検索結果

大学での研究

全10000件中8941~8960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自己PRの添削をお願いします。

    生物に関する勉強と、資格の勉強を通じてIT関連の知識を学んだことです。私は高校生のときに生物をまったく履修していなかったので、大学入学時、生物系の学科であったこともあり、他の学生と比べて明らかに生物の知識が不足していました。そこで、高校のときに生物を履修していなかった学生向けの授業を受けたり、自ら生物関連の本を購入して読んだり、積極的に生物関連の授業を履修したりしました。今では、他の学生に生物の知識的に劣っているとは思いませんし、研究室の同級生に教えたりすることもあります。また、情報系の学部でもありましたので、情報系の勉強も求められました。とくに、私が入りたかった研究室は、プログラミングとデータベースの知識が必要であったので、それらを基本情報処理技術者やソフトウェア開発技術者の資格を取ることを通して勉強することにしました。実際、プログラミングやデータベースにはあまり関係無い知識も多かったですが、IT関連の基礎的な知識を取得できたと思います。 どうでしょうか?

  • 公務員の身分で、業務外時間に大学研究員(無給)として参加するにあたって…

    東北地方某所の地方公務員です。 先日、出身大学(理系)の研究室の教授と久しぶりに面会した際に、「(無給無報酬の)研究員」となって、仕事の時間外に卒論でやっていた研究テーマの続きをやってみないかという誘いを受けました。私としては、研究活動や実験は好きで、卒論のテーマも気に入っており、やり残したところがありました。興味深い話であると思い、気持ちはそちらに向いているのですが、公務員という身分であるがゆえに、変なしがらみだったり、届出が必要な事があるような気がします。そのように思う根拠は、かなり前に投稿されていた、 http://okwave.jp/qa4066193.html の内容なのですが。 このような件の場合、人事課に届出・許可、上司に許可・報告が必要な事なのでしょうか?もし、例えば英会話教室に自主的に通うという事であれば、わざわざ届出も許可も報告も不要なはずですよね?学問の自由だってあるでしょうし、そもそも給料も何も出ず、祝日の一部など(土日祝日でも働く日はあるので一部です)絶対的業務外時間帯に活動するだけです。ボランティアとも違うと思います。むしろ自己啓発に近い気がします。趣味でスポーツジムに通うようなものではないでしょうか? それでもやはり特に何か必要な手続きやら許可やらが必要なのでしょうか。どなたか詳しい方、もしくは問題解決されていらっしゃるであろう上リンク先の質問者様、もし見て下さればお答えしていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 海外旅行への親の干渉

    umum_tkyさん 大学生の海外旅行について。 私は今年で大3の21歳です。友達と2人で5月のGW明けに比較的安全な国へ旅行を計画していて、お金ももう振り込んであります。 この計画は3月中旬頃から出ていたので すが、私が新しいバイトを始めた頃でもあり自分に余裕がなく親に話してはいませんでした。4月に入ってからも親とは険悪なムードで旅行の話を言い出せる雰囲気ではありませんでした。 それを今日打ち明けたらブチ切れしてキャンセルしろ、考えられない学校もバイトも辞めちまえ、と騒ぎ始めました。私は何故親がこんなに怒るのか理解できません。主に母親なのですが… 短期間ですが留学も経験し、冬には学科の研究旅行で海外へ一週間ほど行きました。研究旅行も今回の旅行も自分でお金を出していて決して脛かじりまくってる訳ではないと思っています。事前に言い出さなかったのは私も悪いとは思いますが、何故ここまで憤慨してるのか分かりません。アドバイス下さい、と言いますか私の母親の脳内をどなたか代弁してください。それと世間の大学生の海外事情も知ってるかたお願いします。

  • なぜ中国人が日本の公的機関に職席を得ているのでしょうか?

    なぜ中国人が日本の公的機関に職席を得ているのでしょうか? 日本のとある工学部のホームページで教授や助教授及び講師の名前をみていたら たくさんの中国人の名前がありました。 国から援助金を受けている(日本国民の税金です)ようなところに 日本人を差し置いて中国人がいるわけです。 そもそも中国よりも日本の方が圧倒的に先進国であり 日本は中国にたいして教えてあげる立場にあるはずです。 それなのになぜ国民の税金が投入されているようなところで働けるのでしょうか? また先進国である日本人の研究者はなぜ後進国である中国の大学で 教員のポストにつけないのでしょうか? これておかしくないですか?

  • 就職活動を終了するにあたって

    現在、就職活動を続けている大学院2年生です。 現在、選考に残っている企業が2社あり、今度面接があります。また、結果如何にかかわらず、この2社で就職活動を終了する予定です。理由は、親とも相談した結果今年度に大学院は修了すること、そのためには修士論文の研究に注力しないと厳しい現状があるためです。 そこで相談なのですが、今後の面接で選考状況をきかれると思います。できるかぎり終了することは伏せて伝えようとは思いますが、どうしてもこのことに触れなければならないときは素直に言ったほうがいいのでしょうか。 それとも、伝えないほうがいいのでしょうか。 就職活動を終了することを伝えると、同情をかうようにとられないか心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • せかしているのは?(あるあるに関連して)

    間違ったことをすることが悪いのはわかっています。あるあるに限らない問題なので気分がわるいのです。 毎日昼間にやってるのもあります。大学や研究機関、医師が出演してやってますが、本人の口が濁ってることもしょっちゅうです。同じネタでセンセイによってはコメントが違うことも。司会のツッコミがあっても困らないようにせめて自分の研究は間違ってないというものを用意してほしいものです。 毎週新しいネタを作る制作側 毎週新しいネタを放送しないといけないと思って作らせている放送局側 毎週新しいネタを知りたがる、目新しくないと我慢できない視聴者 視聴率しか考えていない放送局側 スポンサー ほか 誰が悪いのかなと思います。追い詰められて捏造するまで根詰めなくてもいいと思うのですが。みなさんはどうお考えですか?

    • guuhugu
    • 回答数7
  • 教授が学会にこだわる理由ってなんですか?

    現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。

    • infos
    • 回答数7
  • 学科選択について

    僕は岐阜大学工学部を志望していますが、いま学科選択について考えていて、結論がなかなかでないので質問させていただきました。 迷っている学科は、機能材料工と生命工です。 もともとはずっと機能材料工(主に材料等の開発を専攻している学科?)を志望していたのですが、パンフレット等を見て、生物分野と工学分野を合体した生命工に魅力を感じ始めまして、就職のしやすさなど総合的に考えて迷っています。若干機能材料の方が工学分野全般では就職に潰しが利くような気がしています。(そもそも生命工はどんな種類の就職先かがよくわからない)しかし研究内容等を見ていると、生命工に魅力を感じています。人気も生命工の方があるようです。 就職面&研究面を総合的に考えるとどちらが良いのでしょうか。

  • 長文の区切り方と訳を見て下さい

    大学のコースについての説明の文章の中の長文です。 This course is intended to help you to develop and to strengthen your skills in promotional and persuasive writing by studying and practicing effective techniques applicable to public relations strategies and advertising campaigns. これを次のように区切りました。 This course is intended to help you to develop and to strengthen your skills in promotional and persuasive writing このコースは訴えかけるものがあり説得力があるライティングのスキルを伸ばす事を目的としています。 / by studying and practicing effective techniques applicable to public relations strategies and advertising campaigns. PR戦略及び広告キャンペーンに適切な効果的な技術を研究し、実習することによって、 全部で このコースは、PR戦略及び宣伝活動に適切な効果的な技術を研究し、実習することによって、印象的で説得力があるライティングのスキルを伸ばす事を目的としています。 と訳しました。 宜しくお願いします。

    • runbini
    • 回答数2
  • 今一浪してます。

    今一浪してます。 悩んでるのでアドバイスお願いします。 スペック 男 19 顔普通 家貧乏 理系で化学系志望 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆本題 去年鹿児島大学農学部農芸化学系受験して落ちました。 私立はいくきはなかったんですが先生に勧められ崇城大学受け合格… 調べるとFラン大学 研究は良いらしいが… 一浪決意 しかしセンター難化して目標に100届かず…くっ… 計600 結果去年より130ぐらいあがりました しかしセンター失敗か… 又鹿児島にしようということで工学部の化学生命受験もちろんA判 余裕で受かると思っていた… 倍率四倍ktkr 数学ボロカスww 化学7~8割 結果合格率80で落ちました。 油断大敵 後期は北九州市立大学…理系は最近できたからなのか偏差値低い…またしてもFランか…A判です エネルギー循環化学受験して化学のみだったので9割近く自信あり倍率10倍かな 後期受かったら北九州市立大学にいくか迷ってます(家は福岡県) スペック 電車で一時間ちょい…立地田舎 文系のやつらと30分ぐらいの距離だが隔離されてる… 女の子が…ぅぅ 去年受かって嫌なやつ二人 部活も嫌な先輩いるかも… 女の子とフィーバーしたかった… ◆ 二浪するか北九州市立大学卒業して他院へいくか迷ってます 二浪したら現社、物理0から勉強して千葉か岡山にいこうかと妄想しました。 九大は二次物理だから不可 将来的なアドバイスお願いします。 一浪して北九州市立大学という馬鹿…二浪しても無駄かな…

  • 薬理心理学とは?

    はじめまして。高2の女子です。 留学カテゴリと迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 高2になってから外国大学の正規留学に興味を持ち、色々と外国で学べる学問を調べていたところ、イギリスやアメリカに「薬理心理学」という学科があることを知りました。 薬理学、心理学ともにとても興味があるので検索してみたのですが、「薬理学」と「心理学」単体での情報しか出てきません。 名前から察するに、精神薬を投与した際の心身の反応についてなどの研究なのでしょうか? ご存知の方、情報をお願いします。 また、卒業後の就職に活かせる分野なども、ご存知であれば教えてください。

  • 研究者になりたいという彼女のこと

    男性研究者として勤務している者です。 僕自身が一目惚れして親しくなった女性(社会人)がいますが、彼女は親しくなってしばらくして研究者になりたく社会人入試で大学に進学したいと打ち明けられました。それから彼女の邪魔にならないよう応援してきましたが、恋愛として彼女との関係に大きな進展はなく、自分は一体彼女にとってどんな相手なのか悶々としていた中、同僚の研究者との見合い話を薦められ、その気は全くなかったのですが紹介相手の顔もあり、女性と会って、幸いなことに女性も僕と付き合うつもりはなさそうだったので二人で紹介者の顔を立てて話を潰す相談をし、こちらは成功をしました。ほっとしていた矢先、彼女から研究者になる道を諦めることにしたと打ち明けられ明るく励ましたものの彼女は何も言ってきませんでした。そんな経緯もあって、ふと紹介された研究者との見合い話をネタ半分で彼女に打ち明けたとたん、彼女から笑顔がなくなり僕に対し冷たくなりました。彼女の気持ちを聞こうと、何を怒っているのか尋ねたところ「今まで私の選んだ道を応援してくれたあなたが好きだった。私には適わなかった道を行く女性との見合い話を聞いて胸が張り裂けそうだった。何も言う資格はないけれども辛かった」と打ち明けられました。全く彼女がそんな風に受け止めたことに気付かなかった自分を情けなくも思いましたが、それから彼女に話しかけようと思って話しかけても笑顔がない表情で当たり障り無く返されます。 僕の発言は無神経だったのでしょうか?僕が言いたかったことはその研究者と付き合うつもりはなく、彼女のことが好きだと伝えたかったのに彼女が気にしたのは違う部分でした。 彼女に話しかけるタイミングをつかめずにいます。彼女に誤るべきですか?

    • noname#203383
    • 回答数1
  • パソコン購入について、迷っています

    今年から大学4年生になり、研究室でパソコンを使うことになりました。 性能は今売っているノートPC程度ならどれでも十分です。 今現在ノートPCを1台持っていますが、毎日パソコンを持ち運びするのは重いし壊れそうで嫌なので 今使っているパソコンと別にもう1台買うことにしました。 そこで、 (1)安めのノートパソコンを買ってそれを研究室に置く (2)それなりの良いデスクトップPC又はノートPCを買い、今使っているPCからデータを移した後   新しいPCを家に、今使っているPCを研究室に置く で迷っています。 研究室には1年しかいない予定なので、 (1)だとそのあと2台のPCの使い道があまりなくなり、もったいないなと感じます しかし今のPCには特別買い換えたいという不満もなかったのに、高いPCを買うのも… ちなみに今のPCはこんな感じで、約2年使っています CPU インテル Core 2 Duo モバイル・プロセッサー T5500(デュアルコア / 1.66 GHz / FSB 667 MHz / 2MB L2 キャッシュ) メモリ 2GB DDR2 SODIMM (667 MHz / 最大 2 GB) ハードディスク 250 GB (5400 rpm / SATA) マザーボード モバイル インテル 945GM Express チップセット 液晶ディスプレイ 12.1 インチ ワイド (1280 x 800) 光学ドライブ DVD スーパーマルチドライブ 重量 1.85 kg バッテリー持続時間 2.6 時間 空き容量が少なくなってきたのがちょっと不安ではあります。 (1)、(2)どちらがよいか、また(1)、(2)を選択するポイントなどがあれば教えてください よろしくお願いします

  • JR東海の技術総合職への就職

    いつもお世話になります。ET1145と申します。 私は来年大学院を卒業するので、現在就職活動中です。 そして、JR東海の技術総合職が第一希望です。 ここを第一希望としている理由としては、  1.日本経済を支える輸送機関である。  2.環境負荷を低減する努力をしている。  3.リニアなどの最先端技術の開発に取り組んでいる。 の3つが柱です。 しかし、自分でも感じることなのですが、これらの理由はある程度他の業種(例えば電力、ガス)にも当てはまり、いかにも浅い気がします。 また、1と2に関してはJR東や西も行っており、これらとの区別は3でしか行えていません。 もっと深く鉄道業界について研究する必要があると感じているのですが、各社のホームページやパンフレットを見ても良い点については類似点が多く、悪い点については触れられていません。 鉄道業界に限った話ではないと思うのですが、皆様はどうやって業界研究をなさってきましたか?特に、体験談に基づいたアドバイスをお待ちしております。

    • ET1145
    • 回答数1
  • とてもきわどい質問ですが、困ってます。

    私の居る大学にフランス人の方が居ます。その人は日本の研究をしています(但し彼の趣味ですが・・・。)。最近その彼が「天皇って何?」と私に質問してきたので、私が「王様」って答えると、彼はフランス革命を思い出してしまい、「すごいな。まだこの国では王が居るんだ。わが国の王は滅亡したぜ。」と、彼がなんか勘違いした気がします。 私個人としては間違ったと思っていて、言い直そうと思うのですが・・・。 このままで良いでしょうか?それともまた別の何かにたとえて言い直したほうが良いのでしょうか? 因みに彼は日本に住んであまり経ってませんが、日本語はうまいです。

  • 理系で学部or大学院の賃金格差は?

    私は学部生で、大学院には進まず、就職しようと決めて就活を終えました。 で、今立ち止まって考えてみたのですが、院卒と学部卒の賃金て最終的に開いていくのですか? 一般的にはどうなんでしょうか。そういう企業の代表格や噂などがあれば教えていただきたいです。 ほとんどの企業は実力のみに依存でしょうが、実情はどうなのかがわかりません。。。 現に私の内定先も院生がほとんどで、差があったらいやだなぁと思います。初任給は気にしません。 これで本当に開くとなると、2年研究しなかったことが人生全体に影響してアホみたいですが。 賃金以外の差が生まれるのかも知りたいです。 よろしくお願い致します。

    • bahoo
    • 回答数5
  • 不適切な敬語って耳障りに感じませんか?

    テレビのインタビューやドキュメント番組などで聞く、自分の行動について「・・・させていただく」のような言葉遣いが耳障りです。 他人に自分の仕事を紹介するときに、「・・・の仕事をさせていただいています」 「新商品を発売させていただきました」 「○○大学を卒業させていただきました」 「△△の研究をさせていただいています」 使っている本人は敬語のつもりなのかもしれないが、どれも不適切なものばかりですよね。 また、自分の身内の行動に敬語を付ける人も聞き苦しいです。 「両親に買っていただいた」「祖母に育てていただいた」 敬語を使うべき場面で敬語が使えないよりも、敬語を使うべきでない場面で敬語を使うほうが、私はより耳障りに感じます。 皆さんはどう感じますか?

  • 研究室のこと

    私は,4回生大学で研究室に入っています. 女子が私一人で,ほかは全員男子です. 最初のころは男子とは,世間話なら普通に話すし盛り上がっていたのですが, 私以外ゲームが全員大好きで少し前から毎日,ゲームの話題で盛り上がっています. 興味がわかず,話も分からないので会話の輪に入っていけず, 私からあんまり話さなくなってしまいました. ムードメーカーの子は,盛り上がらない子とは話さない感じなので だんだん話すのが気まずくなってきています.その子に,会うのもちょっと嫌です. 私が,会話の輪に入らないとどうしようもないと思いますが, 何か,状況が改善するアドバイスがあったら教えてください!

    • powato
    • 回答数5
  • 一次選考通過を辞退しようと思っているのですが・・・

     私は理系の大学3年生で、少しだけ就職活動をしていました。院進学も視野に入れていたため、気になる企業を2つ3つ見てみようという程度の気持ちでした。ところが、ひとつの会社で説明会の次に一次面接があり、軽い気持ちでそれを受けたところ通過して、次の筆記試験の知らせがきてしまいました。その会社は大企業というほどではなく、一次面接の受験者は20人程度だったと思います。  面接を受けたときは、もし最終までいって内定をもらえたら就職してもいいなと思っていたのですが、最近は研究室での活動が本格的に始まり、もっと研究したい(進学したい)という気持ちが大きくなってきています。  院進学を決めた今、就職は絶対にありえないので、筆記試験は断った方がいいのでしょうか? 断るとすれば、どのような形で断ればいいのでしょう?電話でしょうか、手紙でしょうか? 内容は正直に進学の気持ちが強くなったことを話していいのでしょうか? 私が中途半端なところで辞退することで、大学のイメージが悪くなってしまうことはあるでしょうか? また、私は院での就職活動のとき、同じ会社を受けることはできると思いますか??  中途半端な気持ちで選考を受けてしまったことを、今では大変後悔しています。回答よろしくおねがいします。

    • coupy
    • 回答数3
  • 米国大学における Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の違い

    現在、米国大学にPostdoctoral Scholar として滞在中です。 教授から、滞在を延期するにあたって、タイトルを Visiting Associate にかえた方がいいのではないかと言われております。その方が、自由に研究ができて、ステータスも上だということですが、現在日本でパーマネントの職についていない身としては、ポスドクの方がキャリアとしてはいいような気がして、現在迷いに迷っています。どちらでも大した違いはなくて、悩むほどのことではないのかも知れませんが、どなたか Postdoctoral Scholar と Visiting Associate の微妙な立場の違い、Benefit の違いなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたらと思います。

    • DrKoo
    • 回答数1