検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 定額給付金の基準
定額給付金。母親92歳が、介護施設で2月24日死亡したケース。 当施設は、ユニット型介護老人施設で、2年前に住所を施設にしないと 入所出来ない為、住所を変更し一人世帯主です。この場合、親族が代理 請求人として対象に成らないのでしょうか、教えてください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 1kaigo
- 回答数2
- 離婚した実父が祖母を介護 自分の扶養に入れることは可能ですか
現在自分本人が社会保険に加入中のものです。 両親は離婚しており、父は祖母と2人で暮らしています。その祖母が要介護5になり、自宅介護のため父が働けなくなりました。父は個人タクシーの運転手です。 収入がないので不動産を売りました。ただ古いマンションなので、これでいつまで生活費が持つのかは不明です。 私は共働きで介護を手伝えないのでせめて扶養に入れたいと思っているのですが可能でしょうか。 ちなみに娘で結婚しましたので姓も戸籍も違います。 よろしくお願いいたします。
- 普通の部屋内のドラム缶や介護用風呂などでお風呂を沸かしたい
こちらのカテゴリでいいのか迷うのですが、 お部屋にドラム缶とか、介護用のお風呂などをおいて、お湯を追い焚きしたいのです。 部屋はコンセントと、ガスファンヒーター用の口があります。電気かガスで、そんなに大げさな工事などなしで、追い炊きができる器具(?)がありましたら教えてください。 そういう器具があるかどうかわからないのですが、私のイメージとしては、電気コードにつながってる熱くなる棒みたいなので、水にいれておくと、あたたまってお湯になる、というものです・・・・。 そんなもの存在しないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- MOMOkan123
- 回答数2
- 肝炎の方を介護した兄や肝炎の方がつかった爪きりを
旅行バックにいろいろな物と一緒にいれてもっていったんですが服や下着や洗面用具などにあたりそこから皮膚にあたり肝炎に罹患しないでしょうか??
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- SHOGOSUN
- 回答数2
- 単独型小規模生活単位型短期入所生活介護を建てようと思うのですが・・
医療法人(診療所)が設立しようとしています。 場所は、医院から離れたところに。 設計図は、今書き途中。 どうやら、ユニット型の点数のほうが高いし、土地もあまり広くないので、10床×2ユニットの全20床のショートにしようと思うのですが、なかなか本や、指定を出すところにも聞いたのですが、なにぶん、言葉が難しくて、人員配置などよくわからないのですよね。 ※1 施設基準で必ずないといけないものは何か? ※2 人員配置で結局どんな職種がどれだけ必要なのか? ※3 儲かりますか? ※4 ショートをはじめるにあたって、長所と短所はありますか?
- 締切済み
- 介護制度
- tatsu-yumi
- 回答数1
- 兄の介護の現場では便や尿や排泄物や嘔吐物、吐瀉物
(吐いたもの)を素手で処理するのですが普通なんでしょうか??その事から兄が肝炎などに感染する恐れはありますか??
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- SHOGOSUN
- 回答数1
- 介護施設で務めている人に慰労金の5万円が支給されま
介護施設で務めている人に慰労金の5万円が支給されますけど、施設長や介護主任、栄養士が5万円、パートが3万円、或いは勤続が10年以上の場合は、5万円、5年以上~10年未満は、3万円、1年以上~5年未満は、1万円と支 給するのはだめなのですか?
- 築30年超えの既存住宅(2階建、延べ床170m2)を通所介護(デイサー
築30年超えの既存住宅(2階建、延べ床170m2)を通所介護(デイサービス)に増改築出来ないものかと考えております。対象面積が100m2を超えるので用途変更の確認申請が必要かと思われますが、問題は新築時の確認申請書及び検査済証が全く残っていないことと、恐らく確認申請を出さずに2度10m2を超える増築を行っております。ややこしいのは一番最初に建てた部分の構造がRC造、増築部が木造となっております。用途変更の確認申請は可能でしょうか?非常にややこしくなりそうなのですがどの程度の制限がかかってくることが予想されるでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- dreampeacedog
- 回答数2
- 介護職への就職希望なので自己PR文を作ってみました。
介護職への就職希望なので自己PR文を作ってみました。 よかったら採点していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 私の強みは 何事にも一つ間を置き、冷静に対応できるようにしていることです 私は接客業で一人で大人数の人と接する仕事につくことが多く 最初は複数のお客様に声をかけられてパニックになることがあったので 何事にも一つ間を置き。冷静にお待たせした人に優先順位と何分お待ち下さいと 説明して御理解いただくように心がけております。 結果として 待たせるお客様に対して、立ってるなら椅子を差し出したり お待ちしている方に対して目配りできるようになり。 声のかけ方にしてもただ、謝罪言葉を出すのではなく 相手の様子に応じて口調やトーンを変えて相手に伝わりやすいように 工夫することも考えるようになりました。 そのおかげかどうかはわかりませんが よく話をしていてやさしい感じがする人、 しゃべり方が優しいといわれることがあります。
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- ningennokodomo
- 回答数1
- 自立支援法の生活介護と就労継続支援Bのサービス提供時間について
いつもご指導いただきありがとうございます。現在、デイサービス事業を提供していますが、4月から生活介護と就労継続支援B型に切り替える予定で準備しています。デイサービスはサービス提供の時間により報酬単価が変わりますが、生活介護と就労継続も利用された時間により報酬が変わるものなのでしょうか?どうかご指導、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- papakiti
- 回答数1
- 家族に要介護の病人が出ました。役に立つサイトを教えてください
先月末、母がクモ膜下出血により入院し、現在も加療中です。いずれは退院させられ、自宅療養になると思うのですが、どういう介護体制を敷くかなど難問を抱えています。 要介護の病人が出た場合、家族がどう関わっていくのかについての実際や、アドバイスが得られるサイトなどご存知でしたら教えてください。
- 専業主婦は本当に大変か(パート・介護をしている人は含みません)
中学生の姪がいるんですが、そこで専業主婦についてのディベートをします。 彼女は専業主婦容認派で討論しなければならないんですが、母も姉も私も専業主婦でないため、どんなに考えても専業主婦の大変さがわかりません。 そこで、彼女に是非専業主婦とはどのようなものか教えてください。
- 締切済み
- アンケート
- noname#15373
- 回答数19
- 介護付有料老人ホームの運営を目的とするNPO法人の設立はできるか
介護付有料老人ホームの運営を目的とするNPO法人を設立することはできるでしょうか。訪問看護ステーションの併設も考えています。定款に記載するNPOの目的をどのように書くかについても悩んでいます。
- 資格・・・・・?
介護保険による住宅改修費支給申請に必要な「住宅改修が必要な理由書」を作成する際には、どんな資格が必要でしょうか。どなたかお教えください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sossos2754
- 回答数2
- 仕事、合っていますか?
私は大学時代、理系の勉強をしていました。 プログラムも勉強し、自分でもそれなりに技術はあると思うようになりました。 就職活動の時期だったので必死に活動したのですが、なかなかうまく行かず難航しました。 自分の技術ややる気を必死にアピールしましたが、どの会社にも認めてはもらえませんでした。 そんな中、公務員試験で事務採用があることを知り、私はそれを受けました。 その結果見事合格。 町を守りたいと言う気持ちも漠然とあったし、不純なようですが待遇が安定していると言うのが魅力で公務員になりました。 面接などでは自分の技術などをたくさんアピールしたため、町の発展に繋がるような方向に配属されるのかと思いきや、配属されたのは町で運営している老人施設でした。 理系の技術は一切使いません。 でもその時点で受かったのは公務員しかありませんでした。 現在はその施設で働いて1年になります。 書類整理や、お年寄りの介護、市役所への報告、介護の研修など数多くの仕事に従事していますが、いまだにあるのが自分への疑問です。 「自分はどうして介護なんてしているの?」とかしょっちゅう思います。 自分で選んだ道ですが、まさか介護をすることになるとは夢にも思いませんでした。 プログラムの教本や開発などの参考書が部屋でひっそりとほこりをかぶっていると、なんだか悲しくなります。 職場の先輩には「最低でも10年はこのままだろう」とまで言われています。 「介護はないな」と就職活動の時点で切っていたのでなんだか複雑です。 仕事はきちんとこなしていますが、「お年寄りを助けたい」という慈愛の気持ちが芽生えなくて悩んでいます。 介護の勉強も苦痛でなりません。 介護について知識を得ようとか思わないので、現在の仕事に必要な分しか覚えていません。 ですが特に残業もなく、仕事場の人も優しいし、給与は安いですがボーナスも普通に出るので辞めるつもりはないです。 みなさんは自分の仕事に納得していますか? 「こんなはずではなかった」「求めたものと180度違う」と思わないのでしょうか? 求めた仕事と全然違う場合、自分のスタンスをどこに置けばいいのでしょうか? 今後私はどのような気持ちで仕事していけばいいのでしょうか? 似たような経験がある方は、出来れば経験談なども教えていただきたいです。 こんな憂鬱な気持ちではいたくないので、なんとか乗り越えたいです。