検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 職業訓練校の適性検査と面接について教えてください
8月に職業訓練校の介護サービス科に行こうと思っています。 職業訓練校の介護サービス科パンフレットに採用資格は適性検査と面接と書いてありました。 今回の適性検査と面接について何かアドバイスがあれば教えてください。お願いします。
- e-taxの社会保険料控除の入力について
e-tax で社会保険料控除の入力 の時、国民健康保険料を入力したいのですが 医療給付費分と後期高齢者支援金分を、国民健康保険として入力して 介護納付金分を、介護保険として入力するのでしょうか? よろしくお願いします。
- 相続について
母親の遺産は不動産1500万円のみ、相続人は兄弟2人です。 もう一人の兄弟(A)は25年以上音信不通で長らく私(B)が母親と同居してきました。 母親は長らく要介護5で直近5年だけでも1000万円ほどの介護費用をBが支払いました。 4年前に母親の残り預金500万円を母親の許可を得てBが引き出しました。 上記以外にABともに母親からの特別な受益はありません。 === このケースでは相続分割の調停になった時、Bはどう主張するのが合理的ですか? 1)(1500万円+500万円-1000万円=)1000万円を2分割して500万円ずつ 2)(1500万円-1000万円=)500万円を2分割して250万円ずつ 2)は通りますか? 実は2)は都合がいいです。10年以上Bが不動産の管理(固定資産税支払い、草刈り)をして250万円ほどに相当するので、さらにAの取り分が減ります。 加えて弁護士費用を考えればAの実入りは限りなくゼロに近くなるので相続放棄してくれれば楽でいいです。 実際介護費用の領収証は膨大でこれをまとめるのは一苦労です。要介護度や精神障碍者認定などで介護費用(母親の財産維持への寄与分)を算定してもらえるのなら楽です。 そもそも母親に暴力ふるって出て行ったやつに遺産よこせとか言われても、母親を大事に守ってきた側としてはおさまらないし、 そもそも「遺産はいらない。その代わり面倒はお前が見ろ。」と言って出て行って四半世紀音沙汰ない奴に遺産よこせと言われてもアホか、とは思います。
- 離婚した元夫が脳梗塞で寝たきりとなりました
私のことではなく、困っている知人から受けた相談なのですが、 数年前に離婚した知人の元夫(40代前半)が 数日前に脳梗塞で倒れて寝たきりになってしまったと、 元夫の弟から連絡があったそうです。 その元夫は離婚する少し前から定職にもつかず、離婚後も弟に援助してもらいながら細々と 暮らしていたようで、 当然貯金などの資産もほとんど無く、資金も含めた介護をどうするかで弟も困り、 元夫との息子(10代の大学生)に面倒を見ろと言ってきたようです。 息子さんは学生なので当然介護できるほどの収入は無い訳で、 結局は元妻である知人に何とかしてもらいたいようです。 知人は働かない上に、息子の貯金まで元夫に使い込まれて 完全に愛想が尽きて離婚しており、介護はもちろん一切かかわりたくないし、 自宅から離れて大学へ行く息子の仕送りもあるため、 現実的に介護費用を出すのも不可能です。 この元夫も不憫といえばそうなのですが、このようなだれも面倒を見たがらない状況で、 1、法律的に見て誰が面倒を見るべきものなのでしょうか? 2、資金的な面も含めて介護不可能な場合、行政などに助けを求めることは可能でしょうか? また、この場以外にこのようなことを相談できる窓口はどこかあるのでしょうか? 3、知人とその息子が今後元夫と一切かかわらない方法はあるのでしょうか? どなたか法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- デリカシーのない上司
会社を来月から、親の介護のために休職するつもりです。 そのために、上司に休職を願い出たのですが、上司曰く、 「休職するなら、元の部署に戻れないと思いなさい」 と一言。 皆の前では、「大変だね。ぜひまた戻ってきて」と言っていたのに、いざ2人にきりになると上記のような言葉を発します。 もちろん、数か月も休んだ挙句、今の位置に戻れるとは思ってはおりませんでしたが、面と向かって言われると傷つきます。 しかも、言って1週間もしないうちに、私の後任を決め(それも周囲から嫌がられている人)、具合が悪くてたまたま休みを取った日には、メールで 「いつ休職に入るんだ?はっきり日にちをさっさと決めてくれ。君の後任が待っているんだから」 と休職に入るのを催促します。上層部には、 「あの人は、親の介護で退職を前提とした休職に入る」 と、本人の同意もないまま触れ回っています。 たしかに、介護は先が見えないので、休職するからには退職も前提とした覚悟はしておりますが、はっきりと「退職する」と言ったわけでもありません。 その上司はせっかちで、周囲の女性社員からも嫌われています。 私のことは、周囲から 「お気の毒に…。普通は、上司たる者、介護なんだから少しは気を使ってくれてもいいのに」 と言われますが…。 私が甘いのでしょうか?会社組織とはそんなものですか? そんな会社ですから、未練はありませんし、他の会社から「介護が落ち着いたら、来てほしい」とも言われております。そこで、退職を決意しましたが、悔しいです。 皆様だったら、どうなさいますか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- rinshu0427
- 回答数2
- 認知症?このままでいいの?
今年70歳になる義母ですが10年以上前からパーキンソン病、そして股関節が悪く手術をして中に付属のボルト?金属みたいなものを入れて成功したはずが結局歩く事が出来ず家での生活は困難となり介護施設生活をはじめました。 今までは短期の入居介護施設でしたが最近やっと高い競争率の中で亡くなるまで面倒を見てくれる介護施設にお世話になる事になりました。 介護施設に入る前から妄想や幻覚があったのですが(変な人がベランダから覗いている『ちなみに部屋は二階です』、誰かが自分の悪口を言っている等) 施設に入ると食事に毒が入っている、施設から出て行けと言われている、 更に最近は自分は妊娠している、嫁(私)がラジオ番組のパーソナリティーをやっている、孫が今中学生で毎日新聞配達をやっている(ちなみに中学生ではなくまだ小学校2年です)、小泉純一郎がこの施設によく来る、蛇が外から入って来た等とにかく現実にない事をあれこれと最近酷くなっています。 妄想(特に被害妄想)、幻覚、不安以外はそんなでもないのですがこれは認知症と判断して良いのでしょうか? これはパーキンソン病から来ているのでしょうか?それとも全く別物でしょうか? 施設の方に相談したら診てくれる医師からは認知症と言う診断は出ていないとの事です。 ちゃんとした専門医に診てもらったほうがいいのか、それとも今緊急性もないし亡くなるまで今の介護施設でお世話になるのでこのまま今の生活を続けて良いのか困っています。 どなたかアドバイスお願いします。
- 寝たきりの父、今後の転院など把握したい
質問に目をとめていただき、有り難うございます。 昨年、転落事故で右側頭部を骨折・脳挫傷・急性くも膜下血腫により開頭手術を受け、 2ヶ月後、水頭症が発見、シャント手術を受けました。 現在の後遺症は(まだ、障害認定はまだされていません) ●身体不自由 (排泄はおむつ装着) (介護認定 要介護5) ●言語障害 ●嚥下障害 (水・食事は流動食を鼻からチューブで摂取) 現在、できる治療はすべて終了しましたと医師から説明を受け 今後はリハビリで回復を期待する状態です。 **************************************** 経緯 <23年> 9月 2日 転落事故により緊急手術・入院 12月16日 回復手術を受けるため転院(現在の病院) 12月28日 側頭部 骨の回復手術 <24年> 1月16日 水頭症シャント手術 現在、リハビリ中。少しずつではありますが、回復しつつあります。 **************************************** 現在は、回復期リハビリを受け、入院しているわけですが、リハビリ療養に期限のようなものがきて、次の転院先は?となった場合。 引き続き、積極的にリハビリが受けられる病院への転院を希望しています。 が、父の場合可能でしょうか? ●療養型病院 ●介護型病院? ●介護福祉施設 ●在宅介護 どのような選択肢があるのでしょうか? また、現在の病院へ転院してきて3月16日で3ヶ月となります。 水頭症シャント手術から1ヶ月ちょっとです。 病院はだいたい3ヶ月で転院の話になると聞きますが、どうなのでしょうか? 本来なら医師やソーシャルワーカーさんに質問しればいいのですが 様子見状態ですとしか答えてくれず、今後の流れがわからず不安でしたので、みなさまの知識をお借りしたくお願いいたします。
- 一般事務の志望動機
介護から一般事務への転職を決意しました。 そこで志望動機を考えたのですが、文章や言葉遣いが不安なためアドバイスをお願いします。 主人が病気となり一時働く事が出来なくなってしまい、傷病手当などを受け取っていましたが、生活に不安があった為金銭的な理由から以前勤めていた介護施設から、時給の良い介護の派遣へ転職しました。 今現在、主人は職場に復帰することができましたが、このまま派遣で続けていくのは不安なため正社員になりたく転職を決意しました。 一般事務を志望した理由は、介護での正社員は夜勤有りの募集がほとんどで家庭との両立を図りたく、日勤の仕事を探しておりました。前職で会議などの書類作成やご利用者様の日々の記録でパソコンを使用する事が多く、その中でワード、エクセルを使用した書類作成では見る人に分かりやすい物を作るため、大変でしたが細かい作業をコツコツとやる事が得意な私にとって楽しい時間でもあり、事務と言う仕事に興味を持ちました。 また、介護ではコミュニケーションがとても重要となりますので明るく丁寧な応対には自信があります。 御社ではお客様に対し安心して頂く事を重要としており、またリサイクルしたピアノを寄付する活動に関わる等社会にも貢献され、人の気持ちを大事にしておられる御社で私もお客様、そして職場の方のお力添えをしたいと思い応募しました。 未経験ではありますが、精一杯努力いたしますのでよろしくお願い致します。
- ヘルパー2級、未経験での福祉職への転職
ヘルパー2級、未経験での福祉職への転職 こんにちは。社会人2年目の23歳男です。 このたび新しい環境での仕事にチャレンジしてみたく、福祉職を考えております。 夏にヘルパー2級をとって、来年の4月からデイサービスまたは(有料or特別養護) 老人ホームで介護職をやってみようと考えております。 まだ資格も持っていない未経験者ですが、介護というのがとても立派な仕事に思え、一つの選択肢として考えています。 ただ、まったくフィールドが違うので分からないことが多くあります。2点ほどお伺いしたいことがあるので、よろしかったら教えてください。 1点目は給料です。どこもきまって初任給は月給16~18万だと思います。未経験からはじめるので、いきなり大きな額のお給料ではないことは分かりますが、例えば5年目の方のお給料ってどのくらいでしょうか。施設や努力によって全く異なるとは思いますが、参考までに皆様の職場の場合・・など仮の話で結構ですので教えていただきたいです。 今は一人ですので良いのですが、例えば将来的に結婚・・などとなった場合、あまりにも給料が低いとやっていけないと思いますし・・・ 2点目はステップアップについてです。介護職をやられている場合、定年まで介護!というのはさすがに難しいのでしょうか。仮に難しいとすると、介護職をいかして、ステップアップすることになると思います。そのさい、目指す資格・仕事はどのようなものがあるのでしょうか。 その2点を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 介護制度
- ae011m922a
- 回答数6
- 老人ホーム
老人ホームに勤務したのですが、いきなり会議の議事録をとらされたり、プレゼン?みたいなもの(人前で大声で話す等)をしなければいけなかったり、営業の練習みたいなのをさせられ(見知らぬ会社に名刺をもらいにいくという練習)ました。はっきりいって僕は今まで、セミナーの受付とかアンケート集計、データー入力しかしたことがない人間だったので、ものすごく戸惑ってしまいました。介護事務の資格をとったんですが実情はケアマネ(訪問看護師)が、パソコンができるんで、あまり単なる事務員は必要ないみたいなかんじでした。その上、24時間体制で夜勤もしなければいけないし、建物の行き来をするのに運転免許も必要だし、免許すらない僕にはかなり役不足でした。介護は結局、老人をお風呂に入れたりと身辺の世話をすることが仕事なので、単なる事務しかやったことがなく実践経験がない僕にとっては、戸惑うことばかりでした。結局、僕の周囲にいた人も、数人、辞めていきました。老人ホームの立ち上げだけ関わったことがあるという人が多数面接に来たりして、かなり転職率が高い仕事のようです。介護の仕事って非常に奥が深いので、僕はその奥深さについていけないと思いました。おまけに少人数のためホーム全体のことをすべてしなければならず、会議などでは会議の内容自体も理解できませんでした。周囲の人は、ベテラン看護師や福祉学部を卒業した介護福祉士などの資格取得者です。僕はこの老人ホームを辞め一般企業へ転職しようかと思います。介護の世界って何処もこんなかんじなんですか。経験がある方がいましたら教えてください。
- 老人ホーム選びについて
こんばんわ。よろしくお願いいたします。 現在、わが家では母が父方の祖母の介護をしております。 祖母は要介護5なので、寝たきりで、痴呆も進行しており、会話もできないような状況です。 祖母の寝たきりは、もう10年近くになりますが、母は心臓に持病があり、最近は精神的なものでも病院にかかっていると知り、これ以上自宅での介護は難しいと考えています。 そこで老人ホームの入居を検討しているのですが、経済的にもあまり余裕がなく、できるだけ介護保険の適用を受けられるような公的機関を探しているところです。 いくつかの老人ホームの紹介施設と連絡をとり、お話を伺っているのですが、特別養護老人ホームという施設がもっとも適しているのではないかと考えています。(もし、それ以外にも何かございましたら、教えていただけると大変助かります。) そこで、特別養護老人ホームを中心に探してみようと思っているのですが、こちらの施設の入居の相談は市区町村役所でするのがよいのでしょうか。 また、少し広い地域で探したい場合には、色々な市に問い合わせる必要がありますでしょうか?もし、幅広く取り扱っていらっしゃるセンター等ございましたら、教えてください。 また、『特別養護老人ホームは、居住費、食費などは保険料で負担されていましたが、この4月からの介護保険改正にともない居住費、 食費が自己負担となります。』というお話を聞いたのですが、本当でしょうか。 色々と質問をしてしまって、申し訳ありません。 わからないことが多いのですが、どこに相談したらよいかわからなくて、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#90569
- 回答数6
- 大勢のヘルパーが絡む現金盗難で使用者責任は問える?
早速ですが本題に入ります。昨年父が父が92歳で亡くなりました。生活は年金で十分に生活できておりました。普段の生活支援は介護2で独居訪問介護を受けていました。 その7ヶ月前に母が91歳でなくなり、父の死亡により整理をしている最中に判明したのですので現場はメチャクチャ刑事事件としてとりあげることはできませんでした。 、母の死後その直後から6ヶ月の間に20万円、30万円。50万円が2回計150万円が紛失しておりましたので、訪問介護センターに調査依頼しましたが埒があかず、双方一致していることは訪問者は小生と家族の家内と娘だけです。娘と家内は同行で行っていました。小生の他、子はいないので訪問者もなく、まして座敷まで入るのは約20人のヘルパーと小生の家族だけでした。 貯金は自分がタクシーに乗り多めに下ろし自宅に保管してありました。当然ヘルパー達も父のお金の保管場所を知っています。 訪問介護側は当センターには窃盗を働く者はいませんというわりに父からうまくもらい物していたようです。通信販売の佃煮等の支払い伝票もでてきたり、ヘルパーは介護者から物品の受領は禁止されているのに家族の分まで持ち帰るヘルパーもいたようです。 埒があかないので訪問介護側に「使用者責任として」通知書150万円の請求をしたら相手方弁護士より根拠にもとづかない請求であり払う根拠はないと門前払い盗んだ者が特定できなければ使用者責任も通用しないとのことそれで私もあきらめましたが、弁護士が入る前に市の介護課にせめて第三者がみてもわかる調査依頼書要請しましたが、なしのつぶて 市側では民事だからと静観 もう口答ですが、弁護士に一切終わったことにするといったのですがその後、人が特定できなくても使用者責任を問える聞き、また、この問題でどのように調査したか報告書の提出求めましたが相変わらず市を通して出せないの回答です。 この場合「使用者責任」と先方が調査したという調査報告書は相手方に請求できますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- おむつの仕入先
赤ちゃん用おむつ・介護用大人おむつ等を仕入れる方法を教えて下さい。 できれば色々なメーカーが仕入れる事ができる方法を 教えて頂きたいです。
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- samurai2002
- 回答数2
- リハビリ助手の面接で有利となる資格について
リハビリ助手を目指すうえで「介護職員実務者研修」の資格は有利になりますか。 他に取得したほうがいい資格はありますか。
- 脊髄損傷
もし回答者さんが脊髄損傷で今は両親に介護してもらっていますが先々面倒みてもらえなくなったらどうしますか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#255521
- 回答数5
- 介護の仕事をしている方にご質問させていただきます。ベッド⇔車椅子の移乗
介護の仕事をしている方にご質問させていただきます。ベッド⇔車椅子の移乗でくるぶしに擦り傷ができるとしたら、どんなケースが考えられるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- soji-tendo
- 回答数3