社を造った老人グループはありませんか?

     76歳の義兄を病院に見舞ってビックリしました。文字どうり寝たきり、寝かせたままの老人ばかりでした。やがて歩く事も出来ないまま退院するとのこと70歳の小生にショックでした。最後の生きがいとして、知恵ある人は知恵を、資格のある人は資格を、労力のある人は労力を、お金のある人は10万円20万円と出資して、介護事業に乗り出した老人グループは有りませんか。介護保険の適用には一定限度があり全て解決とはいきませんでしょうが、遊ぶことだけに生きがいを感じているよう老人グループを見ると情けなくなりますね。ご体験をおもちの方ご意見をお聞かせ下さい。70歳の老人から。

    • aik
    • 回答数1
  • Excelでの入力内容チェック・判定・表示・保存

    こんにちは。 今度、仕事で高齢者の介護度判定のチェックシートをExcelで作成する必要があるのですが どのように作成すればよいのかやり方が分からず困っています。 必要な機能としては、 1.氏名や年齢の入力が出来る事 2.以下のような項目の入力が出来る事(麻痺があるか、関節が動くかなど) http://www.o-ga-ta.or.jp/2000/cgi-bin/kaigodo/index.html 3.入力した項目によって、介護度の判定をし、グラフで見やすく表示が出来る事。 4.判定結果を保存出来る事。 なにから勉強すればよいのか分からず途方にくれています。 サンプルのエクセルがあればそれを参考に作成してみようと思います。 宜しくお願いします。

  • 扶養控除について

    43歳、女性です。成人してからこの年になるまで、諸事情があり ずーと父親の扶養に入っており、介護保険(私の)国保も1度も払ったことがないのですが 今年になりパートをはじめました。月の給料は13万から15万くらいで、このままいくと 確か定かではないのですが控除額の130万円?をこえるので、自動的にはずれ、来年から 自分で国民健康保険を払うことになれば、どのくらいの金額になるのでしょうか?(介護保険もふくめ)あまり保険料が高ければ、今までのように扶養内で働いたほうが、どちらか良いかどなたかお詳しい方おられましたら、お知恵を拝借したく存じます。よろしくおねがいいたします。ちなみにすんでるところは福岡市です。

  • ただの甘ったれでしょうか?

    こんばんは。 中卒でフリーター歴5年(無資格)の私がいきなり老人ホームで働くのは無謀ですよね?働くと言っても資格取るまでは雑用しながら先輩方のやり方を見て勉強するつもりですが、例え資格取る前に慣れてきても入居者に携わる(実際に介護)ようなことはしません。もちろん最初はまして無資格なら時給が安いのは覚悟の上ですが、他にボランティアしながらこういう施設で働くのはただの甘ったれでしょうか?周りに介護士さんをやってる人はいますが、みんなしっかり資格とった上で働いてます。今わたしがやろうとしてることは無謀&甘えですよね…。福祉に携わる仕事がしたい反面、厳しいのも承知の上です。よろしくお願いします。

  • 遠距離に住む義父が入院しています。

    私は東京に住んでいます。宮崎に住む妻の父が今年の1月から入院しています。義母は介護休暇をとり、ほとんど病院で義父の面倒を見ています。妻も娘の幼稚園が長期休みになると、介護のため宮崎に戻っています。義弟がおりますが、自動車で3時間かかる県内におります。私は、2、5、7月とお見舞いに行っています。遠方に病気の家族が住んでいる場合、どのようにしていらっしゃるのでしょうか?残念ながら、義父は癌のため余命僅かです。時間がある限り、お見舞いに行きたいのはやまやまですが、往復の交通費も3~5万はかかりますし。みなさんどうしているのでしょうか。

    • waysted
    • 回答数1
  • 昼と夜の仕事

    昼と夜にかけもちで働いてる方に質問です。特に昼正社員として働いている方! 私は介護職に就いているのですが、夜もバイトをしたいと思っています。ちなみに介護は夜勤ありで不定休、遅出早出日勤ランダムに入ってます。 まず、夜にバイトをする場合両方の職場にそのことを伝えておくべきですか? あと、上記の昼の勤務形態で夜働くのは無理だと思いますか?客観的、経験からの意見をお願いします。 質問が変で申し訳ないのですが…。周りにかけもちで働いているとか、そういう人がいないのでわからないんです。ちなみに狭い田舎で、隠してもばれるかなと。歳は18です。

    • noname#187788
    • 回答数4
  • 「個人情報」についてご意見をお願いします

    先日、脳出血で入院した友人のお見舞いに病院へ行ったら、「すでに退院して介護施設へ移りました」とナースステーションで告げられました。 ところがナースに「ご家族ですか?」と聞かれ、「友人です」と答えたところ、「個人情報ですから、介護施設は教えられません」と断られました。 大変お世話になった親しい友人ですから、是非、会いたいと思ったので非常に残念な思いをしました。 「本人の同意がなければ個人情報は原則として誰にも教えられない」との病院側の立場でした。 「守るべきものは何か?」その原点を考えさせられました。 拡大解釈と思われるケースや行き過ぎた対応もあるように思われます。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。 areaone8889

  • アルツハイマーの対応

    同居の祖父が軽度のアルツハイマーだと診断されました。 今は日常生活が困難になるような症状は目立ちません。 私は昼間は仕事で出ており、祖母に介護の負担をかけることになると思います。 そこで私ができること、私が準備しておくべきことなどはなんでしょうか。 あまりに大げさに予防してしまうことは本人のプライドを傷つけることにもなるのではないかという 心配もあります。 このようなことは初めてなのでどうしたものかと戸惑っているところです。 アルツハイマーの介護をしている方していた方、これはやっておけということやこういうときにはこう対処するとよいなど教えていただければ幸いです。

    • yrkry
    • 回答数7
  • 認知症で生活保護受給中の父の遺産相続

    数年前、あちこちで借金を繰り返していた父が認知症であると判明しました。 苦労してどうにか返済を子供たちで払っています。 父は現在、生活保護を受給して介護施設に入所中ですが、おむつ代など費用が受給金を超えると福祉課に内緒で私たち子供で負担しています。 先日、父の妹が死亡しその遺産が父にも200万ほど相続できるとのことでした。 しかし、父は今は妹の死も理解できない状態です。 父ではなく兄(長男)に代わりに相続させて、生活保護の受給を止めずに今後も嵩むであろう父の介護費用に使ってもらうことはできないのでしょうか。

  • 痴呆症の母親に旅行

    夫が現在、痴呆症の母親の介護をしています。 要介護1で、徘徊などはありませんが、1時間前に食べた食事内容や、出来事は忘れてしまいます。味覚異常も起きているようで、野菜など一切口にせず、甘いお菓子ばかり食べています。 夫がまだひどくない今のうちに母親に東京見物をさせたい、と言い出しました。東京には私鉄に乗ったあと、新幹線で3時間ほどかかります。 東京に3、4泊させるというのですが、私は環境の変化が痴呆を悪化させるのでは?と危惧しています。 旅行は義母のような痴呆症の老人にさせてもよいものなのでしょうか?教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社保扶養と非課税国民保健どっち?

    60才の母が要介護3になり医療療養型病院に長期入院になりました。 母は現在私の兄の社保の扶養にはいっています。 年金は年収で90万ほどしかもらっていません。 入院費を減らすために国保にはいるかそのままの扶養でいるかまよっています 1 母は非課税の国保に対象になりますか? そうなると月々の支払いはいくらですか? 2 高額療養費は社保扶養だと80100円(4回目からは44000円)が限度ですが国保の場合はいくらですか? 3 医療保険ではなく介護保険を使うとなった場合非課税国保だと社保扶養より負担額は減りますか? たくさんの質問すみません

    • noname#142673
    • 回答数1
  • 疲れきっています 楽になる手段を教えて下さい

    母が介護で限界にきていまして。 教えて下さい。 ここなら、楽になるとか。 マッサージやマッサージ師さん あと香りや食べ物 家の環境や色などありましたら教えて下さい。 私が7年躁鬱で辛く その間、母が祖母達を介護してましたから。 でも、ここで何かしないと母まで病気にして先を無くしてしまうと思うと不安で。 こちら愛知県ですが、遠出も可能ですので。 ここならと言うおすすめの場所 マッサージ師さん 癒されるホテル 旅館 場所 広~い 何も無い 何も考えなくていいような所があるといいのですが。 何でもいいですので、これで癒されたとか楽になったとか 感じたなど教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • nene821
    • 回答数4
  • 家族が癌に。会社へは?

    同居の家族が癌になりました。 色々あって、手術はしない予定です。 日中はヘルパーさんと母が介護をして、私は会社から帰って夜と週末に介護をするだけなので、「この日は休ませてほしい」など、特に会社にして欲しいことがあるわけではありません。 この場合でもいつ何があるかわからないという前提で、私の勤める会社には、家族が癌である事実は伝えておいた方が良いでしょうか? また、正直かなり厳しい病状で、口に出すと泣いてしまいそうです。 上司にその旨を伝えつつ、メールでの連絡では非常識でしょうか。 一応お伝えいたしますと、私は20代女子です。 よろしくお願いします。

    • DJS
    • 回答数4