検索結果

老後資金

全4989件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 離婚もやも得ないのでしょうか?

    離婚もやも得ないのでしょうか? 夫 30歳  実家が自営業をしていて、一緒に仕事をしています。 妻31歳 会社員 2人の月収は合わせて手取54万円 です。子供はいません。 家計的にはかなり余裕があると思いますが夫は貯金をしようとしません。 結婚して一年になりますが、私の希望で月々25万円の貯金をしようと提案し実行しました。 数ヶ月あとに「こんな窮屈な生活は嫌だ!お金を自由に使わせろ!」といいます。 29万も生活費にあて10万のお小遣いも渡しているのに、納得してくれません。   夫は、携帯代も車のガソリン代も車両も会社から支給されているのに苦しいといいます。 私は、夫の夢である独立、マイホームや教育資金、老後のこといろいろ考えるとどうしても貯金は必要だと訴えましたが 「そんな先の事は今は考えたくない。今は自分の為に使いたい」といいます。 また、夫は塗装の現場監督をしているので高い所での仕事が多く万が一の事を考えて保険にも入って欲しいと訴えましたが、 「縁起でもない事を言うな」と断わられました。 一体何がしたいの?と聞くと、 今はお互いそれぞれの趣味を優先したいと言います。 結婚前は、仕事の夢を語っていたのに今は仕事の愚痴ばかりです。 夫の母にも相談しましたが、母も夫婦の問題だから2人で解決して欲しい。 上手に夫を育てる気持ちでやって欲しいと言われました。 小遣いの使いみちは、聞いても話してくれませんが見る所、昼食 タバコ 飲み代に消えていると思います。 その他の問題点 1、 週に2回飲みに行き。帰りは   明け方3~4時が普通。 月1で、朝帰り。 2、帰りが遅くなったことを怒ると逆ギレして私の欠点を攻め続ける。 3、話し会いを何度もしているのに、聞き流し解決しようとしない。 私は、不器用ながら家事をこなし、夫の両親、祖母、友人との付き合いも楽しくしています。 有難いことに夫以外の人間関係には、恵まれていて何の不満もありません。 今のままでは、将来幸せになる自信がありません。 離婚もやも得ないのでしょうか? どうしたものかと困っています。 長文ですみません。 皆様のご意見よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    主人 38歳、妻(私) 34歳、長男 4歳、長女 2歳、犬 5歳の4人+1匹家族です。 ここ2年で主人の給与がみるみる内に急下降・・・色々削っては見ましたが、給与の下がる速度に家計が追いつきません。 皆さんのご意見、ご感想をお願いします。 収入 主人のみ 給与 23~25万円 賞与 24万円(手取り金額) 支出 固定費 住宅ローン 58000円(残期間22年)          住宅関連費 16900円(管理費・積立費・町内会費・駐車場代)          税金積立 20000円(固定資産税・住民税・自動車税)          生命保険 主人 14400円(医療保険 4000円・収入保証 5700円・団信 3700円・地震保険 1000円)                 私  7300円(医療保険 3300円・自動車保険 4000円)          車検積立 4200円          犬積立  2400円(予防注射など毎年かかるもののため)               主人お小遣い 20000円(ご飯代、タバコ代込み)     生活費  85000円     光熱費 電気 6000円          ガス 4000円          水道 4000円     通信費 電話 2000円          携帯 8000~9000円(主人と私の2台分)     保育料   25000円(長男の私立幼稚園費用(役所からの補助金込みの金額)→貯金から捻出)※住んでいる地域は私立幼稚園のみ、公立の幼稚園はありません。 現在貯金残高 6000000円(年々減っていきます・・・) 不足分は賞与から補填しています。 賞与は余剰があれば貯金。 子ども手当は子どもの大学入学年齢に合わせて定期型の生命保険をかけています。学資保険より利率が良いと勧められて・・・。 家計圧縮策として、 ●住宅ローンの借り換え  30万円ほど費用はかかりますが、月払いが50000円弱(▲8000円)、総支払2000000万円ほど下がります。 さらに、団信は銀行持ちとなるのでその費用も浮きます。 →主人は繰上返済もして、月払いの返済額をもっと減らしては?と言うのですが、私は大きな現金が減るのが心配です。 ●私も働く 現状では長女の預け先がありません。認可保育園は待機児童でいっぱい、無認可は私が働く以上の費用がかかります。 長女が幼稚園に行くまで、あと一年。幼稚園には延長保育もあるので、あと一年頑張ってそこから働こうと思うのですが、考えが甘いでしょうか。 ●車を手放す 車は軽自動車です。「あると便利」というものなので、私はここかなと思うのですが、主人は嫌がります。 今のままでは、将来の学費も老後の資金も心配です。 何でも構いません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 単身者のマンション購入について

    類似の質問は色々なQ&Aその他のサイトやメディアでもよく目にし利点弱点 その他諸々は購入者本人の目的や意思次第ということは判ります。 私は結婚予定無し、女、三十代後半。特にマイホームを切望しているわけ でもありませんが、やはりいずれ大家の嫌う年寄りにもなり、今の住まい にしろ引越するにしろ不自由な時期が来るとは思います。 ローンは組まず、購入価格範囲は決まっています。希望の沿線で新築 または築浅の買っても良いかなと思う物件もあるにはあります。でも、、 今買うのもなあとか、、いつか買うなら今でもいいのかとか、、踏ん切り がつきません。購入後の運用、将来の売却、本当は無視できないけれど 自分の老後の健康、考えたら終わらないので今それらは除いて考えます。 私は今は、後5年なり10年なり現在の賃貸生活を続けて、その頃新築 または築浅を買うのがベストかなぁなどと思っていますが、よく判り ません。倒れそうで斜めになっていようが(苦笑)建物が存続するというの ならば古い物件でもいいのです。ただ、先の見込みに関する疑問点は どうしても新築より多くなるでしょうから避けようかと。 知りたいことはいろいろとちまちまあるのですが・・・ 1 そもそも明らかに賃貸物件が借り難くなるのは何歳ぐらいからか。 2 この2~3年に造られたマンションの構造?はどのようなものなのか。  例えば、古い物件では耐震性云々など言われていますが、最近のものの  寿命や存続性に関してはどんな感じなのか(駅は近い物件として)。 3 管理費・修繕積立費、固定資産税は築年数に応じて上下しますが、  それ以外で新築と中古それぞれ購入の際に経費の差はあるか。 4 ちなみに、一括で資金が減ることがない以外に、ローンを組むメリット  は何かあるか。 5 家族は買っておけば幾ばくかの安心と購入を促されるのですが、どうも  そうも思えないのです。安い買い物ではありませんし、住み替えも  考えず購入するなら一度きりと思っています。今、新築の賃貸に  住み替える方がまだ気乗りがします。それでも購入ってやっぱり  メリットがありますか。 自分の住処、自分の判断につきますが・・物理的にどう思われますか。

    • noname#116594
    • 回答数1
  • 重い且つ重大な質問!原爆でダイヤモンドの塊を破壊できますか!?

    私は公認のハガレンファンです。 (ハガレンがなんだか知らない方は、↓へどうぞ。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93%E5%B8%AB 本題!ハガレンのあるシーンで、 もっとも硬い物質は炭素からなるダイヤモンドと言って、 自分の体に含まれる炭素を「最強の盾」と自ら自慢し、 いい気になってた人造人間を、主人公の錬金術師が、 炭素の結びつき方を変えて倒した。 ↑の説明、かなり意味不明ですみません。  まあ、強いて言うならばダイヤモンドを鉛筆の芯に変えた、  というようなものです。 それではそれほど硬いダイヤモンドのみで建築された建物は、 広島や長崎に投下された原爆並みの衝撃を受けても、 破壊されませんか!? 現在では人工ルビーや人工サファイヤが作られているので、 人工ダイヤモンドを作って、 国会議事堂、政府関連の機関、TVやラジオの放送局、 皇居、世界文化遺産などなど、 全てダイヤモンドで作り変えれば、 たとえ北朝鮮が日本を狙って核ミサイル飛ばしても、 ダイヤ製の建物は壊れませんか!? できることなら全国のお住まいをダイヤモンドに建て替えたい! NYのテロ事件も、貿易センタービルがダイヤ製だったら、 大勢の人々の命が助かったでしょう。 大震災だってそうです。 関東大震災は、関東辺りのプレートが そろそろ反発して跳ね返る時期に直面しているのです! 何千何万という死者が出るくらいなら、 人工ダイヤ建築につぎ込む金など惜しくない! きっと国連も資金を出してくれるはずです。 製造してくれる団体が、争いに関わっている全ての国を回って、 全ての建造物をダイヤ製に変えてくれるなら、 私自身の現在の財産も、老後の年金もその団体に寄付しますよ!!! 現実世界では錬金術は使えなくとも、 化学の力は大きな恩恵をもたらす可能性を秘めています。 注!逆にプルトニウムとかは悪用されていますが、   化学とは諸刃の剣のようなものでしょう。 使い方さえ間違えなければ、核戦争が勃発しても、 世界の人々の命が救われる確率は、確実に高まると思います! 理数系に即降伏する典型的文系の私が言うことですから、 あんたアマちゃんだよ!バカヤロウ! と、化学者に返されるでしょう。 でも原爆の威力にダイヤモンドが勝てるのか、 いくら硬くても負けてしまうか、ききたいです! どなたか教えてください! 

    • noname#92947
    • 回答数7
  • 遺産を兄弟に残さない方法

    私は子供の居ない夫婦の夫です。 夫(私)の両親は既に死亡していません。 私に万一のことがあった場合に私の遺産を兄に残したくありません。 というのも私の兄は非常な道楽者で両親の生前も道楽で作った多額の借金を尻拭いさせたりしていて、また両親の遺産が入った時も身分不相応の外車を買ったり、ホステスに貢いだりであっと言う間に浪費して無くしてしまい、今でも借金だらけで自分の子供さえ施設に預けながら贅沢をするような人間なので、私の遺産を受け取ったとしても単に浪費で無くすのが目に見えているからです。 また私どもには子供が居ないので、私にもしものことがあったら妻に出来るだけの老後の資金を残してあげたいのです。 そこで遺書を作成し遺産は全て妻に残すことにしています。 兄弟には遺留分が無いと聞き安心していたのですが、いくつか関連の疑問があります。 質問(1) 遺書で遺産から兄を除いておいた場合、仮に相続が発生した時点でその兄が死亡していたとしても、自動的にその兄の子(私の甥姪)の代襲相続も省かれますか? 質問(2) 私たち夫婦が例えば交通事故などに会い、同時死亡の推定が働くようなケースや、もしくは片方が死んで一応相方に相続が発生しても、手続きも出来ないようなうちに相方も死亡してしまった場合です。 このような場合兄を相続人から外しているような遺言があったとしたら、その財産はどうなるのでしょうか? いくら遺書に兄を外す旨の記述があっても、相続人が他に居ない場合には残された法定相続人である兄に遺産が行くのでしょうか。それとも国庫に行くのでしょうか。 質問(3) 同時死亡や妻が先に死んでいる場合、自分の遺産をどこかの財団や団体に贈ることは可能でしょうか。 兄に浪費されるくらいならガン研究機関や交通遺児の会など社会に還元したいと思っています。 そのような募集をしている団体はありますか。またはこちらからの一方的な指定でもまず遺産継承を拒否しないような公益団体はありますか。 どのように探せばいいのでしょうか

    • noname#29007
    • 回答数4
  • 22歳♀です 浮気、離婚問題で悩んでます

    私の彼の事で相談があります。 相談を彼から受けても私自身人生経験がまだ少ない為、彼に良いアドバイスも出来ない為皆様のお力を借りたく、相談させて頂きました。 彼は34歳、彼の御両親は共に50代後半です。愛知県在住です。 その御両親のことで今回相談なのですが、彼のお父様が浮気をしいる可能性が高いです。 例えば ・夜中に家の外に行き携帯で長電話をしている ・仲の良い職場仲間の人から聞いた話では北海道の帯広に住んでいる看護師の女性と連絡を取り合っている ・職場関係者には老後は北海道で暮らすと宣言している ・お父様が車を新しくかえたいから200万貸してほしいと言いお母様が貸したところ車はローン後払いで買っており、通帳2冊に100万ずつ内緒で貯金をしていた事(以前にもお父様の借金をお母様が返済しています) ・口を聞けば喧嘩になりお父様は「いつでも離婚してもいい!」と強気でいる 等からで、お母様は息子(彼)に 「情けない、もうどうなってもいい」と口では言っているようですが、彼にはそれが母親の精一杯の強がりだと分かるようです。 現に酷い事をされても今まで一緒に暮らしてきたのだし、この先老後生活も出来れば一緒にいたいとお母様自身もおっしゃっています。 昨夜彼からの電話で お父様が先週の土曜から日曜にかけて大阪へ出かけてくると言い留守にされたようですが、大阪から帰ってきたお土産は何故か北海道のお土産でした。 北海道の物産展があったので買ってきたと言われたらしいですが、ご丁寧に包み紙は破ってあったそうです。 しかも帯広のシールが貼ってありました。 北海道の帯広は、前文でも書いたように お父様が連絡を取り合っている女性が住んでいる場所です。 ただここで問いただすとまた喧嘩になると思い、お母様はお土産を息子の彼に持って行ったた際に簡潔に話して、まだ何も知らないことにしてほしいと伝えてすぐに帰っていかれたようです。  嘘をついてまで会いに行っている。。ということが考えられますよね?  又、お父様の上着のポケットには航空券が入っていたようなので北海道で行ったことには間違いはありません。 お母様はずっとお父様の異性関係に悩まされて精神的にも肉体的にも限界です。 今までもお母様が泣いて伝えても全く動じないし二言目には離婚すればいいだろと言われるか 黙り込んでしまうか 外に出て行かれてしまうかで真剣に話し合う事が難しい状況です。 このままだと貸した200万も返してもらえそうにありません。通帳から憶測すると仕事で入ったお金も北海道の女性に注ぎ込んで流れていってるようです。  例え夫婦間とはいえ、200万もの大金の貸し借りなので、もし「もうもらったお金だから」と返してもらえないということになった場合どうにかして返してもらえる方法はありますか? お母様が汗水流して働いた大切な退職金の中からの一部なので そのままお父様の北海道資金のお金になってしまう事だけは避けたいと思っています。 又、こちらの内容を読んで頂いた上で第三者の方からみたら夫婦間の修復は不可能でしょうか? 例え離婚することになった場合、慰謝料は旦那側、浮気相手側からもらえるものですか?どこまでの証拠からいくらくらい請求 できるのでしょうか? お父様は北海道に女性がおり、お母様と別れたがっている為離婚は口先だけではなく本心で言っているのが分かります。 (直接お母様が女性関係を問い詰めるとはぐらかされます) しかしお母様はお父様に呆れつつ、辛い思いをしながらも お父様と老後を過ごしたい、できることなら仲良くやっていきたいと思っています。 お母様も離婚でいいという意見なら 話はまるく収まるのですが、お母様の考えを思うと、簡単に周りの意見で離婚させ お母様に後悔の思いを残させたくありません。 ただお母様はもしも離婚した場合は一人で暮らすのは寂しいから鳥取(実家)に帰って兄妹達と暮らすと言っています(ご兄弟の方々もいつでも帰ってくればいいと言ってくれているようです)が、お母様は本心はお父様と仲良く暮らしていきたいと思っています。 彼は父親に対して とても腹が立っている状態で、父親が寝ている間に携帯の着信履歴から 北海道にいる女に電話をかけて、もう家庭がめちゃくちゃなので逢わないでほしい と言ってやりたいと言っていましたが冷静さを取り戻し、それは最終手段だと言ってくれました。 お父様は離婚しても全然問題ないと思っている一方、お母様は離婚したくないという真逆な気持ちの場合どうしてあげたらよいのでしょうか? 回答して頂ければ幸いです。 長文大変失礼致しました。

  • 愚痴です マンション購入直前 急に反対されて

    事前にライフシュミレーションを何パターンも作り、色々勉強して老後の資金確保も確認し、いざ家を購入する段階になって、主人が購入をしぶり始めました。 私は結婚20年の、小学3年生の子供が一人いる40代主婦です。 転勤族の主人に付いて、古い社宅や賃貸に住んできました。今住んでいるのは築40年のアパートです。 転勤のスパンは地元で数年勤務して地方へ2、3年勤務の繰り返しですが、地元に戻れず地方から地方へ行く方もいます。そういう場合は皆さん単身赴任が多いです。我が家は子供も小さかったのでずっと付いて行きました。 現在転勤先2年目ですが、諸事情から来年地元に戻れる事がわかりました。 教育環境もありますし、最初は大丈夫だったのですが私も子供も引っ越しばかりで精神的に負担が募ってきたのでもう一箇所に落ち着きたい気持ちがあります。なので、次に辞令が出た時は私と子供は地元に戻り主人は単身赴任をする約束をしていました。 定住出来れば賃貸でも良いのですが、希望する賃貸の家賃と、希望するマンションのひと月あたりの諸経費がほとんど変わらなかったので、それならマンション購入もどうだろうと考えました。(マンションは消耗品ととらえて資産価値ゼロで35年住み続けた場合、本体プラス税金や修繕等諸経費をひと月あたりで計算) 人口減の今、マンション保有したら問題も色々ありますが、住む場所は確保できる、主人も2、3年は一緒に新しい家で一緒に暮らせる、一生賃貸の方が経済的にも老後も厳しいと思い購入を決めました。 主人が住む条件として、場所は通勤に便利な駅近で、ローンが組みたくないと言うので、立地の良い大手の所を探しました。購入は長年コツコツ貯めた現金でする予定です。私も少ないですが払います。残りの貯金が少なくなるため、残高の少ない数年はもし困ったら私の預金で補うつもりです。 購入検討中はずっと俺はどちらでもいいよと肯定的に言っていました。最後まで。でも大事な事なのでよく確認したら、買って失敗するのが怖いと。とりあえず数年賃貸で暮らして、建設費が落ちつくオリンピックが終わってからでもまた良いのが見つかったら買えばいいと。ですが買い時が来てもまた買えない理由を言うかもしれません。 私はおそらくその日は来ないと思います。その時子供も高校生で、大学の進学先によっては2、3年で家を出ます。双方の親も80代の高齢です。主人が地元にいる間でないと、マンションを買って住むのが気が引けます。購入するタイミングは今より難しくなりそうです。 今まで身軽だった分、定住が重いのでしょうか。マンション買っても買わなくても、単身赴任する未来が嫌なのでしょうか。今まで頑張ってくれていますしいつも感謝しています。専業主婦していられるのも主人のおかげです。 世間の景気に流されず、いつかのためと思いちまちま節約してやって来て、ようやく貯金が出来ました。でも直前になり主人に買う気がないとわかって、戸惑い、裏切られた気持ちになり、今まで何のために節約して来たのか解らなくなりました。 主人のお金なんですからどう使うかは主人の自由です。人生設計に対する考え方が違うだけです。文句があるなら、自分が主人と同等の収入で働いて代わりにマンション買えばいいんですよね。でも正直節約する気が失せてしまいました。もうどうしようもないのかな、、、 長文の愚痴に目を通して頂いてありがとうございました。

  • 貯金4千万円 節約がやめられない40代主婦 

    公立小学校に通う子どもが二人、東京に勤める主人と首都圏に住んでいます。 私は地方で貧しい幼少時代を送り、薄汚い格好をして過ごしました。 地元の短大を卒業後も、自宅通勤をし、 バーゲンで買うブランドの服を楽しみ、海外旅行にも行きましたが、 28歳で結婚するまでに1500万円の貯金ができました。 結婚当時主人の年収は400万円、私は350万円でした。 結婚後すぐ妊娠し、退職、主人の転職(東京)に伴い関東へ引っ越してきました。 主人の年収は600万円になりましたが、当初は契約社員だったことと、私の収入がなくなった不安から、家計管理のイロハを学ぶために手に取った主婦雑誌(主婦の友)に洗脳され(笑)、節約魂に火がつきました。 以来、子どもの出産、育児用品から、自分の服まで、ほとんどフリーマーケットで買い求めるようになりました。(ほぼ100円以下) (主人の服は、必要最低限をユニクロで買い求めています) エレベーターのない月85000円の賃貸マンションの3階に住み、ベビーカーの持ち運びなど大変苦労しましたが、立派なマンションに住むために払う賃料の差額を思えば、節約節約貯金貯金と自分に暗示をかけていました。このころの年間貯蓄は200万円くらいでした。 下の子が生まれ、しばらくして月120000円の新築マンションに引越しました。 主人は常に激務でほとんど家におりませんが、仕事への頑張りが認められた(と思われる)ため、正社員に登用され、この不況の中でも、年収が順調にあがり続けました。 私は昨年下の子が小学生になったのを機に、もてあました時間をお金に変えるため、短時間のパートに出て、月に5万円くらいの収入アップになりました(全部貯金) 現在の主人の年収は850万円です。昨年は300万円貯金しました。 先日主人の給料が6万円あがりました。 これほど大きく収入が増えるのは初めてなので、とってもうれしいです。 なんでもできるような万能感につつまれていますが、 でもどうしていいのかわかりません。 とりあえず貯金をしておけば、子どもの今後の学費(といっても、中学、高校は公立の予定・・・)、自分たちの老後の資金になると思うと、節約(貯金)がやめられません。 教育費をあわせた世帯の貯金額は4000万円を超えています。 月に一回は外食をするようにしていますが、使った金額(たいてい5000円くらい)を考えると、 もったいなかったな~と後悔してしまいます・・・。 家族のために毎食料理を作るのは節約と家族の健康のために苦ではありません。(主人には欠かさず弁当を持たせています) 子どもには習字、スイミングとお金のかからなさそうな習い事をさせています。 年収600万円の時代から、700万円台になったら、800万円台になったら、ちょっと贅沢をしようと思ってやってきましたが、世帯年収900万円を超えても、ちっとも贅沢できません。 でも主人のおこずかいは5万円にしました。 服をフリーマーケットで調達する以外は、テレビや雑誌にとりあげられるようなすごい節約をしているわけではないのですが、「ちょっとだけ贅沢」の仕方がわからない私にアドバイスをお願いします。

  • 金銭問題での離婚

    いつもお世話になっております。 どなたかお詳しい方、ご経験者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。 相談内容ですが、私の両親の離婚問題についてです。 父(非正規雇用、50代後半)、母(正社員、50代半ば)、娘2人(共に20代、未婚、妹は別居)の4人家族、両親は結婚30~35年です。 数年前より父が生活費が入っている口座からお金を持ち出すようになり、その総額が1000万円近くまでのぼることが判明いたしました。 以前は真面目に働き、金銭管理は全て母に任せていた父ですが…何故急にそんな風になってしまったのか、話し合いの場を持っても何も言いません。 また、家族も知らないうちに長年勤めた会社を辞め、退職金も全て使い込んでおりました。 さらに消費者金融に数百万の借金、保険を解約したお金の使い込み、国保の数十万円の滞納も判明し、母と共に問い詰めたのですが…理由すら話しません。 何とか話し合いをし、関係修復をと考えていた母ですが、さすがに離婚に踏み切らざるを得ないと考えているようです。 母に落ち度はなく、夫婦間のよくある冷戦こそあれど何十年も連れ添った夫婦であるだけに離婚以外の解決を模索したかったようですが、金額が大きすぎさらに明確な理由すら話してもらえないことで、大きく離婚に傾いている状況です。 そこで質問です。 1.上記のような理由であれば十分に離婚は認められると考えていいでしょうか? 使い込まれた生活費の何割かは母の収入から成り立っており、老後の資金にと考えてこつこつ貯蓄したものであるそうです。 2.離婚の方法についてはいくつかあると思いますが、父が話し合いの席につかない以上、協議離婚は難しいですよね。弁護士に依頼すると大体いくらぐらいかかるものなのでしょうか?また、調停に持ち込むなどすれば、父を話し合いの席につかせることは可能なのですか?(それでも何も話さない場合、こちらが有利になるとか…) 3.財産分与についてですが、母は最低でも持ち家(ローンはあと一年くらいで終わるとのこと)と自分が稼ぎ、生活費に回した分以外で作った貯蓄は獲得したいと考えているようです。 この場合、使い込まれた金額は考慮されるのでしょうか?例えば、貰えるはずだった夫婦共有財産の貯蓄、退職金などを諦める代わりに家と自分名義の貯蓄は渡さない、など。 4.慰謝料については、父が非正規雇用・母が正社員と収入は母の方が多いのですが、いくらかでも請求したいと考えているようです。ただし、父はありったけのお金を使い込んでしまっていると思われる為、貯蓄はほぼないはずです。そういった場合、例えば分割するなどして貰うことは可能ですか? さらに私自身も上記の理由により精神疾患を患い、退職し現在治療中です。 離婚は夫婦間の問題ですが、それとは別に娘から父に対して慰謝料を請求するようなことはできるのでしょうか? 長くなってしまい、申し訳ありません。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子どもを私立に通わせられるでしょうか?

    わが家の家族構成は、私(47歳・会社員)、妻(42歳・専業主婦)、長女(小学校2年)、次女(幼稚園年少)です。 昨年までは、ボーナス時に個人業績評価のある部署におり、手取り年収は900~1000万円でした。それだけの収入を見込んで、長女を私立小学校に通わせましたが、今年の人事異動で間接部門への配属となり、手取り年収が約730万円となってしまいました。 はたしてこのまま長女を私立小学校に通わせることはできますでしょうか? 正直、2学期から公立への転校も考えております。また、子ども二人を公立小学校に通わせたとして、このままの収入で二人を中学からでも私立に入れることは可能でしょうか? ○収入 月給     440,000円(手取り) ボーナス   約1,000,000円×年2回(手取り)  計730万円  ※基本的に定期昇給はなく、昇進しない限り月々の手取りはこのまま。 ○支出 毎月  住宅ローン 100,000円(残高1500万円・2014年で完済)  生命保険  20,000円(死亡時1000万円+毎月家族へ20万円)  学資保険  20,000円(子ども2人分・18歳満期220万円)  医療保険  10,000円  学費    80,000円(小学校5万円+幼稚園3万円)  管理費   35,000円(マンション管理費・修繕積み立て・駐車代など)  光熱費   35,000円(電気・ガス・上下水道)  通信費   10,000円  その他   160,000円(食費・衣料・娯楽・習い事など)  計47万円 ボーナス時  住宅ローン 800,000円(うち団体生命保険5万円・2014年で完済)  生命保険  250,000円(ドル建て終身保険・死亡時10万ドル)  税金    200,000円(固定資産税・自動車税)  車維持費  200,000円(車検・自動車保険)  計145万円  ※月払いの私の生命保険は、死亡時に1000万円入るもの(保険料は毎月2000円)と、死亡時から毎月20万円が家族に入るもの(保険料は毎月18000円、掛け捨て。私の年齢で70歳まで支払われる)の2件に加入しております。  ※年払いのドル建ての生命保険は妻名義で、年約2550ドルを2013年(10年目)まで支払うもの。利率が良く貯蓄性が高いと判断したので、老後資金を目的として契約しました。7~8年後には、解約返戻金額が払込保険料(25000ドル)を超え、妻50歳時の解約返戻金額は28300ドル、60歳時が38800ドル、70歳時が52900ドルとなります。 現状、銀行預金はないに等しく、それ以外には勤め先の関連企業株(未上場・購入時は100万円)を所有しているのみです。月々の私の小遣い(食費含め3~4万円)や、生活費の不足分、旅行代等はいままでの貯蓄分を切り崩してきた状況です。 一応、自動引き落としの積み立て預金(月5万円)をしておりますが、長女の小学校入学時からほとんど貯まっておりません。 次女が小学校に上がり、時間に余裕ができれば、妻もパート等で働く気はあります。 わが家の収入では、長女を私立に通わせ続けるのは無理でしょうか? やはり子ども二人、中学までは公立というのが無理のない生活設計となりますでしょうか? 大口の支出である「住宅ローン」「妻の生命保険」があと4~5年で完済するので、もうしばらく頑張ったほうがいいでしょうか(頑張れるのか)? また支出や保険において、無駄な部分はございませんでしょうか? ご回答・アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 簡保の年金保険を解約し、別のものに入るか迷っています

    45歳独身、女性、公務員です。  民営化以前の「簡保」の年金保険を解約し、新たに確定年金に入り直すかどうか迷っています。(恥ずかしながら、経済的に自立していたつもりですが、この保険に親が私名義で入っていてくれました。)  先日、親から、次の保険料の請求が近々ある(2年に1度)、このまま続けてもいいが、もしもっとよいものがあるのなら変えることも考えたい、と相談されました。そこで、知り合いの専門家に相談したところ、簡保の方は解約して、たとえばアリコの一時払養老保険などを検討したら、と提案されました。 1.現在の保険:保証期間15年の逓増型据置終身年金保険(平成7年加入)55歳(平成30年)で払込済。月保険料額約66000円。年金支払い開始55歳。基本年金額90万円、年3%の複利で増え続けるとのこと。ただし今後10年、合計約750万円払う必要がある。(合計支払い額は1800万円くらい)(今、解約した場合の解約返戻金:約1200万円) 計算してみたところ、71歳を過ぎれば、払い込んだ分の元は取れるようだ。3%の増加率は悪くない(?)、そして「終身」という安心もある。 2.提案されたもの:ドル建一時払養老保険 提案では、1の解約金プラスαの約1300万円を払う(13万$)。(仮にすべて一ドル100円で計算)現在の利率:15年もので3.02。15年後(60歳のとき)、約1.4倍の1820万円になる。 これを60歳から確定年金で20年間受けとれば、毎年106万円、受取総額は2000万円以上になるとのことです。(一ドル80円となっても、1700万円)。 3. 今後、簡保に払う予定にしていた分を、たとえば「ドル建終身保険」に毎月約48000円を10年間積み立てる、という方法もあるという提案もしていただきました。(2の確定年金は80歳で終るが、これを80歳まで置いておけば、1300万円以上になるので、生きていたら、その後の生活にはこの解約返戻金をあてることも可能) 以上です。2と3で提案していただいたものは、魅力的に見え、言っていることも妥当に思えるのですが、私はこれまであまりこの分野のことをちゃんと把握しておらず、保険関係はまるきりのシロウトなので、いくら調べても限りがあり、何か見落としているのではないかと、ますます迷ってしまっています。このサイト等で、他の方のご質問への回答などを読み、平成7年のときの簡保の条件は結構よいのかもしれないとも思えます。簡保だったら55歳から受け取れるし、70過ぎれば元を取れる計算になるので、悪くないかもしれない、長生きしてしまえばもっとお得のようにみえるし・・・。しかしこれから750万円を払ってもらうのだったら、別の運用方法があるのかも、と思ったりと、ゆれ続けています。 (これらの大きな目的は、退職後の収入を得る(「老後の生活資金」ことです。) 数日中に決めなければならないので、皆さんのご意見、お待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします!

    • kuburi
    • 回答数3
  • 月5万6千円を15年で1000万円の貯蓄が出来る件

    自分は今年42歳になります。障害者雇用で働いています。 給与は手取り11万です。これに障害基礎年金6万5000円と 年金給付者に国が上乗せする制度の5000円を合わせて7万円の あわせて18万円が現在の収入です。 大体3分の1を貯金に回す計算ですが収入の30%を貯蓄に回せば 15年で1000万円の貯金ができます。(・´з`・) この際、お金に働いてもらうことも併せて検討しようかと思うのですが、 どうなんですかね、なにがいいでしょうか? 下記に8パターンの方法があったのですが、 iDecoだと60歳まで降ろせないというのが少しきになります。(`・ω・´) そうなるとNISAか積み立てNISA(*´ω`*) このどちらか検討してみようかなーと考えてます。 他に何かお勧めの方法あるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 月5万6000円ずつ15年積み立てれば1000万円貯まるのですが、 50代から貯金1000万円を貯める方法 オールアバウト / 2020年3月30日 20時30分 https://news.infoseek.co.jp/article/allabout_42800/ 50歳から貯蓄をスタートして65歳までの15年間で 1000万円の貯蓄をする場合、5万6000円が貯蓄額です。 【5万6000万円×12カ月×15年=約1000万円】 2. 外貨預金 銀行などで見かける外貨預金は、 日本以外の通貨、米ドルやユーロなどで貯蓄をすること。 銀行の窓口やインターネット銀行などでも取扱いがあります。 外貨預金の魅力は、為替変動による利益が狙えることと金利を 受け取れるメリットがありますが、外貨預金には元本割れとなる リスクがあるので、十分な注意が必要です。 3. 財形貯蓄 財形貯蓄は、給与天引きによる貯蓄制度のひとつ。 会社が制度を取り入れていれば、提携している金融機関に、 会社を通してお金を預ける形になります。 財形貯蓄には、それぞれ貯蓄する目的により 「一般財形」「財形住宅」「財形年金」の3種類があります。 一般財形は用途の限定がないもので、何に使っても構わない 自由な資金を給与天引きで貯めるメリットがありますが、 利子に対して約20%の課税がされます。 財形住宅は住宅の購入やリフォーム、建設のための資金づくり、 財形年金は将来年金として受け取るための資金づくりを目的とするもので、 財形年金貯蓄と併せて元本550万円までは利息に税金がかかりません。 4. iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) 個人が掛金を出して、自ら運用し、老後資金を作る年金制度です。 原則として自営業者、会社員、公務員、専業主婦(夫)など、 20歳以上60歳未満のほとんどの人が加入できます。 掛金の最低額は月額5000円からで、掛金の額は人により上限が決まっています。 例えば、夫婦ともに50歳の正社員の方がそれぞれiDeCoを活用する場合、 60歳まで加入することができるので積立期間は10年となり、 毎月4万6000円を積み立てることができます。 また、原則60歳まで、積み立ててきた資産の引き出しをすることが できないため、貯まると使ってしまうタイプの人にとっては引き出せない 貯蓄として有効活用できます。 その他に、iDeCoは運用益が非課税、掛金の全額が 小規模企業共済等掛金控除の対象となるため、課税所得が減り、 所得税・住民税が軽減するメリットがあります。 5. 一般NISA 一般NISA口座を通じて年間120万円までの投資による収益が、 最長5年間非課税になり最大600万円までの投資元本から得られる 収益について非課税となります。 一般NISAの対象商品は、上場株式、株式投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。一般NISAを利用するには、 一般NISA口座を金融機関で開設する必要があります。 一般NISA口座は1人につき1口座しか開設できませんので、 どこで利用するかを考えて、金融機関を選ぶ必要があります。 6. つみたてNISA つみたてNISA(少額投資非課税制度)は100円から始めることが できる投資方法です。毎年、非課税枠の年間投資上限額40万円までは 投資で得られた利益に対し、最長20年間非課税になります。 投資可能期間は2037年12月末までです。 仮に2020年からスタートした人は、17年あるので、 40万円×17年=680万円の投資元本を積み上げることができます。 積み立てた資産をいつでも自分のタイミングで自由に換金できること がメリットです。元本割れの可能性がある、 金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみのため安心感はありますが、 一般に比べて商品数が少ないなどのデメリットがあります。 7. 投信積立 毎月自動的に決まった額の投資信託の購入をしながら運用をします。 金融機関によって100円から積立投資信託を始められるので、 いきなり大きな金額ではなく少額から取引が開始できます。 つみたてNISAと似ていますが、基本的に、 投資で得た利益(売買益や分配金)に20.315%(復興特別所得税含む)の 税金がかかります。 8. 年金保険 年金保険は契約の際に受け取り始める時期を決めて、 払い込んだ保険料をもとに年金または一時金として受け取るという保険です。 保険料を払っている期間は一定の条件を満たすと所得控除が受けられます。 また、確実に貯められることもメリットです。 ただし、途中で解約すると元本割れする可能性が高いため注意が必要です。 9. 不動産投資 不動産投資は、不動産を使った投資方法です。 不動産投資の運用方法は、不動産を購入して、部屋を貸して家賃収入を得る。 時期が来たら物件を買った時より高く売って売却益を狙う方法です。

  • 30代後半のアラフォーで、いまだ結婚しない友人達

    今年37歳になる主婦です。 私の周囲の友人達がなかなか結婚しません。 みんな同い年が殆どで、ばっちりアラフォーです。 今ふと思い浮かべて、親しく付き合いのある友人は15人程のおりますが、そのうちの友人11人が結婚していない上に誰一人彼氏もいません。(全員女性です) もう少し割合が違えばここまで心配はしないのですが、あまりにも結婚していない友人の率が高すぎて無性に不安です。(私の周りだけ?) 家族でないのにそこまで心配することはないと思われるかもしれませんが、みんな大切な友人ですので、本当にいいのかな?と思ってしまいます。 彼女たちに共通しているのは、全員が親と同居しつつ働いているという環境にあることです。 今は親がいるので、家事もあまりしなくていいですし、金銭面も不自由はしていません。親がいるので寂しくもないのかもしれませんが、いつまでも親は生きていてはくれませんし、女性の場合、子供が欲しいと思っても期限は刻々と迫っていると思うのです。 そして、もうひとつ共通しているのは、彼女たちは趣味を持っているということです。(それはいいこととは思うのですが)好みや価値観が似通っているからみんな友達になりました。高校~大学あたりからの友人が多いです。だから趣味も似通っていまして、好きなアイドル(ジャニーズ)とかのコンサートに通いつめ、その関連の娯楽に勤しんでいます。(その目当てのアイドルの映画見に行ったり、テレビの観覧に参加したり)その他には美味しい料理を食べて楽しくおしゃべりしたり、アイドルを追っかけて地方公演見に行きつつの旅行など。私も昔はそうでしたが、今は茶の間で楽しんでいるレベルです。 とても楽しそうですが、趣味や、親との同居の楽な生活、縛られない自由な時間などにどっぷり浸かって、彼氏なんか面倒くさいという空気が伝わってきます。 実際、今の30代の結婚率の低さは、男性側の収入の低さから結婚に踏み切れないだとか、女性側が仕事をやめたくない、理想が高すぎて理想の相手が見つからないだとか言われていますが、真実は「キリギリス生活がやめられない、今が楽しければいいという刹那的な生活をやめられない」のが多くの原因ではないかと思っています。 もちろん前述した理由も間違いではなく、よくあることなのでしょうが。 私自身は30歳になった年から、今後の人生のことを考え、結婚したい!子供も産みたい!と思い、自宅でしていた仕事をやめ、出会いを求めて派遣社員の登録をして働きつつ、2つめの会社勤務でいい人とめぐり合い34で結婚しました。(35までにいい出会いがなければ結婚相談所に行くつもりでした)その後子供も一人生まれ、家も購入し、そろそろ年齢的に2人目も…と考えているところです。(そして子育てにひと段落着いたらまた働こうと思っています。) そうした時に、この友人達に全く結婚する気配がないことに不安を感じ始めました。 私が子供を産んだから尚更思うのかもしれませんが、こうした友人達のような人が世間的に増えているのは前々から問題になってきましたが、このままいくと本当にみんな子供を産まない、産めない年齢になり、子供の数がシャレにならないほど激減した時、自分の子供たちはどんな社会で生きていくことになるんだろう?と。 今の世の中、生き方はそれぞれの自由だという考えは間違ってはいないと思います。 でも、だからといって無責任であってはいけないと思うのです。 私の友人達に限った話であればいいのですが、どうも彼女たちは今のことしか考えておらず、独りで老後をどう生きていくのか、突然の病気や事故で働けなくなったり、身動きが取れなくなった時、頼る親もいなければどうするつもりなのかということをあまり考えていないようなのです。 そうした時に、この多くのキリギリスたちが、国に頼るとなった時、私たちの子供世代に一気にその負担がかかってくることになります。 とても賄いきれるとは思いません。 それはとても無責任なことではないのでしょうか? 結婚しないで自由に生きるのは勝手ですが、あとから泣き言言わないで欲しいと思うんです。 結婚しないと決めたなら、せめて今からできる限りの準備をして欲しい。 国に頼らず、自分たちで何とかできるだけの老後の資金を貯める、健康なうちに十分な保険に入っておく、民間の個人年金などにも加入する…等。 ちなみに私の友人でそんなことを考えている、行動している人は皆無です。 そういう感じのことを言うと、不機嫌になってしまいますのでくどくも言えません。 せめて…と思い、やんわりと「結婚はまだ考えてないの?」と聞くと、「よっぽど良い人と出会えればいいけど、無理して結婚するくらいだったらしなくていい」と言いますし、結婚相談所やお見合いなんかはガツガツしてて嫌、そこまでして結婚したくないといいます。更に理想も高いです。 もうアラフォーだというのに、そんな姿勢で待っていて結婚できるはずがないのに、自分をどれだけ価値の高い人間だと思っているのでしょう? 友人ながら呆れます。この関連のこと以外ではとてもいい友人たちなのですが…。 あと3年で40です。余程の美人でもない限り、世間の見る目は「ただのオバサン」です。 いつまでも自分のしたいことだけして、20代くらいのつもりでいる彼女たちの目を覚まさせるにはどうしたらいいのでしょう? 将来的に老後、若い世代の人口が足りなくて困るのは自分たちのはず。 どうしてそういうリスクを想像できないのか…。 だからといって、みんなとにかく子供を産め!なんて考えも正しいとは思えない。 ごく自然と危機感を覚えて、将来への備え、自分はどういう人生を歩んで、次の世代にどういうバトンを渡すのか、そろそろ考えなくてはいけない年だと思うのです。 自分たちが日本を動かす中心の世代になってきているのだという自覚はどうしたら芽生えるのでしょうか? 私は考えすぎ、心配しすぎなのでしょうか? 主人に相談したら、「解決のしようがないから、諦めるしか仕方がない」と言います。 やっぱりそうなんでしょうか?諦めてなるようになるのを待つしかないのでしょうか? 長すぎて要点が分かりづらくて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • レガシー(国産車)の耐用年数は???

     私、当年52歳です。公務員生活もあと7年少しを残すところまで来ました。そこで質問なのですが、現在平成17年11月、新車で購入の「レガシー B4ースポーツ ステーションワゴン(2000CC)」に乗っております。つい先日の10月下旬に9年目の車検を通して走行距離22400km。  ご存じない方も多くいらっしゃると思いますが、札幌市では融雪対策として冬のなりかけ、また春のなりかけに塩化カリウムを市道に大量に散布するため、車の底、足周りが本州と違って直にダメになります。  そこで平成26年10月の車検では底の防錆処理を数万円かけて行いました。一応車検会社代行のガソリンスタンドでは廃車までの5~6年は恐らく大丈夫とのことでした。  そこで質問なのですが、この車・・・、率直に言ってあとどれくらい乗れるのか質問させて下さい。ベルト関係、ブレーキパッドは一度も交換はしたことがありませんが交換はどうやら廃車まで必要ないとのことでした。ちなみにオイル関係はマメに1年に1度は交換しております。現在のところはワイパーブレードの交換のみで全く故障がありません。  ちなみに、新車購入時は結構乗りましたが、最近は近くのスーパー、近くの温泉に行く程度で年間走行距離は1000km程度。スタッドレスタイヤ(REVO1)は10シーズン目に入ります。さすがに冬タイヤは限界と考え新しく購入いたしました。  今回の車検では防錆処理、バッテリー交換等で約12万円ほど費用がかかりました。仕事関係では今は殆ど使用しません。一時廃車も考えたほどでございます。  私の車歴は以下の通りです。  日産 セドリック 2000CC(昭和56年~昭和57年 約10万km ただし親の車)  日産 ブルーバードSSSターボ(昭和57年~昭和62年 約6万km 塗装が3年目で禿げた)  VOLKSWAGEN ゴルフ(昭和62年12月~平成7年5月 約7万km 車検代が40万円のため廃棄)  VOLKSWAGEN VENT(平成7年5月~平成17年10月 8.7万km マフラー落ち、ラジエータ交換により20万円の出費)  平成17年11月 レガシー購入(感謝祭のため、GT仕様とカーナビ有り。)  とまあ、クルマには尋常ならざる出費をいたしました。  年齢を考えると老後生活資金も貯めなくてはならず若い頃と違ってクルマにお金はかけられない状況にあります。  カーナビの調子も悪いため、予定では15年目の車検を通したら暫く乗って廃車にしようかと考えて おり、その後は100万円程度の4WDの中古車を考えていますが、できれば金銭節約のため今のレガシーをできるだけ長く乗りたいと思っております。  何か参考になるご意見を頂ければ大変有りがたく思います。  よろしくお願いいたします。

  • 年収500万(税込)で生活していけるでしょうか?

    ・場所:東京 ・年齢:35才 ・年収:最高税込500万。今後、これ以上上がる見込みなし(病気のため)。(下がる可能性もあり) ・住宅ローン 残り2200万円(返済月7万5000円、管理費2万(修繕積み立てが5年ごとにアップ予定))  固定資産税年10万 ・住宅は底値の時に買ったので、現在評価額4000万。ただ、タワーマンションなので、修繕費の 予測が難しく、管理費が高くなる可能性大。 ・独身:男性 ・手取り20万/月(保険等で10万引かれる) ・ボーナス4ヶ月(なんとか維持は出来ると思う) ・定年60歳。65才までの再雇用は厳しい(制度はあるが前例を見ていると再雇用の人は東京の人は大阪、大阪の人は東京などと別の地域に配属され事実上、難しいと思う。給与も6割に。一端退職の形をとるので、引っ越し費用などは出ず、事実上の退職に追い込まれます) ・年間貯金50万程度が限度。 ・現在貯金400万。 ・兄弟は妹、ただし結婚して家を出ている。 ・実家に家はある(木造一戸建て築35年)<自分が住む頃には家の維持費だけでも結構かかるようになると思う。 ・東京にいるので、車は持ってないです。ただ、実家は車必須の地域です。 ・毎月は貯金はできてないです。ボーナスをそのまま貯金にしている感じです。 ・一人なので、食費に結構かかっています。ご飯を炊く+スーパーで総菜で、1食500円~1000円程度。日1500~3000円程度。 ・病院代月1万~1.5万程度。 ・実家には年4~5回帰省(1回あたり4万) ・趣味は特にありません、土日は家にいるだけっていう感じです。(テレビとネット等) ・入院保険は若い時に入っているので、入院してもなんとか大丈夫な金額(日1万5000円+先進医療保障)に入っています。月6000円程度。死亡保険は家族がいないのではいってないです。 こんな感じですが、今から老後が心配です。60才~65才(実際は引き上げがあってもっと?)の資金不足、介護が必要になった時にどうするか? 特にスキルなしの事務正社員です。病気のため、運動が思うようにできませんので、60才からの仕事もないと思われます。(障害者認定は受けない程度の軽度) なにか今からできる対策をやっておいた方が良いでしょうか。 自分的には食費が比較的高いかなと思っていますが、楽しみはこれぐらいです。 現在の経済状況からすると恵まれている方かもしれませんが、将来のことを考えると暗くなります。 改善すべき点等ございましたら、ご教授の方、お願いします。

  • 就活続行か?学士編入か?

    こんにちは。 当方、茨城県にある私立文系大学4年(偏差値45)です。 現在、就活を辞めて、学士編入を試みようかと考えております。 最近まで、就活をしていたため、高学歴の方々と話し合う機会が多くあり、学歴が引け目となって発言に自信が持てないことなどから、自分には強い学歴コンプレックスがあると再認識させられました。 昔から、学歴コンプレックスには悩まされており、「劣等感はバネに変えればいい。」と考え、精神を保っていました。しかし、根本的な問題は解決できていないため、何か引き金があれば、すぐコンプレックスが噴き出してしまいます。したがって、学歴コンプレックスを完全に解消するには、学歴を得る他ないとも考えております。 そのため、若い内に学歴コンプレックスにはケジメをつけ、更には就活もやり直したいと考えております。 また、私が3年生のころ編入学を試みたものの、諦めた経験があります。 というのも、志望校が北海道大学であったのですが、親は「自宅(茨城)から通える大学ににして欲しい」ということで、志望校でなければ行く意味がないと考え、諦めました(私が、実家にいながら家業を手伝ってくれていることが、大変助かっているようです)。 そのため、今回の編入では、志望校を県内にある筑波大学に変えようと考えています。実家から通うことは立地的に厳しいのですが、県内ということもあり、少しの我が儘を許してもらおうと考えています。 勿論、編入資金や合格後の生活費等は、全て自分でやり繰りしていくつもりです。しかし、親は「金銭面だけでなく、精神面まで見てくれ」とのことです。 というのも、家業は農家を営んでおり、大変な仕事の割りに利益が出にくい仕事です。母親は、老後に備えて、日中に家業をして、夜間にはパートをしています。正直、見ているのが辛いです。また、大学を中退してから無職を続けている兄(25歳)も心配なようです(無職とはいえ、毎日、家業を手伝ってはいますが)。恐らく親は、兄弟2人共が、無職になる不安があるのだと思います(私が合格するとも限らないので...)。 長々となりましたが、要は、複雑な家庭状況のため、いち早く社会人になるべきなのか?あるいは、後悔しないために自分の願望(編入)を叶えるべきなのか? 回答者様ならばどうするか、もしくは意見・アドバイス等があれば、厳しいお言葉でもよろしいので、ご教授頂きたいです。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 住宅購入(中古戸建て)のローン返済について不安です

    私(34歳)、主人(37歳) 子供 4歳、2歳、今年の夏に第3子を出産予定です。 主人の年収 約500万 (公務員) 、私(妻) 第3子 出産時に一般企業退職予定。 現在、同居中(主人の両親)と別居することになりました。 そこで現状から、無理のないローン金額がいくらなのか知りたいのですが、 自分でもあれこれ調べて、計算して、考え直して、と繰り返しては不安になります。 新築住宅の購入はとても無理と思い、中古住宅にするつもりです。 現在の私達夫婦の生活状況については、  【出費】  生活費として義父母へ、毎月10万円支払い(食費、光熱水費、電話代等として)  義父へ住宅費として、毎月4万円支払い(ボーナス時はプラス5万円)  自分達夫婦と子供達の医療保険、生命保険等の支払い 5~6万円  【貯金】  長男のための貯金 約100万 (子供手当てやお祝い、お年玉をコツコツ貯めました)  次男のための貯金 約 90万  生活費残金 約100万程度  【車2台所有】 現金購入のため(主人350万、私130万)、ローンなし 結婚して今年で5年になりますが、結婚当初から同居であり、 このまま同居を続けていくつもりでいましたので、住宅購入のための資金(頭金)はありません。 幸いなのは、ローンが現在はないことですか・・ 主人の両親、私の実家からも 「申し訳ないけれども、自分達の生活があるから金銭的な援助は何もできない」と言われています。 確かに老後の生活がありますから、私達夫婦も元気で安定した暮らしを送ってほしいと思っています。 義父母との別居については、円満別居のような感じです。 義父母の生活は、安定しており、義母はフルタイムで働いており(ボーナス有)、 義父はしっかりした企業で働いていたので年金も十分頂けているため、 私達と別居しても生活の心配はないようです。(住宅ローンも完済) このような状況で、頭金がない(子供のための貯金のみ) 私達夫婦の無理のないローン金額はいくらくらいでしょうか? 希望購入地域の新築建売りですと、2400万~といった感じです。 中古物件なので、場合によっては外壁のリフォームが必要になったり、 家電製品も全て買い揃えることを考えると、プラス200万くらいの出費が必要かもしれないので、 私の自分なりの計算では、1700万円までしか出せないと考えています。(住宅のみの金額) もしかして無理のある額なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますと、大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 3大疾病保障保険の必要性&加入するならどこ会社?

    医療保険は更新を機に高額医療制度もあり、健保の保障も厚いので不要と感じ、解約しました。 その分、長期入院も考慮して医療用として使う分を少し貯蓄で対応することにしてます。 ただ、ガンの高額先進医療と治療費、脳疾患などの長期入院に関してはやや不安を感じており、 長期入院の要因の3大疾病保障(現在検討中)と終身介護保険(先日加入済)で備えることに決めました。 (そもそも必要と思った経緯が間違っているかもしれませんが・・・) 3大疾病終身保障保険を3社(ソニー・アフラック・ニッセイ)で検討したところ 最低保障額が300万~契約になってしまいますが、保険料が最も安く、給付条件も良いニッセイに決めたのですが・・・ 他社の従来の3大疾病保障は、がんは「初めてがんと診断確定された」場合、急性心筋梗塞と脳卒中では「労働が制約されるような状態が60日以上継続したと医師に診断された」場合のみ給付でしたが、ニッセイは、急性心筋梗塞と脳卒中において新たに「治療のための手術を受けた時」が追加されたことで、支払要件が緩和されてます。 また上皮内がんの場合は保険金額の10%が支払われ、その後悪性のガン保障は終身継続します。 保障額300万円で保険料を比較したところ220万全期前納又は最短での払込で 他社と比べても保険料が一番安かったので絞り込みました。 ただ気になる点が・・・ 治療のための手術ですが、支給対象手術などの該当手術の条件などあるのでしょうか? また、3大疾病の保障の必要がなくなるころ、老年齢になった時に解約返戻金を老後資金とし受け取れるのが30年先になりますが、そこまで預けるリスクも承知で契約しなければいけません。 ニッセイは日本最大級の保険会社、加入者も多いし、万が一の事があっても最終的には国がつぶせない会社なのでは!?と鷹をくくっておりましたが、日本も財政赤字、救うことはしないことも十分考えられます。 倒産リスクも考慮してその保険料を3大疾病時に使用できるようにストックして備える方法が良いのかなとも思い始めてきました。 それから3大疾病に備えるにあたって実際は(高額先進医療を除けば)さほど医療費はかからないものでしょうか? 若い時のガンは病状によっては何百万もかかると聞きますが・・・高額先進医療費を含めてそう一般的に言われているだけでしょうか? 必要性も含めてアドバイスよろしくお願いします。

  • わたしの住宅ローン返済計画

    現在、夫47歳、わたし43歳、子供のいない二人暮らしの夫婦です。 今までいろいろあって恥ずかしい話ですが、この歳になってろくな貯金もありません。 ご相談したいのは表題の通りです。 いろんなサイトや経験談を拝見して自分なりに計画を立ててみました。まず現状ですが、 主人年収 530万円(手取り29万 ボーナス34万×2) ローン残高 2,200万円 月々の支払い 96,000円 (ボーナス払い無し) 住宅ローン以外の借り入れはありません このまま繰り越し返済をしなければ主人が70歳になるまでローンが残ってしまいます。 ローンを組んだ当時は共働きでしたが、家を買ってすぐぐらいにわたしが病気で仕事を辞めてしまい、その後も入院だの手術だのでお金がかかり、繰越返済どころではありませんでした。 去年から気を引き締めて倹約にはげみ1年で100万円貯金できました。 6年後には主人のかんぽが満期になって900万円が下りてきます。 900万円はローンにあてて、子供がいないので掛け捨ての安い保険に切り替える予定です。 このままがんばれば1年に100万円は貯金できそうなので、80万円を2回に分けて繰り越し返済をすればあと8年弱でローンは完済できます。 車検や保険、固定資産税に必要な費用は上記の貯金とは別で積立貯金をしています。 8年後主人は55歳なのでそこからがんばって老後の資金をためようかと。 退職金はあまり期待できそうにないです。たぶん2,3百万円程度。 わたしのかんぽの満期が12年後に500万円。 繰り上げ返済について。 変動金利での申し込みだったので、3年前に金利の減額をしてもらいました。 1.475%の優遇をしてもらい、現在1.2%の金利です。 最初の2年間は、期日据置型で返済をして9万円ほどに圧縮。 残り6年間で期間短縮型にて返済予定。 上記の計画に含まれていないのが、家の修繕費改築費なんですが、子供がいないので最低雨さえしのげれば・・・などと考えています。 この計画はあくまでも主人が定年まで元気で働いてくれることが大前提となっています。 リストラや倒産はおそらくないと思いますが、病気や事故ばっかりはどうなるかなんてわかりませんもんね。 でもそこまで考えてしまうと頭がパンクしてしまいそうになります。 上記の計画もここ数日間、考えに考え抜いたものなんです。 でもこれが最善なのかどうかは自信がありません。 わたしが仕事できればもっともっとお金ためられるんでしょうけど、持病があるのでちょっとむずかしいです。 アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 敷地内同居計画 夫と義両親の意見が合わず白紙に

    夫の実家で義両親、大姑と5人家族で完全同居しております。(子なし)現在大姑が住んでいる母屋兼車庫(推定築80年)を解体し(費用は私達負担)、我々夫婦が新居を構える予定で話が進んでおりました。 舅が大工でしたので、バリアフリーのこともあり大姑の部屋と仏間は離れに簡易的に増築し、いつでも移れる状態になっております。大姑は胃を切除しているため、痩せて足腰が弱り、何とか自分で歩けるような状態です。 ハウスメーカーもお付き合いで舅が下請けで働いていた大手業者に決め、正式に契約する段階に来ています。ところが、この段階まで来てから急に舅の考えが変わり、小屋の部分だけ残すよう言いはじめました。敷地内の配置も間取りも資金計画も決まったのに、小屋を残せば、全て一から計画を練り直さなければならないし、舅が考える配置ではリビングの日当たりが悪く、一日中電気をつけなければなりません。新居も相当小さくなります。また築年数も相当経っているので、地震や雪害で倒壊するリスクもあります。それも踏まえ何度も主人と舅で話し合いをしましたが、折り合いがつかず、敷地内同居自体が白紙になりそうです。 小屋を残したい理由は、舅が趣味でやっている農作業道具を保管したいそうで、夫と現物確認したところ、消毒タンクと肩掛けの草刈機械があり、他は昔の学習机や布団、箪笥、壊れた電化製品等の保管場所?になっておりました。 姑と大姑(2人は親子)からは舅が生きているうちは残して、亡くなった時に解体を私達に任せると言われました。老後や世間体?のために出でいかないで敷地内に居て欲しいとも言われましたが、主人は納得いかないようで、実家を出てお互いに独立することも考えています。私もその方が気楽でよいのかなぁとも思います。しかし独立しても、義両親が他界した後に整理しなければならないのは私達長男夫婦になると思われます。夫には嫁いだ姉が一人いますので折半したいのですが、面倒なことには我関せずなので正直アテにはできません。 将来解体するなら、今、解体したかったのですが、所有者である舅の意向は無視できませんから仕方ないと割り切って別居していいものかどうか悩みます。