検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 3歳の子供の行動
幼稚園の年少です。 4月から団体生活を始め、今はなれて、普通に生活できています。 並ぶこと、順番を待つこと、団体行動等乱すことなく、みんなと同じことができているようです・・・。 ですが、担任の先生が少し気になることがありますとの事です。 自由遊びの時間に、時々一人でぐるぐる走り回ったり、廊下をばーっと走ったり・・・。性格なのか分かりませんが、興奮すると抑えれないい感じでしょうか・・・。 先生曰く、走ったらお友達にぶつかるから危ないよ~と、注意すると止めるそうです。ですが、少し時間が経つとまた、やったりしてるそうです。 息子に聞くと、だって面白いもん!っと答えます。 ちなみにスイミングに通っていますが、始まる前は遊んでいますが、授業が始まると一度もそのよう事をしている所を見たことがありません。 止めなさいというと、止めること、待ちなさいというと、待つことはできます。 先生は、1学期より、だいぶ良くなりましたが、もう少し様子を見て 、その後の対応を考えましょうと言われました。 普段の生活で(家での)は気にしたことはなく、時々興奮する事がありますが、病的な感じではないと思っています。(やめなさ~い!というと、へらへら笑って『ママ見て~』と同じ事をわざとにして見せたりしていますので・・)。 これは、どうとらえたらよいのでしょうか?
- 子供に盗み癖があります
小3の娘です。 今日見慣れない文房具を持っていたので聞いたところ友達に借りたといいました。 よく見ると名前の上からマジックで黒くぬりつぶしてありました。 友達の名前を娘が見えないように消したんだと思います。 問いただすと忘れたから友達のを借りた。ママに叱られると思ったから名前を消して持っていたなどといいました。 借りただけなのに名前を消すなんて本当は借りたまま盗ってしまおうと思ったのではないかと思ってしまいます。 以前にも友達の消しゴムを持って帰って机に入れていました。 その時は厳しく叱り親子で謝罪にいき二度としないと約束しました。 その後また友達のペンケースをかばんに入れて持っていてまたそのときも叱り親子で謝罪に行き同じように二度としないといいました。 その後は友達の教科書を持っていて問いただすと間違えて入っていたけど返しそびれて盗んだと思われるから返せなかったといいました。その友達はなくして先生に相談し先生から間違って入っていたら返すようにと言われていたにも関わらず返さずずっと持っていました。 そのときもすぐに親子で謝りに行き長い間返さなかったことを謝罪しもちろん娘にもさせました。 それでまた今度同じことをしています。 娘には何でもとはいかないまでも必要なものは与えているし何かがなくて不自由なことはないはずです。 夫婦仲もよく上に二人息子がいますが家族仲もよくそんなことをする理由が分かりません。 確かに悪いことをしたら厳しく叱ってきましたがそのせいか小さい頃からよく嘘をつくし理由を聞くと必ず怒られるからといいます。 他の二人の息子は一度も人のものをとったりしたことはありません。 同じように育ててどうしてこの子だけこんなことをするのかと思います。 今までの三度も悩みに悩んで叱り盗み癖があると噂になったらどうしようと悩み泣きながら抱きしめこんなことはやめようね、友達がいなくなるよ、自分がされたら悲しいでしょ、と話してきました。 厳しく叱ってもだめ、優しく言って聞かせてもやっぱり盗み癖が治りません。 今回のことはその友達に、借りて使ってたら中身がなくなってしまったから新しいの買って返すからねと私が謝り娘にも謝らせました。 こう何度も重なるとどのように注意し叱ればいいのか分かりません。 以前も何度も一緒に謝りに行き大変なことをしたと分からせたつもりだったのですがもうどうしていいか分かりません。 日頃からよく嘘もつくしこの頃では信じられなくなっています。 このままだとすごく心配です。 どうしたら治るのか、また同じような経験された方どのようにして教育すればいいのかアドバイスいただきたいです。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#106898
- 回答数17
- 僕の子供か疑問です
医者に10/17に12週目でおなかの子供も大きい(初期中絶がぎりぎり) らしいですが、行為があったのは8月末、しかも生理がおわったばかりと言ってました。周期的ずれがあると思います。どうなんでしょうか?
- 締切済み
- 妊娠
- breakpoint
- 回答数7
- 世界の子供への寄付
今チョコを買うとそのうちの一円を世界の恵まれない子供達を助けるため(教育費等)の寄付にするというCMを見てふと思ったのですが、 世界の恵まれない子供達のために援助してあげることはUNICEFとかを使って出来ると思うんです。 だから、そのお金を日本の教育水準を上げるために使えないのか、と思いました。 私としては、わざわざチョコを買った一部(チョコに限らず)を寄付しなくてもいいと思うんです。そういう企画ってよくありますよね?水とか。 まともな教育を受けられない子供達に援助してあげることはもちろん必要だとは思いますが、それよりも自国の子供達の教育も十分心配だからです。 みなさんはこのことについてどう考えますか? また、チョコを買った一部のお金を企業が国庫に寄付し、自国の教育費の財源にすることって可能なのでしょうか。
- 子どもの独立、母の老後
関西在住の主婦です。よろしくお願いします。 上の子(大学4年)の就職が決まり来春から東京に出ていくことになりました。今年二十歳になった下の子も、良い機会だから自分も一緒に行く、と言い、子どもたちが二人とも、来春から東京に住むことになることがほぽ決まりました。 東京には、私が生まれ育った家に、77歳になる私の母がひとりで暮らしています。 とても元気で、シルバー人材のアルバイトに行ったり好きな映画や歌舞伎を見に行ったりという気ままな暮らしをしています。 なので、当初は子どもたちはおばあちゃんちに住めばいいと思っていました(母もそのつもりでいたようです)が、先日子どもたちの報告がてら里帰りをしたときに、病気をしていないとはいえ、やはりかなり老いており、子どもたちが自分の身の回りのことは自分でやるにしても、今更若い同居人が2人も入ることになるのは負担のほうがずっと大きいだろうと感じました。 また、生活費の分担やら日常の家事分担にしても、祖母と孫という間で甘えが出るのもよくない、ということで、子どもたちはおばあちゃんちの近くに住むのがいいだろう、ということになってきています。 悩んでいるのは、実の娘である自分が今の場所から一歩も動かずにいていいのだろうか、ということです。 同居しない、といっても、近くに住むのであれば、子どもたちが何かとおばあちゃんを気遣わないといけなくなります。 それは、ただ「ときどき様子を見に行く」程度のことでは済まないと思うのです。なにか、自分の親の面倒を子どもたちにみさせるような形になるのが、母の子としても、子どもたちの親としても、してはいけないことのような気がします。 本音では、私も一緒に行って、母の面倒を見たいと思います。 子どもたちは子どもたちでひとり暮らし、あるいは兄弟で住まわせて、私は実家に入って、あと何年かはわかりませんが、母と暮らせたらと思うのです。 ただ、就職する子どもたちについて行く形になるので、夫を含め周囲からは「子どもの独立にとって良くない、それは親の過保護になる」と言われています。 夫にひとり暮らしをさせることにもなるので、それはそれで心苦しいです。 私は、自分の家は関西のここだと思っており、最終的には老後はここで夫と過ごしたいと思っているので、東京に行ってもいつか帰ってくるつもりです。 でもそれだと、母が他界するのを待ちながら暮らすことになるのだろうかと、そういう心理的な葛藤もあります。 どうするのが一番いい、という答えはないのかもしれませんが、みなさんのご意見をお伺いしたいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#174048
- 回答数9
- 子どもにこう聞かれたら?
女の子に「ねえ、おばちゃん、あじさいの花って、どうして丸いの?」と聞かれました。どう答えたら・・・。本当のこと・・・?それは、とても専門的な事になってしまいそうです。しゃれた答えは・・と思います。
- 子供のごはんについて。
質問させて頂きます。 息子は1歳6ヶ月になります。毎日3食ちゃんと食べているのですが、 お米を食べてくれません。おかず(お肉等)やお菓子は普通に食べます。 今は、私達親が食べさせていなく、自分の手で取り食べてます。 どうしてもお米に手が行きません。小さいおにぎりにしてり、 ふりかけで色付けしたりしてますが、余り効果がありません。 何か良い方法があれば、教えて下さい。宜しくです。
- 不倫相手の子供を妊娠
どうぞ皆様アドバイスを下さい。 私は現在妊娠4ヶ月になります。突然の出来事で何がなんだかわからず混乱しております。わかりにくいと思いますがご了承下さい。 私は独身、彼は既婚者です。不倫の関係にお互いリスクがある事を前頭にどうするか話し合ったすえ、彼は今いる子供がある程度大きくなったら離婚をするからそれまで信じて欲しいとの事で、関係が始まりました。彼はとても大切にしてくれ私の親にも挨拶し(変ですが)友達にも私達の関係がどれだけ意味をするのか・・・私達の関係が純愛なのだと言ってくれました。 ところが最近私の妊娠が発覚、結果、彼は私の意志を尊重し産む事を許してくれました。そして再び私の両親に、妊娠の事実と彼が離婚をして私達親子3人で生活すると言う事で挨拶に来ました。 がある日、離婚を進めている最中に、やっぱり今いる子供を捨てる事は出来なくなった”ごめんね”と一言。 それからは逃げの体制に入り、認知、養育費など今後どうずるかはに関して回答を引き延ばされています。 友達、家族からは中絶を進められ、彼からも、自分は父親として何もしてあげられなくなったので、子供は諦めた方が私の人生にとっても良い思う、と他責発言。 中絶を過去にも経験しており、医師にも今度中絶したら二度と子供は産めない身体になります・・・。と言われているので(彼も前から承知)複雑です。 また母性本能が芽生えた今、母親としてこの子を守りたい。自分の子供を私の手で殺せとしか聞こえない心境です。もちろん皆が心配してく中絶と言われるとれるのはわかりますが、今とても辛い状況です。 一方、私の年齢(高齢)の事や、経済的な事で、産まれて来た子供は幸せなのか、苦労するのでは?もし私が入院したら?もし私が早くに死んだら?誰が面倒を見てくれるの?等考えるとシングルで環境で産むと言うのは本当に子供の将来に良いのか・・・・。不幸にするのかも・・・・。 今はこの子の父親と戦う事ではなく、4ヶ月に入ってしまった子供をどうずるのか早く結論を出さないといけないと思っております。 長々なりましたが、もし私と同じ状況になったらどうしますか? 皆様のアドバイスをいただけませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- puffty
- 回答数20
- 子どもの記録について
現在、次女の育休中のため、たまりにたまった長女の赤ちゃん時代からの 写真を整理していました。 現在8歳(小2)になる長女は1歳の時から保育園に入っているため、 ほとんど保育園での写真です。こればかりは高くても買いました。 しかし、数年前に部屋の片付けをしている最中、娘の保育園で使った 連絡帳(出席シール、毎月の体重・身長の記録、毎月先生からのコメントが記してありました)を、 今後見返すこともないし必要なしと判断、処分してしまいました。 考えてみても見返すことはないだろうとは思うのですが、写真だけ しか残っていない今、成長記録を捨てたことは激しく後悔しています。 そこで質問ですが、みなさん、子どもの記録って残していますか? みなさん、どういう基準で取捨選択されているのでしょう? そして何より、誰か、激しく後悔中の私をなぐさめてください~(;_;)
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- akki-ina
- 回答数4
- 子供のアレルギーについて・・・
妊娠中の者です。 私の旦那は山芋アレルギーなのですが、 (1)食物アレルギーは遺伝するのでしょうか? 先日、会社の人とお喋りしてたときに 「旦那は山芋アレルギーだけど、もしそれが赤ちゃんに遺伝してたら、私、とろろご飯とか食べづらいかも。笑」 と言ったら、会社の人に 「でもそれは、○○ちゃん(私)次第じゃないの?」と言われました。 (2)食物アレルギーは、防ぐことができるのでしょうか? 質問は、(1)と(2)です。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 回答、よろしくおねがいします。
- タイシルクの子供ドレスの値段
妹が、友達から、出産祝いと一緒に、タイに行った際のお土産で、タイシルクの3才用ドレスをもらいました。安く手にいれたから気にしないでといわれたそうです。 うれしかったようですが、正直高級感ある上品なデザインというよりは、濃い色の造花のついたお土産という感じのものでした。 出産の内祝いに含めてお礼をしたいというので、安いタイシルクのお値段をご存知の方いくらぐらいするものなのか教えてください。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#125281
- 回答数1
- 子供手当ては意味が無い?
子供手当てに関する意見で、せっかく子供手当てを支給しても 『親が酒やパチンコなどそれ以外のことに使われては意味が無い』 という人がいますが、子供を育てている家庭では、子供がいない 家庭に比べて食費や衣料費などの支出が絶対的に底上げされる訳ですから その部分を補完すると考えれば、例え親がパチンコをしたとしても 決して意味が無いということはないと思うのですがどうでしょうか? もしこれが『子供に月平均26000円もかけない家庭の方が多いから 子供手当ては意味が薄い』という意見なら納得できるのですが。
- 41歳。子供が欲しいです…
私41歳。主人は48歳。結婚して10年になります。 結婚してから今まで、私は特に子供が欲しいと思っていませんでした。 主人は、子供がいたらいたで可愛いだろうけど 私がそう思うのなら仕方ない、と思ってくれていました。 夫婦関係は円満でとても仲が良いので、 私は、2人でこのまま仲良く年が取れればいいなと思っていました。 それが、今年に入って気持ちが変わりました。 詳しくは省きますが、あることがきっかけで 「やっぱり子供っていいものだな・・・」と思ったのです。 41歳。自分でも本当に情けないことですが、 気付くのが遅すぎますよね。 その事を夫に打ち明けてみると それならば少し遅いかもしれないけれど、 子供を作る事を考えようと言ってくれました。 2ヶ月前より基礎体温を測り始め、コンドームなしで セックスも以前より頻繁にしています。(もちろん排卵日前後も)。 そこで質問です。 私たちが積極的に避妊をせずセックスして まだ2ヶ月しかたっていないので、 自然妊娠するかどうかとりあえず半年か1年くらいは 様子を見たほうがよいのでしょうか? それとも、男性・女性ともに不妊の原因があるのかどうかだけでも すぐにでも調べておいた方が良いのでしょうか? 年齢が年齢だけに焦っております。 しかし、今まで子供を持つ気になれず、 10年間も気ままに過ごしてきてしまったことを 婦人科の先生に打ち明けられるものなのか・・・。 書籍などでは「1年以上セックスを行ってきても 妊娠しない場合不妊治療の道を」と書いてあるので 私のような場合は、まずどうしたらよいのか迷っています。
- ベストアンサー
- 妊娠
- ametoarare
- 回答数6
- 子供の拒食症の病院
小5の娘が拒食症みたいです。 半年で身長は変わらず体重はマイナス7キロ。 その後、拒食症の典型的な症状が出ています。 そこで、栃木県宇都宮市周辺で、子供の摂食障害を診てくれる所を探しています。 あと、自治医大病院の、こども医療センターの評判など分かりましたら教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#107504
- 回答数2
- Q: 民主党の子供手当
民主党の子供手当に所得制限が無いのは、当然だと思いませんか? 我が家は、所得があるほうなのでしょうか? (私はまだまだ納得できる年収に達してませんが) 乳幼児の医療費控除等一切受けられません。 税金は多く収めているのにです! 将来の為に質素な生活を心がけて資産運用などして努力しています。 それで税金納付額が上がっています。 子供を病院へ連れて行く度に不満に思うことがあります。 控除を受けられないため医療費を支払っている私の横で 医療費を一切支払わない親がブランド物のバッグやお財布をもって のほほんとしている様子です。 正直イラッとします。 私があなたより多く納めている税金が 医療費控除受けれたために、ゆとりができたお金で ブランドものを買ってるのね!と。。 本カテゴリーの別質問で 『潤沢に所得のある家庭にまで26000円も給付するのは変じゃありませんか?』 という質問があって驚きました。 あなた自身が今の年収を稼ぐ職業を選んだわけですよね? なのになぜ自分で思った金額を努力して 稼ぎもしないで要求ばかりするのでしょうか? 私も夫も学生時代から貯蓄を投資して殖やして来ました。 高収入を得られる職業に就くために勉学はもちろんのこと、 恋愛や趣味などは二の次に仕事ををしてきました。 高額税金を納めている人こそ、控除を受けられるべきです。 あまりに文句ばかり言っていると、高収入の人は頭を使って 海外でお金を動かすようになり日本国内のマネーが滞り もっと貧相な生活になると思いますよ!
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- bananaappl
- 回答数10
- 友人の子供へのプレゼント
どうぞよろしくお願い致します。 今度、友人(女性)のお宅へ遊びに行くのですが、そのお宅には2歳と4歳の女の子がいます。 私と友人は昔から仲が良いのですが、ここ数年会っておりませんでした。(連絡はたまに)そのため、娘ちゃん達も初めましてになります。 友人と久しぶりなこと、妹ちゃんの出産祝いをしていないこともあり、姉妹になにかプレゼントを贈りたいのです。ですが、私は未婚だし子供はいないしで、正直、その年頃の子が何を喜ぶのか、また友人(母親)としても嬉しいのか分かりません。 『ぬいぐるみは沢山あったら、もういらないかしら?』『部屋の大きさも分からないからあまり大きいおもちゃも、ちょっとなぁ』と、子供が喜びそう!とおもちゃを探すも、親の気持ちを考えると消極的にとらえてしまいます。 友人に確認すればいいのでしょうが、聞いてしまうと「お土産考えているでしょう?いらない!教えない!」と言われそうなので・・・ また、友人には商品券をお祝いとして用意しようと考えているのですが、一般的にはいくらくらいが妥当なのでしょう? 私の周りでは、この友人が一番早く出産をしている為、私自身が「友人へのお祝い」に慣れていなく、恥ずかしながら一般常識としても知識を持っていない為、教えて頂ければと思います。 今までの電話で子供のアレルギー等があるとは聞いたことがないので、お土産にロールケーキを買って行こうと思うのですが、他に喜びそうなおかしはありますか?子供が食べやすくて片付けやすいだろうという簡単な理由でロールケーキを選んでいるので、他に喜ばれるお土産があれば教えて頂けますでしょうか? 何も分からず、不安と疑問だけを並べてしまいましたが、要は喜んでほしいだけなので・・・『これイイよ!』があったら、どうぞ教えて下さい! どうぞ、よろしくお願い致します。 長い文章にお付き合い頂きありがとうございます。
- 海外赴任と子供の英語
現在2歳の子供がおります。 子供が小学生になる頃に、海外赴任となる可能性があります。 海外赴任の場所は、東南アジアの田舎で日本人学校はありません。 現地の学校に入学するしかないのですが、学校内での使用言語は 英語です。 それを考えて、現在週3回、英語で保育してくれる所に預けています。 幼稚園も、そのままキンダークラスに入園させようかと思っていた のですが、迷いが出てきました。 確定していない海外赴任の予定のために、子供から「普通の幼稚園生活」を奪ってもよいものかどうか? 日本人として生まれたのだから、日本の童謡や民話に親しんでもらいたいですし…「日本語」を確立させるべきなのかな?と…。 私自身、留学経験はありませんが、海外で仕事はできませんが 生活には困らない程度の英語力は身につけることができました。 だから、子供もそんなに無理させないでいいのかな~? と、思う反面、 赴任した時に、まったく言葉のわからない環境に放り込まれたら いったいどうなるんだろう?そのためには教育した方が? と、考えが堂々巡りで困っています。 実際に海外赴任でお子様を連れていかれた方、英語教育に携わっていらっしゃる方、 どんなことでも結構です。 アドバイスやヒント、経験談を頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- hanayashiki2
- 回答数4