検索結果

大学での研究

全10000件中9341~9360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私は発達障害でしょうか?

    こんにちは。27歳の女です。 今までの人生を振り返り、最近、自分が発達障害ではないかと不安になっています。 ↓私について、書きますね。 ・子供の頃は、発語が遅く、いじめられていました。“てにをは”や、“いく⇔来る”“もらう⇔あげる”の使い分けが特におかしかったそうで、よく注意されてました。 ・小学校時代以降は、普通に話せてはいました。しかし、こちらとしては普通にはなしているのに、突然相手がイライラした感じになったり、その場は普通でも翌日会った時に苦笑いされたり雑な挨拶(怒ったように、「おはようございます‼︎」と怒鳴るなど)をされたりして、すごく悲しかったし、疑問でした。こんな態度をとるのは、たいてい同級生の女の子でした。 ・大学以降は基本、控えめにしていて、上のような問題はあまりありませんでした。しかし、礼儀正しくしよう、この場を和ませようと考えて会話しているつもりが、相手から「その発言、かなり失礼だ」「だいぶ上から目線だね」とよく言われます。自分ではどこがどのように失礼なのか、まったくわからなくて唖然としてしまいます。 中でも1番ショックだったのは、大学院時代に共同研究先に一度訪問した時のことです。共同研究先の教授は非常に親切に指導して下さり、研究室の学生たちも皆いい人達だと感じました。仕事もはかどりましたし。しかし後日、自分の研究室の教授に呼び出され、 「残念ながら、共同研究先の人達は、皆あなたに対して良くない印象を持っているようだ」 「あの先生は基本的に優しい人だから、余程のことをしない限りあそこまで憤慨されないはず。かなり失礼な言動をしたのではないか」 「次回からはあなたをこちらに(共同研究先)に送らないでくれ、学生を送る際はもっとまともな人柄の学生を選んでほしいと向こうの先生から言われ、先生は悲しかった」 と言われました。 この件にしても、自分はいたって礼儀正しく振る舞っていたつもりですし、向こう側も最後まで怒っているような雰囲気がありませんでさしたので、未だに自分のどこがいけなかったのかわからないでいます。 今では相手から「失礼」と言われることが怖く、発言がスムーズに出来ません。 自分が発達障害ではと不安になったきっかけは、アスペルガーについての特集を組んだ、テレビ番組です。アスペルガーは「空気が読めない」「自分は丁寧に振る舞ったのに、相手から失礼と注意されたり、怒られたりする」という特徴があるらしく、自分に当たってるような気がしました。 私は、アスペルガー関連の病院に通ったほうがよいのでしょうか? ただ、病院に行くのが怖い気もしています。自分がアスペルガーと知ること自体が怖いですし、周りに引かれそうな気がして…今の所よくしてくださっている方々からも嫌われるのではないかと考えてしまいます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

    • noname#222801
    • 回答数9
  • 新型コロナを承知で撒いたら犯罪じゃない理由は?

    下記の記事を読んで疑問に思いました。この記事さえなければ「迷惑だなぁ」くらいにしか思わなかったのですが、この記事を読んで冷静に考えてみると、殺人未遂でもおかしくないように思えてきました。地下鉄でサリンを撒いたのも長距離バス内で新型コロナを撒いたのも差はないように思います。 これは少なくとも暴行罪には当たらないのでしょうか? 愛知県の飲食店(フィリピンパブ)に新型コロナ患者が「俺のコロナを移してやる」と来店した客はとりあえず威力業務妨害が検討されていましたが、もともとガンだったこともあり、そのご間もなく亡くなってしまったようです。 === 山梨コロナ女性はどこまで悪者か:過剰な防衛本能と歪んだ正義感の心理 碓井真史 | 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授(社会心理学) 5/5(火) 13:56 https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20200505-00177022/

  • 自分がダメで消えたくなります

    23歳の男子(理系大学院生)です。 僕は最近、自分がダメで消えたくなります。 大きく分けて3つの悩み事があり、凹んでいます。 1.就職先が見つからないこと。   ずっとエントリーしても落とされ、面接まで進んだのがまだ3社だけです。   どんどん社会人になれる自信がなくなっています。 2.修士の研究が進まないこと。   就職先が決まらず、研究をなかなかできなくて、焦り始めています。   また、教授からも「そろそろ研究しないとヤバい」と言われ、   わかっていても研究が進みません。もともと頭も良くないし焦っています。 3.バイトでうまくいっていないこと。   最近、バイトの雰囲気が変わっていて、以前までは楽しんでいたバイトに   魅力を感じなくなりました。僕だけでなく、他の人たちも今のバイトに魅力を   感じていないようですが、楽しくありません。   もちろん仕事の場なのですが、スタッフ同士仲がよくて協力し合う雰囲気だったのに   そうではなくなってしまいました。   今からバイト辞めても、他を探す気もないし修士2年生を雇ってくれるのは少ない気がする   のでこのまま続ける気です。   しかしバイトに入ると最近は毎回、注意・怒られてしまい、自分にダメさを感じます。 この3つの悩みで押しつぶされそうです。 最近いろいろ楽しくないし、毎日に魅力を感じません。 唯一嬉しいと思えるのがバイトで気になってる女の子の笑顔が見れるときだけです。 僕に笑顔を見せてくれて、とても癒されてます。 (そのバイトの女の子も辞めたがっていたのですが、辞めてほしくないと伝えて、考え直してもらっています。) 特にバイトが終わって帰ってるときには自分がイヤで強く消えていと思ってしまいます。 家族や他の人には迷惑にならないように、明るい自分でいるのできっと誰も僕が悩んでいることを知りません。 相談できる人もいないし、どうしていいか分からなくてこちらに書き込みをしました。 自分がダメで消えたいと思っている僕はどうすればよいのでしょうか? どうすれば今よりは楽しくなる、または悩まずに楽になれるのでしょうか?

    • sea_pie
    • 回答数7
  • 男と女の違い?

    よくわからないので質問します 大学の研究室で男子は男子で仲がよく、女子は女子で仲がよいです。 仕事で1時間ぐらいかかることを交代で当番することになることがあるのですが、就業時間後の仕事で当番制にすると、女子は自分の番が終わると帰ってしまいます。 それはそれでいいのですが、普段、いつも女子で固まって行動するのに、他の女子が終わるのを待たずに帰るのがいつも不思議です。 男子なら、最後の人が終わるまで待つと思うんですが・・・ 男子と女子の違いなんでしょうか??

    • noname#100597
    • 回答数1
  • 停学歴のある者の就職

    タイトルにも記したとおり、ある出来事が原因で大学で停学になりました。 現在大学4年生で研究室に入っているのですが、 研究室メンバーの中に一人、人間的に問題のある者がいます。 遅刻欠席は当たり前、レポートのデータを他人のPCから無断でコピーする、 実験手順を守らず危険なことをする、 実験中に空気を読まずに私語(当然相手にしませんが)、 そしてこれらの問題点を皆で再三指摘するも改善しないという奴です。 某日、リニアモーターの実験中のことです。 車両の周りで作業をしていたところ突然車両が暴走、 危うくメンバーが感電や大ケガをするところでした。 制御用PCに「作業中 操作禁止」という掛札をしていたにもかかわらず、 何を思ったのか彼が無断でスイッチを入れたのが原因です。 そこで堪忍袋の緒が切れてしまい、私は相手の胸倉を掴み、突き飛ばしました。 これがいけませんでした。 相手に問題があり、教授や他の研究生も庇ってくれたのですが、 学内の暴力行為で2週間の停学という形になりました。 聞いた話では相手は警察に被害届を出していないらしく、 刑事告訴されるような気配は今のところありません。 このことが原因で内定も取り消されてしまい、 また多くの方々に迷惑をかけてしまったことで、 先に手を出してしまった自分の迂闊さを悔やんでも悔やみきれません。 しかし、その時相手を叱咤するに至った判断は間違っていないと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは以下の内容です。 大学院試験を受けていない私はもう一年就職活動をすることになるわけですが、 停学歴はエントリーシートや履歴書等に書くべきなのでしょうか。 また、書かずに済んだ場合でも、学校からの書類等で 停学のことは先方に分かってしまうものなのでしょうか。 そして停学歴が選考時にどれほどのマイナス要因になりうるのか。 停学経験者、企業の採用担当者様、そのほかどなたでも結構です。 私に何か助言を頂けると助かります。

    • yoyox
    • 回答数3
  • 黄色ブドウ球菌vsホホバオイルで喧嘩勃発(長文)

    お世話になります。 何やら物騒なタイトルで申し訳御座いません。 私の姉夫婦の子供が先日、病院でアトピーと診断されまして 医師から『黄色ブドウ球菌』の除菌を心掛ける様にと言われました。 そこで姉は色々とネットなどで調べておりましたところ、 医療用医薬品のグルコン酸クロルヘキシジンを見付けました。 これは赤ちゃんの清浄綿に用いているらしく、安心らしいです。 一方で、旦那さんも独自で調べておられたらしく 天然物のホホバオイルの方が断然に良い!と断言しておられます。 理由を聞きますと・・・ ≪ホホバオイルは黄色ブドウ球菌などバクテリアの繁殖を抑える働きを持っている。ミシガン大学、ポートエリザベス大学製薬部の ホホバオイルの反バクテリアに関する研究データーによれば カンジダ菌、ブドウ球菌アウレウス(黄色ブドウ球菌)や シュードモナス菌を含む、一般的な皮膚に悪影響を及ぼすバクテリアのうちの5つが、ホホバオイルの中で生き残ることができないことを 明らかになる。ポートエリザベス大学で、ホホバのバクテリア破壊力を研究したところ、ホホバオイルはブドウ球菌やシュードモナス菌を 1時間15分以内に破壊したことを発表。これらの大学の研究で知られているとおりホホバオイルは、バクテリアによって炎症をおこした肌の スキンケアに最適なオイル≫と鼻息荒く姉と何故か私をも睨み(笑) 力説しておられました。素人の私共から致しますと、そんな力説も「・・・うーん」と言った感じで、 ホホバオイルってそんなに強力だったかな(笑)と 内心思い、今度は私自身がネットを検索致しました。 グルコン酸クロルヘキシジンを調べましたところ、 ≪速効的な殺菌力においてはあまり優れていないが、 持続効果や静菌力においては優れている≫との事でした。 効くの?効かないの?・・・正直、もう何が何だか分かりません。 此処で質問をまとめさせて頂きます。 ・ホホバオイルには上記の様な殺菌力が本当にあるのか。 ・グルコン酸クロルヘキシジンはアトピー肌にも適用出来るのか。  また上記の様に、黄色ブドウ球菌に対しての効力は弱いのか。 ・上記以外の黄色ブドウ球菌に対して効力のある他品はあるのか。 他人様からすれば、何を下らない事で喧嘩しているのだと思われて 当然ですが、姉夫婦からすれば真剣に悩んでいるからだと思います。 長文・乱文をお読み頂きまして、有難う御座いました。 何か良いアドバイスを頂けましたら、幸いで御座います。 それでは何卒宜しくお願い致します。 失礼致します。

  • この恋を現状維持か進展させるか悩んでいます。

    20代後半女性です。海外にて学生をしています。 最近仲良くしている30代後半独身男性との関係について悩んでいます。 知り合ったのは約半年前、2人で会うようになったのは、ここ2ヶ月です。 私が学生をしている大学で、1年ほど前から彼は研究員として働いています。 ここ1ヶ月ほどは毎日、電話したりご飯を食べたりという感じの 関係が続いていて、仲は本当に良いと思います。 2人で会っているときは、時々手を握ってきたり、 髪をなでてきたり、抱きしめてきたりします(私は嫌ではありませんので拒否していません)。 付き合っている訳ではないので、体の関係及びキスはありません。 「○○ちゃん(私)の、そういうところが可愛い」と時々言ってくれたりします。 私が嫌がることは絶対にしないと思いますし、今まではそういうことはありません。 彼に恋愛感情があるのかどうかは分かりませんが、 彼から「好き」「付き合おう」という言葉は未だになく、 私からも言うべきなのか迷っています。それには理由があります。 私は来月に今在籍している大学を卒業で、その後は半年間の実習を行い、 (今住んでいる地域からはかなり離れた地域に引越しをします) その後はどこかの大学院に進学する予定です(まだ決まっていません)。 今住んでいる地域に戻ってくることは、(長期の予定としては)もうありません。 対して、彼の研究員としての契約期間は3年間(残り2年ほど)です。 来年は、論文を発表しなければならず、自分で「勝負の年」と言っていました。 将来的には、日本に帰らず、今滞在している国で研究員として働きたいと 思っているようです。 この不確定要素が多い中で、自分の気持ちを、「今」伝えるべきなのか、 それとも、現状維持してこの関係を続けるべきなのか、悩んでいます。 私が来月、引越しをした後は、「会いに行くよ」と言ってくれています。 近くにいられる時間が少なくなってくる中で、どうしても悶々と悩んでしまいます。 アドバイス頂けると幸いです。 長文読んでくださってありがとうございました。

    • mt_op23
    • 回答数3
  • SystemCの学習法

    こんにちは、情報系の学部に通う大学生です。今まで音声や人工知能などの研究室に入るつもりで、情報系の単位ばかり取っていましたが、理由があって別の研究室に入りたいと思うようになりました。変更が可能か確認したとことろ、”SystemCの記述ができれば"ということでした。 そこで、SystemCの本を読んだのですが、さっぱり理解できません。プログラム自体はC++と同じなので、読むことができるのですが、正直、結局これが何を作っているのか、からわからないのです。 あまりに漠然と理解できないので、どう勉強していいかわかりません。 どうやって勉強したらよいのでしょうか?また、ソフトウェアの知識しかない私がSystemCを理解するには前知識として何を勉強すればいいのでしょうか? お薦めのSystemCの本も教えていただけるとうれしいです。 今後、研究室でやることはファームウェア~ハード記述ぐらいの範囲でハードの設計そのものをするわけではありません。ただし、ハードの仕様書を読んで記述することはあると思います。 あまりに理解できなくて混乱しているので漠然としていてすみませんが、学習するのに良い本、学習方法、必要な知識などなんでもかまわないのでアドバイスよろしくおねがいします。

  • 新聞についてどう思っていますか?

    大学生です。大学の研究で新聞について調べています。 皆様の新聞についてのご意見をお聞かせください。 1)新聞を購読していますか?また、それは何故ですか? 2)ネット社会の現在、情報や知識を得るために、新聞はこれからも必要だと思いますか? 3)日本経済新聞などはWeb版として、インターネットで新聞を読めるようにしていますが、新聞が紙媒体である必要はあると思いますか? 4)新聞が他のメディアよりも優っているところ、劣っているところはどこだと思いますか? 5)新聞を読む上で、ブランケット判である必要や文章のほとんどが縦書きであることについてどう思いますか? 6)よく就職活動などで役に立つから学生に新聞は必須と言われますが、どう思いますか? 一つでも良いので、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 4年制大学の卒業者が教員免許を取得する方法について

    4年制大学(東大理学部)を卒業しました。 年齢は51歳ですが、残りの人生少しでも教壇に立ちたいと思っております。 できるだけお金と時間をかけずに仕事と両立しながら教員免許を取得する方法をお教えください。 1 希望取得科目は高校(小学校も可)の数学(算数)です。 2 土日しかスクーリングには行けません。(できれば通学不要な方法が希望です) 3 教員免許が取れるなら実習のため仕事を休みます。 4 平日でも自宅での学習は可能です。 5 年も年なので早く取れることを希望します。   免許をとっても就職先がないこともあることは覚悟しています。 6 居住地は福島県郡山市です。 7 大学では理学部地学科で、福島県の原発地域の地質調査、   放射性廃棄物の保管に関する研究をしていました。 8 大学時代は教職課程の単位は全く(たぶん)取っていません。 8 高校のころから大学の数学や物理の勉強をしていました。   受験勉強はほとんどしていません。 9 地域では育成会長経験もあり子供と接することが好きです。 10 教員免許がなくても教師として働く方法があればそれが一番です。    生活が維持できる程度の給料がいただけるのが条件です。(子供は独り立ちして妻と共稼ぎです) 11 現在の仕事では兼業は禁止です。 12 趣味は天体観測・撮影です。 13 私は、枠にはまったまじめな人間ではありません。    だれにでも平均的な教育をするより、枠から外れてもいいので長所を伸ばす教育がしたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 20歳なのに当たり前のことが当たり前にできません

    20歳学生です。 とにかく自分に甘くて、だらしない性格に悩んでいます。 中学高校と運動部に所属し、高校では全国制覇しました。 旧帝大レベルの国立大学には及びませんが、それなりに勉強して上の方の大学に現役で合格しました。 大学でも厳しい団体に所属しながら、それなりに倍率の高い研究会に二つ合格して、ダブルゼミで勉強しています。 肩書きだけで勝手に過大評価してくれるような簡単な人達には、すごい人間だ・要領がいい・ポテンシャルがあると判断されます。 しかし、私は何もできない人間です。 朝起きるのも苦手・課題もぎりぎりまでやらない・部屋も片づけない・忙しくなるとお風呂も歯磨きも面倒になる・集中すると夜中に何時間も作業して生活リズムを崩す・忘れ物や紛失物が多い(傘を年間5本は買います)など、枚挙にいとまがありません。 そういう自分を直したいとは思っているつもりで、だからこそ自分に厳しくしたいと思っていて、学生生活でもいろんなことに一生懸命取り組んでいるつもりです。 自分を律して上に向かおう、という気持ちはあるつもりです。 でも、当たり前のことが当たり前にできません。 勉強ができても、能力が高くても、友達が多くても、当たり前のことが当たり前にできません。 いつでも自分に厳しくしようと思うと、息切れを起こしてしまいます。 自分に厳しくなろうと思って研究会や課外活動を頑張ると、当たり前のことが当たり前にできなくなります。 だからといって、研究会や課外活動で手を抜いても、全部に気が抜けてしまいます。 それでいて、本来当たり前のことが出来た上で出来ているべきこと(ダブルゼミ・全国制覇など)が実績にあるので、周りに期待をさせては逐一周りを失望させます。 自分で自分に失望します。 最近の就職イベントでも、行き先を新橋と新宿を間違えました。 1時間前に到着するつもりで家を出たから間に合ったものの、自分でも理解に苦しむ間違いをするので、一切気が抜けません。 大学の試験でさえ、受け間違えて単位を落とします。基本的にフル単なので単位は足りるのですが、手帳に写す段階で間違えたり勘違いだったり、大学3年までにそれだけで3教科も落とすと流石に自分に引きます。 どんなふうに自分を律していけばいいのか分かりません。 特別なことなんて何もできなくていいから、当たり前のことが当たり前に出来る人間になりたいです。 言行一致した人間になるには、どういう心構えで日々を過ごせばいいでしょうか。 20歳を超えたら性格は直らないといいますが、このままだと周囲に迷惑をかけるし、社会生活をまともに送れる気がしません。 今日から変わりたいんです。どんなことでもいいので、出来ればシンプルな(頭がこんがらがらない・いつでも万能な)アドバイスが頂けると嬉しいです。

  • PHPでできないこと

    HP用にチマチマPHPを独学で勉強しています。 Total的な勉強をしているわけではなく、必要な関数だけ覚えて・・・といったレベルではありますが、それでももっとも慣れ親しんでいるプログラミングといえばPHPです。 さて、そういえば自分の大学研究室では使用しているプログラミング言語がC言語あるいはFortranです。 PHPの方がなじみがあるので、できればPHPで組みたいと思うのですが、その場合CやFortranにできてPHPにはできない、といったような事は存在しますか? もっともPHPがブラウザで扱うものであり、CやFortranはコンパイルして実行ファイルを作るのでな~んか使い方が違うような気がしますが、PHPでもたいていのことはできそうな気がします。

    • ベストアンサー
    • PHP
    • sis256
    • 回答数3
  • 今の状況ではやはり公務員は無理でしょうか?

    私は本年度から就職活動をしなければならない者ですが、公務員になることも若干視野に入れています。 ですが、それにはいくつか問題があります。 (1)公務員試験の勉強と就職活動の時期が重なること。 (2)過去に公務員試験のための勉強をしたが挫折して諦めてしまったこと。 (3)公務員試験のための準備によって、卒業研究に支障が生じてしまうこと。 以上のような問題に頭を抱えている状況で踏み出せない状況です。 正直なところ、私はとにかく「安定」が欲しいので、民間企業に比べると安定した職種である公務員に魅力を感じています。 ですが、私の学力や経歴では公務員試験に合格することはおろか、大学卒業のための研究すらまともにできないように思えてなりません。 それ故、現状としましては、やはり民間企業に就職するしかないのでは、という思いが強まってきております。 就職活動と公務員試験のための勉強を同時平行で進められた方、公務員試験のための勉強と卒業(修了)研究を両立された方、現在公務員として働いていらっしゃる方、公務員になることを諦め民間企業で働いていらっしゃる方、同様の悩みを抱えていらっしゃる方、その他どなたでもかまいません。 アドバイス、ご意見、経験談など、何でも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • たくさんシフトを入れないと採用されない?

    現在、大学4年の22歳です。 私は大学2年の4月からアルバイトを行っていましたが、9月頃にアルバイトをクビになってしまったので、新しいバイト先を探しています。 大学4年ということもあり、私は現在卒業研究の真っ只中です。 とはいえ、大学院に進学予定なのでアルバイトである程度収入を得たいと思っています。 先月、近くにある漫画喫茶、牛丼屋チェーン店の二つ受けました。どちらも週2~3日の勤務が可能ということで応募しましたが、どちらも不採用でした。 大学院に進学予定なので、この先2年間は働けますが、学業を優先したいのと、忙しさを考慮すると多くても週3~4日しか入れません。 履歴書にも上記とほぼ同様に書きました。 面接時に緊張して上手く話せなかったというのも原因ではありますが、こちらは徐々に慣れて自己解決するしかないと割り切っています。 ですが、応募者の中にもっと日にちを入れることができる人がいたから不採用になった・・・という原因の解決のためには出勤できる日を多くしないと無理なのではないかと思っています。 やはり採用されるには忙しくてもなるべくたくさん出勤できる日を入れるようにしておかなければならないのでしょうか。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 不安な気持ちの伝え方

    お互い20代前半。付き合って2年の彼氏がいます。この数ヶ月はこれまでで一番仲がよく、とても順調です。ただ、私たちは1度数ヶ月ほど別れて、復縁した経緯があります。理由はいろいろありますが、主な原因は彼が当時いた研究室の後輩にアプローチされ、心が揺らいだことでした。 復縁してからは一切その後輩と会ってないと思うのですが、来週、OB・現役交えた研究室全体の飲み会があり、後輩と顔を合わせるようです。(私は違う大学です。)後輩が幹事なので、最近そのことについて数回電話で接触もしているようです。 別に個人的に会うわけではないですし、年に1回の集まりなので心よく送り出したいのですが、一時比較され、別れまで選ばれた相手と再会するのは、正直、あまりいい気はしません。 そこで、不安な気持ちを伝えたいのですが、別れていた当時の話など普段することもないので、なんて言ったらいいか悩んでいます。どう言えば、角が立たずに、彼にすんなり伝わるでしょうか。基本的に飲み会であれば、何時に帰ってこようと気にならないのですが、今回はできたら終電で帰ってきてほしいと思っています。(彼の研究室仲間は遊び人が多いのも不安要素の1つです。)

    • monyoko
    • 回答数4
  • 詐欺との戦い、学歴詐称の確認

    勤務中の会社が詐欺に遭いました。 詳細は伏せさせていただきますが、「万能****」の類で、工費込5000万程ですが、上はこれを弊社のユーザーへ売るつもりになっています。 相手の詐欺師は「自称MIT特別研究員兼、MSU教官」で、のらりくらりと嘘で交わすのが非常にうまいです。社の者は論理的にむちゃくちゃな話をお世辞に浮かれて信じ込んでしまっていますが、この男がMITでもMSUでも研究なんかしていないことは片田舎に住んでいて自宅に電話すれば大体出ることからも明白です。化学技術振興財団からも、知りうる限りそんな研究者はいない、との回答を得ています。 さて、この男が詐欺師であることを証明したいのですが私はヒラですから調査費用決済も出せません。ずっと詐欺だと主張してきた私は既にプロジェクトから外されて情報も入りにくくなっています。問題が片付いたら私は辞めるつもりですが社に残る人のことを考えると警察沙汰にも出来ませんし、上の連中の目を覚まさせるには相当の証拠が必要になると思います。 MIT,MSU両大学から「そんな男はうちと何の関係も無い」っていう文章がもらえれば良いなと思いますが、そんな事は可能なのでしょうか? 英語がさっぱりなのでアレですが・・・ それとも、他に何か良い手はないでしょうか。

  • 担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか?

    担当教官がアカデミックへ進んでほしいと願うのはなぜですか? 私はいま、博士課程の学生ですが、 修士過程のときに、担当教官にアカデミックへの道を進んだ方が良い、 或いは進んでほしい、といったニュアンスのことを言われました。 特に自分の研究室に残って仕事をしてほしい、(つまりソルジャーがほしい) という感じではなく、他の上位の大学に移って良いので 博士課程へ進んでほしそうな感じでした。 大抵の担当教官は、自分の教え子にアカデミックへの道を進んでほしいと気持ちをもっていると思いますが、 一方で自分の担当教官以外の教官に話を聞くと、アカデミックの道は極めて難しいですよ。 という話を聞きます。 なぜ、自分の担当教官かそうでないかで、ここまで意見が変わるのでしょうか?

    • WAKIEU
    • 回答数5
  • 嫌われているのでしょうか?

    はじめまして。hisho-san4uと申します。 初めて質問するので、緊張しています。 質問というのはある人に嫌われているのか?その場合今後どう接するれば よいのか?の2点です。 私(女性)は大学院で教授秘書をしており、研究室には学生が10名程 おります。 ある日研究室で飲みに行こうという話になり、私も誘われたので「行く」 と答えたら、学生の1人(女性)が急に「私、急な用事を思い出した。 そっちに行かないといけないから、飲みにいけない。」と言い出したのです。 それがほんとに急でかなりわざとらしかったので、私が行くからイヤなの かなと思ってしましました。 またその学生は普段から「秘書なんていらない」とか言っているようで、 物言いもかなりきつい時があります。 ただいつもではなく、二人で話していても結構楽しい時もあります。 この場合、私は彼女に嫌われているのでしょうか?また、その場合今後 どのように接していけば良いでしょうか? ちなみに、私26歳既婚、彼女31歳既婚です。 研究室は男子学生ばかりで、彼女は唯一の女子学生です。 26歳にもなってしょうもない質問してすみません。 ただ私は、人付き合いがあまり上手いほうではないので、すぐ不安になって しまいます。 暇な時で結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

  • こんなことを学びたい(長文)

    こんにちは。進路について悩んでいる高校1年生です。 私は今、外国語の専門学校に通っています。 ですが日本の文化にも凄く興味があり、将来は日本語教師や通訳ガイドなど 日本と世界の架け橋になるような職につきたいと考えています。日本の歴史や文化を多くの人に伝えたいのです。 その日本文化・歴史の中でも特に学びたい、というか研究したい・知りたいという気持ちが強いものが有るのです。 それは、日本の庶民の生活や伝承・逸話・神話・言い伝え、それから民間行事やしきたり、あるいは物や言葉の起源など中学・高校では学ぶことのできない、 歴史の隠れた部分とでも言ったら良いのでしょうか。そういうものを学んでみたいと思っているのです。 そういうものが学べるのはやはり文学部なのでしょうか。 文学部の中でもいろいろ有りますが、日本史学ですとか国文学ですとか… 近畿地方の大学(国私問わず)を考えていますので 具体的に学校名を出していただいてもかまいません。 むしろ、助かります。 幼い頃から京都の様々なことやものに興味があり、本を読んだり実際に行ってみたりして自分なりに京都を 研究してきました。(大げさ?) ですから、本当にただ漠然としているのですが京都の 大学に行って、京都について学べたらなって気持ちも 強いです。 ですが、私はその日本史・文化の知識だけでなく、将来のことも考えると当然外国語も極めたい。 文学部に行ったら外国語のほうが疎かになってしまう のではないかと考えています。 どなたかなんでもいいので良いアドバイスを下さい。 幸い、私にはまだ考える時間がたくさん有りますので 皆様の意見を聞いてじっくり考えさせていただきたいと思います。

    • noname#12491
    • 回答数1
  • 日本での専攻と、留学先での専攻科目が違うことの欠点について

    私は今、大学2年生で、来年1年間の海外留学を考えている者です。 就職の際に、新卒で活動したいので休学という道を選びたいと考えています。 行き先の希望はイギリスで、留学の種類は語学留学ではなく大学留学を希望しています。 ちなみに大学からの交換留学枠は、私の通う大学・専攻の特殊性からほとんど期待できないため、私費で留学することになると思います。 現在は大学で英語圏以外のある国の言語+地域研究を専攻しているのですが 将来的には(3年以降のセミ・卒論では)今の専攻に加えて、ある違う学問をプラスしたものをやりたいと思うようになりました。 しかしその学問は、現在の大学では学ぶことが出来ないものなので、このまま3年に進んでも不本意ながら違うテーマを探さざるを得ないと思います。 また、幼い頃から英語が好きであるものの海外に触れるチャンスがないまま生きてきたことも悔やんでおり、 就職活動が始まる前の今こそ、留学する最後のチャンスだと考えています。 先述したように、私は帰国子女でも何でもなく、留学経験もないため スピーキング力は皆無、リーディング力は受験生レベル、Toeicは840点という状況です。 そもそもこのような状態では、いきなり語学研修もなしにたった1年ぐらい 学問を学んだぐらいでは無謀且つ、何も得ることが無いものなのでしょうか。 また、日本での専攻と、留学での専攻が違うというのは就職の際に支離滅裂な人間だという印象を与えないかも不安です。 海外留学(特に大学留学)に詳しい方、このような形体での大学留学の経験がある方、 ぜひご意見や、体験を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

    • noname#58314
    • 回答数1