検索結果

令和

全3146件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 九州大芸術工学部ID 編入試験科目【実技】について

    九州大学 芸術工学部 工業設計学科(現インダストリアルデザインコース) 3年次編入学試験について 科目【実技】の過去問(2021(令和3)年度入学以前)を探しております。 もしご自身またはお知り合いでお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご共有いただけませんでしょうか。 (「使用される場所や使う人のことを考え、〇〇をデザインし、配布された画用紙に…」という問題と思いますので、〇〇の部分を教えていただくだけでもありがたく思います。) また、この試験に対応しているような予備校で、実技の過去問を保有されている所があれば、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • uein
    • 回答数1
  • 障害基礎年金の申請について

    現在、肝臓の病気で治療中の家族がいます。将来的に移植を考えているレベルの状態です。 現在、障害者手帳の申請を行っているのですが、障害基礎年金も申請しようかと考えております。いろいろと調べているのですが分からない事が多々あり質問させていただきました。 (1)初診日はA病院にかかりました。26年の6月です。この病院には26年の7月30日までいました。転院した理由は、A病院では手術が出来なくB病院なら出来るということで、26年の8月1日から11月30日まで入院していました。 (2)その後はB病院に2ヶ月おきに通院していました。状態はA病院にかかっていた頃よりも良くはなりましたが、相変わらず肝硬変状態で生活は規制された状態 (3)26年のB病院で内科の通院中に眼科を受けた際に網膜はく離だと診断され、27年にC病院に緊急手術を行いました。手術後はよくなりましたが、手術した目では物が見にくい状態で生活に不住をきたしています。 (4)c病院で目の治療中もB病院では肝臓の治療のため通院。C病院は28年で通院をやめました。(先生が他の病院に行くので違うところに行ってくださいと言われたがいかなかった)B病院までは令和2年の4月まで通院していましたが、状態が悪くなったのでB病院の先生がA病院に入院するように紹介され令和2年の6月から7月20日まで入院 7月20日から現在までD病院にて肝臓の治療中 このような状態になります。 障害基礎年金を申請するにあたり初診日はA病院になると思います。障害認定日請求を行った場合、どこの病院にいって書類を書いてもらわなくてはいけないのでしょうか?ちなみに障害認定日請求をしようと思った理由は、先日A病院で障害者手帳の診断書を書いてもらったのですが、先生の診断では26年の状態と悪化した令和2年の7月(移植しないと助からないレベル)までの状態は同じ診断のようです。 ただB病院では手術をして一時的に回復した状態?のようだったので、もしB病院で違う先生が軽く診断されてしまったら・・・と思うと気がかります。

    • bobu11
    • 回答数2
  • 新潟県・長岡市川口(イベント)

    こんにちは。 私は、「未来へつながる 川口まつり」(新潟県・長岡市川口)ですが、2008年から見ております。日曜日のメインである、女みこし(神輿)を見学していて、思い出もあります。「川口まつり」のメインである女みこしが祭りに加わったのは、1983年(昭和58年)からになります。当初は段ボールみこしや発泡スチロールで制作したみこしだったそうです。今のみこしになったのは、平成2年(1990年)からようです。最初は、婦人みこしの名前だったそうですが、1996年(平成8年)からは現在の女みこしに変わったとのことでした。私自身は、2008年(平成20年)から見ていて、2009年(平成21年)までと、2012年(平成24年)と2013年(平成25年)、4年見なかった年があって、2017年(平成29年)から2019年(令和元年)まで、2023年(令和5年)と2024年(令和6年)までの現在に至っています。参加した年もあって、2009年には夜のメインイベントである「川口総にわか」という踊りがあるようで、それを体験してみましたが、当時は10曲(ただし、曲名が変わっても、踊り方法は同じ)でした。中には、女性たちだけの演奏するところもあったようです。後から教えてもらった話では、「川口まつり」で披露する「総にわか」ですが、8月のお盆の時期に盆踊り(おそらく8月13日~15日前後)が行われるらしいです。2017年、あの時は土曜日でしたが、2009年から始めたみこし会「越後川口 川神会」ですが、この年(2017年)だけ、神輿担ぎに体験参加させていただきました。いい勉強になりました。それ以降ですが、コロナ過などもあり、2022年から土曜日(1日目)のみの渡御となりました。日曜日は女みこしのみの渡御になり、猛暑になりながらも渡御は続けたとのことです。特に、2018年(平成30年)は渡御コースを短縮することもあったり、時には雨になったケースもあったりしたと聞いています。さらに、私自身ですが、グリーンピース入りのコシヒカリ(本来なら参加者のみのごはんのことです)が、私にもいただいた思い出もあります。2008年に続いて2回目の体験となりました。皆さんにはお礼を言いたいと思いますね。こういう体験はなかなかないと思いました。「未来へつながる 川口まつり」に行った経験がある方、おりましたら教えて下さい。

  • 確定申告書の記入について

    白色申告で確定申告書の記入についてわからないことがありましたのでいくつか質問があります。 質問は以下の通りです。 質問1:第一表の令和年1月1日の住所の下にある「種類」の部分は白色申告の場合は何を記入すれば良いでしょうか? 質問2:氏名の上にフリガナを記入するマスがありますが自分の名前だと文字数が足りなくて入りきらないのですがどうすればよいでしょうか? 質問3:㉚の課税される所得金額が計算したらマイナスになってしまったのですがどのように記入したらよいですか? またそれ以降の㊶、㊸、㊹、㊺、㊾についてもどのように記入したらよいですか? 質問4:㊾の申告納税額が0かマイナスの場合、第3期分の納税額の51、52は何と記入したらよいですか?

    • dasu
    • 回答数3
  • ものごとを知らなさすぎるのは何故でしょうか

    ごくたまに社会人なのに、ものごとを知らなさすぎて会話が成立しない人がいます。 例えば、 *6月頃は梅雨になり雨が多いこと。 *喪中を知らない。家族を亡くした人にたいして、家族を亡くしたことを知っているのにもかかわらず、その次に来る正月に年賀状を出すと失礼になる。 *青森県や福岡県というように〇〇県というのが多いが、東京は県ではなく都で、大阪は県ではなく府である。 いちばん驚いたのは、平成時代がもうすぐ終わり、次は令和時代になることを知らなかった人がいたことです。 本人はハッピーかもしれませんが、学生ならともかく社会人として働いていて、あまりにもものごとを知らないと驚きます。 どのようにしたらそのようにものを知らない状態になるのだと思いますか。

    • noname#237596
    • 回答数9
  • 生前退位に反対した者たちの信用失墜

    令和の元号発表から即位祝賀パレードまで  日本人は、晴れやかな気持ちで譲位を見守る事ができました。 平成は、ご即位の裏に、平成天皇の崩御があったので  パレードの参加者さえも喪服の様に見えました。 基本的人権が無い(昭和)天皇は御歳を召されても働かされるのを  ご覧になっていた平成天皇は  悲しみの中で即位するのは私で終りにしなければならない   と思われていたのではないでしょうか。 今日のパレードの大成功は、理にかった事で、次期もそうなるでしょう。 さて 生前退位に反対した者たちは、退職しろ!!                と言ってはいけませんか? ついでに、 中国かぶれの男系だとか、イギリスかぶれ燕尾服だとかの  価値観に固執する依存症の老人も早く死ね!!                と言ってはいけませんか?

  • 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違い..

    .. 国民健康保険料の賦課限度額と法定限度額の違いについて色々な所を質問を行いまして、様々な回答を頂きました。人によって答えが違ったのですが、私の解釈では賦課限度額と法定限度額の違いは以下の通りだと思っています。 法定限度額=賦課限度額の上限→内閣が定めた国民健康保険料の賦課限度額。下記の課税額(賦課限度額)を自治体が上回る事は許されない。令和5年度の国民保険料の賦課限度額医療分(65万円)・支援金分(22万円)・介護分(17万円)法定限度額と賦課限度額の上限は一緒だと思っています。 賦課限度額→法定限度額=賦課限度額の上限と意味はあまり変わりないが、自治体によっては賦課限度額を少しだけ低くする事が出来る。(反対に法定限度額) この解釈で合っていますかね?

  • 永遠に残る傷

    ウクライナの住民「兵士として戦闘する若者や父親、避難する 家族や子供」どちらも半永久的にロシアのプーチンに対する憎 しみは、子孫に伝えられ歴史に刻まれ忘れる事はないと思いま す。ただ、ウクライナの住民や兵士がロシアの総攻撃を受けて 大量に死んでいく光景は想像したくないし、報道でも知りたく ない。その時、何故、人的戦闘支援をしなかったのか、出来な かったのか、如何なる理由があろうと殺害をスポーツみたいに 見ている他国民に罪悪感を感じると思います。   質問です。 令和の時代、日本が攻撃を受けた場合、同じことが誰も助けて くれない事が有ると思いますが、違いますか?

  • コロナ延長時のふるさと納税の控除タイミング

    こんにちは! 今年ふるさと納税の確定申告を行いました。 時期は4月頃で当初の期限(3月15日?)を過ぎておりましたが,コロナウイルスの影響により確定申告の期限は無期限延長していたかと存じます。 しかし,6月頃受領の税金の決定通知書には,ふるさと納税額の控除額が反映されておりませんでした。(住民税は年額50万円程度,ふるさと納税額は10万円程度,市民税県民税の控除額は合計で5千円程度) 確定申告の時期が遅かったので令和3年向けに控除となるのでしょうか。 それとも,税務署が誤っているのでしょうか。 気忙しく,もどかしい思いです。何卒ご教示ください。

  • 年末調整について

    今年2月に中途採用で入社したので、令和2年分の給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書を書いているのですが、 所得金額は給与明細の 2月の給料(入社日と締日の関係上半月分の給料) 総支給額×3~12月までの10ヶ月分 以上の合計金額を記載すればいいのでしょうか? また、入社前は職業訓練へ通っていたのですが、その際に支給されていた給付金は給与所得者以外の所得に記載しなくてもいいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公的年金の源泉徴収票が届きましたが‥

    厚生年金と障害年金を受給しています。 在職中は毎年医療費控除のため確定申告をしていて その際に障害者の欄にチェックを入れていました。 令和5年に66歳で退職し年金収入だけになり 現在は所得税と住民税は非課税です。 そこで公的年金の源泉徴収票を見ての質問ですが 1.障害者の数が0になっていますが、今後は毎年障害者にチェック入れて確定申告しなければいけませんか?  2.国保と介護保険料を支払っていますが、社会保険料が0になっているのは何故ですか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票を労働者側が自ら作って良いですか?

    A社に令和7年1月~2月で請負契約で働き、B社に4月から社員として入社します。 B社から「今年の最後に年末調整するんで今年分の他社の源泉徴収票を出してください」と言われましたが、確かにA社では源泉徴収されましたが、アルバイトや社員での働き方ではなく、専門家として請負契約で少し働いただけであり、A社は「源泉徴収票は社員やパートでの勤務ではないため出せない」と言われました。この場合、たったの2か月分なので労力が少なく、自分で源泉徴収票作ってB社に提出して良いのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告について

    いつもお世話になっております。 2点質問させて下さい。 <前提情報(令和6年時点)> ・2人家族(夫婦、子ども1人(0歳)) ・妻は育休中です <質問> ①妻は育休中につき、年末調整しようとしたところ、所属会社の総務担当から「主人の会社の年末調整に含めて下さい」との指示があったとのことです。 既に年末調整を終えている場合は、確定申告で実施になりますでしょうか? ②源泉徴収票にて、「源泉徴収時所得税減税控除額 60,000円」との記載あります。一人あたり30,000円と思いますが、私自身(夫)と子どもの2名分の理解で合っておりますか?対象者が分からず、ご教示下さい。

    • t-cmt
    • 回答数2
  • 東京ラブストーリー

    こんにちは。 だいぶ前のドラマですが、原作の漫画を読んだ事のある方にお聞きします。 赤名リカ役は鈴木保奈美さんが演じました。 (令和版は石橋静河) 鈴木保奈美さんではなく、この女優さんで観たかった、という方を教えてください。 わたしは、女優さんではないのですが、 当時、少女隊というアイドルグループがあったのですが、その中のミホさんが漫画のリカに雰囲気が似ていて、ピッタリだと思いました。 リカは積極的な女の子。 当時の鈴木保奈美さんはお嬢様の様な髪型と服装で、イメージが違うな、と思ったものです。ファンの方、すみません。 よろしくお願いいたします。

    • そら
    • 回答数1
  • 計算問題です!

    大学の課題が難しくて困っています、、 解答を募集しています。 よろしくお願いいたします!! 4 以下の資料に基づき乙さん(48歳・独身)の令和2年分・所得税の額を計算し、確定申告で納める税金または還付される税金を算出して ください。復興特別所得税(復興所得税)も忘れないでください。(40 点) (1)主たる勤務先である A 社からの給料年額は、7,300,000 円(源泉徴収税額 550,000 円、社会保険料控除額 500,000 円)で、ほかに B 社か らの給料年額 1,100,000 円(源泉徴収税額 40,000 円)があります。 (2)生命保険料控除の金額 40,000 円、基礎控除の金額 480,000 円、医療費控除の金額 130,000 円とします。

  • マンション売買の重要事項説明書が作れるソフト

    マンションの売買で、重要事項説明書を作成するのに、おすすめのソフトがあれば教えて頂けませんでしょうか。 今はエクセルで作っているのですが、エクセルのバージョンが古く、エラーが発生したり、令和が出なかったり、バージョンには関係ないですが、レイアウト上、セルの追加が難しかったり、セル幅いっぱいに文字を入れると印刷の時に文字が入りきらなかったり、法改正の対応が面倒だったり、何かと不便を感じております。 どこの不動産会社でも重要事項説明書は作るので、何かソフトがあると思って、ネットでも探してみたのですが、あまり見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉控除対象配偶者の「異動月日及び事由」について

    年末調整で提出する「令和5年分 給与所得者の扶養控除(異動)申告書」について質問です。 夫が昨年の5月から今年の5月まで休職しており、その間は傷病手当を受給していました。 今年の5月に退職し、それからは失業手当を受給しています。 この場合、「源泉控除対象配偶者」の「異動月日及び事由」の欄には何と記入するのが良いでしょうか。 「5月◯日付けで退職のため」のような感じで良いのでしょうか。ただ、これだけだと5月までは普通に働いていて収入があったのではないかと思われてしまう気がします。 教えていただけましたら幸いです。

    • noname#262620
    • 回答数1
  • 住宅ローン繰上返済

    お世話になります。現在74歳です。平成21年12月60歳時住宅を建て2700万円を 変動金利で借りました。 当初特約年数3年は利率1.30%で127,818円、それ以降は1.475%で129,665円の 均等払いしてきました。令和5年12月時点で890万円程残っています。 親戚が残りの分を貸してくれると云います。現在の残金を金利抜きで月々でも 返済してもらえれば良いとの条件を提示してくれました。 今後住宅金利上昇も考えられ検討に値するのではないかと思います。 この場合、繰上返済してどの程度のメリットがあるでしょうか? どなたか教えてくださいませんでしょうか。

  • 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書

    令和6年公的年金等の受給者の扶養親族等申告書新規記入についてご存じの方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。 B控除対象となる配偶者欄 ⑤配偶者の区分について 添付画像参照 配偶者の収入が年金のみの場合 (65歳以上年金額158万以下、65歳未満年金額108万以下の方)丸印をつけて 上記以外の場合は下に金額を記入するのですが、配偶者欄には母親を記入しまして、まだ年金を受給していない場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 収入は0と記入すべきなのでしょうか、、 説明が下手で申し訳ございません よろしくお願いします。

  • キーボードの脚

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ウィンドウズ10 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) TK-FDM106TBK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) 令和7年6月頃 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ キーボードの脚が折れて使いにくい ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。