• ベストアンサー

勅使下向の春弥生♫

真山一郎の大ヒット曲、『刃傷松の廊下』です。 一、勅使下向の春弥生 如何に果たさん勤めなん   身は饗応の…… ……断っておきますが、この曲、昭和30年代後半、ぼちぼち高度成長期の光が見え始めた時代の、歌謡曲ですよ。 さて、質問です。皆さんに、何かの事情があって、令和時代の、ごく普通の高校生に、この歌詞の意味を説明して、理解してもらわなきゃいけない、そういう運命になったとします。 説明には、どのくらいの期間が必要ですか?説明する時、強調したい点は何ですか? お知恵をいただきたい次第です。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3509)
回答No.1

その高校生の日本史と国語の学力次第ですが、細かなところまで説明しだすと一時間では無理でしょう。 まず、言葉が難解で、古文と漢文の知識が必要ですし、当時の朝廷と幕府との関係、吉良義央と浅野長矩の地位・役職、江戸城内の約束事、武士の倫理などの歴史の知識も必要です。ところが現在の学習指導要領では「高校の日本史は必修科目ではない」ため、日本史を学ばない高校生もいます。さてはて…。 そのような歴史的背景は省略して、歌詞の表面的な意味だけを理解させるにしても、一番の歌詞だけでも、「勅使」「下向」「弥生」「饗応」などの語句の意味から始めなければならず、やはり小一時間はかかるのではないでしょうか。 その際、強調したいのは、この歌謡曲のような理解が、「松の廊下傷害事件」に対する世間の通説(常識)になっていることと、とはいうものの、刃傷の動機については「今もよくわかっていない(明確に記した直接の当事者のその当時の史料がない)」ことです。

skyhigh555
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 120%賛同です。良いお答え、ありがとうございます。 さぁ、これから、蕎麦食べて、本所松坂町へ行ってきます。

関連するQ&A

  • 松の廊下刃傷事件

     詳説日本史研究(山川出版社)に「松の廊下刃傷事件」に関して下記のような記述があります。              記 江戸城松の廊下には、赤松が生える海原に千鳥が飛び交うのどかな情景が襖絵に描かれていた。雅びやかなこの廊下で、1701 (元禄14)年3月14日、刃傷事件がおこった。勅使・院使を迎える直前の緊迫した空気のなかで、勅使接待の、馳走役浅野内匠頭長矩(1667~1701、赤穂城主、35歳)は、高家の吉良上野介義央(1641~1702、 61歳)に小刀をふるって刃傷に及んだ。吉良の逃げまどった跡には、松の廊下から桜の間にかけて、畳一面に血が散ったという。取り押えられた浅野長矩は、幕府により即日切腹が命じられ、さらに浅野家は断絶に処せられた。天皇からの勅使饗応の儀礼が重視されるなかで発生した、この時代の武家社会の矛盾を象徴する事件であった。(以上) 教えていただきたいのは、最後の「この時代の武家社会の矛盾」ということの内容です。「松の廊下刃傷事件」にどのような矛盾があったのでしょうか???武士が発生した時代なり、戦国時代とは異なる……時代の移り変わりと、武士の本来の在り方との変化みたいなことを言っているのだと思うのですが、どのようなことなのでしょうか???

  • 忠臣蔵

    吉良少将は播州浅野への虐めに先立って、同じく勅使饗応役の任にあった石州津和野の亀井豊前守をも虐めていて、家老が機転を利かせて黄金製の源氏巻を届けて藩主の非礼を詫びた事で一転して優しく指導するようになったという件があったようですが、一度ならず二度となるとやはり吉良という人物にも大きな難があったのでしょうか? よく、吉良は名君で、浅野は人物・精神面に問題があったという言い方がなされるのを聞くのでどうなのかなと思いました。 浅野は叔父も刃傷沙汰の末に改易されていますが、この先例が松の御廊下での一件を思いとどまらせる要因とはなり得なかったのでしょうか。 素人の質問ですみませんが、ご意見を賜れれば幸甚です。

  • ナツメロの歌手は自分の曲ををオリジナルどおりに歌うのをどうして嫌がるの?

    年末に昭和時代に流行した歌謡曲が特集されていて、とても懐かしく楽しみました。 この種のナツメロを取り上げた歌謡番組を見るたびに感じる事があります。 昔流行した持ち歌を本人に歌わせるのですが、明らかにオリジナルと違う歌い方をする歌手が多いです。 説明は難しいのですが、わざと、歌詞のある部分をう~んと引っ張って、そして最後で演奏の速度に合わせるという歌い方、あるいは逆に早く歌って、次のフレーズを強調したりする歌い方です。 また、特定の箇所を 「裏旋律」 のような感じで歌う方法もあります。 いずれにしても、元の印象とはまるで違う歌い方です。 記憶があるのは、尾崎紀世彦さんの 「また逢う日まで」 がその典型だったと思います。 あと、舟木一夫さんもよくアレンジを加えると思います。 視聴者とすれば、昔を思い出しながら聴いているわけで、何も新しい歌唱方法なんかで歌って欲しくないのですが、どういうわけか、ナツメロの歌手は少しアレンジを加えたがるようです。 なぜですか? オリジナルどおりだと、成長が無いと見られると思っているからでしょうか? あるいは恥ずかしいとか ・・・

  • なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか?

    なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか? Q もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・ http://okwave.jp/qa/q8368088.html という質問をしました。 私としては、せいぜい 「刃傷事件がヤフーのトップニュースになる」 「同士たちは離れ離れになってもメールで連絡交換する」 「吉良邸の絵図面がWIKIリークスに流出する」 「大石内蔵助がツイッターで”本懐遂げたなう”とつぶやく」 「討ち入り後に泉岳寺へ向かう浪士たちの姿を見て、皆、携帯電話のカメラで撮影する」 程度のギャグを返してくれればよかったのですが、 返ってきた答えは 「技術だけ進歩しても同じ結果にはならない。  江戸時代にパソコンや携帯電話のような連絡端末は幕府から厳しく禁じられる。  情報漏えいが簡単になったら討幕運動につながるからだ。」 「吉良が浅野をいじめたわけではない。浅野としても供応役は初めてではなかった。  吉良にいちいち教えを乞う浅野こそが問題なのだ。  吉良が本所に転居させられたのも、幕府側が討ち入りをさせやすくしたのが理由だ。御存じないのか?」 などなど、 「お前は赤穂浪士事件をなんと心得ているのだ」 「忠臣蔵ファンなら知っていて当然の逸話、裏話すらも知らないなんて・・・」 といったようなくそまじめ、基、大変有意義なご回答をいただきました。 (もちろん、回答の中には、質問の意図を正しく理解し、 ”松の廊下にも監視カメラが付いていた” ”TVレポーターが江戸城前で大騒ぎ” といったようなこちらの洒落を分かってくれた回答もありましたが) どうして歴史ファンって、多少の冗談もわからないようなくそまじめで石頭で歴史の事を知り尽くしていて知らない人を罵倒するような、 もとい、とてもご立派で勉強好きな方が多いのでしょうか? くそまじめな方、もとい、歴史に真剣に向き合っている方、ご回答ください。

  • 戦前~昭和・・・平成の心の音楽

    初めての方の、以前ご賛同の方もよろしくお願いします。m(__)m 私は昭和生まれ…戦前や軍歌は正直”大嫌い”な曲も”多々”あります。ありゃ音楽じゃない… (お好きな方、ごめんなさい) でも…なぜか昭和歌謡史に心に残る今日があります。 私的、好きなのが、藤山一郎先生、特に『影を慕いて』です!!!! 古賀メロディと言われた中、全く知らないちょろまつのガキが『凄い!!!』わかってんのか!ボケナスと言われてもしょうがない人間です。 懐メロなんて正直大嫌いな私のはずですが、亡両親も『藤山一郎先生』といって彼がTVに現れると””先生”凝視していました。 (美空ひばりさんの時は歓声を上げていました) そこで…何をいまさら!昭和を懐かしむ?と思う拝もおられると存じますが、ふっと耳ににすると心に留まる、また興味がある昭和の曲がございましたら、ご紹介願います。 以前からご周知の方は私が洋楽系なのはご承知と存じますが、ひっそり古賀メロディファンです(汗) 別に古賀メロディファンでなくとも、例えば”The Blue Hearts"ファン(自分もとても大好き)でもかまいません。今や30~50代以降としても、ご自身の想いや心の支えになる、また、大好きな曲をだいたい3曲までですがご紹介願います(多数はご容赦下さい、おかわり”有り”です・・・あれ?(笑))。 洋楽・邦楽は問わずですが、出来れば日本のアーティストの曲を・・・ (デヴィット・ボウイは専門カテゴリーでおこなわれているのでそちらでお願いします) 一例ですが私はお相手に対してこの曲を・・・ (1)The Blue Hearts 人にやさしく https://www.youtube.com/watch?v=2APvO1SdltU (いつも元気をくれる!私的のホームベースソング) (2)NOKKO 人魚 (PVが分からずすみません。女心を一心に表現したNOKKOへ賛辞) (3)荒井由実 翳りゆく部屋 https://www.youtube.com/watch?v=uxy9obkw1KM (わが身をかいつまされる…いつまでも心に響く一曲) (4)藤山一郎先生 酒は涙かため息か/影を慕いて https://www.youtube.com/watch?v=Qfa3tyAo8xA (特に”影を慕いて”の詩は深すぎて稚拙な私には…亡両親も好きでとても…涙) (5)Natalie Cole  Miss You Like Crazy https://www.youtube.com/watch?v=6OFypUhrogw (ナット・キング・コールの娘としての名声の一方、ドラック等で身を崩した…惜しいアーティストと私的存じます。私的愛聴の曲の一例で…) 演歌が特に苦手の私的御乱心のご質問(ご教示願う)ですが、洋楽もあるも、”特に後世にも誇れる主に日本の曲”があることを…。(軍歌はご遠慮ください) ご紹介をどうぞお願いします。 ★なお、本ご質問はベストアンサーは無しとします。それぞれの心の中の・・・。 ご了承くださいませ  ご回答の程、何卒お願いし申し上げます m(__)m

  • クラシック音楽の作曲家の作曲した際のテ-マや思い

    60歳を超えてからクラシックに興味を持ち、よく聴くようになった者です。まだ知識は相当に浅いです。 交響曲や協奏曲が好きでよく聞きます。ただ聴けば聴くほど、”作曲家自身はどのような思いやテ-マを持ちこの曲を作曲したのだろうか?”と、思うことが多くなりました。 しかし曲名から推測しようにも「交響曲第○番 △調 作品□番」などと記号で表わされていることが殆どです。運命、英雄など副題があるものもありますが、大抵は作曲家自身の言葉や説明によるものではなく、周辺関係者や後世に解釈表現されているものが多いと思います。聴けば聴くほどに、作曲家自身の中に”この曲でこのことを表現しよう”との思いが無ければ、数百年後の人たちに素晴らしいと感じさせることはできないと思います。いやむしろ現代人もそれを感じるからこそ、聴かずにはいられないんだと思います。私が疑問に思うのはジャズやタンゴ、ポップスなどの様に曲名にそれが表現されていないことです。曲名に表現されていなくても、仮に例えば「ベ-ト-ベンは交響曲3番の初演の際、”英雄をテ-マとして作曲した”と観客に紹介した」とあれば、観客自身がなるほどと思うかどうか別にしても、鑑賞する際の標になると思います。時代が立ちすぎているから無いのでしょうか 楽譜があるくらいですからそのたぐいのものがあるようにも思うのですが? それともクラシックとは聴き手自身が自分の感じ方や解釈で聴くのがセオリ-なのでしょうか? うまく記述できていないかもしれませんが、どなたか私の疑問に腑に落ちる回答いただけましたらありがたいです。

  • 弥生時代、弥生人の弥生の語源は

    弥生時代、弥生人の弥生の語源はなんでしょうか。 大分県にある弥生町となにか関係がありますか?

  • 弥生04をもらったのですが全然使えません・・・。

    来年中頃に個人業を立ち上げたいと考えております。 今まで勤めていた会社では会計をしたことがなく、起業する為に必要なので会計ソフトを探していたところ友人から「使わなくなったので・・・」と言って弥生04 professionalを譲り受けました。 しかしもらったは良いものの説明書などは全くなく使い方がわかりません。 そこで質問なのですが 1.弥生04 professinalの説明が詳しく載っているページや雑誌などはありますか? 2.弥生04 professinalでは大まかに決算書や確定申告の他に何が出来るのでしょうか? 素人で大変申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • [弥生」は、、、

    livedoorの後、社長を引き継いだ「弥生」は、13ヶ月前に、livedoor に乗っ取られて、傘下に入っていたのでしょうか?

  • 弥生について

    マウスを使わずに矢印を操作する方法ありませんか? 矢印の操作の意味をうまく説明できませんが、 キーボードで矢印内のものを選択したり、計算したりしたいです。 お分かりの方がいましたら、お願いします。

専門家に質問してみよう