検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 情報
情報のカテを見ていると異常な入札が多いのですが 価格の吊上げにしては露骨過ぎるし金額も異常だし 一体何の目的か不思議なのですが 99%詐欺ですよね
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- aassoo
- 回答数2
- SwapMagicを注文
EyesFactoryでSwapMagicを注文したのだけど いまだ処理待ちでやきもきします。 振り込んで後は連絡だけだと思うのだけど…。 もしかして、詐欺られた?! 誰か詳細を知ってたら教えてください。
- なかなか始まらない番組
テレビ録画を見ていると、数分間延々CMが入っていて、テレビ欄に書かれているより実際の番組が始まるのが遅いものが少なくないようです。これって詐欺にならないですか。
- 警察は一人で来ることあるか
家にたまに警察と名乗る人物が個人情報を聞きにくるんですが、警察官は一人で見回りすることがあるんでしょうか。 親の携帯番号を聞いてくるんですが、詐欺ですよね。
- ベストアンサー
- 警察
- noname#254284
- 回答数5
- TikTokLite
TikTokLITEを友達から紹介され、初めて 10日経ち この3500円ギフトを受け取れると思ったのですが受け取りできず、8/10日となっておりよく分かりません、もしかしてこれ詐欺ですか?
- 警察はどちらの信憑性をとるのか?逮捕勾留の要素(かなり長文)
通常逮捕の場合、裁判所へ請求してというのはわかるのですが、警察は逮捕をするかどうかを決める基準はどうしているのでしょうか?物的証拠がなく状況証拠と信用性のかける証言者だけで逮捕に踏み切ることもあるのでしょうか?そうして逮捕後にじっくり自白させる方法をとることもあるのでしょうか? 実は現在、警察に口座を売ったor詐欺グループの一味という嫌疑で疑われています。状況証拠だけの状態で家宅捜査も受け、何も出てこないのは当たり前ですが、携帯も押収され三週間後にようやく携帯が戻ってきました。まだ押収されたままの物もあります。任意の取調べも一度受けました、その際に自白をするように言われましたが、断固として突っぱねました。私の口座を使った詐欺の一味が捕まったようですが、車上荒らしにあった口座を詐欺の一味が窃盗罪を逃れるために買ったと証言したら警察はどちらのことを信用するのでしょうか?車上荒らしの被害届けはすでに出して受理されています。
- スバーフリー事件で懲役14年 ?
こんにちわ スパーフリーの和田被告への判決は懲役14年 となりました これ自体はとやかくは言うつもりはないのです し、味方をするつもりもありません しかしながら 他の刑事裁判に比較して異常な長さと思われます 例えば殺人でも計画性が無いとすれば7~8年 ぐらいが多いようです 詐欺などですとせいぜい3年、はなはだしい場合は 執行猶予付です 詐欺にあった被害者でも、自殺したりする人もいる わけですから、今回のスパーフリー事件被害者が 精神的にも被害を受けている側面も他の刑事事件と 際立った差があるものとは断定できません 今回の判決から考えれば殺人事件犯人なら 最低でも20年、原則的には終身刑(実質の)または 死刑でないとバランスがとれないような気がします そして、詐欺事件なら金額にもよりますが 被害者感情も反映すれば10年以上という感覚になります そして今日は鈴木宗男被告には懲役2年 (めずらしく実刑です) なんか「アンバランス」の感は否めません 皆様のご見解をよろしくお願いします
- だまされる側は、100%被害者ですか?
こんな質問をするのは、基本、私は人を信用していないからかもしれません。 また、私は、人をつい信用してしまうからかもしれません。 詐欺商法で、法的に、だまされる側に非はあるんですよね? 被害に遭われた方には、同情しますが、”円天”の被害者がニュースに出ていたのですが、「全額、返して欲しいと・・・。」 もちろん、だます方(だます意図がなくとも、運用の見通しが経たない経営者)が悪いのですが、円天って、新手のネズミ講のように思えるのです。 しかも、メジャー企業や銀行、国が関わっている企業なら、電子マネーもまだ保証もされるのでしょう。 でも、”円天”の電子マネーは、電子マネーというよりは、新たな通貨?は、お金の価値が果てしなく怪しいのですが。 たいして、学のない私にも、それくらいは分かります。 いわゆる”オレオレ詐欺”は、パニックを誘うので、だまされるのは分かります。 詐欺商法も、だまされるのも分かります。 ダイヤだと思ってかったら、ガラスだったとか。 でも”円天”のように新しいシステムに、大金をつぎ込む、気持ちは分かりません。 だまされる側は、100%被害者ですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#49406
- 回答数8
- ウィルスバスター2008更新後、アウトルック開かず
これまでウィルスバスター2007(2005から使用)を問題なく使用しておりましたが、2008へ更新後、アウトルックが開かなくなりました。 *XP使用。 PC再起動後最初の1回は開くことが可能ですが、1回閉じて再度開こうとクリックすると、「ポーン」と音が鳴って開くことができません。 ちなみに、トレンドマイクロのよくある質問を参考に、詳細設定のメール項目、全ての項目を確認しましたが、許可となっておりました。 また、迷惑/詐欺メールの判定を無効にすると、その症状は起こりません。 *有効にした状態で、1回アウトルックを開き閉じると、その後開くことができなくなるのですが、そのときに「迷惑/詐欺メールの判定」を無効にしようとすると「メールを閉じてから設定してください」とメッセージが出て変更できません。そのため、設定を変更するには再起動することになります。 現在は、迷惑/詐欺メールの判定を無効にしていますが、同じような症状が起きた方はおられませんか? その際、どのようにして、設定すればよろしいのでしょうか? 御手数かけますが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- poko315
- 回答数2
- 10年以上前の少女漫画の結末(ネタバレ)
いつもお世話になっています。 10年以上前の少女漫画の結末を教えてください。 (絵は覚えているのですが、作者名もタイトル、 雑誌が分からないので、古本屋をはしごしても みつからないので・・・) 主人公は髪が腰まで長くて、女子大生。 でも、詐欺師。 実は彼女の父親も詐欺師で、父親が原因で、 ある人の会社が倒産になり、そこの一家が 事故か無理心中か忘れたのですが、みんな 死んでしまい、男の子だけが残されたのですが、 彼はショックで記憶喪失になってしまう。 で、主人公はその男の子の入院費を払うために 詐欺を繰り返してお金を捻出していた。 (もちろん、彼女はその男の子に恋を しているから) ところが、彼も退院、すなわち記憶が戻った。 今まで面倒をみてくれた彼女が仇の娘と 知って、彼は複雑な思いになる。 この二人はどうなってしまうのか?が 気になります。 もしかしたら、勘違いのところがあるかも しれないのですが、もし ご存知だったら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- himajin0505
- 回答数1
- メルカリ Switch2出品とコンビニ払いのリスク
メルカリでのSwitch2出品、コンビニ払いの詐欺手口について教えてください。 メルカリでSwitch2を出品しました。 転売ではありません。 本人確認前のユーザーにコンビニ払いで落札され、数時間後に入金されました。 現在は私(出品者)の発送待ちの状態です。アプリに「○○さんが商品の支払いを完了しました。内容を確認の上、発送をお願いします。」と表示されています。 この状態で私(出品者)が詐欺られることはありますか。例えば、代金が私に支払われない、商品を奪われるなど。 別の人に転売ヤー失せろとコメント欄を荒らされたこともあり、購入者の属性が本人確認前とコンビニ払いで警戒してしまいます。 また、商品説明に「コンビニ払い、返品、キャンセル不可」と書いてしまったので、商品発送後にキャンセルされ、代金がメルカリから私に支払われず、商品だけが奪われるのではないかと不安です。 購入後の取引メッセージで取引の意志(イタズラ目的でないこと)を相手から確認済みですが取引を進めて大丈夫でしょうか。 何か私が知らない詐欺手口とかありますか。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- さかなさかな
- 回答数2
- 「Hotmaiチームがお伝えする、電子メールによる詐欺被害からあなたを守る5つの方法」について
2008年10月10日に「Hotmailチームがお伝えする、電子メールによる詐欺被害からあなたを守る5つの方法」 差出人:Windows Live Team というメールが届いていてリンクにクリックしてしまいました。よくよく考えてみたらそれが本当にマイクロソフトから送られたものなのか偽物なのか分からないのでリンクにクリックしてしまった事がいけなかったのではないかと思い心配になってきました。リンクにクリックした時にパスワード変更など書かれてあって、それには一切答えずリンクを閉じたのですが、どこからどこまでのしてしまった行為がいけなかったのか、メールを開けてしまった時点でもうすでにダメだったのかどうなのかが分からないので不安です。詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
- 飲食店で当初から代金を支払うつもりなく飲食し逃げた場合は1項詐欺罪が成立し
飲食店で当初から代金を支払うつもりなく飲食し逃げた場合は1項詐欺罪が成立し そのとき暴行により逃げた場合、は2項強盗罪が成立するとのことです。 では、スーパーで商品をレジに持っていったとき 「こないだ店長に1000円渡してあるからそれを充ててよ」 と嘘を言って掠めてきました。 その後店主が騙されてることに気付いて「もっていくなら金払え、金払わないならもの返せ」と追い掛けたてきたので 暴行により逃げた場合 いかなる罪が成立しますか?? 前例と後の例とで罪名が違う場合、一見似てる状況ですがどこが異なるのか教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- a9820806jp
- 回答数3
- 出品者が発送してくれません。59,000円の入金から10日経過しました。詐欺でしょうか?
ヤフオクです。電化製品を落札しました。送金金額は59,000円です。 落札日の次の日に指定口座へ、全額入金しました。 それから2、3日出品者から連絡がなく、発送予定日を尋ねてみました。 出品者から発送予定日の連絡がありましたが、 それから2、3日経過しても届きません。発送の状況を尋ねてみました。 出品者から仕事の理由で、発送が遅れているとの連絡が2度ありました。 この時点で、入金から1週間が経過しました。 それから3日経過した現在、出品者から連絡はありません。 1日に1回、「早く発送して頂けませんか?」と連絡しています。 出品者の評価は「良い」が500位、「悪い」が20、「どちらでもない」が9です。個人の出品者です。評価を見ると出品が多く迅速な取引が多いのは確かですが、2週間後に落札者に商品が届いた例が「悪い」「どちらでもない」にあります。2週間連絡が取れなかったとして、過去の落札者は、そう評価しています。今回も同じようなのです。 私は、ヤフオクで600件位取引しています。半分位は仕事で商品を出品してきました。すべて「非常に良い」取引です。 このようなことは今まで一度もなく、とても不安です。実際にその電化製品が必要なのです。相場より結構安い落札です。指定口座はヤフーのブラックリストにありませんでした。連絡はすべてメールです。出品者の住所、名前、携帯が分かっています。 どう対処すればよいのでしょうか? 評価で「非常に悪い」として、「入金してから10日経ちます。早く発送して頂けませんか?」としてもよいのでしょうか? 私の会社で使用するものですので、しばらく経過したら警察への被害届は必ず提出する予定です。 過去の評価を見ると2週間後でも発送はしています。 社員にも知人にも相談しても、現在の対処法が見つけられずにいます。 どうか、皆様のアドバイスをお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- Dr_chibi
- 回答数2
- 男女誰にでもありそーな罪悪感ほど、漬け込む振り込め詐欺みたいのがあるんですか?
振り込め詐欺や なにも因果関係は無いのに、他人から「バラシタクなかったら、振り込め」などの 脅迫のような振り込め詐欺のよーな 事件は、個人個人に関わらず、誰にでもありそーな 『後ろめたい心理』に漬け込む心理を利用してる、一種の知能犯ですかね? 質問の仕方が、いまいちオイラ自身、どのようなボキャブラリーを使い質問すれば閲覧者にわかり易いのか解らないのですが・・・。 要は、社会や世の中の大きな文化と勘違いされがちな誤った世俗な流れの中に佇む、個人個人の心理に巧妙に漬け込む心理犯罪者は、不特定多数に沢山の脅迫まがいなメールや電話を掛けたりハガキで「振り込め」と脅してるけど、一種の巧妙な知能犯なのですか? プライバシー保護など、色々とネット上で保護されたフォームがあり、管理されてるみたいですが、様々な管理された情報には、ユーザーの性癖などは管理内容として含まれてませんが、「保護されてるから安心」とは言っても、サイト内でなにを買い物し、なにをしてるかなど、沢山の利用者の行動派千差万別ですよね。 その千差万別の中にも、やはり 性癖に起因する行動や買い物もあるから、とりあえず、誰とか特定せずに、誰にでも怪しい誘いのメールなどを送ってて、その中で「ハッ!ヤバイぃ!」と焦った者だけが、まんまと払ってしまうってな事なのですかね? 社会を相手にした、巧妙な心理犯罪であり、ある意味、知能犯であり、情報化社会の盲点を知り尽くした、征服者にも思える・・・。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- MicroHard
- 回答数1
- 楽天オークションはこれで至上最強のオークションになる?
従来、ヤフーと楽天という、二大IT企業がオークションサービスを提供してきましたが、両者は対照的でした。 ○ヤフーオークション 1.オークション終了後は、当事者が自ら住所氏名等を連絡し合い、取引する。出品者の住所・電話番号が虚偽であっても落札者が気付く可能性は低い。 2.ほとんどのオークションでは、「支払い終了時に発送」(落札者は出品者の商品発送前に支払いせざるを得ない)であり、出品者は(発送する意思のない出品、全く別の品を送付することにより)容易に詐欺が可能で、現に詐欺が多発、社会問題化。 3.商品に欠陥があった場合も含め、返品を認めるかは(法律上は決してそうではないので法的手段を取れば別なのだが)事実上代金を受け取っている出品者の意思一つ。 ○楽天オークション 1.完全匿名取引で、住所氏名等の連絡はできない。 2.落札者が支払手続→楽天がお金を預かる→出品者が商品を発送→商品が落札者に到着→落札者が「受取確認」→出品者に着金という楽天あんしん取引により、出品者が商品を発送しないという形での詐欺、及び全く別の品を送付することによる詐欺はほぼ不可能に。 3.落札者に返品の権利があり、出品者は返送時の送料負担者を選択できるのみ。 正直、一長一短だったと思うのです。 1につき、完全匿名取引はヒューマンエラーに弱過ぎ、楽天は不評でした。一方ヤフーの実名取引はよいものの、出品者が虚偽の住所・氏名を通知することが容易というのは詐欺の温床になってきました。ヤフーの2や3は出品者に有利過ぎ(落札者に不利過ぎ)で妥当でなく、楽天の2は理想にかなり近いもののまれに返品を繰り返す落札者もいるようです。 ところが、8月から楽天オークションがリニューアルされました。 楽天オークションのネックであった1が変わり、実名配送も選択できるようになりました(http://auction.rakuten.co.jp/guide/new/20080801/)。しかも、その場合楽天に登録してある住所が、お互いに相手に自動的に開示されるようになりました! 実名配送が多く選択されるかは今後次第ですが、楽天オークションで実名配送が広がった場合、かなり理想的なオークション環境になるのではないでしょうか?なぜなら、(1)相互に実名・真の住所が自動的に通知されるのでお互い無責任な行動が取りにくい(2)商品の受取確認後に出品者の口座に入金されるので、商品を発送しないという詐欺、まるで違った商品を送りつける詐欺はほとんど起きない。からです。 出品数等、参加者の動向は不確定ですが、このリニューアルで楽天オークションは利用者にとってかなり理想的なシステムになったように思うのですが、皆さんはどう思われますか?
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#152740
- 回答数3