検索結果

木材

全10000件中8421~8440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 床下の虫はしょうがない?

    先日新築建売の内覧で床下を見せてもらったとき ゲジゲジみたいな足の多い虫や細長い甲虫がたむろしている場所がありました。 不動産屋さんは通風口からねずみは入らないようになっていても小さい虫は防げないと言っていました。 確かにそうかもしれませんがその虫がたむろしていた場所が床下収納BOXの底の支えになっている新しいコンクリートの固まりのところだけだったのが妙に気になります。 まわりを見渡してもそこだけに虫がいるのです。 ベタ基礎なので虫が入ってきたのは外からなのでしょうがその基礎のコンクリートより後に盛ったコンクリートの固まりに虫がいるということはそのコンクリートが乾いてないとか何か問題があるのでしょうか? それともこんなことは気にすることではないのでしょうか? 虫が入ってくるのもしょうがないと言うのならせめて何か対策はないのですか?

    • toysan
    • 回答数3
  • 住宅の構造部材について

    構造部材について教えてください。 建築前には 土台:栂防腐処理(105×105) 和室:檜集成(105×105) その他管柱:杉又はエンジニアリングウッド(105×105) 梁・桁:松又は栂 通し柱:檜又はエンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :杉又はエンジニアリングウッド(120×120) との事でしたが、最終打ち合わせ時に 通し柱:エンジニアリングウッド(120×120) 隅柱 :エンジニアリングウッド(120×120) 梁・桁:エンジニアリングウッド との表記となっており確認すると、杉は狂いが発生する為 当社ではエンジニアリングウッドを進めております、との事で狂いが生じても責任は持てない、ような言い方です。 このような場合、施工業者の進めには従うべきでしょうか。 エンジニアリングウッドよりも杉・檜の方が良いような感じを持っております。

  • ホルムアルデヒドについて

     ホームセンターで組立式の本棚(カラーボックスみたいなの)を買ったのですが、家に帰って梱包を解いてみると、中に入っていた取扱説明書に「ホルムアルデヒドが発生するので十分に換気をして逃がしてください」と書いてありました。また、「アレルギーのある方は皮膚に異常が現れることも」とあったのですが、 (1)最初、組み立てるときに換気をすればその後は害を被る可能性が無くなるのですか? (2)自分がアレルギーかどうか、分かりません。もしアレルギーだったら、どんな異常が体に現れますか?(今、再び梱包し直しましたが、部屋の中にあるというだけで心なしか少し息苦しいような気がします。気のせいでしょうか??) (3)返品したほうが無難だと思いますか?それとも、こういうものはだいたいどれを買ってもホルムアルデヒドが含まれているのでしょうか?  教えてください!

    • noname#7037
    • 回答数3
  • ソファの張替え

    布張りのソファの張替えを自分でしようと思っています。 木枠で座面と背面は取り外すことができます。しかし、座面の裏側を見ると張ってある部分が少し緩んでいて、その部分を自分で直すことは可能でしょうか?

    • karu0ne
    • 回答数1
  • 植木 もみじの木

    植木 もみじの木に先日アリが沢山いたので殺虫剤キクイムシ退治にアリアトールAタケダ園芸KKの物を散布しました 1週間後位から葉が一部赤くなり引っ張ると葉が簡単に落ちてしまいます 葉が青いところは直ぐに落ちません しかし、だんだん赤いところが増えてきます 原因は根に近いところから木の皮にアリが入り込んでいたので、それを退治した殺虫剤だと思われます 対策の方法を教えて下さい

    • A320
    • 回答数4
  • トイレットペーパーを作るのに必要な古紙の量

    子どもが夏休みの宿題で、調べ学習をしてます。 回収された古紙がトイレットペーパーなどになることは、分かったのですが、トイレットペーパー1個作るのに必要な新聞の量を聞かれて困ってしまいました。 夏休みもあとわずかです。答えを知っている方、答えの出ているサイトを知っている方、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • timing
    • 回答数4
  • 糖とフルフラールについて

    糖が脱水するとフルフラールまたはヒドロキシメチルフラールになるというのですが、糖の種類はたくさんありますよね?すると、出来るフルフラールの種類もそれに応じてたくさんあると言うことですか?教えてください。。。。

    • vishnu
    • 回答数1
  • フローリングがひどいことに・・・

    フローリングの上に観葉植物を置いていました。(もちろん皿アリ) ある日気が付くと、皿の形に床が真っ黒に・・その回りは 色は変わらないがブツブツに床の表面が浮き上がってる感じになっていました。 おそらくこぼした水が引き起こしたものと思われるのですが、これはもう張替えとかしかないのでしょうか???

  • フローリングの汚れ

    今月アパートを引っ越すのですが、アパートのフローリングに誤ってシンナーをこぼしてしまって、その部分が白くなってしまいました 元に戻さないと、現状回復できてないことで、敷金のもどりが悪くなりそうです 元に戻す方法 だれかしりませんか?

  • タンニンの加水分解型と縮合型の違いについて

    多数のフェノール性水酸基をもつ芳香族化合物の総称がタンニンというところまでは分かったのですが,更に,タンニンには,加水分解型と縮合型があるようです。 この機能性の違いについて詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 筆とペンの文化

    日本や中国などでは文字にも絵画にも筆を使いますよね。 でも、欧米では絵画には筆を使いますが、文字(書類や手紙)にはペンを使いますよね。 勿論、少数の例外はあると思いますが、一般的にはそうですよね? 何故、日本や中国ではペンに当たる物が発達しなかった(使われなかった)のでしょう? また、何故、欧米では文字にも筆を使おうとしなかったのでしょう? 突然、疑問に思ってしまいました。 わかる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

    • nyatann
    • 回答数4
  • ♪ギターの種類♪

    ギター初心者です。fenderとgibsonくらいはわかるのですが他は全く知識がありません。ギターの種類に興味があって技術だけじゃなく知識もつけたいと思っているのでいろいろと教えてくださいm(_ _)m(なるべくわかりやすく教えていただけると嬉しいです!)

  • オーシャン東九フェリーについて教えてください

    オーシャン東九フェリーの徳島の乗り場から東京行きの便に乗りたいと考えているのですが そこの乗り場まで車で行こうと思っています。 徳島の乗り場には無料で数日車を置けるような場所はあるのでしょうか?もし無料で置く場所がない場合、有料ならあるのでしょうか? 無料で置けるような場所だと車に傷を付けられる可能性を覚悟して置かないといけないでしょうか? (地元のフェリー乗り場では新車やちょっと高級な車は置いて行くのは危ないと言われているので徳島の乗り場ではどんなものか?と心配です) あと、今まで穏やかな瀬戸内海を走るフェリーしか乗った事がなく、その際船酔いはした事がないのですが 太平洋を走るオーシャン東九フェリーは大きな揺れとかあるのでしょうか? やはり瀬戸内海を走るフェリーとは揺れ方が違って船酔いをしない人でも太平洋を走るフェリーは船酔いする可能性があるのでしょうか? 予算の関係上飛行機や新幹線は乗れそうにないので出来ればフェリーで行きたいのですが・・・今まで船酔いをした事がないので大丈夫と思って乗って、もし船酔いしたら最悪なのですごく悩んでいます。

  • 中古部品どうやって探したら?

    平成7年のハイラックスサーフで、スペアタイヤを車体下に取り付ける部品( チェーンの付いた巻上げるのと、ボディーに付ける橋げた見たいの2個)の  1.名前は  2.ネット等で中古で探すには 教えて下さい!

    • todoro
    • 回答数4
  • made of rubber

    The inside of a baseball is made of rubber. を能動態に替える場合、 They make the inside of a baseball with rubber. でいいのでしょうか?  よろしくご教示お願い致します。

  • 木のテーブルの天板の汚れ

    木のダイニングテーブルを使用しているのですが、天板の汚れが フキンで拭くくらいでは取れなくてこまっています。パイン材といわれるような薄い色の木の天板です。 光の加減で食器の跡などが残ってしまい拭いていないように見えてしまいます。食事をする場所なのでマジックリンやらの使えばとれるとは思うのですが あまり洗剤系を使いたくありません。口にはいっても大丈夫な落とし方などあるでしょうか? べっぴんさんなんかは使えそうですが 毎日使うテーブルなので 大変な作業になるし。よろしくお願いします。

    • wami
    • 回答数2
  • 人体からのニュートリノ

    人体からも、ニュートリノが放出されているそうですが、いったいどれくらいの量が放出されているのでしょうか?

    • noname#110287
    • 回答数4
  • 木からの成分抽出物の利用法について

    木からいろいろな物質が抽出できると思いますが、生理活性を使った(医)薬品、食品、香料を除く工業的使用例を示せ。 こういった内容の課題があるのですが、いまいち思いつきません。何か、ヒントとなるようなことがあれば、何卒よろしくお願いいたします。 ちなみに、その先生の専攻?は、潤滑油・グリス・木の加工、接着剤だったと思います。特に、潤滑油は好きみたいです。ただ、木とあまり関連付けた話がないためいまいち思いつきません・・・ 支離滅裂な文章ですが、分かる方よろしくお願いいたします。

  • 外国の石造りの家について

    日本の家は木で出来ていますが、外国の家は石で作っていると聞きます。 城のような大きな建物も石で作られているのでしょうか? そうだとすると、そのような大きな石をどうやって切り出したのでしょうか? また石どうしはどのようにしてくっついているのでしょうか? セメントのない昔はどうやって作ったのでしょうか? 昔の城が残っていたりするのをみると、一般の人の家も石で出来ているのなら、ずっと壊れずに残っているのでしょうか? そうだとすると内装をリフォームするだけですごく経済的だと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 映画のタイトル教えて!

    ホラー映画なんですが、だいぶ古い映画だったと思います。 おそらく白黒、もしかしたらカラーかもしれないです。 映画の内容は、ある男が自分の妻を誘拐してくれとみずしらずのあやしげな男二人組に頼みます。 その男たちはそれを引き受けて女性を誘拐します。 そのあと女性をトランクにつめて(生きてるかどうかはわからないんですが)車でどこかに向かうんですが、その途中で警察官に停められます。誘拐の件でなくてまったく関係ないことで警察官はとめたんですが二人は彼を殺してしまいます。 おそらく殺した彼もつれて再び車で逃走します。 その後、(ちょっと場面は飛びますが)ある場所で誘拐した男性のひとりが機械をまわしながらその機械の上のほうを木片でつっついています。 よくみると逆さになった足首をつっついています。(^^;; その機械でどうも誘拐した女性と警察官と相棒の男性をミンチに。。(いい方が下品でごめんなさい。) そして誘拐事件を捜査していた女刑事さんがなぜか犯人の居場所をつきとめて一人でやってきます。 犯人は逃走しようとするんですが、それを女刑事さんが撃っておしまいです。 ダイジェストを見ただけなので細かな話が違うかもしれないんですが、だいたいこのような内容だったと思います。 (読んで気分が悪くなった方、ごめんなさいm(_ _)m) タイトルがわかる方、回答よろしくお願いします。

    • noname#58564
    • 回答数2