検索結果

児童養護

全1787件中901~920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小六男児の性について・・・

    下品な描写がある事をお許し下さい。 小学校1年女児を筆頭に3人の娘をもつ母です。 長女(小1)は発達障害の為、小学校の支援学級に通っています。 学校帰り、娘が「●●さん(小六男児)のおち○ち○を見た。大きかった」と私に話してきました。●●さんも同じ支援学級にいるお子さんですから、着替えの時、ふとした拍子に見えてしまったのかな・・と思っていましたが、何となく嫌な予感がし、色々と聞いてみると・・・ ・二人で隠れて話をしている時、見た。 ・ペロペロ舐めて、と言われた。 ・今回が初めてではない という事が解りました。 娘は話す事が苦手なので、十分な情報は聞き出せなかったのですが、嫌な予感は的中したと思っています。 週明け、学校の先生に相談しようと思っています。 そこで、お伺いしたい事は・・・ 小6男児が小1女児にその様な行動をとる事、私には想像もつかない事でした。娘を性の対象としているのでしょうか?それとも、身近なところで・・といった感覚なのでしょうか? 支援学級には小6女児もいます。無防備な娘の方が都合が良かったからなのしょうか? まず先生に相談する、がベストでしょうか?それとも、来週、小六男児の母親と会う機会があるので、直接伝えた方が良いのでしょうか? 性の問題はまだ先の事、と考えていたので、私もかなり動揺しています。主人は長期出張中で、携帯がつながりにくい状況が続いているので、十分な話合いは出来ていません。少しでも冷静になりたいのですが・・・頭が混乱しています。 この様な状況で、どう対応すべきなのか、アドバイスを頂けたら・・と思っています。どうぞ、よろしくお願いします。 ちなみに、小6男児は“普通学級へ行けるか否か”位の、比較的落ち着いたお子さんです。

    • noname#158453
    • 回答数4
  • 児童相談所または児童虐待に関わる仕事をしたいです

    現在高校3年生で大学への進学を考えていますが将来的には児童相談所または児童虐待に関わる仕事をしたいです。 児童相談所にはどうしたら就職できますか? また児童虐待に関わる仕事って何がありますか? その仕事に就職する方法も教えてください。

  • 児童福祉士の資格

    児童福祉士という仕事に興味があります。 現在児童福祉施設での人員が全く足りてないとの事を新聞で読み知りましたが、具体的にどういう資格が必要なのでしょうか。 虐待などが多く、そのようなニュースを聞くたびに胸をいためております。 私は現在35歳1児の母で今まではホテルに数年勤め、その後は事務仕事を10年近く経験しました。最終学歴は英語関連の専門学校。現在は子育てのため休業してます。子供が小学校に入る頃には仕事をしたいと考えてます。どういう資格が必要なのかご存知の方是非教えてください。

  • 児童虐待法改正と、児童虐待の原因

     最近、児童虐待法が改正されたと聞きました。 従来法に較べ、礼状があれば、鍵を壊して虐待が行われている家庭に立ち入ることができる、と聞いたことがあります。  そのほかに、今回の改正で、大きく変わったような点はあるでしょうか? また、「児童虐待」が起こってしまう原因にはさまざまなものが考えられると思いますが、おもだったものを挙げると、どういうものがあるでしょうか?

  • バカでも高校に

    中1です。テストも3点とか最高で数学20点です。懇談で親が先生にいわれて泣いてました。だけど勉強があたまにはいらないんです。塾もいってます。このままだと学校にも行きたくないです。どうして勉強いたらいいですか。

    • mekisa
    • 回答数15
  • 父子家庭について

    現在私は離婚していて、子供も10歳の男の子を元嫁が育ててきました。 しかし、最近になって付き合いだした彼氏と再婚したいらしいのですが 再婚相手はどうしても子供を愛する事が出来ないらしく 子どもと一緒では結婚できないので、私に引き取って欲しいと言われました。 でも、急にと言うわけではなく、半年ほどしてからと言うことなのですが 子供を引き取って育てるには、今の仕事は3勤交代制なので 絶対に無理なので、仕事を変えなければなりません。 元嫁はそんなのはお構いなしに、自分の息子を捨ててまで結婚したいと 言うのですが、これについて皆さんどう思われるでしょうか? また、父子家庭になってしまうと、やっておかなければ成らないことなどが ありましたら、ぜひ皆さんのアドバイスもお願いします。

  • 孤児院の出身の人の自主映画を作ろうと思っています。

    孤児院の出身の人の自主映画を作ろうと思っています。そこで質問なのですが、孤児院の経営はどうやって成り立っているのですか?よろしくお願いします。

    • rtyui
    • 回答数1
  • 男性養護教諭のいる都道府県を教えてください

    愛知県の養護教諭の複数配置校で講師(男)をやっている者です。 あくまで噂ですが、愛知の教育委員会では男性養護教諭の採用に関して消極的ということを聞いたので、今後他県も視野に入れて受験しようかと考えています。そこで、男性養護教諭に対して積極的に必要と考えてくれている県などがあれば教えてほしいです。また、実際に男性養護教諭(正規採用者)が働いている都道府県をご存じの方、教えてください。

  • 中高生を対象の国際理解教育を職業とするには

    主に中学生、高校生を対象とした国際理解教育を、職業として行う場合、学校の先生になる以外にどのような選択肢があるでしょうか? ちなみに私は年齢は32歳、学歴は大卒、主な職歴はNGOの駐在員としてバングラデシュに6年間おりました。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

    • 130enju
    • 回答数7
  • 中絶について。

    1歳になる子供がいます。ですが、最近また妊娠した様です。 現在、経済的に、2人も大人まで育てるには、 かなりキツイ状態です。それなのに妊娠してしまったことは すごく後悔していて、どうすればいいのかと思っています。 おなかの子に対して愛情はあります。 初めは迷いましたが、1歳の子供と同じように、 産んであげたいという気持ちでいっぱいです。 ですが産んだ後、経済的にやっていけるか 不安で、義両親にも反対されています。 義両親には今までも経済的にお世話になっていて、 これ以上お金がかかると、義両親も生活が出来ません。 義両親は「夫婦で相談したらいい」と言っていますが、 正直、「これからかかるお金を考えると、中絶した方が、 無難ではないか」と考えている様です。 子供が2人になっても問題はありませんが、 これから子供にかかる学費などが2倍になることを 考えたら、中絶に7万ほど出した方が安いとは思います。 ですが、1番問題なのが、せっかく出来た子供を 殺すような真似をしたくないということです。 それに関して悩む結果になったのは私達夫婦の責任ですが、 取り返しのつかない今、自分をどう責めても解決しないので、 決断を下すしかありません。 中絶をして、自分の身体に支障が来たすのは構いません。 でも、手術では子供には麻酔がかからず、すごく痛い 思いをして殺されなければならないと知って、 涙が止まりませんでした。 身体を切ることが残酷だとかよりも、子供がすごく 痛い思いをすることを考えると、耐えられません。 人間が切られる痛さは、強烈なものだと思います。 それに、1歳になる子は産んで、おなかの子は産んで あげられないなんて、あまりにも酷いとも思いました。 ですが、今後生きていけなければ、意味がありません。 私はどうすればいいのでしょうか?? ※何も解っていないのに冷たい意見をする人が多いよう ですが、本人はちゃんと現実をわかっていますので、 まともな回答でお願いします。

  • 学生のボランティアの始め方

    はじめまして。 現在大学2年生で横浜に住んでいます。 今までの大学生活1年半の間、特に何も得ることなく過ごして来てしまい、このままだといけないと最近感じています。そこで、今までほとんど興味もなかったボランティアでもやってみようかと思ってます。 それで質問ですが、土日にやれる学生のボランティア等はどのようにして探せばいいのですか?個人的には、ある団体に加入して毎週自分の所に今週の活動内容が知らせる仕組みがあったりすると嬉しいです。 あと、皆さんのボランティアの体験談や「自分はこういう風にして活動に参加していた」等教えていただきたいです。

  • 誰も知らない のその後

    2003年の「誰も知らない」の最後のシーンは 子供が歩いて行くところで終ってますが、 実際の話しは、どうなったのでしょう?

  • 社会福祉法人 と市民の関係

    あるつながりで、社会福祉法人の理事である夫婦と知り合いました。 その夫婦は、その社会福祉法人が運営する児童館が資金不足で閉鎖されるかも知れず、大変な事態だみたいに言っていまして(実際に資金不足みたいです)、「それは大変」と市民有志が、イベントを企画しては、売り上げから寄付(寄付という形でしか運営上ダメだとのこと)という形で少しでも足しにという風に約束して来ましたが、イベントの度、市民の立て替え金の負担が大きく、例えば、夏祭りに屋台をその福祉団体の名前で出すにしても、市民が全ての材料費を立替え、儲かれば寄付を募られ、赤字であれば、それは仕方ないですねといったような対応で市民がお金も返らず、持ち出しといった状態が続いています。 その夫婦は、イベントに必要な説明会などはすっぽかし、当日はやって来て、児童館とは関係の無い、自分の商売相手を連れて来ては、市民の立て替え金で買い出しているビールや食べ物、しまいめには、ジュースをお土産に持って帰らせるような事を繰り返しています。市民団体もさすがに怒り出していますが、どこに訴えて、どのように処置したら良いのか全くわかりません。別に違法でもないとは思うのですが、人間のモラルとして、又、このような人物が児童館を運営する社会福祉法人の理事でよいのでしょうか?

    • sunchan
    • 回答数1
  • 障害児の越境入学

    はじめまして。私には年長の知的障害のある息子がいます。上には2年生の娘がいます。 小学校就学にあたり皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきます。 娘の通っている学校はマンモス校で1学年4~6クラスあります。特別支援学級も2クラスあり来年度は満杯の人数の16人になるそうです。 以前からこの学校とは話あいを重ねてきましたが担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。 といっています。そして養護学校にいったほうが彼のためである。とも言われます。 もう一クラス作るように要望したのですがこれはかないそうにないです。 確かに徒歩圏内に養護学校はあるのですが、親の希望としては普通学校に通わせて見たいのです。 そして、近隣学区(徒歩30分。市バスで2区間。中学校区は同じ)の学校は全体の人数も少なくて1学年2クラスで特別支援学級も2クラスあり現在の在籍人数は5人です。 詳しくはわかりませんが行事や交流なども普通クラスと一緒に行う事も多いようなのです。 この学校ならば息子でも過ごせるのではないかと思うのですが、越境が難しいようなんです。 もしできることなら越境して通わせてみたいのですが、やはり無理なのでしょうか? 現在息子は保育園で健常児の子供たちと楽しく過ごしています。 その環境をできる事なら維持してあげたいと思うのですが。 どうかご回答お願いします。

  • 虐待された子、親のいない子、家庭に問題がある子などを保護し、世話する職業につきたいのですが…

    高2女子です。 私は将来、虐待された子、親のいない子、家庭に問題がある子などを保護し、世話する職業につきたいのです。 大学では心理学科に入ろうと思っています。 そこで質問なのですが、そういう職業をどう表現すればいいのでしょうか? ぼんやりとした質問ですみません。 補足などしますので、ご回答よろしくお願いします。

    • noname#41313
    • 回答数3
  • 子供の住民票を別にする場合

    現在、東京都A市に住んでいて埼玉県B市に引っ越します。 子供の保育園の事情により子供だけ住民票をA市の実家(祖父・祖母)に移そうかと検討中なのですが、両親と子供の住民票が別になることで必要な手続き、また不都合な点などを教えて下さい。 住民票が別になると扶養も別になるのでしょうか? 保険も私の扶養から外れないといけないのでしょうか? ちなみに、保育園の関係とは以下の通りです。 ・B市の認可保育園が4月まで空かない。 ・B市の無認可保育園が近くになくてしかも高い。 ・現在通っている都認可の保育園の方が近くて安い。 ・現在通っている都認可の保育園は東京都民でないと通えない。 また、子供は実際には私(両親)と一緒にB市で暮らす予定です。 以上、同じような境遇の方、また住民票の事に詳しい方がいましたら アドバイス下さい。

    • fedelar
    • 回答数3
  • 児童指導員の採用

    児童擁護施設の児童指導員について質問です。 児童指導員は任用資格者として、「保育士資格などを持っている人間」の他に、「社会学、教育学、心理学の学部を卒業し学士を持っている者」も認められています。 そこで質問なんですが・・・児童福祉業界では、児童指導員を雇用する時、福祉系の大学や福祉系の専門学校を卒業した人に比べて、福祉系の学部等を卒業していない人間は採用されにくいというのはあるのでしょうか?

  • 自分を叩く

    もうすぐ5歳になる息子のことです。私が小言を言うと(怒鳴りつけたり 叩いたりするわけではありません) 自分で自分を叩きます。 それ以外のときでも 自分で自分を責めて 「○○の馬鹿!バカ!」と自分の頭をポカポカ。。 叱っても 子供に危険なことがない限り手を上げたことは殆どないのですが。。 何時もではないのですが 気になります。子供からのメッセージなんでしょうか?? 以前何かの本で読んだ記憶があるのですが 見つからないので。。 ご存知の方教えてください。

  • うつ、どうしよう

    学生なので病院にいくお金がありません。両親は私を精神科に通わすのが嫌なのか通院は必要ないといいます。でも本当につらいんです。自分でも自分のことが変だと思います。かといってアルバイトするのもこわいんです・・もうどうしたらいいのかわかりません。だれか教えてくれませんか??お願いします。

  • 大規模校と小規模校、小学生の子供を入れたいのはどちらですか?

    某県は先日の全国学力テストで小学生の結果が全国トップでした。 県庁所在地など人口の多い地域ではなく、過疎地の郡部の小学校が好成績をおさめた結果なのだそうです。 小規模校では児童の数に比べて教師の数が多く、1人1人にきめ細かな指導ができるから平均点がよかったのでしょう。家庭教師いりませんよね。 また、いじめなどの問題もほとんどなく(もしあっても解決できるし)子供は地域と密着しているので悪いこともできません。のんびりした環境です。 もっとも、子供が少なくて寂しい感じはするし、スポ小や部活なども「野球のみ」など、好きなスポーツが選べないし、生活そのものも刺激は少ないですね。子供自身もしたたかさや積極性に欠けていて、競争社会を勝ち抜いていけるのかな?という不安もあります。 (大規模校はよく分からないのですが・・・) それで、子供を入れるなら都会の大規模校がいいですか?それとも田舎の小規模校(学年15人以下くらい)がいいですか? 親の事情は全く考えず、できればその理由も簡単にお書き添えいただければ、と思います。

    • noname#47518
    • 回答数7