検索結果

介護

全10000件中8421~8440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 人間関係について

    自分は今まで介護職員として働いていたのですが、人間関係に嫌気をさして、介護職員をやめて、現在は在宅ワークで生計を立てています。 みなさんに聞きます。自分みたく、人間関係に嫌気をさして在宅ワークに転向したという人はいますか?

  • 「結婚」と「上司のコマづかい」について悩んでます。

    はじめまして。 私は現在30代前半の女性、独身、金融関係の会社で、正社員として、1度も辞めることもなく、長期休みすることもなく、働いています。 私には、結婚を視野に入れた相手が「一応」います。(3年半付き合って、一度別れた相手と、再会し、『今までの人生でお前が一番だということに気づいた』と言ってもらえました。お互いフリー) 「彼氏」とは言わず「相手」、「一応」という表現をするのには訳があります。 お互い復縁するなら、「結婚」と考えています。 ですが、相手との結婚は義理の姉の介護や義母義父の介護、ペットの猫8匹と犬1匹の世話がついてくるようです。(のちに私の両親の介護) なので、相手は「私にこんなに多くの負担を負わせるのを気の毒だ」と思ってくれていて、「お前は人生で一番だ!愛してるし、大切だけど、もっと良い相手を探せ」とも言ってきます。でもそばには置いておきたいようです。 (身体の関係は破局後は持っていません。) 私ももちろん復縁したいですし、結婚もこの人と決めています。ですが、私自身も「介護は覚悟しているけれど、介護の対象人数とペットがあまりにも多すぎて、やってゆける」自信がほぼゼロに近いです。 「結婚は家と家との結婚だ」という人もいるけれど、このままだと私は仕事も辞めるしかなく、大人数、ペットの介護に数年後には自分の両親の介護が待ち構えていると思うと、「自分は介護のために結婚するのか?」とか「介護に追われすぎて、鬱病になるのではないか」と想像してしまい、「この結婚は諦めるべき」なのかなと日々悩んでいます。 そんなプライベートである中、会社では私ばかりがコマのように使われています。(同僚からも心配されるレベルですが、同僚も自分自身の仕事を増やしたくないようで、「言葉掛けの気遣い」しかしてもらえません。) 現在私は、主担当でやってる仕事の他にも、休みが出れば多くて5つの別の部署の仕事を頼まれます。分身でもしろっていうのかと、ツッコミたくなります。 なぜ、私に仕事が集まってくるのかというと、上司が「〇〇さんに頼むのは、嫌われちゃうから〇〇さんなら頼めるだろう」「〇〇さんが知ってるからいっか」という考えからかと思います。 「上司って、多少嫌われ役みたいになっても、色々な人に仕事を覚えてもらえるよう部下に指示する立場だ」と思っていたのに、ここの上司は上司自身の人間関係を大事にしたいようです。高い給料ももらってるくせに。 そして、今年は産休に入る先輩の仕事を引き継がされそうになってます。 この先輩は1人で特殊な仕事をしていたのですが、この仕事を引き継ぐことになったら、結婚したとしても、介護休暇も取りにくくなるだろうし、退職もすんなりとは出来ないかとか思います。 でも上司の間では「〇〇さん=私 が仕事知ってるから後任は私にする」という話もこっそり出てるようです。 私は幾度となく、「先輩が産休に入るのだから、しっかりと後任を決めて引き継ぎして下さい。」とか、「先輩が気持ちよく産休に入るためにも後任をはっきりさせてあげて下さい。」と上司に言ってきましたが、 「私が知ってるから」とか「ほかの人には頼みずらい」等思うようで、話をいつも誤魔化されてしまいます。 でも、この上司に今年の2月、「私は産休の先輩の仕事の後任者にしないから、安心して!」と言われてました。きっと忘れてるのでしょうが…。 皆さまにご意見を求めたいのは、 1、私の結婚について、相手が言う様に、相手の優しさに感謝して、無理してでも「他に良い人」を見つけた方が良いのでしょうか?(できれば介護を経験した方にお伺いしたいです。) 2、会社の上司に、産休の先輩の後任として仕事を頼まれないようにしたいのですが、どのように説得するのが、良いでしょうか?(介護問題もあり、結婚は決定ではないので、周囲に変なプライベートの噂が立たないように、プライベートについては詳しく伝えたくないですし、私だけ上司にプライベートを詳しく話すのも納得できません。) 長文で分かりづらく申し訳ございません。 皆さまのお力で私を助けて下さい! よろしくお願い致します。

    • mmkk888
    • 回答数5
  • 精神病棟

    数々の質問回答ありがとうございます。だいたいのことがわかってきました。介護の世界に転職を決意しホームヘルパー2級の資格をとって精神病棟での看護補助がきまりました。勤務経験のあるかたに質問です。 精神病棟での就職にあたりこれだけは覚えていたほうがいいとか、こういうことをしますよとか、あったら教えてください。それと急性期病棟での勤務は介護福祉士の受験資格の3年に当たらないと聞きましたが 身体介護があってもですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • ケアマネージャーの試験問題について

    ケアマネージャーの試験問題はどこの会社が作っているか御存知ないでしょうか? 介護福祉士や社会福祉士は中央○規と聞きましたが…。

  • 住民税の所得区分について

    現在母親は74歳で収入は年金45万円。国保・介護保険料の支出が3万円ほど。住民税上の所得はなしになります。 息子が母親を所得税の申告では扶養家族に入れています。が、健康保険では母親をこれまでずっと扶養家族に入れた事がなく別々に加入したままです(息子は社会保険、母親は国民健康保険)。どうせ来年は後期高齢者になるので別になるし、今更扶養家族に入れるまでもないと思っています。 問題は去年から母親の介護度が上がり、来年は高額介護・療養費合算制度の還付金が発生する見込みです。しかし介護費・医療費は全て息子が払って既に自分の確定申告の際の医療費控除に入れております。高額介護・療養費合算制度の還付金は8月から7月の合計で判定して、さらにその翌年に還付されるのでかなりのタイムラグがあります。この還付金の扱いを間違った場合に損をしないか心配しています。 具体的には高額介護・療養費合算制度の所得区分が住民税上の所得無し(区分I)から非課税(II)にならないか心配しています。 1.少なくとも去年の8月から12月の分はすでに今年の3月に息子が確定申告で医療費控除を申告してしまっています。母親は実際には自己負担はないので還付分だけ所得が発生してしまいます(正確には国保・介護保険料の支出3万円を超えた分だけ)。 そうなると来年は高額介護・療養費合算制度の所得区分は住民税上の所得無し(区分I)から非課税(II)になってしまうのでしょうか? 2.そもそもこの還付金によって所得区分が変わるとすれば、今年の7月末締めで集計されて来年の初め以降に還付されるので、再来年の母親の所得区分に反映されるという事でしょうか? 3.考えてみれば、還付金が発生した年に同額だけ息子が医療費控除で申告する控除額を減らせば理論的にはその分は母親の所得にならないという事になります。そういう対応をすればいいのでしょうか? 4.それとも還付金は雑所得だから20万円以下は申告の必要がないので所得にならない。だから還付があった年に20万円を超えた分だけ息子が医療費控除で申告する控除額を減らせばよいという事でしょうか? 5.息子が自分の確定申告をどうしようが、母親の口座に還付された時点で所得ありとみなされてしまうという事で、だったら還付金の受取口座を実際に支払っている息子に変えておかなければいけないという事でしょうか? 具体的にこの還付金をどう扱うのがすっきりするのか教えてください。

  • 親を施設に入所させる順番

    親を施設に入所させる順番について、質問します。 父→要介護1~2 身の回りの事は、介助があれば何とかやれています。元々軽度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。暴言暴力といった周囲への他害が多く、加虐行為も酷いです。 母→要介護3~4 足腰が悪く身体が不自由なため、生活全般に介助が必要です。父と同じく元々中度の知的障害があり、それに認知症が加わったためかなり情緒不安定です。排泄介助も必要で、普段は専ら介護用パンツを着用しています。 このような状況ですが、施設に入所させる順番について悩んでいます。 私は、要介護度の重い母を、先に施設へ入所させるのが当然だと考えていました。しかし、周囲の方々やこちらサイトで相談に乗って頂いたところ、まずは、要介護度の軽い父を先に施設へ入所させてはどうかと、多くの方々から提案されました。 理由としては以下の通りです。 ・父の暴言暴力や加虐行為は、母や主な介護者である私に向けられるため、両親を引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・父の暴言暴力や加虐行為により、母の認知症や精神状態が悪化しており、介護者である私の精神状態も悪化しているため、母子から引き離すためにも先に入れた方がいい。 ・男性の方が寿命も短く、父は持病も多いため、先々を考えても早く入れた方がいい。 といった具合です。 私には、先に父を施設へ入所させるという考えがなかったため、かなり悩んでいます。というのも、母は元々身体が弱くその上身体も不自由で、認知症も父より進んでいます。そんな母の方を先に施設へ入れるべきだし、母の方が先に逝くとも考えていました。 ですが、大多数の意見が、身体の弱い母よりも、持病の多い父の方が先に逝くというものでした。 暴力を振るう人はそんなに長生きできないと言います。また、母の情緒不安定さは、そのほとんどが父の暴言暴力や加虐行為を原因としているため、両親を引き離した方が母の病状も改善すると言います。 やはり周囲のアドバイス通り、要介護度は低くとも、暴言暴力の多い父を先に施設へ預けた方が良いのでしょうか? 確かに、年金収入も父の方が多いため施設の選択肢は色々ありますが、悩みます。また、母にも暴言暴力行為は見られますが、それは父の比ではなく私にも対応できる範囲内です。 これらの問題について、皆様から何らかのアドバイスを頂きたく思います。何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • ハローワーク主催の職業訓練について

    求職者(仕事をお探しの方)を対象に、埼玉県(職業能力開発センター)が、県内の大学・短大・専門学校・民間教育訓練機関等に委託して、受講料無料の職業訓練を実施します。 訓練修了後の就職を目指して、職業訓練を是非ご活用ください。 2年間訓練(4月開講)受講生募集案内 介護福祉士養成講座 7講座 保育士養成講座 3講座 【募集期間】 平成26年1月15日(水曜日)~平成26年2月17日(月曜日) 【募集案内】 4月開講(2年間訓練)募集案内 [PDFファイル/7.69MB] こちらの2年の介護福祉し養成講座ですが、たとえば人が少ないと追加募集をするみたいですが、いわゆるもう応募期間は終わりましたが、たとえば普通の応募期間にどこかのがッこううけて落ちた場合ですが、追加募集でまた別のところは受けられたのでしょうかね・・・・?ハローワークにそこまで確認しなかッたので。たとえば介護がッこううけておちたから追加の時に別の介護がッこううけるとか、初めに介護受けてだめだッたから追加中に保育がッこうとかで・・・・・?

    • dyvkgfd
    • 回答数1
  • ケアマネさんって複数兼務できるの?

    (1)訪問介護事業所と(2)居宅介護支援事業所を併設する場合、1人のケアマネさんが下記のように兼務できるのでしょうか? (1)サ責、管理者 (2)ケアマネ兼管理者 可能であれば給与はどれぐらいでしょうか? 実務に精通されている方居られましたら宜しくお願いします。

    • kfjbgut
    • 回答数1
  • ケアマネ受験資格になる実務経験は?

    ケアマネの受験資格の対象になる実務経験について質問いたします。 障害関係の中でケアマネの受験資格に当てはまらないものはありますか?  無認可施設内の介助業務  障害者への訪問介護、家事援助、   重度訪問介護  知的障害者ガイドヘルパー・視覚障害者ガイドヘルパー よろしくお願いします。

    • mockman
    • 回答数1
  • ヘルパーの服薬の介助について

    訪問介護のヘルパーが行う医療行為、介助について ※訪問介護のヘルパーが以下の行為をしても問題ないのでしょうか? (1)水の準備 (2)配剤された薬をテーブルの上に出し、確認(飲み忘れないようにする) (3)本人が薬を飲むのを手伝う (4)後かたづけ、確認

  • 選挙に行かない若者は不公平を感じないのか?

    老人の介護福祉は手厚いのに、若者が多く従事する介護福祉士の給料が少なかったり、派遣社員やフリーターなどの若者は年収200万円以下で満足しているのか。 そういうことを選挙投票で訴えないのは何故なのか? 不思議に思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 一次面接落ちてしまいました。原因は・・・・?

    先週の土曜日に某介護の会社の説明会及び一次面接行ってきまして昨日選考結果が郵送で届きました。結果は落ちてしまいました。面接の内容ですが、 (1)前々職(某ラーメンチェーン店)について 1.どんな会社ですか?A.○○屋というラーメンチェーン店を運営している会社です。 2.何の仕事をしたのですか?A.調理・接客です。 3.なぜ辞めたのですか?A.面接官が「答えたくなければいいですよ」と言われたので「申し訳ありませんがお答えできません」と話しました。 (2)前職について(某有料老人ホーム運営の介護会社) 1.今やっている時間帯についてA.早番と日勤です。 2.なぜ介護職に就こうと思ったか?A.母が介護のしているからです。 3.夜勤はやったことありますか?A.いえ、ありません。 4.介護の仕事をやってていいと思ったことはなんですか? A.埼玉の施設で働いていた時の大半は入浴に専念していました。その時1人の入居者に「あなたに 介助してもらいたい。ご指名よ。」といわれたことで介護ならできる気がしたからです。 5.入浴の仕事で気をつけなければいけないところは何ですか? A.女性ですが着脱の際に陰部等をタオルで隠すことです。 6.他のヘルパーと連携はとれてましたか? A.ヘルパーによりますが取れました。 今勤めてる老人ホームは何名入居してますか? A.88名です。 7.6月20日で有期雇用契約(契約社員)が切れるというが更新の話はなかったのですか? A.ありませんでした。 8.更新の話があったら現在の会社で続けていましたか? A.続けていました。 (3)志望動機 なぜ当社なのか A.「よく生きる」とう言葉に感銘したから 最後に何か質問はありますか? A.業務報告書というものはあるのですか? といった以下の面接内容でした。質問を聞かれて少し間が開いた場面もありましたがやるだけやりました。添削?といった方がいいのでしょうか?原因をよろしくお願いいたします。

    • noname#163981
    • 回答数5
  • 卑怯者…利己的な考えをしてしまう

    結婚を考えている相手がいます。 彼には介護が必要な母がいるのですが、そのお母様に胃ろうを造るそうです。 胃ろうとなると、介護者の精神的・経済的・精神的負担はかなりのものと想像しています。 それでも、彼はお母様の介護を頑張るし、私もサポートするつもりでいましたが… 正直、自信がありません。彼を支えたい気持ち、好きな気持ち、そんな彼を生んでくれたお母様を大切にしたい気持ちはあるのですが、現実に降りかかる問題を考えた時、とても怖いです。 おそらく、彼はこの先、仕事を辞めてお母様の介護に専念すると思います。 私一人の給料で、生活費と介護費を捻出するのは不可能です。(現在、手取13万です) また、子供を望むことができません。お母様のことを考えると、育てられる余裕がありません。 自分の人生と、本当は望んでいる子供を諦め、彼のお母様の生活を守ることに全身全霊をかけられるか…躊躇します。 彼は「頼れるのは君だけだ」と言ってくれますが、精神的に不安定で、私に当たり散らすことが多くなってきました。 もしも私が見切りをつけたら、親子共々潰れてしまうかもしれない懸念、そうなったら取り返しのつかない後悔があるだろうと思う反面、自分の人生も大切にしたい気持ちがあります。 私にも親がいます。娘が自分の子供(孫)を諦めてまで、介護をするという状況に賛成はできないと思います。彼のお母様の件で、交際には内心反対なのですが、ぐっと堪えて見守ってもらっています。 私は「嫁に行く側」の人間なのでこのように考えてしまいますが、自分の立場(例えば、彼の立場、私の立場、私の母の立場、彼のお母様の立場)であれば、どのように考えますか? 私の考えは、自分中心の利己的な考えにすぎない、ただのワガママでしかないのでしょうか? 自分のことしか考えていないのか…自分は卑怯者なのかと卑屈になってしまいます…

    • ppp103
    • 回答数10
  • 生前贈与にも贈与税がかかりますか?

    親が子に生活(介護)費用として、預貯金を贈与した場合、贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに1千万くらいもらったとしたらどうでしょう?

  • 各サービス業の企業名

    以下のサービス業の企業名を2つずつお願いします。 1)旅行関連 2)レンタル関連 3)教育関連 4)介護関連 5)レジャー・スポーツ関連 6)インターネット関連

  • 遠くで住んでいる祖母が要介護4に認定されました。今は病院で入院中です。

    遠くで住んでいる祖母が要介護4に認定されました。今は病院で入院中です。どんな援助を自治体から受けられるのでしょうか?

  • ドメインの選び方

    介護施設を経営しています。 最近必要を感じ、ホームページを作成することになりました。 施設名をドメインに入れたいのですが、有名どころのドメインは既に登録済みになっていました。(CO.JPや.JPなど) 10年以上使っている名称なのでどうしても使いたいと考えています。 しかし介護施設向けのドメインとしてふさわしいものが良く分かりません。 ドメインの種類にお詳しい方に質問です。 介護施設で使用しても違和感を感じないドメインにはどんなものがあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高齢者 転倒防止と身体拘束

    96歳の母がこの2か月で 自宅で2度、転倒して骨折で2度入院しています。 入院中も大事には至っていませんが、 数度転倒しています。要支援2から要介護3になりました。 認知は年相応ですが、発言で介護者を困らせるほどではありません。 先週から現在お世話になっている地域包括ケア病棟で 夜間はおむつで夜8時から朝の9時までベッドに安全ベルトをつけられています。 母は元々夜中頻尿で元気な時でも夜中2回以上トイレに行きました。 多い時は4~5回行きます。 骨折後もセンサーやセンサーマットで対処していました。 介助者にサポートしてもらいポータブルトイレに行きたがります。 昼はリハビリパンツでサポートしていただいていますが、ベッドの囲いが4点柵になりました。「安全のため」と母に説明して同意書は私がサインしました。 安全ベルト後 1日目、母は明らかに話すことおかしく、せん妄状態? 会話の時制が合わなくなりました。 ひっきりなしに話し、内容は支離滅裂でした。 2日目、一日中眠りました。 3日目以降から元に戻りましたが、はっきりと「このベルトは嫌だ」「柵で囲わないでほしい」といいます。 私も病院の母のベッドに寝たとき、ベルトのはと目(鍵の位置)がきつすぎるのではないかと懸念を抱き、「サインした条件にベルトをしていても寝返りはうてて、上半身は起きられると聞いていた」ことを主張して緩めてもらうようにはお願いしました。 看護師さんのお仕事を拝察すると本当に頭の下がることばかりですが、人生の終盤に身体拘束を受ける辛さも大変なものだと思います。 高齢なので老衰もあり体は弱っていくかと思いますが、介護しやすい体になるのではなく、機能できるうちはと考えてしまいます。 地域ケアは近日退所期限なので、次は拘束なしにしたいです。 自宅介護だとマンパワーは私一人で、自身も約一か月ほど放射線治療の予定があります。 当然ケアマネに相談していますが、環境整備やデイの活用の提言でした。 3年前まではデイに行けてました。 その後は訪問医療月一、訪問看護月4を受けて自宅で介護していました。骨折後の現在はレンタルベッドや手すりは完備しています。 例えば、 要介護3のケアプランで自宅と施設を上手く使えた 夜間の見守りにオプションで人件費をかけられる施設があった、 病院で夜間付添人をいれられるところ、 自宅での介護で自費で付添人を足した など、ありますでしょうか? 同じような介護経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスほしいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 小論文の添削おねがいします(^▽^)/

    テーマ「少子高齢化とどう向き合うか」  近年日本では、出生率の低下や、平均寿命が延びていることから、少子高齢化が社会問題となっている。アメリカと中国も日本と同様に高齢化が進んでいるが、日本の場合はそのスピードが急速である。では、この件について、どう考えるべきであろうか。 確かに、お年寄りが平和で長生きできることはとても素晴らしいことである。平均寿命が延びているということは、医療技術の発達や、経済的に豊かになったということも表している。しかし、その反面長寿の代償となるかのようにアルツハイマー病や、要介護高齢者の問題が増えてきている。日本は豊かなので、経済的に介護サービスを拡大しても問題はないが、少子化の影響により、医療機関・介護職の人材確保が困難となっている。その上、寿命は延びても、寝たきりになり常に介護を必要とするとなれば、有意義な人生を送ることができないのではないだろうか。  そこで、寿命を延ばすだけでなく、その中身が大切であり寿命の質を高めるべきだと考える。WHOでは、2000年に初めて主要指標として健康寿命を発表した。日本の平均寿命は74.5歳で平均寿命とともに世界一となっている。健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、心身ともに自立して暮らすことができる期間のことである。日本人の平均寿命と健康寿命の差は6.4年であるからこの年の差を短くすることがより充実した人生を送ることにつながるだろう。健康寿命を延ばすためには、日頃の運動や食の見直しが必要だ。生活習慣の見直しを心がけるべきである。高齢者の健康寿命があがることで、介護の需要は安定し、社会全体が高齢者とともに活気づくのではないのだろうか。  以上のように、少子高齢化社会の中で、社会全体が人々の健康的な生活習慣を推進していくことが大切と考える。 少し長いですがぜひアドバイスお願いします。

    • noname#90251
    • 回答数3
  • 未経験の日本人はダメだけど外国人の介護士候補生は受け入れる老人施設について

    今日の新聞記事を見てショックを受けました ある特養の施設が2人のインドネシア人介護士候補生を受け入れるという記事が私の地元の県内新聞に載っていたのです。 それを見て「え?」と思いました。 私がなぜ「え?」と思ったのかというと新聞記事に乗っていた、この特養の施設は私が1ヶ月半前に面接を受けて未経験者という理由で不採用にされた所だからです。 面接に行った時にやる気と介護の仕事をやりたいという熱意を一生懸命に訴えましたが、施設の責任者の方は「やる気があるのは分かりました、でもねぇあなたは未経験者で誰でも簡単に取れるヘルパー2級の資格だけだしねー・・・うちは忙しいから何も知らない未経験者にゼロから教えている余裕が無いんですよ・・・それにすぐに嫌になって辞められるとコッチが迷惑だしねぇ・・・あなたがせめて1年でも介護の経験があれば良かったんだけどねー」と不快になるような言い方をされて不採用にされました。 この特養の施設は老人介護の仕事で少しでもお年寄りの役に立ちたいとやる気のある私なんかよりも、日本語がまだそんなに分からない外国人のほうが必要なのかと今日の新聞記事を見て思い知らされショックでした。 外国人は受け入れるなとは言いません、でも未経験であっても、やる気があって介護の仕事をやりたいと思っている日本人は門前払いで外国人は受け入れるって、どうなんでしょうか? 日本の国で日本人が差別されるなんておかしいです! それに、この2人のインドネシア人の方は3,4年以内に介護福祉士の試験に合格しないと帰国させられるんですよね? この2人が不合格で帰国させられるとしても、やはり施設は未経験の日本人は必要無いという考えなんでしょうかね・・・・ 教えてください! 私の考え方は外国人差別なんでしょうか? 私のこの悔しい気持ちは、おかしいですか?