検索結果

課長

全10000件中9301~9320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 怒った客と仲良くするには

    年末にお客に叱られました。原因は連絡ミスです。 客先敷地内の工事のあとかたずけの日程を知らせていなかったのですが、片付けなので日程の連絡はたいしたことは無いと思い、連絡しなかったのです。 これが客先は別の日と思い込み、当日連絡すると「聞いていない」の一点張りで怒って電話を切ってしまいました。客先が別件で忙しく、また、こちらは業者を呼んでいたので客先に了解を得ず、当日やってしまうことにしました。 結局、客先とも話ができず年初にあいさつをしましたが 無視されっぱなしでどうにもなりません。客先は重要人物ですが難しい人で有名な人なのです。 機嫌をよくする良い方法はないでしょうか? いまは謝ろうとタイミングを何回も見計らっていますが 避けられっぱなしでどうにもなりません。

  • 皆さんの会社の朝礼って、どんな感じですか?

    こんばんは。 皆さんの会社の朝礼についてどのように進行されているか教えて下さい。 〇朝礼は毎日行われていますか? 〇スピーチなどさせられますか?(仕事に関する話限定か?時事ネタでも可?スピーチ係は上司だけでなく全員にまわってくる?) 〇その他、こんなのは他の会社ではやらないだろうといった変わった習慣などあれば教えてください。 転職したことがないもので、ずっと昔から気になっていました。よろしくお願いいたします。

    • noname#51447
    • 回答数9
  • 民間、公務員の良い所、悪い所

    私大政経学部の二年です。真剣にどちらにすべきか悩んでいます。公務員、民間(商社、銀行、損保、家電メーカーなど)の長所、短所を教えてください。公務員は時給換算すると給料がいいとか、民間はリストラがあるだとか、土曜も出勤だとか、商社は合コンうけがいい(笑)だとか、どんな些細な事でもいいので教えてください。

    • lycos07
    • 回答数14
  • 領収書について

    会社の小口現金とかを経理で処理する場合、 必ず領収書が必要になると思うのですが、 何故、1万円の領収書を貰ってきては行けないのでしょうか?切手とかの場合も含めてわかる方の助言を下さい。 よろしくお願い致します。

    • imtk
    • 回答数3
  • 会社にはいつ言い出せばいいの?

    妊娠2ヵ月(7週目)に入ったところです。 今は正社員として働いており(7年目)、できれば産休・育休をとりたいと思っています。違うセクションの女性はその上司に「育休をとられるとあとに続くから困る。それにとってもいいが、この部署には戻ってこれないと思え」と脅しともとれるようなことを言われ、みんな育休をとらずに復帰してきています。 私の部署は男性15人に対して女性は私と派遣1名でとりあえず仲良くやっていますが、全員奥様は専業主婦なので、育休に対しての理解があるのか正直言ってわかりません。まだ流産の可能性もある不安定な時期なのでもう少ししたら話そうかと思うのですが、仕事上ちょっと重い書類を持ったりすることもあって、その辺は自分で何回かにわけて運んだりしてしのぐこともできますが、そろそろ周囲に理解してほしいなぁとも思うことがあります。 ちなみに現在正社員の女性の新卒採用はここ4年ほど行っておらず、今後もありえないと思います。人事部にいる女性に仮に妊娠したら育休とれるかを聞いたところ、「kさん(私のこと)がとってくれなかったら後に続くことなんてできないよ。kさんの影響力はその辺にいる社員とは存在感が違うんだから」とは言ってくれたもの、なにせ同じ部の男性の反応が恐いです。 育休をとられたことがある方、いつごろ職場の方に妊娠を伝えましたか?経験談やアドバイスを是非お願いします。 ちなみにいまのところ全くつわりがないので、誰も気がついていないと思います。

    • secci
    • 回答数3
  • 派遣先で暇なこと

    派遣先での仕事が暇です。 女性社員と派遣の人と少し間隔があり、話もあまりしない時があります。 仕事がとても暇で1日が長く、PCに向かっているのが苦痛なときがあるのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか? 派遣先にもよるのでしょうが、契約の延長を言われた時に、延長をしなかった場合、残りの日にちで、いずらくなることがあるのではないかと少し不安です。 何かありましたら、お願いします。

  • 虐められる人間の共通点「何かむかつく!」とは?

     虐めをする人の言い分として「何となくむかつく」という理由がありますが、それって何でしょう?  虐める側の好みがあるでしょうが、何となく虐めのターゲットになりやすい人の傾向があると私は考えています。その傾向を具体的に言葉で表現するとどうなるでしょう?。      

  • こんな態度、よくあること・・かな?

    くだらないことでくよくよする自分が嫌です。 私は、後輩Aくんがやっているある仕事のやり方が違っていることに気付いて「こうするべきだよ」とアドバイスしました。ところが、それは、別の後輩(Aくんにとっては先輩)Bくんが指示したやり方だったらしく、Bくんは私に「僕が教えた元のやり方の方がAくんもやりやすいって言ってるんです!」と私に余計な口出しをするなとばかりに食って掛かりました。その剣幕に私はしどろもどろになってしまったのですが、しかし、どう考えても、そのやり方ははっきり間違っており、その間違いに彼らは気付いていないだけなのです。そこで、数分後、Bくんに明るく「そのやり方って、ここが間違ってるから、Aくんにはやっぱり私が言ったやり方でやってもらうね」と言ったのです。そうしたら、Bくんは「そうですか」と言っただけでした。 私が逆の立場だったら「あ、そうか、気付かなかった! 確かに僕のやり方は間違ってました。ごめんなさい」などと言うけど、そうじゃないんですねー。 決して、自分の非を認めて謝って欲しいとかじゃなく、男の人? 今の若いもん? ってこんなものだと割り切り、立ち直りたいのです。 ちなみにもちろんAくんは私の言ったやり方でやることに決まりました。

    • noname#63648
    • 回答数13
  • 好きな女性の内面や私生活が、会社での印象とあまりに違いすぎるんですが・・・

    知性と常識があり控え目、童顔なのに何故か大人っぽい雰囲気を持った不思議な女性に一目惚れしました。仕事で一切妥協を許さない人で、仕事ができるので昇格も早いだろうと同僚から言われてる程です。 最近やっとその人と話す事が出来たんですが、かなり戸惑いました。 ブルーハーブ?とかいうHIPHOPの歌手が好きなようで、ライブに行った時の写真を見せて貰ったのですが、そこに写っていた彼女は、会社での印象とまるで違う、不良っぽい感じで、隣にいた男(ライブ仲間だそう)は、ヒップホップ小僧?のようなダボダボの服を着た男でした・・。会社での彼女とのギャップがあまりに激しく、正直戸惑っています。 また、映画の趣味もかなり偏っているようで、薦められた映画をビデオで見たところ、非常に理解しがたく、なんというか前衛的というか、とにかく変わった映画でした。将来の夢を聞いたら、アジアで放浪の人生を送りたいとか真剣に言うし、密教?に傾倒したりだとか、HipHop小僧の友達がいたりだとか、彼女の中身を知れば知るほど、こんな彼女に近づくのは、なんだか危険というか、僕に理解できるような相手ではないような気がしてきて、悩んでいます・・。僕とは全く住む世界が違う感じもします。 会社での印象のままの彼女なら、そんな風には思わないのですが・・。 こういう女性は、ごく一般的なサラリーマンである僕みたいな人間は、眼中にないものなんでしょうか・・? まだそれほど親密ではないので聞けないのですが、こういう女性は、会社での姿は仕事をして生きていく為の仮の姿なんでしょうか・・

    • noname#26348
    • 回答数18
  • なんで?

    日本人は花屋さんや果物屋さんのように人の名前ではないものに サン をつけるのでしょうか?? 今までそんな事考えた事もなかったのですが、日本語を勉強している海外の友達に聞かれ答える事が出来ませんでした・・・誰か教えて下さい!

    • yuko18
    • 回答数7
  • イヤな管理者の回避法。

     現在、スーパーのレジの仕事をしています。  サービスカウンターがレジの列の一番脇にあって、そこでは3人の女性 スタッフ(20代~30代)がいて、包装やクレジットカード業務などのほか レジの管理もしています。  つまりレジ担当の店員のスケジュール管理や業務のアドバイスとかも しているのですが、その3人のうちの1人が非常にウットウシイです。  同じアドバイスや注意にしても、すごくトゲのあるキツイ物の言い方を する。 選ぶ言葉自体、わざわざキツイのを選んでいる感じ。  些細なことでさえ、神経質にいちいち上げ足取るように責め立てる。  なので、そこで働き始めて1ヶ月過ぎたところですが、非常に仕事が しにくいです。 ビクビクと萎縮しながら仕事しているありさまです。  あまりに怖くて恐ろしくて、退社後の車の中で涙が出るほどでした。     他の2人は、何かを言うにしても相手の気持ちや立場を重視してくれ るのですが、ソイツだけはもう、ボス気取りで態度Lサイズ。  我々レジ担当の店員がいてくれるからボスでいられるのに、何て言う のでしょうか、謙虚さがみじんも感じられない。  そんなんで皆がついてくるはずがないのに、自分はエライのよ!みたい な勘違い女王です、典型的な。  明日から職場に行くのが非常にユウウツです。  仕事自体はそんなにイヤじゃないし、仲良くしてくれる先輩や同僚も いるのですが…。 (去年の今頃、“職場の人間関係のストレスによる 不安障害” を患って以来、同じような状況に置かれるとたちまち体の 症状が出てきて、具合が悪くなってしまう)  頭痛や吐き気や立ちくらみに襲われて、レジを打っている途中でも ブッ倒れそうになっちゃいます。  私としてもお金が欲しいし、あんなヤツの為に辞めるのは悔しいです。  どうしたらそのイヤな管理者をうまいこと回避できるでしょうか?

  • 恰幅(かっぷく)が良い人とは?

    よく、男性を表す言葉で恰幅が良い人とか言う場合がありますが、皆さんにとっての恰幅が良いとはどのような感じのイメージが浮かびますか? 私は、単にちょっと肥満気味の人を思い浮かべるのですが、、、、、。 因みに恰幅が良い人の中に筋肉質で引き締まった身体は含まれないのでしょうか? 恰幅が良い人とは芸能人で言ったら誰かいますか?

    • noname#130623
    • 回答数7
  • 『年功型』と『成果主義』どちらがいいと思いますか?

    このカテゴリでいいのかわかりませんが。。。 最近、『年功型』を廃止して『成果主義』になる会社が増えていますね。 わたしは、『年功型』のほうが、社会が安定して良いと思うのですが。。。今は不景気ですし。 『成果主義』となることにより一層人間関係に気を配らねばならないことや、仕事に対するプレッシャーなどにより体調を崩したり、同期の(もしくはそれ以外でも)競争がより激しくなってしまうのでは、と懸念しています。 もちろん、仕事がばりばりできる人にとっては喜ばしいことかもしれませんが。 みなさまは、どのようにお考えでしょうか?

    • noname#5424
    • 回答数10
  • 一般職から、総合職になるために

    今、大手の企業で事務職(経理担当)をしています。(30代前半の未婚の女性です。今の会社に約6年います。) おかげさまでますます忙しくなっております。 私の会社では一般職と総合職があり、私は一般職ですが、仕事が好きなことと、一般職では物足りないため(私の仕事振りが、OLから逸脱していて、男性並み。それは、周りも認めている)、将来のことも考えて、会社側へ総合職の申請をしようと計画中です。 私の会社はかなり規模が大きいのですが(従業員が営業職を含めると1万人以上)、現状、事務職では、男性が総合職、女性が一般職です。そのため、申請が通れば、恐らく初の女性の総合職になります。 申請は、まず課の長に、話をすることから始めようと思います。申請して、話が通るかどうかはわかりませんが、一度だめだったとしても、あきらめず、じっくりと話をしていくつもりです。 総合職になれば、残業が増えると思われますし、ましてや女性は結婚、ということも出てきますが、将来を約束している彼に私の気持ちをすべて話したところ、全面的に応援してくれるとの事です。 女性が一般職から総合職になる事について、会社外でも聞いたことがないので、なにかお話などを聞いたことがあると言う方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 申請する際の、準備のための大切な資料(心の準備も含め)としたいと思います。

  • 役員面接って社長とかですか?

    よく、新卒などで最終が役員面接ってところが 多いとおもいますが、それは社長や常務などの 事でしょうか? 僕の内定もらった企業は1200人くらいの大手メーカー ですが、社長を始めとした4人の役員いました。 このくらいの規模の会社なら社長などよく出てくる事 でしょうか?

    • winer
    • 回答数4
  • 「3時間熟睡法」という本について。

    最近書店の店頭などに置かれているこの 「3時間熟睡法」という本、買われた方もいるかと思いますが、 本当にこんなこと可能なんでしょうか。 実際にやってみて、成功談、失敗談あったら よろしくお願いします。

  • 経済大国であり、治安もよい、しかし投票率が低い

    経済大国であり、治安もよい、しかし投票率が低いつまり 政治に大して関心が低い我が国は、悲観的な見方でいうなら面倒なことは他人任せ、無理に良くいうなら権力や権威に無関心ということでしょうか。 私は一応投票は済ましましたけど。、皆さんはどう見てらっしゃいますか。

    • noname#5924
    • 回答数4
  • 社会人とは?

     お世話になります!社会人になったら新聞などしっかり読み社会情勢や色々な事を知らないと恥じになると父から聞いた事があるのですが、自分が以前バイトしていた会社の社員(30は過ぎてたような)さんは特に新聞など読まずカバンにはジャンプ ヤングマガジン が入ってました。  会社自体の雰囲気も会話も特に政治 経済 社会 全く興味ないような感覚です。 話の中心は井戸端会議(誰々がズラでよぉ~。アイツはヘンコや・・・など)が主でした。  そこで質問させて頂きたいのですが    (1)皆さんの会社では政治 経済 社会 の会話などはどの位の割合であるのでしょうか?  (2) それともよほど仲良くないとしないものなんでしょうか?  (3)(関心興味はあるが)仕事で疲れているからしないだけ?なんでしょうか?  (4)あとこういうものに関心がないとどうなるんでしょうか? お願いします!  

    • stevens
    • 回答数4
  • 警察の巡査とは?

    警察の巡査とは、具体的にどの程度の地位なのでしょうか?上から数えてとか・・・、教えて下さい。

  • 市の道路工事の不備が原因でおこした自動車事故について

    市道の穴にはまり、タイヤとホイールが破損しました。警察に相談すると、市役所に問い合わせるといいと教えられました。(前のトラックが急に反対車線によけたので、私もよけたけど間に合いませんでした) 明らかに工事の不備で、大きく開いた穴は何日も放置されていたらしいです。道路には注意やコーンなどなにもありませんでした。急カーブだったので、対向車がきていたら正面衝突したかもしれません。 市側の責任を担当課の係長は認めてくれたんですが、結局市の負担は2割だそうです。 これっておかしくないですか?警察も「ここでの事故は3件目」と言っていたし、これからアスファルトを補修する予定なのか道路に印まで入っているのに、何日も放って置いたみたいです。 私が悪いところは全然ないとは言いません。認めるならせめて半分くらい、と思っていたのでビックリしました。そこを追求したら「決まりです」の一点張り。 あまり追求していたら、「保険会社と話し合ってくださいよ」と言われ、保険会社からは「うちは市の決定にしたがうだけだから、現場の確認にも行きません。こういう時はいくら、と決まっているので確認する必要はありません」と逆に怒られました。 こういう例は、絶対決まりきった補償しかしてもらえないのですか?裁判になるんでしょうか? 私も最初は「どうにかなりませんか?」とやんわりと話し合いしてました。でも何かにつけて係長さんが「上司はずっと出張」、「私は学がないもんで・・」の繰り返しで腹立ってきました。 もうあきらめた方がいいのでしょうか?もし私が死んでいても2割なんでしょうかね。 裁判でそういう判例をご存知の方いらっしゃいますか?裁判費用をかけてまですることでもないような・・・。