検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スピーカーを2組つけたら、アンプの保護回路が働く
最近スピーカーを2組つなぎ、ある程度の大きさで再生するとアンプの保護回路が働き、音がでなくなるようになってしまいました。 アンプ:DENON PMA-1500AE, スピーカー:DENON SC-E535, YAMAHA NS-05を使っています。 調べたらアンプの説明書に「スピーカーAとBを同時に使う場合は、インピーダンスが8~16Ωのものを使え」とあります。スピーカーのインピーダンスは両方とも6Ωです。保護回路が働くのはこれが原因でしょうか? ちなみに、二つのスピーカーを同時に使うことはありません。 アンプにはスピーカー切替スイッチはなく、かと言って、ちゃんとしたセパレーター(と言うのでしょうか?)を買うのもはばかれたので、スピーカーをそれぞれAとBにつなぎ、スピーカーコードにDIYの店で買った簡単なオンオフのスイッチを付けて使っています。お聞きしたいのは(繰り返しになりますが) 1.インピーダンスの問題なのでしょか 2.取り付け方を工夫すれば解決するでしょうか (例えば、両スピーカーともAにつなぎ、セパレーターか三又なりのスイッチを使い分派するようにするとか) すみませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- hiyahiya01
- 回答数8
- モクネジが緩まなくなる方法について
コルクの栓抜きのような構造のものを作りたいのですが、木の柄にねじ込んだモクネジが緩まなくなる一番よい方法はどういうものでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#194289
- 回答数3
- ギターの購入は、中古リペアギターか安い新品ギターか
全くの初心者です。 アコギを購入しようと思っているのですが、途中で挫折、または、最初から挫折ということも考えて、高いギターの購入は考えておりません。 オークションで古いギターをリペアしてそこそこ綺麗にしてあるギターと、ネット売っているで初心者用のヤイリの安いギターのいずれかを考えているのですが、どちらがいいでしょうか? よく実際に弾いて選ぶ方がいいと言われますが、弾けませんので選びようがないし、楽器店の店員も初心者の気持ちなど分からない気がします。 宜しくお願いします。
- キャスター付きBOX収納の造り方
DIY未経験ですが、 添付図のような寸法のキャスター付きBOX収納を造りたいと思います。 (DIYが無理なようであれば、大工さんにお願いする事になります。) ボックスは空きスペースに収納しますが、高さ、幅はそこから決まった寸法です。 また、ボックスの中(中間を除く2箇所)に入れたいカゴ(既製品)があります。(寸法は図示) よって必然的に使用できる板厚も限定されてきます。 フタはステー金物、丁番で固定予定で、クッションを置いて椅子代わりにも利用予定です。 ■経験がないと難しいでしょうか? 各寸法を図示のように決めた上で 合板(ラワン、シナ)、ランバーコア合板などをカットしてもらい組み立てる予定です。 ■合板、ランバーコア合板どちらが良いでしょうか? 合板の方が強度はあるが、重い。コストは合板が安い・・・と認識しています。 ■発想を変えて45角程度の角材を骨組みして薄い板を貼る方法もあるかと思いますが・・・、? キャスター付きであるため、底板の強度が問題ありそうですし、フタの部分も体重に 耐えられるものかよくわかりません。 ■何らかの補強の必要があるとすれば、方法を教えて下さい。 あるいは、中間にもキャスターを入れれば問題解決のような気もします。 ■キャスター6箇所付けると動作に問題あるでしょうか? 可能であれば中の仕切り板もなくしたいところですが、なんとなく強度的に入れてみました。 ■仕切り板は必要でしょうか? また、キャスターについてですが、 50mmで納まるサイズのキャスターの耐荷重が30もしくは40Kgになります。 4個×30×.0.75=90Kg 4個×40×.0.75=120Kg 収納ボックスの重さがわからないためなんとも言えませんが、腰掛ける人数が一人であれば なんとなくクリアできるかと思います。 ■完成品のおよその重さがわかれば良いのですが、ざっと何Kgくらいになるものでしょうか? 材料、厚み等のアドバイスも併せてお願いします。
- 江戸時代家一軒の値段は?
江戸の長屋の家賃は格安だったそうですが、 江戸時代に家一軒を買うとなるとどれくらいのお金がかかったのでしょうか? 江戸の庶民的な家、地方の家などの値段が知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数4
- 学生時代、先生に没収された物ありますか?
こんばんは。 よろしくお願いします。 みなさんは学生時代に先生に没収された物ありますか? ちなみに私は・・ クルクルドライヤーと、CDウォークマンと、 色つきリップなど没収されました^^; みなさんはどんな物を没収されたか教えてください!
- ベストアンサー
- アンケート
- Aquarius17
- 回答数14
- オイル塗装後に蜜蝋ワックス。その後オイルは浸透する
ワトコオイルやリボス等のオイルを塗装した後に蜜蝋ワックスを塗って仕上げたいのですが、その後のメンテナンスについてお聞きします。 メンテナンスで再度ワトコオイルを塗っても蜜蝋ワックスにはじかれてムラになる、もしくは吸収されないのではないかと想像するのですが、こういった仕上げ方をした材のメンテナンスはどのようにするものでしょう?
- 初心者のクラシックギター選びの基準を教えてください
独学でクラシックギターを練習しようと購入を考えている者です ただ初心者のためどのような基準で選べばよいのかわからず困っています 予算は5万円程です このメーカーのこのシリーズがよかった などという情報でもかまいません 回答よろしくお願いいたします
- 自転車の歩道走行にどんな危険があるんだろう?
タイトルどおりの質問です。 ただし、この質問では、歩行者との接触以外の理由を回答に求めています。 自転車が歩道を走る上で、歩行者との接触が危険であることは言うまでもありません。 が、歩行者との接触以外の理由で、自転車が歩道を走ると危険な理由というのが私には思い当たりません。 「自転車は基本車道通行という決まりがあるから車道を走れ」という意見はよく耳にするのですが、自転車が歩道を走ることが危険だからそういう決まりがあると、きちんと説明できている意見は目にした覚えがありません(警察のHPとかでも)。 歩行者の立場で「歩道走るな!」と主張するのはすごく理解できます。 「道交法なんて知ったこっちゃあるかい!」という車の運転手が、交差点での慎重な確認が面倒で、法律を言い盾に「歩道走るな!」と主張するのもさもありなんと納得がいきます。 法規やマナーを守っている自転車乗りが、いい加減な乗り方をしている自転車乗りに「おまえらのせいでなあ!」と主張するのもまた理解できる話です。 これ以外で、どういう人が「歩道走るな!」と主張してるのでしょう???
- ベストアンサー
- 自転車
- noname#178152
- 回答数9
- モニタースピーカーのセッティング
スタジオモニタースピーカーをセッティング中です。 音像がいまいちはっきりしなくて、 インシュレーター代わりにスピーカーの下にスポンジに近いゴムを敷いたところ、低中音域が強調され、こもった感じになっていしまいました。少し固い音になると思っていたので意外でした。柔らかめの素材なので共振してしまったのでしょうか? 次はレンガのようなものを置いてみようと思いますが、レンガ等のブロックは効果ありますでしょうか? また、パンニングを極端にするミックスを頻繁に行う為、定位をはっきり極端にモニタリングしたいので、スピーカー位置を結構広げたいのですが、そうすると、自分の点が短い二等辺三角形になてしまいますが、これは思わしくないのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#183973
- 回答数3
- アンティークパイン家具は昔にどんな塗装をしていた?
家具のアンティーク加工が結構はやっているようですが、そもそも、実物のアンティーク家具は、作られたときにはどのような塗装がされたのでしょうか? オイルステイン?蜜蝋ワックス? 水性塗料で着色してからワックスをつけて風合いを出し、アンティーク加工をするのが最近よくあるようですが、昔は水性塗料で着色等はしていなかったのでしょうか? アンティークパイン家具の風合いが大好きなので知りたくなりました。
- ローコスト住宅の実際の劣化具合について
ローコスト住宅が出てきて数年たっていますが、アキュラホームやタマホーム、アイダ設計など年間何千棟規模のところから、ZERO-CUBEみたいな新興勢力、さらには小さなところ(設計事務所や地場の工務店)などいろいろあります。中でもアキュラホームやタマホームなどはすでに10年以上過ぎていると思います。 前評判としてはローコスト住宅にありがちなホワイトウッドの耐久性に対する疑問が大きく取り上げられていて、すぐにシロアリに食われるとかいろいろ言われています。 総じて、ローコスト勢の劣化や耐久性、不具合は実際のところはどうなんでしょうか? 住宅業界はある事ない事言ってすごい誹謗中傷をする業者もあるし、素人には実際に長い期間見てみて初めて分かることも多いので、経験を踏まえたところを知りたいです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- subarist00
- 回答数5
- ガンプラのアクションベース
ガンプラのアクションベース1って重たいキットを飾ると傾きませんか? 傾いているのが気になって何とかしたいのですが、何かいい方法はありませんか? アクションベース以外のものを使うというのでも構いません。
- 夜逃げをされた場合の対処法
わたしの実家は1階が元工場、2階が住居となっています。 両親が定年後、1階は地元のリサイクル業者に物置場所として貸しています。 リサイクルといっても、半分は廃棄してもおかしくないようなイスとか家具が多いです。 今後、改築を行うため、リサイクル業者の社長さんに4月で契約を終了してほしいとお願いし、了承してもらったのですが、、、状況的に本当に引き払ってくれるのか、不安に感じています。 理由としては、、最近、社長の親戚の会社が倒産し、会社の備品などが大量に運び込まれました。 金銭的にも追い込まれてるような状態で、これらの物をすべて処分するお金なんてないのでは?と思っています。 処分するのにお金がかかるので、もしも4月までに引き払うことができなければ、夜逃げでもされてしまうのではないかと気が気ではありません。 もちろん、両親の知り合いだったのでそんなことはしないと思うのですが、人間お金がなければ追い詰められて何をするかわかりません。 そのため、万が一、大量の物を残したまま逃げられてしまったら、、どうしたらいいのでしょうか? 法的に訴えるとかせさるをえないと思いますが、この場合は誰に相談すればいいのでしょうか? 弁護士ですか?それとも警察に通報するものなのでしょうか?
- クロネコヤマトメール便にて?
受付嬢「封筒は紙質の物しか認められません。」 自分「?」 普段宅配を使わないのですが 家族に急ぎでA4サイズの書類を送る事になり、クロネコヤマトを利用しました。 受取りセンターでのやり取りなのですが 自分「これを出したいのですが…」 A4の紙,数枚を見せる 受付嬢「書類でよろしいですか?だったらメール便になりますね。」 受付嬢「メール便の場合、ご自分で封筒を用意しないといけませんですのでよろしくお願いします。」 一度家に帰る事になり身近にA4サイズの封筒がなかった為 2,3日前にクロネコメール便で届いていた外袋を住所が書いてあるシールを剥いで使用した所 受付嬢「住所を書かないといけませんので封筒は紙質の物しか認められません。」 自分「?」 シールで良くない?発行してくれない物なの? ここで 疑問に思ったのですが クロネコヤマトメール便を使用する際に袋は紙質のみ?住所を記載するシールは発行してくれないですか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kentosan_1990
- 回答数6
- 一時間に一周くらいの低速回転台(回転盤)
2kgぐらいまでのモノを乗せて安定的に回したいです。 天板の直径はだいたい15cmくらいで探しています。 あまり予算が無いので「回転台」として販売されているものでなくても上記の条件を満たすものなら何でもOKです。 以前キッチンタイマーに乗せて回そうとしてみたのですが、重さに耐えられずタイマーが止まってしまい実験失敗でした。 DIYのアイデアなんかもありましたらお待ちしてます。
- クレアチニンが下がらない
慢性腎不全と言われ、大病院の腎臓内科にかかっています。 薬の主体は、クレメジンカプセル(200mg×30/日)です。 ところが、クレアチニンの値が3.3~3.6程度で、食事療法も行っているのですが、一向に改善しません。 ある雑誌に、クレメジンには、リンやカリウムが含まれていて、腎臓病に良くない。純炭粉末を飲めば、クレアチニンは目覚ましく下がるとの記事がありました。 医薬品であるクレメジンに副作用があり、サプリメントの方が効くというのは、にわかに信じられませんが、本当のところはどうなんでしょう? 同じお悩みの方、あるいは専門家の方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- kikuandtaka
- 回答数4
- 木の板へ塗布したセメントが部分的に剥がれます
木の板(100円均一で購入したファルカタの板)へ、 ホームセンターで購入したセメントを3mmの厚さで塗りました。 木の板には、モザイク用にガラスの破片をランダムに並べて接着剤で張り付けています。 ガラスの無い部分へセメントを塗り、24時間乾燥させたのですが、板の端っこ、ガラスとの間5mm弱の場所のセメントが、振動でパキッと剥がれてしまいます。 爪でセメントをコリコリさせても剥がれます。 これはセメントに混ぜる水の量が多いためでしょうか? また、目地用のセメントと通常のセメントの違いはなんでしょうか? モザイクに向いたセメントはどういったものがよいか、教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- sisi_taro
- 回答数3
- 新築の床材ムクか合板か?
この度 住まいを新築します。 施工業者さんは 標準仕様で床材をムク板で施工してくださるのですが 厚みが1.5mmということで 心配です。 そり、すきま、手入れ等です。 家ではペットも飼っていますし、「合板のフローリングタイプにしたほうが気楽に過ごせてよいのではないか」と 迷っています。 どなたか 経験者様 プロの方 教えてください。 よろしくお願いいたします。