検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 特殊無線技士、二級?三級?
会社の資格手当てに特殊無線士というのが、あります。 同僚は誰も持っていないのですが、難易度はあまりないそうなので、 取ってみようとおもいました。 恐らく防災警備員と仕事上接する機会が多いから資格手当てが貰えるようになっているのかなと思います。となると、陸上特殊無線技士のことだと思います。 さて、いざ警備員と無線機で会話をすることが、 これから先、出た場合、三級で充分でしょうか? そもそも二級と三級に違いは簡単にいうとなんなんでしょうか? なんせまだ全く知らない分野なのでよくわかりません。 また、二級は三級よりもどの程度試験が、難しいでしょうか? おすすめはどちらでしょうか? やさしくご教授ねがいます。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- ringox
- 回答数4
- コンビーフの美味しい食べ方は?
こんにちは 先日防災の日の記事の中に 非常食にコンビーフの缶詰がおススメです。 との記事を見つけたんですが 今迄さほど、 コンビーフを食べたとか コンビーフが美味しかったとかいう記憶がありません。 美味しくなければ例え非常食でも・・・という気持ちもあるし どうせなら美味しい食べ方とか 美味しい銘柄とか知っていたらいいな。と思いました。 世の中にあんなに出回っているものなので きっと美味しい食べ方があるに違いない!!と思っているのですが 美味しいレシピをご存知の方、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。 非常食としてのレシピは期待してはいないので 普段の素材としてのレシピをよろしくお願いします。
- 世界の災害避難所での食事について
防災教育に携わっています。災害時に避難所で給食が出されますが,そのことについてお教えください。 (1)基本的に,給食は無料だと思いますが,その費用は避難所の場所の自治体(市町村)の予算ですか。都道府県との分担はどうなっていますか。(炊き出しとかの寄付や個人の救援物資以外について)。支給される被災者についての資格制限(住民であるとか)はどのようになっていますか。 (2)最近は,あまり報道されませんが,災害対策の充実で,給食メニューなどの変化はありますか。 (3)海外における避難所(たとえば,アメリカでのハリケーンなど)では,どのような食料が支給されているのでしょうか。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#38767
- 回答数1
- 長期保存した飲料水
防災的見地から、飲料水の確保が推奨されています。セオリー通りだと、一ヶ月程度で詰め替えることになりますが、実際にはこれが面倒です。たとえば2年前に詰めた水で不都合があるものでしょうか。 1.塩素はなくなっているから細菌が存在する可能性はあるが、その数が有害になるほど増えるには栄養不足だと考える 2.容器の素材が溶け出す可能性も考えられるが、これもごく微量 3.所詮は唯の水であり、化学的変化もほとんどないので有害物質はあまりない などと考えます。間違っていればその点をご教授下さい ・科学的に説明 ・信頼できる論文や試験結果があればさらに望ましい ・「ミネラルウォーターを買ってローテーション」みたいなアドバイスは必要ありません
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#182251
- 回答数2
- 耐震性・耐火性アップの外壁
こんにちは! 先日、確かNHKのニュース内で紹介されたと記憶しているのですが、耐震性と耐火性が格段にアップする外壁リフォームの工法が紹介されていました。 材質は憶えていないのですが、塗装ではなく、現在の外壁の上から覆うような形式で、新しい外壁との間には、ロックウールのような物を入れていました。 これは、どこでやってもらえるのでしょうか? また、客観的にご覧になって、他のリフォーム方法と比較して如何でしょうか? 築約20年の戸建の外壁の塗装しなおしを考えて居りますが、都内に住んでいる為、災害時の延焼を心配し、防災対策も兼ねたいと思って居ります。 宜しくお願い致します。
- リュックのブランド名が分かりません…
初めて質問させていただきます! 今日テレビを見ていて防災グッツの情報が流れていたのですが、その時に参考として用意されていたリュックが気になっています。一瞬しか見れなかったのでハッキリとは覚えていないのですが、確かもみの木?のようなものがタグのところにデザインされていました。どこかのお店で見たことあるような気がするのですがブランド名が分かりません…アウトドア系のモノだと思うのですがオークション等でも探してみましたが分かりませんでした。 あまり手がかりがございませんがどなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- yumimarunba
- 回答数1
- 災害対策?
防災に関して最近いろいろでてきてますが、 ※関東圏です。 1.災害用伝言ダイヤル 一部の携帯からは使えないっていうのはどこでしょう? 2.帰宅困難者が帰宅する(徒歩にて)際にある程度決まったルートが既に設定されており、場所によってはトイレ、給水等受けることができる。というような内容をレポーターが実際に歩いてみたのようなニュース(プラワン?)をやっていたような気がするのですが知ってますか? 3.災害に対し準備(心構え)するものとして、 懐中電灯、食料、水、ラジオ、カッパが一般的かと思いますが、その他あったら便利(必要になる)というものはありますか? (手動充電の懐中電灯等は上記に含まれてるものとします。)
- Google Chromeでは最新情報が見れない?
普段、Google Chromeを使っています。 今日、大雨で以下の愛知県清須市の防災情報を見ていました。 http://www.city.kiyosu.aichi.jp/moshimo/index.html ここで 1 災害情報 【111年9月21日(水)8時23分】 現在の災害に関する情報(あんしん・防災ねっとへ接続します) と表示された中の「現在の災害に関する情報」をクリックしました。 Google Chromeでは 「☆災害時緊急情報☆ ただいま、災害時緊急情報はありません。情報があり次第、掲載いたします。」 と何も無いかのごとくのコメントが出ています。 ところがこれを」IEで見ると 「☆災害時緊急情報☆ ・避難勧告」 という画面になり、更にクリックすると 「避難勧告 庄内川及び新川の水位について2011年09月20日22時00分現在 庄内川及び新川の水位が避難準備基準水位を下回りました。 引き続き、低地の浸水や河川の増水にご注意ください。清須市災害対策本部 等と表示されています。 Google Chromeでは最新情報が見れないのでしょうか? こんな災害情報という重大な情報が見れないのはとんでもない問題です。 というか、「見れない」ではなく「間違った情報を表示する」ということで 非常に困った事だと思います。 どうしてこんな事になるのでしょう? Google Chrome13.0.782.220 m Windowsでしたが 最新版 Google Chrome (14.0.835.163)にアップしてみましたが変わりません。 IE 6.0.2900.2180 XPSP Lunascape では正常に緊急情報が表示されます。 PCはWindowsXP Professional V2002 SP2 実は昨日からこのような状態のままで、今は少し落ち着きましたが、昨日は緊急の事態で友人に「避難命令が出ている」と言われ、確認しようとして見てみたら「何も無い」と表示されていて、「そんな事は無い」「いや避難しなくちゃ」と非常に混乱しました。 こんな事があるとは夢にも思っていなかったので非常にショックです。 状況によってはGoogle Chromeを使っている人だけが逃げ遅れて死んでしまうことだって十分有り得ます。 こんな事ではGoogle Chrome危なくて使えませんね。 一体どうなっているのか、ご存知の方があれば教えてください。 (申し訳ありませんが至急なので「大規模災害」とのダブルポストさせていただきます)
- ベストアンサー
- ブラウザ
- sirouto12345
- 回答数4
- 法善寺横町を復活させる為にやっている署名集めについて
先日焼けた法善寺横町を、元の通り復元する為に著名人が署名を集めたりしていますが、現在の法律(建築基準法?)ではあの細い石畳の横丁と、木造の家屋を再建できないらしいのですが、それって消防車や救急車が入れるため、又火災が広がらない様に人の命を守る為の法律だから守るべきではないのでしょうか? 特例を作って認めてしまうのは、万一の大惨事を予想していない浅はかな感情論だけで活動している様に思えます。 大阪出身のF氏が新聞の写真に署名を集めているところが載っていました。 彼が、法善寺横町を愛する感情だけで、防災について考えていないとは思えないのですが、新聞やテレビ、ラジオなどのニュースではそのことについて触れているものは私が見た中では有りませんでした。 このままでは、私はF氏を軽蔑してしまいそうです。 彼らがどのような活動をしているか、知っていましたら教えてください。
- 地域社会について ご意見をお聞かせください
卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。
- 一年検査
新築をして一年が過ぎましたが:竣工後の一年検査はなくてもいいのでしょうか? 聞いた話では一年検査を行うのが当然だと聞きましたがそのような規定はないのでしょうか? また一年も入居すると不具合な箇所がいろいろ出て来ます。どの程度まで要求する事が出来るのでしょうか? 不具合箇所を掲げてみました 1.換気が悪く結露する(一度下見に来ましたが対応なし) 2.フローリング材が変色 (一度確認しに来ましたが対応なし) 3.外窓に防災枠が施されてなく空き巣にあう可能性があります (大きさ1メーター×50センチ) 4.物干し竿が高すぎ使いずらい その他いろいろありますが要求することが可能なんでしょうか? 地震後に被害状況などを調査に来るのが当然なのかな思います何もありません このような建築屋さんと今後どのようなお付き合いをしたら宜しいのでしょうか不安です。 アドバイスをお願い致します。
- 富士山が噴火した場合の山梨県(甲府市)への影響
就職で今年4月から甲府市内に住む予定なのですが、もし地震により富士山が噴火した場合、甲府市への影響はいかばかりなのでしょうか? 富士山火山防災マップを見ると、溶岩や土石流の影響範囲に甲府市は含まれていないようですが、東京や首都圏にまで大きな影響があると言われるくらいなので、甲府市での被害はどれくらいのものが予想されるのでしょうか。 http://www.bousai.go.jp/fujisan-kyougikai/fuji_map/index.html 私は昔、雲仙普賢岳噴火の震災に合いましたが、溶岩や土石流の被害はなく、降り積もった火山灰の影響を受けた程度です。 避難所生活で辛い体験でしたが、命に関わるほどではなかったので、せめてその程度であってくれたらという思いがあります。 また、甲府市以外の山梨県内で、ここだとそんなに被害はないだろうという地区はありますか? 推測の範囲でしかお答えは難しいと思いますが、ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#194753
- 回答数5
- 会社でのレクレーションに困ってます
私の会社には福利厚生の一環として、社員及び会社が折半で会費を払う共済会(?)のようなものがあります。 集められた会費は、社員同士の交流に用いられています。 そして今年4月末の平日に社外でレクレーションを行おうと企画を考えました。 社長からはOKをもらったのですが・・・・他の役員から「待った」がかかりました。 内容が「落語」「博物館」だったのですが、この時期にそれはまずいのではないかという事です。 自粛自粛の世の中ですし、この「待った」も想定内の範囲だったのですが、さてどうしようと悩んでいます。 一つ、本所の「防災館」という所は、この時期でもよさそうだと思っています。人数の制限が気になりますが。 他にどこか良いところをご存知ではないでしょうか?またこんなのはどうか、というアイディア・お知恵がありましたら、是非ともご教授ください。場所は東京周辺がベストです。 ちなみに「時期をずらす」というのは最終手段として考えています・・・・。
- 国は、政治家達は何をしてるんですか?
まずは新潟中越地震に合われたたくさんの方々に心からお見舞い申し上げます。 地震から約4日が過ぎましたが、どうして国はもっと積極的に動けないんでしょう? 被災地では、食料や水、毛布、赤ちゃんのミルクや紙オムツ、そしてトイレが全然足りないと聞きます。たしかに道路が寸断され物資も届けにくいのも事実なんだと思いますが、それならばヘリでいくらでも届けられるし、(着陸出来る場所がないと聞きましたが上から落とせばいいのでは?)手が足りないのなら駐在米軍に助けを求めてもいいと思うし各国に支援を要請してもいいと思うんです。 それなのにこの国の首相は地震が起きた直後にゆっくり映画の試写会かなんかの挨拶しているし、防災担当相も何をしてるのかよく解らないし・・・。(政治家て本当役に立ちませんね!<怒) 一体約10年前の阪神大震災の時の教訓はどこに活かされているのかわかりません。 皆さんどう思いますか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#13381
- 回答数12
- 近隣住居の不審火発見時の対処方法
団地内の同じ棟内の住居の一つで火災発生と思われる状況を発見したとします。 その住居のドアの隙間からは微かに煙が出ており、ドアに耳を当てると中でパチパチ火が燃えている音がする。 極めて緊急性を要する事態であると判断できるとします。 しかしドアは鍵が掛かっており、インターホンを鳴らしても、ドアを叩いても応答はなく、中に人がいるかどうかも分からない。 この様な状況に面して行うべき対処方法は何かですが。 1.直ぐに発信機を押してベルを鳴らす。そして119番して消防に連絡し、消防が来るのを待つ。 2.ベランダ沿いに移動してその住居のベランダに移動し、窓ガラスを割って室内に侵入し、初期消火を行う。 2.を行うことは認められますか。 このような状況の場合、自衛消防員、防災管理士などの資格を持つ場合は許される行動範囲は違ってきますか。 このような状況を正しく処理する手引はありますか。
- 【NPO法人会計基準】費用の判断、按分の必要
この質問を見て下さってありがとうございます。 タイトルの費用の判断断についてですが、 事業費と管理のどちらとも判断しづらく感じているものがあります。(以下) 福利厚生費 (歓送迎会) 接待交際費 (香典、祝賀会会費、お祝いの花) 修繕費 (事業部門と管理部門が使う部屋のストーブの修繕費) 保険料 (事業をする上で必要な保険だが、 管理部門で働く人、管理部門の業務上の過失まで補償される) 保守費 (防災点検) 法人税等 これらをどのような視点から、事業費、管理費と判断すればよいのでしょうか。 また按分の必要性ですが、 事業部門と管理部門の共通経費で、 管理部門で要した金額が極端に少ない場合(例:水道) 按分の必要がないと判断してもよいのでしょうか。 専門家、詳しい方から見れば、 小さなことを気にしすぎているように見えるかもしれませんが、 どうしても自分では結論を出せなく、また類似の質問も見つけられませんでした。 不勉強ですが、どなたか教えて下されば幸いです。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- mina03070307
- 回答数1
- 施設内禁煙について
私が通っているところ(1階はカフェ、2階は別の作業場)では建物内禁煙で、喫煙する時は灰皿があるところでと決まっているところ。お客さんにも店内禁煙だと看板を出して、断っている場所です。 防災器具など設置したり年数回防災訓練も指導を受けてい場所なんですが、しかし、お店を閉めてる時に指定場所以外となる建物内喫煙をしている上司(パートの人ですが)をたびたび見かけます。営業時は指定場所で喫煙しています(関係者の勝手口となる玄関先)。 他の同僚が知っているかどうかは分かりませんが、朝出勤時間帯に上司たちが軽いミーティングも兼ねて厨房で話をしている時、用事で覗いた時に数回見ております。また別件で出かけて帰ってきた時も臨時休業をしていた日でも、身内しかいませんでしたが、背中を向けて厨房で吸っているのを見かけています。 また、建物内で吸った同僚に謹慎処分の罰則を決めたこともありますが、上司が建物内で吸っている状態で上司同士は見て見ぬ振りです。以前はトップの上司も吸ってましたが、必ず喫煙場所を守っていました。パートの上司1人だけです。罰則や喫煙場所を決めているなら、朝からその上司もちゃんと喫煙場所で吸うのが筋ではないか?とも思っています。 どこも禁煙が広がっている中、喫煙者のマナーのあるものがいるものの、上司が吸っていると守られてない規則かな?と。 私も時々喫煙して指定場所にいますが、こういう場合どうなるんでしょうか??時間外であれ、「場所を守れ」と注意したほうがいいのでしょうか? 私の身分はそこで作業訓練生として通っています。
- 締切済み
- 禁煙・禁酒
- noname#141641
- 回答数1
- 賃貸経営してます消防法。防火管理者について!
困ってますので教えてください。 立入検査結果通知書が届きました。 うちのマンションの消防対象物共用部分が法令に違反しているので 改修計画書を提出してくださいとのことでした。 内容は1消防管理者に消防計画書を作成・提出 2防火管理者を定め届け出る 3防火管理者に消化・通報・および非難訓練を定期的に実施させること(年2回以上) マンションは1Fが薬局で2~9Fが賃貸で38世帯です。 難しくてあまりわかりませんが、違反でしょう? 店舗があると必ず防火管理者がいるんですか? ・共同住宅を「非特定防火対象物」といい、建物全体の収容人員が50人以上のものが該当します。 ・店舗など不特定多数の人が出入りする建物を「特定防火対象物」といい、建物全体の収容人員が30人以上のものが該当します。 と書いてあるのを見ましたが店舗が1つあるだけで私のマンションは 「特定防火対象物」に該当するんでしょうか? 私は家族ぐるみで賃貸経営をしていて、私が経理です(30歳) あとはおば(86歳) 母(63歳)で、手探りでやっています。 この場合 私が消防管理者の講習をうけに行ったほうがいいのでしょうか? もしくは、こうゆうのをお願いできる所があるなら どこに頼めるのでしょう? 金額はいくらぐらいでしょうか? 講習を受けたり、資料を作ったりはできますが、 防災訓練をやる自信はまったくないです・・・ 住民の方にもお願いしたりしないといけないんですよね? ほとんどが大学生の方ばかりで、賃貸で防災訓練があるのを嫌がると思います。 もちろん命にかかわることなのでやっておいた方がいいのはわかっていますが、 どうしていいのか全くわからないので、どなたか教えてください
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- peiyy
- 回答数2
- 「誤解」というウサン臭い言葉
井上防災担当大臣の発言が問題になっているようです。これについて小泉総理大臣が、「誤解を受けないように、発言は慎重にしなくてはいけない。」と言っていました。 こういう場面では「誤解」という言葉がよく使われますが、私はどうもこの言葉が、ウサン臭く思えてならないのです。 問題発言と言われるものには、大きく分けて、次の二つの場合があると思います。 (1)発言は実は悪い内容ではなかったが、聞き手が正しく理解しなかった。 (2)発言内容は、実際に非難されても仕方がないようなものだった。 釈明会見で「誤解を招いて遺憾であった」などと言うときは、(1)に該当する発言であったと暗に主張し、同時に(2)の可能性を、意識的にか無意識的にか、無視しているように、私には感じられます。 しかし、(2)に該当するような場合であれば、発言に対する批判は、誤解ではなく、むしろ正しく理解した結果であると言えます。そういう可能性もあるということを無視して、安易に「誤解」という言葉を使うのは、発言内容の是非の議論を、聞き手の理解力の問題に摩り替えているように思えなくもありません。それは聞き手に対して、非常に失礼なことではないでしょうか。 いずれにしても、「誤解」という言葉を使うことで、コミュニケーション上のトラブルという問題に矮小化され、発言内容の是非という、本質的問題が曖昧にされているように思えてならないのです。 こんな感じ方をするのは私だけでしょうか? 念のため申しますが、私は防災担当大臣の発言の内容の是非を議論しようというのではありません。 「誤解」という言葉の使い方に疑問を感じたので、質問いたしました。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- naomi2002
- 回答数3
- 義援金のリスト
災害の援助も,「私は,そばに寄り添っています」とか,「出来る限りの事をしたいですね。」と言いながら,全く,自分で義援金を出していないスポーツ選手や,何もしていないのに,防災服を着ている議員,口ばかりのタレントがいますよね。 有名人の誰がどれだけ,義援金を出したか,どこかで,リストを作って出していないでしょうか? 教えて下さい。 お金で判断するのは,どうかと言う方もおられるでしょうが,億の契約金のスポーツ選手が,庶民や,子供達からの50円100円の募金を集めている姿を見ると,腹立たしいです。 今回は,有名人義援金リストを出して欲しいですね。 困った時,助けてくれる人が,本当のスターだと思いますから。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- saga_2010
- 回答数3