検索結果

マスク

全10000件中9161~9180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英文を和訳して下さい。

    On 2 August 1914, the Belgian government refused passage through Belgium to German troops and on the night of 3/4 August the Belgian General Staff ordered the 3rd Division to Liège to obstruct a German advance. The German army invaded Belgium on the morning of 4 August. Covered by the Third Division, the Liège fortress garrison, a screen of the Cavalry Division and detachments from Liège and Namur, the Belgian field army closed up to the river Gete and by 4 August, the First Division had assembled at Tienen, the Fifth Division at Perwez, the Second Division at Leuven and the Sixth Division at Wavre, covering central and western Belgium and communications towards Antwerp. German cavalry appeared at Visé early on 4 August, to find the bridge down and Belgian troops on the west bank; the Germans crossed at a ford and forced the Belgians to retire towards Liège. By evening, it was clear to the Belgian High Command that the Third Division and the Liège garrison were in the path of a very large invasion force. With information that five German corps and six reserve corps were in Belgium and with no immediate support available from the French army and British Expeditionary Force (BEF), the Belgian field army was ordered to withdraw towards the National Redoubt on the evening of 18 August and arrived on 20 August. At an engagement between the First Division and the German IX Corps near Tienen, the Belgians had 1,630 casualties. The Belgian government of Charles de Broqueville left Brussels for Antwerp and the Belgian capital was occupied unopposed on 20 August, as the Belgian field army completed its retirement to Antwerp. The German Siege of Namur ended with a Belgian capitulation on 24 August, as the field army made a sortie from Antwerp towards Brussels. The Germans detached the III Reserve Corps from the 1st Army to mask the city and a division of the IV Reserve Corps to occupy Brussels. On 1 October, General Hans Hartwig von Beseler ordered an attack on the Antwerp forts Sint-Katelijne-Waver, Walem and the Bosbeek and Dorpveld redoubts by the 5th Reserve and Marine divisions. By 11:00 a.m. Fort Walem was severely damaged, Fort Lier had been hit by a 16-inch (410 mm) shell, Fort Koningshooikt and the Tallabert and Bosbeek redoubts were mostly intact and the intervening ground between Fort Sint-Katelijne-Waver and Dorpveld redoubt had been captured. A counter-attack failed and the Fourth Division was reduced to 4,800 infantry. The Belgian commanders ordered the left flank of the army to withdraw to a line of defence north of the Nete, which covered the gap in the outer defences and kept the city out of range of German super-heavy artillery. Proclamations warning the inhabitants that King Albert I and the government would leave Antwerp were put up during the day.

  • 和訳をお願いします。

    When Lusitania was built, her construction and operating expenses were subsidised by the British government, with the proviso that she could be converted to an armed merchant cruiser (AMC) if need be. A secret compartment was designed in for the purpose of carrying arms and ammunition. When war was declared she was requisitioned by the British Admiralty as an armed merchant cruiser, and she was put on the official list of AMCs. Lusitania remained on the official AMC list and was listed as an auxiliary cruiser in the 1914 edition of Jane's All the World's Fighting Ships, along with Mauretania. The Declaration of Paris codified the rules for naval engagements involving civilian vessels. The so-called Cruiser Rules required that the crew and passengers of civilian ships be safeguarded in the event that the ship is to be confiscated or sunk. These rules also placed some onus on the ship itself, in that the merchant ship had to be flying its own flag, and not pretending to be of a different nationality. Also, it had to stop when confronted and allow itself to be boarded and searched, and it was not allowed to be armed or to take any hostile or evasive actions. When war was declared, British merchant ships were given orders to ram submarines that surfaced to issue the warnings required by the Cruiser Rules. At the outbreak of hostilities, fears for the safety of Lusitania and other great liners ran high. During the ship's first east-bound crossing after the war started, she was painted in a grey colour scheme in an attempt to mask her identity and make her more difficult to detect visually. Many of the large liners were laid up in 1914–1915, in part due to falling demand for passenger travel across the Atlantic, and in part to protect them from damage due to mines or other dangers. Among the most recognisable of these liners, some were eventually used as troop transports, while others became hospital ships. Lusitania remained in commercial service; although bookings aboard her were by no means strong during that autumn and winter, demand was strong enough to keep her in civilian service. Economising measures were taken. One of these was the shutting down of her No. 4 boiler room to conserve coal and crew costs; this reduced her maximum speed from over 25 knots (46 km/h; 29 mph) to 21 knots (39 km/h; 24 mph). With apparent dangers evaporating, the ship's disguised paint scheme was also dropped and she was returned to civilian colours. Her name was picked out in gilt, her funnels were repainted in their traditional Cunard livery, and her superstructure was painted white again. One alteration was the addition of a bronze/gold coloured band around the base of the superstructure just above the black paint.

  • 世間知らずなお見合い相手に困惑しています

     現在、お見合いしている相手さんが、これを知らない?!ということが多くて困っています。  具体的に言うと... (1)レンタカーが「わ」ナンバーなのを知らなかった (2)軽自動車でも白いナンバープレートにできることを知らなかった (3)自分の地元の近くの「市」を知らなかった(ちなみに私達は県外どおしです) (4)コロナで20代のお相撲さんが亡くなったこと (5)電車内でマスクをせず、咳をした人がいて、乗客が非常ボタンを押し、電車をとめたこと (6)Go To トラベルのこと (7)三浦春馬くんの件 (8)100日後に死ぬワニの漫画(結構話題になっていましたよね) (9)国民年金の値段 (10)デートへ行くとき花火が上がっていたので、その話をした。答えが「今、花火やってるとこあるんだね」いやいや、今年はコロナで密になるから、サプライズで5分くらい花火を上げているニュースを知らないのか? (11)食事へ行ったとき、店員さんが「写真どうですか」と言ってこられた。普通は2人でというふうに受け取ると思うが、料理の写真を撮り出した。  もちろん、こんなこと知らなくていいでしょ、ということもありますし、私も知らないことはありますが、毎回会う度に驚かされるので、これからも増えていくと思いますし、最近知らなさすぎなことにイライラしてしまう時もあります(時事を知らないのかな?と思います)。何を知っているの?という感じだし、話が広がらないです。  例えニュースを見ていなかったとしても、周りが話していることで気がついたりすることもあるでしょうし、友達がいないのか?とも考えてしまいます。  また、ものを知らなさすぎたと、バカにされたり騙されたりすることもあると思います。私も賢い方ではないので、できたら助けてほしいタイプですので、旦那さんがあまりにもものを知らないのは困るなと思います。    皆さんから見て、この方はもの(時事、雑学)を知らない方だと思いますか?私がこのように思ってしまっている時点で合わないですよね?(ただ、彼は私のことをいいと言ってくださっているようです)

    • agasa7
    • 回答数16
  • プリンタサーバを付けると複合機プリンタで印刷できない

    教えをください。長文です。 現在、無線ブロードバンドルータ(BUFFALO WZR-G144)でPC(WinXP)3台の無線ネットワークが組んであります。 複合機プリンタ(CANON iRC2570F)はその中の1台のPCとUSB接続してあり、共有設定にて各パソコンからも印刷可能です。 この状況ですと、必ず複合機と接続しているPCは立ち上げておく必要があるので、 このたび、複合機プリンタに無線プリンタサーバを付けることにしました。 プリンタサーバは(BUFFALO LPV3-U2-G54)無線・双方向対応を購入し接続設定しました。 (プリンタサーバ~複合機の間はUSB接続) しかし、プリントアウトできません・・・ 各PCからプリントサーバへ信号を送ることは出来てるようです。 (BUFFALOサポートで教えていただいた ping にて確認) 複合機を納入した事務機屋さんにも相談しましたが、 複合機側は設定(IP等)を変える必要は無いとのことでした。 BUFFALOサポートからの返事は 複合機のようなネットワークプリンタの場合は無線プリンタサーバを使うより 無線LAN イーサネットコンバータを使用したほうが良いとのこと。 具体的には BUFFALO WLI-TX4-G54HP など。 お聞きしたいのは印刷できるようになる解決方法ですが、 部分的なところでも3点ほど何か参考になることがあればお教えください。  1点目は、無線プリンタサーバじゃなく無線LAN イーサネットコンバータを使えば問題なくなるのでしょうか?  (余分なお金は使いたくないので…)  2点目は、複合機からの接続は、無線プリンタサーバ場合はUSB接続、   無線LAN イーサネットコンバータになるとLANケーブルです。   LANケーブルと言う事はさらなるIPアドレスの設定が必要になるのではと不安です。   難しくなるのでしょうか?  3点目は、ほんとに複合機のIPアドレスの設定変更などは必要は無いのでしょうか?  (それらの設定次第でプリンタサーバでもいけるのであればありがたい…) IPアドレスを参考までに。  ブロードバンドルータ    192.168.11.1  各PC            192.168.11.2~で自動取得  プリンタサーバ       192.168.11.4 自動取得ですから今時点です(固定が良いかとも?)  複合機プリンタ    (複合機自体の設定画面にて確認したもの)      IPアドレス     192.168.0.200      サブネットマスク  255.255.255.0      ゲートウェイアドレス192.168.11.1      DNSプライマリサーバ 192.168.0.1        です。 最悪、複合機のスキャナ機能は停止してもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 風邪とアレルギーの区別はつくのでしょうか

    3歳児の母親です。 いつもお世話になっております。 明日、新型インフルエンザの予防接種2回目があります。 ですが、先週の中ごろから、夜中に鼻水がひどく出てそれがのどにまわるようで、寝ているときに咳が出るようになりました。 一晩の間にピークがあって、多い時で2回、鼻水で溺れそうなくらい鼻が出てそのせいでしばらく咳が出て、咳が止まると静かに寝られるという感じでした。 月曜日に耳鼻咽喉科に行ってスクラッチ検査を受けたところ、ダニ、スギ、ブタクサのアレルギー反応が出ました。 そこで敷き布団を干すだけでなく掃除機をかけたりして、ダニ対策をしました。 アレルギーの薬をいただいて、夜寝る前に飲んだところ、まだ夜中に咳は出ますが、以前のように1度出るとしばらく止まらないということはなく、数回してまた寝てしまうという感じで、昨晩もそれが2回ほどでした。 数日はほぼ夜中だけだったのですが、ここ数日、昼間にも出るようになってしまいました・・・。 主に、大声で叫ぶように話しながら遊んでいるときです。 幼稚園でもおとなしい時は出ないそうですが、はしゃいでいると出るそうです。 マスクはずっとしています。 夜中にだけ鼻水が出てそのせいで咳が出るのはアレルギーのせいかなと思っていたのですが、昼間にも出るようになったのは風邪なのかどうか・・・。 明日、小児科で予防接種を受ける予定ですが、その前の診察でアレルギーのせいなのか、風邪のせいなのか区別はつくのでしょうか。 区別がつかない場合いつまでも咳がおさまらなかったら、ずっと予防接種が受けられないのかなぁと思いまして・・・。 風邪をひいている状態で予防接種を受けるのは危険と聞きますし・・・。 熱はありません。 ただ、土曜日に大食いしたのが原因かわかりませんが、日曜日に4回下痢が出て、その後1日1回のウンチが下痢っぽいです。 もともと腸は弱いようで、今までにも細菌性ウイルス性の胃腸炎には何度かかかりました。 そのときは最初に必ず嘔吐してましたが、今回は嘔吐はなく食欲も毎日あります。 明日の予防接種、どうしたらいいのか悩んでいます。

    • Domine
    • 回答数2
  • 新型インフルエンザ:大阪・神戸が感染地域から伝播地域へ。大阪・神戸は封鎖都市にすべきか?

    SARS伝播地域のトロントのから500KM離れた地域に住んでいました。2003年でしたが。トロントで400人程度の感染確定例で44人死亡。 トロントの失敗は、SARS感染者の多い地域の即時閉鎖をしなかったことが大きな原因の一つです。 現時点ですと、今回の新型インフルエンザA型は大阪・茨木地区まで感染が広がっていますので、地域的はもちろんのこと、京阪神の全人口の30%程度の人口の1,000万人に感染リスクがあります。面積でもトロントでの伝播地域(スカボロー区)の3倍以上はあります。 今の時点では、以下の対応が必要です。 1)伝播が収束するまで大阪府から兵庫県までのJR京都・神戸線沿線を「封鎖」する。つまり、10日程度はこの地域との物資・人の往来を一切、止める。 閉鎖対象地域の住民は、 1-1)健常者も含めて対象地域外にいかなる理由があっても出てはならない。逆も同じ。もちろん、買い物なども閉鎖地域内でのみ行う。 1-2)ネットショップの場合も、運送業者従事者への感染を考慮して、一切禁止。 1-3)自宅内も含めて、N95マスクの着用を義務付ける。毎日、交換する。 2)新幹線は京都ー岡山間は全列車通過。在来線も同様の扱いか折り返し運転。高速道も伝播地域のインターチェンジは封鎖。国内・国際も含めて、関西・神戸・伊丹空港発着便は従来通りの運航を継続するか、搭乗前の検温、身体検査を徹底的に行い、咳、くしゃみ、熱が37.5℃以上ある場合は搭乗禁止とする。 例:阪急京都線:高槻で折り返し。   JR神戸線・京都線:高槻ー神戸は各駅停車も含めて全列車通過。 3) 該当地域の主要病院については、発熱外来病院への移行可能な病院を「新インフルエンザ患者専門対応病院」として、他の病気の人は、他の封鎖地域内の病院に行ってもらう。 4)プロスポーツ: 野球: オリックス主催ゲームは当面は京セラドームのみで実施。但し、伝播地域の住人の入場は禁止。伝播が広がる場合は巨人戦とダブらない範囲で東京ドームで実施。 オリックス本社は東京にあり、これまでも年回3試合は東京ドームで主催ゲームをしてきた実績がある。 阪神主催ゲームは 4-1)相手の本拠地を代替球場として主催ゲームを実施。 Jリーグ 相手の本拠地を代替サッカー場として主催ゲームを実施。

  • Z80CPUを用いてステッピングモータを動かすアセンブラプログラムに解説をお願いします(長いです)

    スイッチ12でスタート、スイッチ11でストップするようにステッピングモータを回転させるプログラムです。 1つ1つの命令は命令表を見れば何とか分るのですが、プログラムのしくみというか、何をしているかがよく分りません。 (うまく言えなくてごめんなさい) 読みにくくて申し訳ないのですが、自分で理解するには難しいのでわかる方にできるだけ丁寧な解説をつけてほしいです。 よろしくお願いします。  (初期設定) BEGIN:   DI           LD   SP,STACK    MAIN:           LD   A,0FH   OUT  (PIOAC),A   LD   A,0CFH   OUT  (PIOBC),A   LD   A,0F0H   OUT  (PIOBC),A   XOR  A   LD  (SCALE1),A   LD  (STEP_C),A   LD  (STBCNT),A   LD  (TOTAL_P),A   LD  (STROBE),A   OUT  (PIOBD),A   LD   A,83H   OUT  (CMDPT),A   CALL  CTCSET   EI READIN:   LD  HL,INBUF   LD  A,2   LD  B,0   LD  C,A   ADD  HL,BC MAINLP:   LD  A,(HL)   BIT  5,A   JP  NZ,STOP   LD  A,01H   LD  (TOTAL_P),A STOP:   LD  A,(HL)   BIT  4,A   JP  NZ,MAINLP   XOR  A   LD  (TOTAL_P),A   JP  MAINLP VINT0:   EI   RET VINTI:   JP  INT1 VINT2:   EI   RETI VINT3:   EI   RETI ENABLE:   EI   RETI INT1:   PUSH HL   PUSH DE   PUSH BC   PUSH AF   CALL ENABLE   LD  A,(SCALE1)   INC  A   LD  (SCALE1),A   CP  COUNT   JP  NZ,INT50   XOR  A   LD  (SCALE1),A INT16M:   CALL STEP_M INT50:   CALL IN_SW   LD  A,(STBCNT)   INC  A   LD  (STBCNT),A   CP  6   JP  NZ,SKIP   XOR  A SKIP:   LD  (STBCNT),A   OUT  (PIOBD),A RTINT1:   POP  AF   POP  BC   POP  DE   POP  HL   RET IN_SW:   PUSH HL   PUSH DE   PUSH BC   PUSH AF   LD  HL,INBUF   LD  A,(STBCNT)   LD  C,A   LD  B,0   ADD  HL,BC   IN  A,(PIOBD)   LD  (HL),A   POP  AF   POP  BC   POP  DE   POP  HL   RET CTCSET:   IM  2   LD  HL,VECT0   LD  A,H   LD  I,A   LD  A,L   OUT  (CTCADR),A   LD  HL,CTCTBL   LD  B,4   LD  C,CTCADR CTCST1:   LD  A,(HL)   INC  HL   OUT  (C),A   LD  A,(HL)   INC  HL   OUT  (C),A   INC  C   DJNZ CTCST1   RET STEP_M:   PUSH HL   PUSH DE   PUSH BC   PUSH AF   LD  A,(TOTAL_P)   BIT  0,A   JP  Z,JPPOP   LD  A,(STEP_C)   INC  A   AND  MASK   LD  (STEP_C),A   LD  E,A   LD  D,0   LD  HL,PHASE   ADD  HL,DE   LD  A,(HL)   OUT  (PORTC),A JPPOP:   POP  AF   POP  BC   POP  DE   POP  HL   RET   ORG  8100H   (以下データ)   END 何か質問等があれば補足します。

    • noname#46996
    • 回答数6
  • 二重ルーター接続プリンターに印刷したい

    背景: 知り合いの女性ばかりのクリニックで、PC設定担当をしていた男性職員が辞めてしまいました。その後いままでは不通に印刷できていたのだが、下記の図のプリンターBに急に印刷ができなくなったと連絡があったので、わたしが状況を確認に現地にいったところ、下記の図のような構成になっていることまではわかりました。 問題: 光回線を外部から引いているのはわかりましたが、無線LANルーターAの電波を飛ばしている機器がどれか見当たりません(光の終端装置内?から飛んでいるかも)。 ノートPC(PC3)からA電波のSSIDは見えてネット接続はできていますが、A電波はパスワードが不明というところまでわかりました。Aには無線LANルータBも接続されていました。B電波のSSIDとパスワードは本体底に記載されており、わかりました。 別部屋にプリンターBがあり、このプリンターは業務に必要な特殊な用紙を使用して印刷していたが、あるとき急に印刷できなくなりました。 プリンターB(EPSON PX-M270FT)の液晶画面からネットワーク情報を印字してみると、無線LANルータBに接続できたものの、IPアドレスは0.0.0.0となっており、各PCからプリンターBは見えていません(ネットワークが違うので当然と思われます)。 手動でプリンターBに固定IPアドレスを打ってみましたが、無線LANルータAのIPアドレスは打てず(IPとサブネットマスクが合っていないといわれる)設定は一旦ここで止まりました 少ない情報: ハードウェア(無線LANルータ)の箱とかマニュアル類は一切残っていない(みつからない)とのこと。パスワード等の情報も置いていっていないようです。 質問: 各PC(デスクトップ/ノートPC)から、別部屋にあるプリンターB(EPSON PX-M270FT)に印刷したいのですが、少ない情報の中何から手をつけたらよいでしょうか? なにかモード(アクセスポイントモード?)変更すれば、PCからプリンターBは見えるようになるでしょうか。 留意点: ・医療システムがつながっていて営業に差しさわりがあるといけないと考え、終端装置 or 無線LANルータAの初期化や設定変更は行えない(そのための説明書も残っていない) ・クリニックはフロアを施工会社が細かく部屋に仕切ったつくりで、壁に有線LANのジャックはない

    • ketae
    • 回答数9
  • CATVのモデムに無線ルーターがPCにつながらない

    以前CATV回線にマスプロ600Rのモデムを使っていました。無線ルーターはバッファローのブロードステーションにLANカードを差してバッファローのエアーステーションとして使っていました。PCの方はw2000・XP・W7と3台のノートパソコンとか無線プリンターなどつないで問題なく使っていました。ある時から次第に接続状態が不安定になり、バッファローのが古いからダメなのかと思いコレガのCG-WLBARGPをジャンクで買いつないだところ全く繋がらなっくてジャンクだったからダメなんだと思いAUのHOMESPOT CUBEと言う同じく無線ルーターを新品で借りてきて繋いでも繋がらなくて最後にはバッファローの無線ルーターに戻してもつながりません。それぞれ3台のどのPCでもダメでした。無線がだめで今度は有線でやってみたがこれもダメでした。症状はいずれも接続状態にはなるのですが ”インターネットアクセスなし” という表示で繋がらないのです。つなぎ替えるたびにモデムとルーターの電源は入れ直すのですが。そして今回デバイスマネージャーでネットワークアダプターも一度全部削除してみましたがだめでした。いままで うまくいっていた時は何もしなくてもつなぐだけでインターネットにつながっていたと思うのですが、今回いろいろやり直すうちに何が何だかわからなっくなりました。 ちなみにAUHOMESPOT CUBEをつないだ状態で IPCONFIGを見てみると以下のようでした。 ------------------------------------ *wireless lan adapter ワイヤレスネットワーク接続 ・接続固有のDNSサックス :Planex ・リンクローカル Ipv6アドレス   :.****・・たくさんの文字 ・Ipv4アドレス          :192.168.0.100 ・サブネットマスク         :255.255.255.0 ・デフォルトゲートウェイ      :192.168.0.1 *tunnel adapter isatap.  ****←ケーブルTVのドメイン名 ・メディアの状態       :メディアは接続されていません ・接続固有のDNSサックス : *tunnel adapter isatap.  :Planex ・メディアの状態       :メディアは接続されていません ・接続固有のDNSサックス : *tunnel adapter isatap.  :****・・たくさんの文字 ・メディアの状態       :メディアは接続されていません ・接続固有のDNSサックス : *tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-interface ・メディアの状態       :メディアは接続されていません ・接続固有のDNSサックス : -------------------------- 以上のような感じです。ちなみにCATVのモデムから直接有線でつなぐとどのPCでもインターネットにつながります。 どうしたらいいかご教授願います。

    • festep
    • 回答数3
  • 画像ファイル(一枚絵)を切り抜く方法

    皆様のお知恵を何卒お貸し頂きたく存じます。 添付された下図をごらんください。 図1は、紙に鉛筆書きされた絵をスキャナーで取り込んだものです。スキャン時の解像度は100~150dpi程度。実線部分には所々に隙間があり、ラフな仕上がりになっています。 これを、図2の赤色部分のように選択し、周辺部分の色(下地である紙のグレー部分)を消去して、図3のような状態にしたいと思います。その際、絵の輪郭の部分にアンチエイリアスが無い状態である事が条件となります。 場合によっては、絵の下地(紙)に罫線がある場合もありますので、この場合は罫線も排除するものとします。 上記のような作業を、連続して大量に、しかも、できる限り短時間に可能な方法は無いものでしょうか。例えば、1時間に100枚程度。不可能でも、出来るだけ早くできる方法が知りたいのです。 ファイル形式はpsdかtga、場合によってはbmpでもよいのですが、jpgは先に触れた通り、アンチエイリアスを排除する都合で不可とします。 使用アプリはphotoshopか、入手可能なフリーソフトであると助かります。そうでなくても、参考になるツールがあれば教えていただきたいのです。 尚、当方はペンタブレットが使える作業環境である事を付記します。 photoshopで一枚ずつ手作業すればできる作業ではありますが、とにかく時間と労力を短縮したいので、半自動か、可能ならば全自動で大量にこれをできる方法が無いものでしょうか。仕上がり状態は綺麗でなくとも構いません。絵が図形として認識できれば、絵の周辺に多少のゴミや、はみ出した部分が残っていても構いませんし、絵の実線部分が白黒二値の状態になっていても構わないものとします。要するに、絵の部分だけを抜き出すのが目的ですので、アルファマスクで抜き出す等の手法も有りです。 当方も色々試したのですが、どうも上手い方法が見つかりません。はっきり言って無理難題である事も承知しておりますが、もしやと思って質問した次第です。 どなたか知恵のある方の御助力を願えれば幸いです。

  • ビジネスホテルでのインターネットサービスに接続できません。

    ビジネスホテルでのインターネットサービスに接続できません。 どなたか接続方法がわかる方教えてください!! 自宅では無線LANを使用していますが正常に接続できています。 しかし、公共のアクセスポイントや宿泊先の無線LANのアクセスポイントに接続するとインターネットが接続できないです。 モバイルPCを買ったばかりでPCの事はあまり詳しくないのですが、、、 ワイヤレスネットワーク接続の詳細を表示すると、状態は接続になっておりネットワーク名および接続時間もカウントしています。速度やシグナルの強さも正常に表示しています。 IPアドレスは自動振り分けでアドレスの種類はDHCPによる割り当てになっています。 現時点でIPアドレスは192 168から始まっておりサブネットマスクは255 255 255 0、デフォルトゲートウェイは192 168 0 1、DHCPサーバーは192 168 0 1、DNSサーバーもちゃんと表示されているので無線接続には問題はないと思いますが、インターネットにつながりません。 自己流でWindowsファイヤウォールを無効にしたりセキュリティーソフトのファイヤウォールを無効にしたり、両方無効にしたりしましたがインターネットに接続できません。 今使っている無線LANのユーティリティーはBuffaloのクライアントマネージャーver2だったので、無線LANのユーティリティーを元々PCに入っていたDellワイヤレスLANユーティリティに変えても接続できません。 ユーティリティー自体は双方とも無線状態も表示されており、状態も接続完了になっています。 PCの設定の問題だと思うのですが、どこの設定をどのようにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。。。 自宅での接続方法はBuffaloの無線ルーターで暗号化はAOSSでの設定で何も問題なく接続できています。 今、接続を試みているのは無線暗号化無しのアクセスポイントへの接続です。 何か特別な設定方法などあるのでしょうか?? 使用しているpcはdellのINSPIRONmini10vです。 OSはWindowsXPで無線LANカードは元々内臓されているDell Wireless 1397 WLAN Mini-Cardを使用しています。 メインで使用している無線LANのユーティリティーはBuffaloのクライアントマネージャーver2です。 セキュリティーソフトはソースネクストのウイルスセキュリティーZEROです。 初歩的な質問だとは思いますが大変困っています。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 自宅のネットワークがどうなっているのか調べるには?

    現在ケーブルTVでインターネットから以下のようにつながっています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ インターネット →壁の穴(ケーブルTV専用?) →ケーブルTVの専用モデム →イーサネットケーブル →イーサネットのハブ  →イーサネットのストレートケーブル→デスクトップPC  →イーサネットのストレートケーブル→ノートPC ※イーサネットのハブから2つのPCへ繋いでいます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここでいくつか質問があります。 下記質問中の値は、ネットワーク接続の詳細と確認くんというサイト で調べたものです。 (1)IPv4デフォルトゲートウェイに、172.22.128.1と書いてありました。  これは、ハブの内部側のプライベートIPアドレスと判断してよろしいでしょうか? (2)IPv4 DHCPサーバに、172.23.2.108と書いてありますが、自宅にサーバーはありません。  このプライベート(ですよね?)IPアドレスは何を指しているのでしょうか?  ハブの外側のIPアドレスということでしょうか? (3)デスクトップPCのIPv4 IPアドレスに、172.22.235.91とありますが、このIPアドレスを  ふっているのはDHCPサーバだと思うのですが、ハブが勝手にIPを振っているのでしょうか?  たしか数千円しかしなかったこの機器にそんなすごい機能があるのでしょうか? (4)IPv4 サブネットマスクに、172.22.128.0とありましたが、これが意味するのは172.22.に続く  IPアドレスが128.0~255.255までの約33000個分プライベートIPアドレスをDHCPサーバが  振ることができるということでしょうか? (5)デスクトップPCで確認くんというサイトで調べると、現在接続している場所(現IP)に  2XX.XXX.XX.X というIPアドレスが表示されます。これは、デスクトップPCが2XX.XXX.XX.X という  グローバルIPアドレスをもち、ネットに接続していると考えてよろしいでしょうか? (6)ノートPCでも確認くんを調べると、デスクトップPCとは違うIPアドレスが表示されます。  これは、私の家が現在グローバルIPアドレスを2つ使用しているということでよろしいでしょうか? (7)以前無線ルーター(だったと思います)を使っていたときは、プライベートIPアドレスが192.168.0.1  があるPCに振られていたとしたら、もう1台は192.168.0.2だった気がします。つまり、数字順に  振られていった記憶があります。何で、現在はIPアドレスがめちゃめちゃに振られているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • noname#261888
    • 回答数1
  • AS3によるFLASHサイトのローディング処理について

    いつもお世話になります。 ActionScript3(環境:FLASH CS4)にてフルFLASHサイトの制作を行なっております。 サイトにアクセスした際に表示されるローディング部分に関するご質問です。 ローディング処理部分をタイムラインの『1』に記載し、ローディング完了後にタイムライン『2』 に移動してページの表示処理が行なわれる仕組みで作りましたが、下記の2点でつまずいております。 (※ローディング処理のソースは下記に記載しております) 1.ローディングゲージが伸びていかない。 loadingImageというMovieClipのマスク部分のscaleXを0にし、ローディングの読み込み完了分に 合わせて徐々にscaleXの値が上がっていき、ローディングが全て読み込みされた時点でscaleXが 1になるような仕組みで作ったつもりですが、実際にサイトにアップしてもゲージが徐々に上がらず、 一気にscaleXが1になってしまいます。 徐々に伸びる部分にイージング処理を入れたかったので、scaleの値を代入する場所に (per - loadingImage.logoMask.scaleX)/8;という処理を入れております。 一般的なFLASHサイトのように徐々にゲージが伸びていく処理を行うにはどのようにしたら良いでしょうか? 2.ローディングアニメーションが表示されるまでに時間がかかる 一般的なFLASHサイトでは、サイトにアクセスした際にすぐにローディング画面が表示され、 ロード処理が開始されますが、下記の作りではローディング画面が表示されるまでにかなり時間が かかってしまい、真っ白な画面のままでブラウザが暫くサイトの読み込みを行なっているようです。 どうやら、ローディング画面が出る前の時点で画面全体の読み込み処理が始まってしまっている為に、 上記の1のゲージが伸びていかないことも関連しているようなのですが、 サイトにアクセスした際にスムーズにローディング画面を表示させ、そこからデータの読み込みを行なうには どのような記述が必要でしょうか? お手数では御座いますが、宜しくお願い申し上げます。 // =============================================================================== this.stop(); var info:LoaderInfo = root.loaderInfo; // ローディングゲージMC var loadingImage:MovieClip = new loadingImage_mc(); loadingImage.logoMask.scaleX = 0; // このタイムラインにイベントリスナーを登録 root.addEventListener(Event.ENTER_FRAME, watchLoading); function watchLoading(event:Event) {   var per:Number = info.bytesLoaded / info.bytesTotal;   loadingImage.logoMask.scaleX += (per - loadingImage.logoMask.scaleX)/8;   if (per >= 1) {     // このタイムラインに登録したイベントリスナーを削除     root.removeEventListener(Event.ENTER_FRAME, watchLoading);     // タイムライン2に移動     play();   } } // ===============================================================================

  • 【新入社員】職場の受動喫煙に困っています。

    今年4月から社会人になった大卒22歳の女子です。 タイトル通りなのですが、職場の受動喫煙に困っています。 私はもちろん非喫煙者です。 勤務地、人間関係、給料、仕事内容に不満はほぼありません。 新宿にある某中小のシステム会社です。 会社は一応分煙がされているもののビルの1室を借りたワンフロアに、 とってつけたような喫煙室に小さな空気清浄機が置いてあるだけで、ほとんど効果はありません。 また、応接室も喫煙可能になっていて、そこから臭いがながれてくる状態です。 ビルの構造上換気扇なし、窓もあけられません。 そのためタバコの臭いが常に漂っていて、 2重に重ねたマスクの中に水で湿らせた布を入れているのですが、まったく意味がありません。 午前中はまだ耐えられるのですが体質的にダメらしく、 夕方ごろになると、息苦しさとめまい、そして体がだるくなり、頭が重くなり頭痛が起きます。 また、今週に入り、喉の痛みとタンがとまらなくなりました。 会社の面接に行ったときはさほど気にはならなっかたのですが…。 短時間だったし、この会社の特有な匂いなのかな~くらいで。 また、某就職サイトには「作業所はすべて禁煙です」 と書かれていたので、大丈夫だと思っていました。 でも実際には禁煙どころか<不十分すぎる分煙>でした。 5年前までは全フロア喫煙OKだったようで、これでも改善された方らしいのです。 上のほうの人は皆タバコを吸うのでとてもタバコの件、とても言いづらいのですが…。 まだ、1ヶ月もたっていないのに会社に行くのが嫌になってしまいました…。 喫煙者はあまり気にならないようなのですが、 タバコを吸わない私にとっては本当に苦しいです。 もう頭の中がタバコのことから離れません…。 上司に言って改善されるならいいのですが…。言いにくいなぁ…。 もし、辞めるとしてもまだ1ヶ月です。 転職活動をしたところで受け入れてくれる会社ってあるのでしょうか? 家庭の事情もあり、どうしても働かなくてはなりません。 どなたか教えてください!!お願いします!

    • mmmai1
    • 回答数5
  • ささやき声でも拾ってくれるマイク

    ネットゲームでボイスチャットを使いたいのですが同室の人にしゃべっていることがほとんど分からないようなささやき声(? 発声をせずに喋る。ひそひそ声というのかな?)でも声を拾ってくれるマイクってありませんか? 聞かれて恥ずかしい内容をしゃべるのかよっ!という点は突っ込みなはなしで(笑) マイクについて回答お願いします。 参考までに自分ででネットで調べた内容を示しますと、選択肢としては 骨伝導マイク 咽頭マイク(スロートマイク) 肉伝導マイク ⇒http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0510/06/news109.html http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=430127&log=20051007 があるみたいです。ただ、どちらも騒音の中で大きな声を出さなくても自分の声だけを拾うことを目的とした工事現場やバイクで使われるもので、調べた限りではささやき声を拾えるかどうかは不明でした。咽頭マイクについては軍、特殊部隊などで使われていてささやき声を拾えるとの情報がありましたがソースに信用が置けないので不明です。 肉伝導マイクというものも発見しました。これはささやき声も拾えるとの情報を得ましたが(下のほうのURL)ニュースだけで販売情報は見つかりませんでした。 一応、似た質問があったのですが咽頭マイクについては言及されていませんでした。参考までに→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1865493.html ただしこの質問のように隣に人にさえ全く聞こえない必要はないです。静かな室内で3,4m離れて「喋ってるような喋ってないような?」程度にしか判別できなければ問題ないです。ちなみに上の質問の回答に示されていた軍用のマイク付き酸素マスクの件については、室内でそんなものつけてるのが逆に恥ずかしいので無理です(笑) 予算は5000円以下です。(工事現場で使われる骨伝導マイクは1万以上の高価なものが多いみたいですね;;)もうひとつささやき声では「か」と「が」などの発音を判別しにくいとも聞きましたのでその辺についても言及していただくとありがたいです。 以上3つの選択肢に加えほかに何があるのか、本当にささやき声がはっきりと聞き取れるレベルで拾えるのか(できれば似たシチュエーションで使用している方がいれば理想ですが)、回答よろしくお願い致します。

    • Ryo-o
    • 回答数2
  • 里帰り出産について

    1ヶ月後に出産を控えている 初妊婦です。 里帰り出産をする予定なのですが 正直私自身はするつもりありませんでした。 普通するもんでしょ。 っと言う母の勝手な思いから なんだかしないと逆ギレされそうな勢いだったので 何と無く里帰りする…。になってしまいました。 実家は車で40分~1時間程度の所にあります。 旦那は朝早くから夜遅くまで居ないので 今でも暇な時やちょっと食費を浮かせたい時などにたまに実家で時間潰ししに行ってます。 しかし…。 母は少し変わった性格で 正直私は今まで反面教師で育ってきました。 上にも書きました通り たまに逆ギレしたりもします。 こないだはちょっと車出して欲しいと頼まれ実家に帰った際 やたらと咳をしていたので 風邪?と聞くと 完璧に風邪引いた。といいゴホゴホと咳を巻き散らかして居ました。 マスクないの?と聞くと あるけど苦しいからしたくないと。 移りたく無かったので私がマスクしました。 結局、その後私自身風邪を引いて寝込んでしまいましたが…。 病み上がりに荷物を取りに 実家へ行った際 買い物行ってきて。と頼まれました。 お腹が張っている。 と言っても実家に帰ったら 晩御飯の支度は私がします。 もちろん買い物も私。 ちなみに母は免許持っていません。 母の友達から電話があって 遊びに来て!と誘われたら すぐに行くと友達に言ってしまいます。 私に相談も無く高速で1時間以上もかかる場所です。 連れてってといいます。 じゃぁ何故そんな母の所へ ちょこちょこ帰るの?と思いますよね(^_^;) 金銭的に助かるからです…。 母は人使いがあらい分 金払いは良く 晩御飯の材料やガソリン代を出してくれます。 もちろん私自身で払う時もありますが 月1~2は出してくれるのでその月はかなり助かります。 甘えてる以上何も言えないな…。 と、思い我慢しています。 なのでお互い様か…と思い 性格に腹が立ってもたまに帰ります。 しかしたまにだけなら何とかなるのですが 里帰りとなるとかなり長い… 予定では産前10日前辺りから(本当は1ヶ月前に帰って来いと言われましたが少なくしました) 産後1ヶ月。の予定でいます。 里帰りする理由としては 上記で上げた 母の無理矢理逆ギレ事件が最大の理由ですが その他に 旦那さんの疲れも休まるかな。 育児が無知で多少不安がある。 オムツなど必要な物は買って貰えるだろう。という期待。 旦那のお母さんが心配してくれ 早めにお母さんの所行きなさいよ? と、言ってくれている。 里帰りしないとのちのち育児について ブツブツ言われる。 例えば、帰って来なかったら 良く泣く子になったんだ。とか 帰って来なかったら懐かないんだ。とか 既に出産した妹が未だに言われてます。 妹は出産を旦那さんの実家近くの病院でして、産後実家に1ヶ月程帰って来ました。 母が気にくわないのは 実母の近くの病院で産まなかったかららしいです。 ちなみに私はどうなってもいいように対策としてと言うのと評判が良かった病院だったので 新居と実家の調度真ん中の病院で出産予定です。 なので、里帰りしても病院は変わりません。 愚痴も入ってしまい長くなってしまいましたが… 私の不安点は こんな感じで実家に帰って 逆にイライラしないか? 旦那と長く離れてると余計な心配をしそうな自分が居る。(浮気されたらどーしよ…)とか。 旦那にパパの実感が湧きにくくなる。 メリットとしては 母は全くご飯の支度をしてくれない訳では無い。 一応孫の誕生を楽しみにしている。 分からない事は多分教えてくれる。 マタニティーブルーに入った時 旦那に当たらなくてすむかも? 大きく分けるとこんな感じです。 ここでの質問も色々見させて頂きましたが お母さんとあまり上手く行ってない方は里帰りしなければ良かった。と言う意見が多く見られたのでちょっと不安になってしまいました。 ちなみに旦那さんは協力型で 多分慣れないながら育児をてつだってくれると思います。 余計な心配と書きましたが本当に余計な心配で浮気をする様なタイプでは無いです。 少なくとも今はしないと信じて居ます。 ただ、現時点で私自身が マタニティーブルーに入っているようで 余計な心配をちょこちょこしています…。 産後の育児がどれ程大変なのか… どんな性格であれ力になって貰った方がいいのか 皆さんだったらどうしますか…? 帰りますか?それは何故? 帰りませんか?それは何故? かなり長くなってしまいました…。 最後までお付き合いありがとうございます …。 先輩ママさんパパさんのご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 始めたばかりのアルバイトを辞めたい。

    22歳のフリーター、女です。 3月いっぱいで前のアルバイトを辞めて、 3月末から新しいバイトを始めました。 新しいアルバイトは歯科助手です。 がっつりとは接客しない、家の近所、時間、興味がある等の理由から選びました。 ですが、思ったよりも覚えることが多すぎて、大変な思いをしています。 元々記憶力が乏しく覚えることが苦手で、要領も悪いのでなかなか上手くいきません。 そのうえ、人より打たれ弱いというか、すぐに落ち込んでしまう性質で、 毎日のように泣いてしまい、泣き過ぎで頭痛にも悩んでいます。 また、前のアルバイトはコンビニでした。 勿論コンビニでも、始めたばかりの時は失敗ばかりで、 しかも怖いパートさんがいて毎日のように怒られていたので、辛かったです。 けれど、単純作業の繰り返しですし、じきに慣れました。実際、4年間続きました。 ちなみに、大学卒業に伴い、シフトを増やさなければならなかったのが辞める主な原因なので、 (人手が足りていたのでシフトは増やせなかったです) 円満退職というか、嫌だったとかそういうわけではありません。 話を戻しますが、歯科助手のバイトは、 覚えることも多く、必要なことを先読みして動かなければなりません。 自分にはそういうのが向いていないと思うのが辞めたい1番の理由です。 それともう1つ理由がありまして。 病院ですので、仕事中は常にマスクとゴムの手袋をしなければなりません。 恐らくそのせいなのか、ずっと脱水症状のような症状が出てしまいます。 自分は肥満体型、汗っかきで、新陳代謝が良すぎるのか 水分を補給しても症状は和らぎません。 そんな苦しい状態なのに、 あれもこれも覚えなければ、早くやらないと、といったプレッシャーのせいで尚更辛いのです。 どの点も慣れで何とかなることなのかもしれません。 それでもこの1週間弱、自分なりに頑張ったつもりです。 そのうえでやはり辛い、辞めたいという結論です。 こういった理由はやはりただの甘えで、許されないことでしょうか? 脱水症状も、今後暑くなりますし、寒くなっても暖房で悪化すると思われます。 これも慣れでどうにかできるものでしょうか? 今は辛い、嫌だ、と自分のことで精一杯なので、客観的な意見が欲しいです。 厳しい内容でも構いませんので回答をいただけたらと思います。

  • 父が骨折し入院。退院前日にインフルエンザ

    父が怪我したのである病院に入院させたら退院前日にインフルエンザ感染者を同病室に入れられ父に感染しました 入ってきた感染者は翌日隔離され、同時に父も隔離されました 退院は2日延長させられ感染当日にタミフルを投与してくれたらしく熱は下がったと連絡があったが、症状が残っているらしく自宅に戻った後はご家族の方もマスク手洗いうがいを行うようにと忠告を受けた 完治していないにもかかわらずこのまま退院させるという話に驚いたのですがこれって普通でしょうか? 身内の入院は初めてのことなのでそのあたりのことは知らないのですが、入院の際に提示された資料には入院中に別の病気に感染させられる可能性があるなどとは見た覚えがないので、ソレはおかしいのでは?と考えています 病院におたくの不備が原因ではなどと連絡したら 「インフルエンザ感染者を一般の入院患者と一緒の部屋にしてはいない」 「インフルエンザに観戦したら別途4万円頂きます」 「うちで感染したという証拠があるのですか?」 などと言われました 父に観戦する前日に父に電話をしたときは咳き込むようなことはなく、なんともないか聞いてもなんともないと言っていました 電話後病院に出向いたのですが、父は風邪のような症状がある人が1日だけ同じ部屋に来て次の日に隔離されたと言い 父が入院中によく相手をしていた同病室にいた人にも会いに行ったのですが、その人は感染していなく、病室にインフルエンザ感染者が入ってきたか聞いたら 咳き込む人が入ってきたがすぐに出ていった と言っていました。 これはどうなのでしょうか? 不明点あれば回答に記載して頂ければ補足、お礼にて回答をします。 ちなみに父はトラックの荷台から転落し、右足の太ももの骨が砕け粉砕骨折という形手術しリハビリなどのため入院し、入院期間は2ヶ月 自宅から病院までが遠いため、ある程度回復した父を地元の転院させるため相談をして了解を得た3日後のことでした

  • コロナの考え方で彼と喧嘩

    初めまして。私は医療従事者です。コロナと直接関係ない業務に従事していますが、命を扱ってる使命感のようなものはあります。 彼は販売員として接客をしているのですが、その中で同僚がコロナになりました。その日会う約束をしていて夜ご飯を使って待っていましたが、一緒に昼食をとっていた彼もコロナかもって事でドタキャンの形になりました。結局いまのところ陰性でしたが濃厚接触者として待機しており会ってません。 その日に電話をしていた際「どーしよーもなくね?やることやってんだし、昼メシの時喋ったりするの普通だし喫煙所も複数人で行かなきゃ休憩回らないし」という諦めの強い感じでした。 私は彼の職場がそういう状況だと知らず、自分の仕事にも関わるからという理由で根掘り葉掘り聞いてしまい、イライラさせてしまいました。その中で私が好きでやってる仕事のことを言われたりしたので、腹がたってしまい、 マスクしないで喋ってるとかやばい職場だねーやら、夜ご飯無駄になったなーと言ったら 「なんなんだよ、みんなしてコロナコロナって、そんな事言ってたら何にも自由がねーじゃねーかよ」みたいな事をバーーって言われちょっと反論しても3倍で返ってくるので黙ってたら、もう喋りたくないって言われて電話切りました。 コロナになるのは仕方がない部分もあると思うんですが、開き直り方が怖いなって思いました。病院で働く人とはやはり価値観が違うなって。私は彼がそういう考えなら、自分が仕事で媒介者になるのは嫌なので、彼と会いたくないと思ったし彼の考えには納得も出来ませんでした。けど言うと言い返されるし、それだけで彼と別れたいって思わなかったので何も言いませんでした。 話したくないと言われた以上こちらから連絡するつもりはありませんが、こういう人とうまくやるにはどうしたら良かったのでしょうか? 普段心配するとありがとって言ってくれるのですが、今回は私の言葉がただの注意に聞こえたんだと思います。注意や指摘は嫌いなタイプなのもわかってたのですが、 生理前で私の伝え方が悪かったのもあったかもしれません。

    • f70f70
    • 回答数10
  • 片づける場所

    すみません。 私は片付けが苦手なのですが、年末ということもあって、今、ものを減らすべく ちょこちょこと片づけています。 その中で、どうも散らかるものがあり、 みなさんどういうところに置いているのかなあと思い 質問させていただきます。 目につくところになければ、すっきりすると思うのですが、 ついつい手元に置いたり、そのまま放置しておいたりして どんどん部屋が散らかっていっています。 整理上手な方、ぜひよろしくお願いいたします。 ◆洗濯物ほし   ピンチがついた洗濯物干しや、ハンガーが8個くらいついた洗濯物干し。   部屋の中にあると、どうしても煩雑に見えますが…   室内に干す時も多いので、ベランダに出すのがおっくうで   部屋の隅に、ボックスなどに入れておいてあります。 ◆小学校のプリント類   捨てるもの 捨てないもの もうごっちゃになってしまって…   ダイニングテーブルや棚の上に置いておき、その上に   別の書類や手紙類も置いたりして…書類だけがいろんなところに   集合することになってしまいます。   捨てる、捨てないの見分け方や、整理のコツなどありますか?   毎日毎日のことで、疲れているときなどに放置すると、   そのまま散らかり始めます。 ◆マスク   すぐに使えるところにないと、使わない気がして、   キッチンのカウンターの上に。でもなんだか煩雑に見えます… ◆洗ったタッパー類   タッパーって、溝が多くて、洗っても水がなかなかふき取れませんよね?   そのままふたを閉めてどこかに収納すると、臭くなる気がして   乾かすために放置しているのですが…   常にキッチンのまわりに乾かし中のタッパーがあって見苦しいのです。 ◆キッチンの雑貨やお菓子など   どうもキッチンがすっきりしません。   スーパーで買ってきたものとか、子供のお菓子とか、   収納できずにそのまま放置です。   カゴは決めてありますが、それでも煩雑な感じです。   また、バナナなど、食べきるまで3,4日かかるような   食材についてもしかり。どうもダメです。 そして最後に、1,2か月に1度くらいしか、重い腰を上げて 片付けることができない私に、都度都度部屋をすっきりと保つ 秘訣のようなものがあれば教えてください。 モチベーションのようなものですが… できれば、もともときれい好きの方だけでなく、 散らかすタイプを克服されている方の体験談もお聞きしたいです。 とにかく、「ものをなんにもなくす」ことが大変です。 どうぞよろしくお願いいたします。