検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 海外赴任時の住民票について
海外の企業に出向するとき(日本の出向元に籍を残したまま)、住民票または住民登録はどうすればいいのですか? それと健康保険・介護保険はどうすればいいですか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- minokazu
- 回答数2
- 簡単か早業ホームページの作り方 知らない~
介護事務員ですが事業所のホームページ作成をやって~?と言われたのですが私はブログすら パソコンすらあまり…です こんな私が作成出来ると思いますか~教えて下さい~学ぶべきですか~
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- haha1949
- 回答数5
- エクセル関数 複数の条件にあったデータの抽出
パソコンに関してあまりに無知なために、色々検索しても意味がわからず、困って投稿しました。現在、仕事で、「データベース」的なものを作成しています。老人施設に入所している人の「データベース」なのですが、「氏名」「年齢」「性別」「要介護度」など項目をつけ、一覧は作成していて、その中から「IF関数」や「COUNTIF関数」など使用し、単純な男性のみの合計などは出来るのですが、例えば「60歳代の男性で要介護度が1の場合の人数」や「要介護3の男性の平均年齢」などの複数の条件にあった値が求められず困っています。 どなたか、おわかりになる方がいましたら宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(データベース)
- asitaasita
- 回答数1
- 副業について
介護福祉など時間の不規則な仕事で、副業をしている方はどんな副業をされているのか、参考にお教え願えますでしょうか? 事情があり転職することになったのですが、このご時世で、介護系の仕事に就くことになりそうなのですが、介護福祉系は悲しいことに薄給です。 生活は出来る程度の給料になりそうだけど、蓄えを作れるとは言い難いので副業をと検討していますが、なかなか思い浮かびません。 参考にさせて頂きたいので、よろしくお願い致します。 ※ 尚、副業禁止かどうかなどの壁はないと仮定します。 勤務は、早出・遅出・宿直の3パターンです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- bakeratta
- 回答数2
- 介護福祉士国家試験の受験資格は、3年以上(従業期間1095日で従事日数
介護福祉士国家試験の受験資格は、3年以上(従業期間1095日で従事日数540日以上)の実務経験となっていますが、 1日あたりに何時間分働けば、1日とカウントされるのでしょうか。 ホームヘルパー2級を取得してから介護職に従事し、 いずれは介護福祉士の国家試験をとりたいと思っています。 ホームヘルパーとして、非常勤で働く場合、 1日の勤務時間が7.5時間に満たない場合でも、 1日とカウントできるのでしょうか。 1日働いたことになるには、最低何時間の勤務時間が必要なのかが気になっています。 ご存じの方がおられましたら、教えてくださいませ。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#206536
- 回答数1
- 在宅未経験で居宅ケアマネ
37歳男性です。 現在施設介護歴7年で昨年ケアマネを取得しました。今後、ケアマネでの仕事を考えているのですが、在宅未経験で居宅ケアマネというのは勤まるものなのでしょうか。 これまでの経験を考えれば施設ケアマネが良いのでしょうが色々思うところがあり、居宅ケアマネを考えています。 事業所によって研修の量・質も違いが大きいとききますが在宅未経験というのはやはり難しいところが大きいのでしょうか?まずは在宅で介護経験を積んだほうが良いのか考えたりもしますがどうなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- nopi0916
- 回答数2
- 日本メディカルスクールの情報があったら下さい!
こんにちは。 2週間前くらいに日本メディカルスクールの介護福祉士CD講座を申し込みました。 実務経験を積まないと受験資格も得られないので、スクールが介護事業センターを通じて仕事を紹介してくれるというお話だったのですが、未だに何にも来ません。 電話してまだですかと聞いてみても、できるだけ急ぐというお返事しかもらえず、もしかしてだまし?と思えてきました。 自分で探そうかと資料を集めているとこですが、もう少し待った方がいいでしょうか?このスクールを信用していいのか悩んでいます。 お返事よろしくお願いします。m(_ _)m
- ヘルパー1級の受験資格
ヘルパー1級の受験資格に、実務経験1年以上という項目があり、実際にホームヘルパーをしていないとダメで、老人施設、その他施設で介護職員として働いている場合は当てはまらない、と聞きましたが本当なのでしょうか?また大阪で1級の講座を開催している場所、事業所などご存知の方いらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか? 身体介護等は施設で実際に数をこなしてからでないと一人で家庭を回るのは無理と聞き、就職先を探していますが、1級を取れないのであれば・・・と思案中です。(現在2級取得し求職活動中)
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- tammy5656
- 回答数3
- 障害をもつ祖母の暇つぶし
実家に半身付随の祖母がいます。 左半分はリハビリをして使えます。 お家の中で車椅子で生活しております。 週に1回は、ディサービスにいってます。 お家にいるときは、テレビもあまりみず、 本も読んでもわからないから・・・といって みません。ただ、外を眺めているだけです。 そんな祖母に、何か楽しめるものをプレゼントしたいの ですが、何かありますでしょうか? 介護をされている方、携わってる方、 もしくは、介護を必要としている方から このようなものがあれば楽しいと思うものを ぜひ教えていただきたく思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- curry
- 回答数9
- 社会福祉コースを修了しましたが。。。
就職で危機感を感じ出身高校に卒業証明書を貰いに行ったのが2008年秋。 その年はまじめに頑張ろうと1日3箱吸ってた煙草も断ち、元六大生の邪魔なプライドも捨てて専門学校を探してました。 2009年から久しぶりの勉強でレポート書きを始め、2010年は老人ホームで生々しい実習を経験して2011年1月に介護福祉士の国家試験受験。 試験結果というより介護や福祉を「あまりやさしくない俺はお呼びじゃないな」と思い始めました。 せっかく勉強して修了証書も郵送されたけどこれを活かせませんか?どうしたらいいか発想できません。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#155731
- 回答数1
- どうしましょう、舅が生理的に受け付けません。
どうしましょう、舅が生理的に受け付けません。 夫の親なんだから…と思ってきましたが、会うのが苦痛です。 舅は何というか少し変わった人で、そのせいであまり仕事をしてこなかったというのも尊敬できません…。 将来、万が一一緒に住む事になったら…介護なんて事になったら…と思うとものすごく恐怖です。 夫には申し訳ないですが…。 実家の母が舅の介護を一時していたのですが、あのような事は私には絶対に出来ません。(下の世話など…) 同じような方がいましたら、どのように考えていますか??
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#120966
- 回答数5
- 1人暮らし福祉住宅、ガス給湯器の容量はどのくらいがよいでしょうか?
1人暮らし福祉住宅、ガス給湯器の容量はどのくらいがよいでしょうか? 現在、障害者用一人暮らし住宅改築中です。 60歳、女性、下半身不随。 業者の見積もりは20号を勧めていますが、車椅子暮らしなので、介護士の補助のもとリフトでお風呂に入れなけ ればなりません。 容量が大きいほうが、お湯もたっぷり使えて、仮に湯船に入れなくても湯量で快適性が保てます。 また、浴室が3畳もあるため、温まりにくいというのもあります。 介護サービスを受けるさい、湯船への湯張りが早いほうが迅速で負担も掛からないような気がします。 どの号数が良いでしょうか?
- ケアマネージャーの権限、仕事について(不信感があります)
ケアマネージャーの権限、仕事について(不信感があります) 高齢の父が、在宅看護を経て、3日前に入院(末期がん)しました。 要介護認定が1段階進みましたので、その通知もちょうど郵送されてきたところです。 そこで、担当のケアマネージャーが介護医療保険証を、前回と同じく持って帰って行きました。 もう、帰宅する予定はまったく無いのですが、保険証を持って行くというのは、 どういった必要性があるのでしょうか? 母が言われるがままに渡しているようです。 預かり証もありません。 いまひとつ、仕事内容と権限が理解できません。 よろしくお願いします。
- 成年後見人制度における施設契約の保証人
現在、私が介護施設に入っている父の保証人・引受人になっています。 兄が父を被後見人として、成年後見人制度の利用申し立てを 裁判所に行いました。 実際に制度が利用され支援が始まった場合、介護施設の契約等は どのような主体での契約となるのでしょうか。 引き続き私が保証人・引受人となるのでしょうか。 それとも、後見人、後見監督人など利用制度に基づく 裁判所が指定した人が保証人、引受人も兼ねる、または 申し立てを行った兄がなるのが自然でしょうか。 話し合いがあれば誰がなってもいいのでしょうか。
- 50歳からの転職 CAD
私は50歳です。介護職をしています。今年の介護福祉士国家試験に合格しました。 周りの人たちはすごく喜んでくれていますが私に何だか拍子抜けした感覚で、まだピンとこないのと、昔から興味のあったCAD(どれかにするかは決めていません)を習得出来ればと思っています。 出身校も普通科で独学で簿記3級は取りましたが、事務系の仕事はことごとく断られました。 出来ればCADで食べて行けるくらいになりたいと思っていますが、そんなにあまくないですか? 50過ぎのばばぁには無理な仕事でしょいうか?
- ママさんバレーを辞めたいです。
地域のママさんバレーチームに入って7年になります。現在50歳です。昨年と今年と2期役員を務めることになっているのですが、昨年末から、近くに住む義母が急に体調を崩して、介護をすることになりました。義父も高齢なので、二人まとめて介護になりそうです。 そこで、チームを辞めたいと考えているのですが、私の所属チームは人数も少なく高齢化で、 辞めることになると、大会の出場人数もギリギリですし、役員を途中で放棄していいものかどうかも気になっています。 みなさんなら、どうするか ご意見をお聞かせ下さい。
- 扶養控除と税金について
4月より非常勤職員として、パート勤めを始めました。先日給料をいただいたのですが、14万から、厚生年金・介護保険・雇用保険・所得税等が引かれて、手取り12万になってしまいました。まだ夫の扶養に入っているので、年金とか介護保険とかダブルで支払っていると思うのですが、申請したら後で戻って来るのですか?また、住民税は引かれていなかったのですが、この先引かれるのですか?この金額は一番損な働き方でしょうか。今まで漠然と主婦していましたので、税金のこととかよく解らないので教えてください。
- 長男・次男の嫁のメリット・デメリット
一般的に長男の嫁は損だ、と言われますが、メリットもあると思います。それはどのような点だと思いますか?私は、嫁さんの性格にもよると思いますが、次男の嫁よりは上にたてるということだと思います。デメリットは、介護をしないといけない(遺産は介護をあまりしていない次男の嫁達にも持っていかれる)、ということだと思います。 もちろんこの他にもありますが、あまり書くと失礼にもなってしまうので(実際気を悪くされた方すみません)。 ふと思ったので質問させていただきました。