検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学1、2年生のマイナビ登録について
こんにちは。 現在大学2年生なのですが、就活に向けてそろそろ準備したほうがいいと思い、マイナビ2016に登録しようと思ったのですが、マイナビ利用規約の中に 「マイナビ2016の会員(以下「会員」といいます)とは、利用者のうち、就職活動を行う2016年卒業予定の大学・大学院・短大・高専・専門学校の学生、または卒業後も就職活動を継続中の大学・大学院・短大・高専・専門学校の既卒者で、会員の個人を特定できる項目(以下「個人情報」といいます)および就職志向、資格、経験、属性などの就職活動のために必要な情報(以下「活動情報」といいます)をマイナビ2016に登録し、弊社がこれを承認した方を指します」 とあるのですが、これは2016年度卒生でない人(現在の大学1、2年生)は登録できないということなのでしょうか? また、マイナビ2016に登録すると次年度のマイナビ2017には登録できないのでしょうか? 更に、1、2年生では、全く偽の情報で登録されてる方がいらっしゃると聞いたことがあるのですが、正しい情報で登録すると何か不味いことでもあるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 日本年金機構からマイナンバーの確認が
会社の経理をしています。 先日、日本年金機構から 個人番号等登録届の提出のお願いという封書が届きました。 個人のマイナンバーと基礎年金番号を結びつける取り組みを進めていて、 その中で、マイナンバーの確認が取れなかった個人名が書かれていて、 個人番号登録届に記入して、近くの年金事務所に持参か郵送してほしいとの 内容でした。 結びつかなかった個人は、事業主の経営者です。 住所等を変更もしていないし、何も変わっていないのに、 マイナンバーが確認できないとのことだったので、 今までマイナンバー制度を利用してから、 滞りなく書類を提出しているので、 疑問に思い、日本年金機構のナビダイヤルに確認の連絡をしました。 特に詳しい説明もなく、地域の年金事務所に問い合わせてほしいとのことで、 教えてもらった連絡先に電話をしました。 すると、登録届に個人名等とマイナンバーを記入して 送ってくださいとのこと。 しかし、返信封筒も入っていないし、送り先の住所も明記がない。 こちらで調べた送り先に、普通の封筒に入れて送ってほしいとのこと。 通常、このような個人情報を書くような内容は もっと慎重に取り扱いをするものではないのか? そもそもマイナンバーを確認できなかったのが 事業主のみで、他の社員等は確認は必要なく、 なぜこのようなことが起こるのか、 今後の対応を気を付けたいので、原因を知りたいと言っても 電話の女性はよくわからないとのこと。 マイナンバー等は重要な個人情報になるので、 会社でもカギのある場所に保管するように言われています。 それを送り先さえもよくわからないまま、 郵送するような書類なのでしょうか? しかも、添付書類に 個人番号カードか、 個人番号カードの写し+身元確認書類 とあり、ここまで添付すると相当な個人情報です。 それを本人以外が封書で普通に郵送するものでしょうか? 今回の日本年金機構からの封書の内容が とてもいい加減な確認で、納得いきません。 ナビダイヤルで出た担当者もよくわかっていない、 地元の年金事務所もよくわかっていない。 この場合、どこに問い合わせやクレームをしたらいいでしょうか? マスコミに取り上げて欲しいぐらいです。
- 情報漏洩対策におすすめのメールシステム
会社にて新たにメールシステムを導入しようと考えています。 今現在320人ほどの会社で、この度、経費削減と生産性アップの為、Google Appsの導入を検討しております。 しかし、クラウドサービスということで、社内の従業員のみならず、外注業者とも密に連絡を取り合っているため、セキュリティ対策、情報漏洩の問題を注意深く見ているところです。 会社の個人情報や機密情報、顧客情報など、大切な情報の漏洩による事故を一番危惧しておりますので、より安全で強固な情報セキュリティを探しています。 その為、Google Apps導入を進めるにあたっては、リスク回避の為に、メールなどの管理の中で、情報漏洩対策を十二分に留意し検討をしているところです。 情報漏洩対策におすすめのメールシステムはありますでしょうか? Google Appsの導入と先ほど申しましたが、何か他のメールシステム、情報漏洩対策に信頼性のあるものもあれば教えて頂きたいです。
- 消費者金融の返済日変更とCIC情報
消費者金融から20万円ほど借入れしております。 毎月の支払いは特に問題なく返済しているのですが、 給料日の変更があり、先日コールセンターに相談して 返済日の変更をしてもらいました。 少々気になったのでネットでいろいろ調べてみたのですが、 思うような情報を探すことが出来ず、こちらで質問させて 頂くことにいたしました。 上記のような場合、どうも延滞扱いになったりして 遅延損害金が科せられるという説明は多かったのですが、 CICやJICCの方に延滞情報が載ってしまうのかどうか、解説 されているところが見当たりませんでした。 遅延損害金を支払うのは仕方がありませんが、個人信用情報に 傷がついてしまうというのは、もしそうなのであればどうなのかなと 思います。 その辺に詳しい方からの情報をお待ちいたしております。 どうぞよろしくお願い致します。
- カードのリストラと審査への影響について
先日、三井住友VISAカード(ANAカード)の申し込み行ったのですが、 審査に落とされてしまいました。 自分なりに調べた結果、 (1)カードの保有枚数が多い(9枚) (2)短期間に多数のカードを取得した(6ヵ月以内に6枚) 上記が原因と思われます。 そこでカードのリストラをしてから再度申請を行おうと思いますが、 色々なところで6ヵ月後に再度申し込みをすると可能性があるらしいとあり、 その理由としては申し込み情報の保持が6ヵ月間である為としています。 しかしCICのHPの説明ではクレジットの契約情報は、 5年間保持されているようです。 このようなケースの場合、5年間待たないと審査は通らないのでしょうか? その他の情報 未上場企業 正社員 5年 年収 350万 独身、賃貸、自宅電話あり(回線契約は兄) 借金なし(リボ払い等も残額無し) 事故無し(全国銀行個人情報センターにて確認)
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- cococafe
- 回答数4
- ネットカフェ 個人データの消去は大丈夫ですか?
既出に同じような質問がありますが、不安なので、お願いします。 うちにはパソコンがないので、ネットカフェで、SDカード間の写真のデータの移動を、カードライターでしました。 少し安全性に不安があったので、前もって人に見られたくない個人的な写真は消去しておきました。 しかし、いざデータをパソコンに移動させ、画面で確認すると、1枚見られたくない写真が残っていました。 すぐに削除、ゴミ箱も削除、パソコンの再起動をしました。 ネットカフェにも、使用後に個人データは消去されると書いてありましたが、ネットに流出しないかとか不安です。 ネットカフェの個人情報は完全に消去されていると安心していいのでしょうか? 心配しすぎでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#180144
- 回答数2
- ライバル店が申告しているように思えない。
小さい業界の話です。 その駅には同業種がうちを含めて3店舗しかありません。 消費税納めているどころか申告すらしているかどうか怪しいです。 来年消費税が8%になりますので 上記が本当なら8%のハンデを背負って運営することになります。 弊社ともう一つは会社で運営しております。 (その個人事業主はOPENして2年以上たっております。) (1)その個人事業主が消費税を・・・もっというと申告していることを確認する方法はありますでしょうか? (2)それができない場合は、税務署に情報提供をする。でよろしいのでしょうか? この個人事業主のところが1番安いので、この状態でさらに消費税を転化すると 更に不利になると思い質問させていただきました。
- 駐車違反の青切符に記載する電話番号
駐車違反をして出頭して青切符を切られました。 警察官が家の電話番号を聞かれ、次に携帯の番号を聞かれました。 青切符の控えを帰宅後見てみると、勤務先の電話番号と書かれたところに携帯番号が書かれていました。携帯番号を記載する欄はありません。 警察官はウソを言って、個人の携帯番号を聞き出したことになります。 個人情報を警察が蓄えてゆく手法だと思いますが納得行きません。と言ってその警察署にこちらから電話して文句を言うと、それこそ職場に電話してきたり仕返しや嫌がらせがあるかもしれません。 もう個人的にはどうにもなりませんが、どこか苦情を言う先はないでしょうか。お知恵をください。
- 締切済み
- その他(法律)
- jiaojiaowo
- 回答数4
- ネット上でのクレジット注文システムについて
こんばんは。 現在、インターネットで物を購入する際には、クレジットカード番号を入力する方法(クレジット決済システム)が主流になってきています。 私も、インターネット上で物を販売したいと考えており、その決済方法として、クレジットでの支払いシステムを取り入れたいと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか? イメージとしては、クレジット会社との提携が必要なんじゃないかとか、個人でそのクレジットシステムは作成できるものなのか(外注が一般的なのかとか)・・・。 もし個人で作成できるレベルのものであればどのようにして作成すればいいのでしょうか? また、最近、個人情報が漏れたという事件が数件起きてしまいましたが、そういう危険性は十分あると考えておいたほうがよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- atem
- 回答数3
- ブログからIP特定はされるのでしょうか?
知り合いの方々のブログを見ていて自分もブログというものをやってみたい!と思いました。 そこで、Googleで検索してみたところ、ブログから個人情報流出やIP特定!みたいなことが書かれているサイトをいくつかみて不安になりました。 自分はFC2ブログでアニメとかゲームのレビューや攻略日記みたいな内容のブログを作ろうと思っています。 そこでいくつか質問させて下さい。 1、ブログをやっていると、IPとかって特定されたりするものなんでしょうか? 2、IP以外でも個人特定されることはあるのでしょうか? 3、連絡用としてメールアドレスを載せるとそこから個人の特定につながることもあるのでしょうか? よろしくお願いします。ものすごく初歩的な質問ですみません…
- 個人のカバンの抜き打ち検査
皆さん始めまして。 みなさんの意見をお聞かせください。 先日会社に出勤をし、勤務時間となったため営業活動のため会社を出ましたが、その間に抜き打ちで個人ロッカーを開け、個人のカバンの中身まで調べられました。本人にはなんの報告もなく、帰社すると担当の方が私の個人のカバンを持ってきた上中身の件で指摘を受けました。 結果として社外に持ち出してはいけない個人情報や、その他就業規則に反するものなども入っていたため処分となります。処分を受けることは仕方のないことだと思いますが、会社のやり方に疑問を持っております。業務とはいえ、個人のロッカーを無断で開け、尚且つ個人のカバンを無断で開ける。そのカバンを無断で移動する。業務の範囲を逸脱している気がするのですが、みなさんいかがでしょう?会社のルールを破ったことに関しては十二分に理解しているつもりですし、反省もしています。このまま争って会社に残ることもないでしょう、ただ、おかしなことはおかしいと言っておきたい気持ちが強くあります。 つまらない質問ですがどなたかご教授いただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(法律)
- masa431105
- 回答数6
- クレジットカード申し込み書の名前の部分等を隠すシール
クレジットカードの契約をする葉書きなどに個人の情報を書く部分がありそこを隠す為に「このシールを貼って投函してください」というシールがついていますよね。このシールを勝手に剥ぐとぼろぼろになってしまうと聞いた事があるのですがシールがぼろぼろになったとしても葉書きに書いている情報は読めるのでしょうか?読めたらいたずらなどに合った場合情報が盗まれてしまうと言う事でしょうか?情報が読めない場合この葉書きをクレジット会社に送った時会社の人はどうやってシールを剥いで情報を読むのでしょうか?気になって気になってしょうがないんですが回答お願いします。
- 応用情報技術者について。
新卒で文系で総合事務職でメーカーに就くことになりました。PCへの基本情報技術者を好奇心で以前に取得しましたが、PC知識・スキル向上のため応用情報の取得について少し迷っています ちなみにマイクロソフトオフィスに関しては、個人的に学習してきたので使えます。 SEや情報システム部門といった畑以外の人間が、応用情報技術者はPCスキルの向上の目的で取得するのに有意義な資格でしょうか? やるとしたら午後の科目は、 必須・・・・第1問:経営 選択・・・・第2問:経営、第5問:ネットワーク、第8問:情報セキュリティ、第11問:ITサービスマネジメント、第12問:システム監査 をやるつもりです。事務系(経理)に役立つ選択科目があれば合わせて教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- Cecille
- 回答数3
- 周辺の他人のSSID=位置情報が利用できる仕組み
>>androidは個人情報(Android利用者の氏名や場所、付近のWi-Fiネットワークの信号強度や位置情報)を取得・蓄積し、Googleに送信していることが分かっ http://matome.naver.jp/odai/2136410101447584001 上はAndroidの場合ですがwindowsやchromeなどは位置情報の管理はどうなってるんでしょうか。 自分が無線LANルーターを所持してなくて、ネットは有線でも、使ってるPCに無線LAN子機が内蔵されてて、周囲の家が無線LANルーターを使っていれば、位置情報が把握されることはありますか? ブラウザやOSの設定で位置情報を利用しないという項目がありますが、OSで無効にしたらIE以外のブラウザでは絶対に活用できないでしょうか? どういう仕組みになってるのか教えてください。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- noname#184628
- 回答数1
- 個人連絡先ファイルのいい整理方法。
こんにちは。 年末に向け、知り合い、同僚、親類などの連絡先を整理しようとしているところなのですが、OutlookとAccessのどちらがよいのですか?用途にもよると思いますので、下の条件をなるべく満たしているほうがいいです。 ・カテゴリーごとに人が探せる。 ・電話番号や携帯番号の欄がいっぱいある。 ・プリントアウトしたときに好きな情報を組み合わせられる。 ・情報が重なっている場合、二つの情報をリンクさせられる。 一番重要なのが、世界中どこからでもアクセスできれば最高なのですが。(グーグルメールの中に情報をいれていましたが、プリントアウトのときに好きな情報を選べないのが個人的にはあまり好きではありませんでした。) 何かいい方法あったらお願いします。
- 同人誌をまんだらけで売ろうと思うのですが…。
同人誌を9冊まんだらけで売ろうと思っているのですが。 どういう流れで買い取りをしてくださるのか まったくわかりません。 まんだらけのホームページをみても。 詳しくは載っていなくて…。 身分証明書を持っていき、店員さんに見せた後何か個人情報なるものを その場で紙に書いたりするのでしょうか? できれば詳しく教えてください。
- 2ちゃんねるで
2ちゃんねるのカキコのリンクに貼ってあったリンクに飛んだら、 金額と振込先が書いてあったページに飛んでしまいました。 怖くなってすぐそのサイトから抜け出したんで、 どんな事が書いてあったかよく分からないんで不安になってます。 ホームページを見ただけで個人情報って相手にばれてしまうもんなんですか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- dia7
- 回答数4
- ケーブル
携帯のオプションに通信ケーブルというものがありますが。 これはチャクメロをPCでダウンロードした、(してきたものを変換した)ファイルを転送できるのですか。 また画像もしたいのです。PCから携帯 携帯(カメラがある)からPC ※個人的に使用 ※PCのインターネットは常時であり、パケット代の節約および情報量の節約 ちなみにどのくらいするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- daisuke-123
- 回答数2
- 「ナウ」という出会い系サイト
ナウという出会い系サイトが優良か悪質か教えてください。 i-modeのサイトに登録したらここに登録されてました。 i-modeなので個人情報も信用して書いてしまいました。 気づいたのがすぐだったので何もせず退会申請しました。 変な料金請求とか来ませんよね。 至急この2つ教えてきださい!!