検索結果

大学での研究

全10000件中9281~9300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バイトについてです

    自分は4月から工学系の大学院に通うもの(男)です。 4月から学校の近くに住むにあたりバイトをしようと思っています。家賃や学費は親からの援助があるので、こずかい程度を稼ごうと思います。 研究はもちろん本気でやりますが、一日中やっているわけでもないので、気晴らし&家に遊びに来てくれるような友達(男女問わず)が出来ればと思い探しています。 どんな職種が空いた時間で出来て、かつ友達も作りやすいでしょうか。 わがままな質問だとは思うのですが、アドバイスお願いします。

  • RS-232Cインターフェースが無い!

    私は今大学4年生で卒業研究をしているのですが、その際にある機器とコンピューターをRS-232Cケーブルでつなげる必要が出てきました。しかし、よく見ると自分のパソコンにRS-232Cケーブル用のインターフェースが無いことに気が付いてしまいました。どうしてもつなげなければならないのですが、自分にはどうしていいかまったくわかりません。そのインターフェースが付いているパソコンを使うしかないのでしょうか?誰か教えてください。 ちなみに自分のパソコンは、  FUJITSU FMV-BIBLO NB9/1000L OSは、  Windows XP です。

    • torou
    • 回答数5
  • 哲学に明るくなる為には??

    はじめまして。現在大学院で数学を専攻している者です。 最近漠然と哲学に興味があり、その方面の知識を得たいと考えているのですが、どうも漠然としすぎていて、どうしたら哲学に明るくなれるのかわかりません。 まず第一に、どのような分野があるのかがわかりません。 次に、片っ端から哲学の知識を吸収したいという、ミーハーな欲望はあるものの、自分がどの分野に興味があるのかがあまりわかりません。 取り合えず、どの分野でどういうことを研究しているのかが知りたいと思うのですが… 以前、とりあえず本を読もうと思い、哲学入門などの本を読んだのですが、自分が求めている情報は得られませんでした。 哲学の入門として、どのような分野があるのか、どのようなテーマを研究しているのか、また、興味を持った分野があったら、どのように勉強を進めていけば良いのかについて、教えてください。

    • waza
    • 回答数3
  • S55Cの旋削の切削抵抗について

    大学の研究でMQL法に替わる新しいセミドライ加工方法の研究をしています。 今回簡単なシステムが出来上がったので、その効果を調べるため、S55Cの旋削において湿式・セミドライ・ドライで切削抵抗について調べています。 今のところ湿式・ドライにおける主分力・背分力を計測し終えたのですが、以下の切削条件ではどちらの切削抵抗もほとんど変わりませんでした。 切削条件は以下のようなものです。 ・チップ:CVDコーティングの旋削用チップ ・1.切削速度:150m/min、切り込み量:1.5m、送り:0.2mm/rev  2.切削速度:100m/min、切り込み量:0.1m、送り:0.2mm/rev  3.切削速度:75m/min、切り込み量:0.1m、送り:0.2mm/rev 湿式・ドライに違いがなければ今回作ったセミドライ方法の効果を確かめることができないので、湿式・ドライにある程度の違いが出るような切削条件を探しているのですがなかなか見つかりません。 どなたか何かアドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 進学志望の大学生です。学校に行きたくない。

    ご覧いただきありがとうございます。大学新4回生の男です。 先月末に卒業研究が始まりました。一人の先輩に対して一人の新4回生が下につく形です。 まだ始まったばかりなのですが、研究室に馴染めません。 院生の方とはキャラといいますか、反りが合わないのが悩みです。 実験の操作などで失敗してしまうのは、私が悪いのですが。 そのことに対して、私の陰口をかなり言ってるという事も耳にはさみました。 教えてもらう時は極力ノートなどに書きとめているのですが。 一緒に配属された他のB4生とは仲が良いが唯一の救いです。 その他のB4生は他の先輩と和気あいあいと教えていもらっており、羨ましい限りです。 3回生の時から内部進学を考えていたために、後3年耐えられるか心配です。 こんな事で挫けては駄目だと言い聞かせているのですが、学校に行くことを考えると憂鬱になってしまいます。朝を迎えるのがつらい。 今後、社会に出ればこのような事はいくらでもあると思います。 どうすれば、その先輩を受け入れられるのでしょうか。 支離滅裂な文面で申し訳ございません。 助けてください。

    • buramoa
    • 回答数4
  • 寂しい時、不安な時。

     今、23の男子大学生(4年)です。大学が東京なので、上京して一人暮らしをしています。 今の目下の悩みは、「寂しい」ということです。恥ずかしながら、彼女いない歴=年齢の自分ですが、これまでは、大学に入ってからの新しい人間関係の構築などがあり、それなりにうまく過ごして行けたのですが、最近は、新しいコミュニティーとかかわったりすることがなく、それゆえ新しい人間関係も築けていません。  大学1年生の時は、東京そのものが新鮮だったり、サークルで新しい人と出会って楽しく過ごせていたと思います。2年生の時でも、後半からは専門の課程に進学してそこで新たな人間関係が築けていました。3年生の時も、学科の人で仲の良い人が増え、また、サークル関係でも、同じ分野のサークル外の人と知り合うことができ、それなりに寂しさを感じることなくいれました。もちろん、時折は感じていましたが、今ほど悩むことはありませんでした。  大学4年生にもなると、もはやサークルなどの新たなコミュニティーに入ることも難しいですし、今は夏休みということもあり、あまり人と会えず、たまに、サークルの友達などを食事に誘っても、たまたま都合が悪くバイトなどで断られ、また、彼女がいる友達もいて、以前誘ったときに、友達+友達の彼女+自分という面子でご飯を食べたことがあったので、今ではなかなか誘いづらくなってしまいました。 大学の研究室も自分が大学院では今の研究室に行かないためか、あまり居心地が良くなく、サークルでも4年ということもあり、以前のような居心地の良さは感じなくなっています。そういう意味で、今、とても宙ぶらりんな状態で、自分の居場所がないです。  こういう時に、心の支えになってくれる彼女でもいたらまた違うのでしょうが、そういう方も現実いませんし、寂しいときやちょっと誰かに甘えたいなという時に頼れる人がいません。 また、将来的には結婚したいとは思っていますが、現状として出会いの場としてもほとんど考えれるところがありません。工学系なので周りは男ばかりですし、大学院になれば、サークルもなくなり、ほんとに出会いがない状況になるなとも危惧しています。そういう不安もあって、時折すごく不安な気持ちになったり寂しい気持ちになったりします。  新たなコミュニティーを探そうとしても、今は院試の勉強があってなかなか手が空かないこと、院試が終わった9月はわりと時間的余裕はありますが、10月からは卒業研究のため、暮らしているところから1時間以上かかるところに通わなくてはいけなく、帰りも何時に帰れるかわからない、また、土日も完全には空けれる状態ではなくなるので、なかなか踏み出せずにいます。    そういう状況で、寂しくなったり、将来に対して不安になったりして、場合によっては息が詰まりそうになってしまうこともあります。もう自分がどうやってやっていけばいいのかわからない状態です。不安なとき、寂しいとき、どうすればいいですか。あるいは、現状を打破するために具体的に何か行動すべきことはどのようなことでしょうか。  長文失礼しました。まとまりのない文章ですが読んでいただきありがとうございました。こうやってここで質問することで誰か人とかかわりたいのかもしれません。

    • satto-
    • 回答数4
  • 一様な磁界中を導体が一定の速度で動くと?

    大学4年の卒研生です。研究室の教授からこんな質問をされました。↓ 一様な無限に広がる磁界中に置かれた導体が今、一定の速度で動いているとする。この導体はどうなるか? という質問です。この答えについて教授は、ブレーキがかかるみたいな事を言っていました。それには渦電流が関係しているらしいのですが、どうして制動が起きるのかを考えろと言われて今悩んでいます。誰か説明できる方がいたら教えていただけますか?お願いします!

    • lefty10
    • 回答数6
  • メガネ業界への就職について

    現在大学4年生、就職活動をしています。 いろいろな業界を見た結果、キツイだとか色々言われていますが、小売(販売)に興味があり、特にドラッグストアやメガネ会社に魅力を感じました。 そこで質問なんですが、メガネ会社の仕事はキツイのでしょうか? 正直なところ、お客さんがいない時間になにをしているのかわかりません。 また、この会社は良かった・悪かった、メガネ業界のことなど、自分でも研究はしていますが、詳しい方はぜひお力を貸してください。 よろしくお願いします。

    • polkan
    • 回答数3
  • 就職に向けての大学生活

    高校の頃から自分の将来のことを考えるようになり、職業の本を読んだり、ネットで調べたりしてかなり色々考えましたが何をしたいのかは全く分からず、結局私大の社会学部にしました。社会学部に進もうと思った理由は、社会学は研究範囲は広いので将来が決まっていない自分に良いのでは、と考えたからです。 でも、もし、大学2年や3年になっても卒業後就きたい職業が分からなかった時のことを考えると不安になります。そうなった場合、とにかく一般企業を狙って何とかモチベーションを上げて就活を頑張るものなのでしょうか?それとも安定した職に、と、公務員の勉強をするのものでしょうか?私が思いつくのはこれくらいです。。(世の中をなめるなとご気分を悪くさせてしまったらすみません。) 上記のような大学生になった場合の就活は、大体どのようなものか教えて頂きたいです。 あと、そうなった場合に備えて何をやるべきか(例えば勉強や資格、大学生活など)のアドバイスもして頂きたいです。 出来れば大学に通われていた社会人の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 斜視の診断について

    昨日も質問させていただいたんですが再び質問させてください。 昨日親切に教えてくださった方には感謝してます。 以前から気になってたんですが、写真をとったら左目が毎回中央によってます。 視力も左が断然悪いです。 学生なので写真うつりは気にしてしまいます。これから就活も控えてるので特に気にしてしまってます。 このようなことからも斜視っていう診断はつくのでしょうか? 現在大学生で家を離れており、病院もどこへいったらいいのかとか全くわかりません。大学は国立ですが医学部がないので大学病院も近くになく、診察というのも大学を休んでいかないといけない状況です。 近くの眼科は評判もよくわからないです。 近くの眼科はコンタクトがメインのような気がして、行きにくいってのもあります。 大きい眼科へ行く方がいいのでしょうか? どういう眼科へいけばいいのか教えてください。 それともし、斜視だった場合理系の研究者(バイトとか製薬系)にはなれないとかありますか? 最近疲れたらものが2重に見えたりします・・・   何個も質問すみません。よろしくお願いします。

    • noname#93985
    • 回答数1
  • 日本文化に携わる仕事。

    現在、就活中なのですが、特に関心のもてる職種が定まらず悩んでいます。 好きなものといえば、文学と日本文化です。触れていると心がほっこりします。 本が好きなら出版社。と言われたのですが、何だかピンときません。 文学、寺社仏閣、文化財、国宝など日本文化に携わる仕事は何があるでしょう。 大学三年生で日本文学科に所属しています。 司書や学芸員などの資格は持っていません。 院に進学し研究職につくのは経済的に難しいです・・。 よろしくお願いします。

  • 歯磨き粉の使用要否について

    私は、幸い生まれてこれまで虫歯になったことが ありません ただ、歯石がたまるので、半年に1回のペースで 歯医者さんに行っています そのとき歯医者さんが言うには、 「歯を磨くときに、歯磨き粉をつけても効果は全然ないのですがね、  ただ、歯磨き粉メーカと大学の歯学部で共同研究をしていて  メーカの方から多額の研究費をもらっているので、歯学部の  人間はわかっていても、そのことを公表できないのですよ」 といっていました その歯医者さんは、阪大歯学部卒(あまり関係ありませんが) です それ以来、私は、朝は歯磨き粉無しで、夜は歯磨き粉をつけて (何となく気持ち悪いので)歯を磨いています 皆さんは、歯を磨くとき、歯磨き粉を使用されていますか また、虫歯にならなくなったり、歯石のたまらなくなる 歯磨き粉があれば、是非教えてください

    • grogfd
    • 回答数1
  • 自由研究の思い出

    季節外れなトピックですが、ご容赦ください。 私が中学生の頃です。多くの中学生が悩む宿題ですよね。自慢ではありませんが、私は自由研究で金賞を取ったことがあります。昆虫とかをテーマにし、顕微鏡写真も撮り かなり完成度の高いものでした。 でも、機材を揃えたくれたのは父ですし、いとこの大学生のお兄ちゃんが車でいろんな所に連れ行ってくれて 自由研究の制作も半分以上手伝ってもらいました。 それで、発表会の時 私と似たようなテーマの人もおりました。でも、その人は明らかに顕微鏡の性能も私のより低く、また顕微鏡で観察した様子を色鉛筆や絵の具で写生していました。私のに比べたら 幼稚にも見えました。しかし、自分で一生懸命に取り組んだ苦心の跡も見受けられ、私みたいに見栄えばかり立派で他人の力で金賞を取ったのが恥ずかしくなり、私の金賞をむしろその人にあげたいくらいでした。それで、次の年は 金賞は取れなかったけど ほとんど自分でやったので むしろこっちの方が達成感がありました。 なんか、夏休みの自由研究って、一流の料理人があり合わせの材料で作る料理と、家庭の主婦が最高の食材で作る料理が同格みたいな料理対決にも見えてきました。 そこで質問ですが、夏休みの自由研究って それなりの意義はあると思うんですが、先生たちが見栄えで順位を付けるんだったらあまり意味がなくなるような気がします。 みなさんはどう思いますか?

  • 私が真面目だからといじめてた奴が真面目に働いている

    私が真面目だからといじめてた奴が真面目に働いている 新卒用のあるメーカー企業のリクルートナビのページに、大学時代に研究室で私をさんざんいじめまくった挙句、私から健康な体と人生を潰してくれた憎い奴が優良社員として紹介され掲載されてるんですが、私は彼にどうしてくれたらいいでしょうか? そのページには彼の言葉で「人事の方の人柄の良さに惹かれた」とか「大学時代に真摯に学んだ事を生かせると思って入社を希望した」などと彼が大学でした実際の行動と『真逆』の事が書かれていて非常に腹立たしいんですが、私のこの怒りはどうすれば鎮火できるのでしょうか? この企業に連絡して彼の実態を全て話した方がいいのでしょうか?また、その場合、弁護士をたてた方が有利な展開を望めるでしょうか?弁護士代はおおよそどの位かかるものなのでしょうか?慰謝料はどれくらいとれるのでしょうか?

  • 先が見えない・・・

    僕は理系の大学4年生ですが、卒業研究に困っています。それなりには研究室に顔を出して実験しているのですが、なかなかある所から前に進めません。もう進まないまま2ヶ月も経ちました。このままずっと進まないのではないかと不安の日々が続き、友達と遊んでいるときや、夜一人で寝るときに急に不安になり、パニックになったりします。このまま進まないと卒業が危うくなり、せっかく決まった就職も取り消しになりかねません。先輩はアドバイスしてくれるのですがなかなかうまく進まないんです。最近ずっとそのことが気になって、毎日不安で他の事が楽しめなくなっています。バイトや受験勉強など終わりの見えるものは苦しくても終わりがあるので乗り越えられます。しかし、自然を相手にする実験というものは終わりが見えず、とても苦痛でイライラします。どうすれば良いのでしょうか。

    • noname#15698
    • 回答数2
  • 劇団四季の研究生オーディションを受けたい。

    劇団四季の研究生オーディションを受けたいと考えています。 私は音楽大学の一年生でクラリネットを専門にしています。副科で声楽を学んでいます。 四年間声楽は続けるつもりです。 三年生からのコース選択では、ミュージカルコースを選択しようと思っています。 ミュージカルコースでは、身体表現(と言う名のバレエ基礎)、ジャズダンス、モダンダンス、リトミック、演劇概論、演劇史などを学ぶことが出来ます。 どこまで専門的に深められるかは不明ですが、全てを深めることはおそらく出来ないと思っています。 卒業する時に、オーディションを受験したいうと思っているのですが、学校での授業だけのレッスンで受けるのは、おかしいでしょうか。 音楽大学なので、音楽学や声楽はしっかり学べるのですが、バレエやダンスの方はそこまで専門的に深めていくことが出来る訳ではないと思います。

  • ゼミをやめたため、履歴書の研究課題欄が空白になってしまう

    現在法学生の身で就職活動中なのですが、履歴書やエントリーシートの 「研究課題(ゼミ・卒業論文など)または興味ある科目」というスペースに何も書くことがなくて困っています。 大学に入ってからどうしても法律に興味が持てず、サークル活動などをメインに頑張っていて ゼミもすぐにやめてしまったため、自己PRには書くことがあるのですが この欄に書くこと何も思いつかず、かといって空白で出していいものか迷っています。 どうすればいいでしょうか。

    • aoil
    • 回答数3
  • プラスチック系摺動材の種類について

    現在、大学の卒論でプラスチックの摺動性について研究をしています。 材料としてはPOMが主流なのですが、調査しているとPAやPC、PBT、PEEK等も使用されているようです。(歯車や軸受け、ローラーなどで) PEEKはPOMよりも融点が極めて高いから注目されているとしても、やはり摺動性ではPOMが一番優れていると感じます。なぜメーカーはPBTやPAを使用しているのでしょうか?基本的なことかもしれませんが、よく分かりません。分かる方教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • イベントの幹事

    当方、大学四年です。 近々に、所属している研究室で、バーベキューがありその幹事をやることになりました。 しかしながら、ほとんどの人たち(学生)はあまり乗り気ではないですが、先生方が俄然やる気です。 例年、土日を拘束されるイベントなのですが、費用負担が学生、先生ともに一律で1500円となっています。 これっておかしいと思うのですが、先生に多く払っていただけるように伝えた方がよいのでしょうか?また、そのことを穏便に先生に伝えられる方法があればご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 研究室訪問を依頼したのですが・・(長文です)

    他大学の大学院に進学したく、教授に研究室訪問の依頼をしたのですが、 3月末で退官するのですみませんとの返信を頂きました。残念でしたが 返信も即日頂き、とても好印象でした。 質問はその返事に対する私の返信の本文の添削をして頂きたいのです。 文章を書く能力に乏しく敬語等自信がありません。こうした方がいい!とか、失礼にあたるのでは? と何でもいいのでアドバイスお願いいたします。 /* 件名↓ */ 【XX大学・XXです】返信を頂き有難う御座いました。 /* 本文↓ */ XX大学XX学部XX学科 XX教授 突然のご連絡であったにも関わらず、 丁寧なご回答を頂きありがとう御座いました。 ご退官なさるのですね、先生に憧れていましたので正直とても残念です。 しかしながら、貴大学は設備も充実しており(←私は、児童発達臨床心理を勉強したいのですが ここは学部に児童相談所が併設されていて、親子教室も盛んであるので)、 児童の発達心理学を学ぶには最高のところだと思っております。 夢に向かってチャレンジしたいと思います。 ありがとう御座いました。 以上 "本名" XX大学XX学部XX学科3年生 ******************************************* 本文内のカッコ書きのところは書きません。 自分で書いていても、なんて拙い文章なんだ・・と落ち込みます。 先生からの返信をここに貼るつもりでしたが、文字数オーバーで できませんでした。言ってもらえれば補足で貼るのでお願いします。