検索結果

個人情報

全10000件中8221~8240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 発達障害障害児童への教育

    来年小学生になる息子が、発達障害で言葉等に遅れがあります。 発達障害児童等への個人教師(自宅)を探すのに、どなたか良い情報をお持ちではないでしょうか?

  • 暗号メール

     最近個人情報保護の観点から 暗号メールのソフトがいろいろ 出ているようですが、 1.簡単 2.最強 3.使い勝手 4.値段 などの観点から お奨めの暗号メーラーは なんでしょうか?

    • uyama33
    • 回答数1
  • yahooアドレス登録できる?

    オークションの個人情報登録画面にはyahooのフリーアドは登録できないとありますが先日落札いただいた方のアドレスはyahooアドが表示されていました。 可能なのでしょうか?

  • 個人がばれることって結構ありますよね?

    ここはご存知のように匿名の掲示板です。しかし、 発言や質問を重ねれば重ねるほどその人の口調、興味関心性格などが次第に明らかになります。 もちろんその理由はここでは個人の履歴などが見れるからです。 本音発言、深刻な悩み相談、自分の弱みを述べたりすることなどはみな匿名だからこそできるものだと思います。ここで数多く発言すればするほど個人が特に身の回りの友人などから特定されてしまう危険性があると思いますが皆さんはどのように思いますか? ちなみに個人が特定されたら最後、自分を良く思っていないやからにこれらのプライベート情報が悪用される等の被害も当然予想されます。 ご意見よろしくおねがい致します。

  • 自分が全額負担する社会保険料で節税や返金は可能ですか?

    自分が全額負担する社会保険料で節税や返金は可能ですか? 会社を退職して個人事業主でお店をやるのですが、今まで会社が全額負担していた社会保険を全額負担で(2年限度のもの)支払おうと思っています。この場合、確定申告の際に、「社会保険料」として、控除が可能でしょうか? (つまり、個人事業主が一般的に払う「国民健康保険料」と同じ扱いになるか?ということです) 個人事業主が支払う国民健康保険の場合、所得が少なかったりマイナスだった場合は、後から支払った分が返ってくるなどという情報が様々なところにありますが、これは、社会保険料の支払いでも可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ブログノ内容で人を訴えるコトはできるのですか?

    自分は生活保護を病気のために受けていますが、 ブログを以前に書いていましたが、ブログの内容が不適切と言って、 個人を特定し、警察と役所に通報する資料を作っているから、 覚悟しろと言う書き込みがありました。 ブログ上の規約などを読んだり、人に聞いても大丈夫と言うのですが、 本当に大丈夫なのでしょうか? 個人を特定する様なコトは書いていませんし、保護制度に違反する事なども一切していませんが、再度 ブログを始めようと思っているのですが、 最初の脅迫めいたコトが未だに頭に残り悩んでいます。 ブログ等の情報で、個人を特定し通報するコトなどは本当にできるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか・・・・。

  • 日本学生支援機構の奨学金申し込みについて

    進学を希望している高校三年生の子供がいます。 来年度の日本学生支援機構の奨学金を高校を通して予約申請しようと考えていますが、その際、書類に記入する各家庭の個人情報は高校側に全部わかってしまうのでしょうか? 現在、夫が個人再生中(年内に支払いは終了)でその件も書類に記入するつもりでしたが、高校の先生などに個人再生の件が知られてしまうのではないかと心配です。そこから職場にもれてしまったら職を失うかもしれません。 経験者の方、もしくは学校関係者でご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ちなみに高校は公立に通学しています。

  • IPの固定、自動割当 とは?

    こんにちは? 教えてください。 私の職場の課には、一人一台パソコンがあります。 職場の回線は、LANでコンピュータ室(中央情報室)のサーバーで管理され、インターネットをできるようになっています。 個人には、メールアドレスをもらって、メールをしているのですが、 今回、職場で新しいノートパソコン(XP)が入り、私が使うことになりました。 インターネットに接続するにあたり、自動割当(DHCP)で接続し、現在、インターネット(主にYahoo他)をしています。(メール設定はやってません。) 自動割当で接続したのですが、IPアドレスは、課(個人だけでなく、課に割り当てられたアドレス)に割り振られたIPアドレスを自動取得したのでしょうか? それとも、個人に割り振られたアドレスなのでしょうか?

    • purepop
    • 回答数3
  • ユーザー、パスワードを設定の方法

    私の努めている会社では、LANで各人のPCが接続されていて、個人別のフォルダがあり、その中のファイルを誰でも読み取り、変更ができるようになっています。今、個人情報入力されたデーターベースを作成しています。そのデーターベースや他の個人情報が入ったフォルダをパスワード制にして、2人のみが閲覧・記入できるようにしたいという回答に「各個人でユーザー、パスワードを設定し、サーバー側にも同じユーザーとパスワードを作成します。サーバーのゲストアカウントは必ず無効にします。次にサーバーにて共有しているフォルダのプロパティを開き、アクセス権を設定します。具体的には閲覧できるユーザーを追加していきます。これでパスワードなしでそのフォルダを閲覧することはできません。」と頂きましたが、なにぶん社員全員素人なもので、どこをクリックして、どこを選択して等、具体的な説明がほしいのです。どなたか教えてください。

  • winのアカウント分けはウイルス対策になりますか?

    windowsのアカウントを分けてアクセス制限する事は、ウイルス対策として意味がありますか? ■前提条件 ・win11を使用 ・常駐と非常駐のアンチウイルスソフト等は導入済み ・個人が作成したソフトを使用する事がとてもよくある ・セキュリティを強固にしたいが、別PCを用意したい程ではない ■対策方法 ・管理者と標準ユーザーを用意 ・管理者アカウントでは信頼出来るソフトのみ実行、個人情報利用に制限なし ・標準ユーザーアカウントは個人が開発したソフトも実行、個人情報利用に制限あり ・標準ユーザーアカウントはアクセス可能なドライブを限定する ■気になる点 気になるのは標準ユーザーアカウントに何らかのウイルスが侵入した場合、アクセス制限が有効に機能するかどうかです。 Cドライブに侵入され駆除できずに管理者アカウントで感染は考えられますが、そこは一旦無視します。 他に良い方法があれば教えて頂きたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

    • hoer334
    • 回答数3
  • 2chの書込は誰のものかわかる?

    知り合いの友人が2chに抽象的な文章を書かれたといっているそうです。それを言われ、初めて2chのサイトに言ってみて知り合いに言われるとおり、その書かれている場所に行ってみました。 書き込んだところに何文字かのアルファベットで個人IDみたいなものが表示されていますが、あれで個人名を特定することは可能なのでしょうか。 一般人がそれを出来たら、悪質な人なら、全員の情報を盗もうとすると思うので簡単には出来ないと思いますが、何か手立てのようなものはあるのでしょうか。 あの個人IDは何のためにあるかご存知なかたおられましたらお教えください。宜しくお願いします。

    • J-SYS
    • 回答数2
  • ヤフオクなんかするなら捨てた方がよくないですか?

    それなりの金になる物ならともかく 500円以下にしかならない物をうるのに 出品する手間、落札手数料、知らない相手に口座番号や個人情報晒して さらに発送しにいく手間。 数%の割合で相手ととらぶったりする面倒(届かないとか、連絡が遅いとかいろいろ) よほど暇人でないと・・・・ 忙しい人が微々たる小銭稼ぐのに、そんな事しないと思うけど。 そんな数百円の物をうる為にこんな労力かけるなら 捨てた方が楽でしょ普通。 結局、ヤフオク利用者のほとんどは暇人ですか? 個人利用者は2006年頃がピークで年々減っているそうで ストア系や大量出品してる奴(業者なのかはわからないけど 一応個人で登録してるタイプ)

    • noname#196251
    • 回答数8
  • サーバ管理者が利用者のメールを勝手に見ることは犯罪?

    趣味でフリーメールを運営していますが、自分がサーバ管理者なので 利用者の個人情報(年齢、性別等)とアカウント、パスワードがわかります。 暇なときに他人のメールを見てみたくなりますが、これをすると 不正アクセス禁止法に違反することになるのでしょうか? 個人でやってるフリーメールなので、特に利用規約とか決めていません。 (利用者の同意は何も取っていません。) 会社のサーバ管理者が業務の必要上見るのはOKだった気がしますが、 今回の場合は必要性はまったく無いです。 個人的に他人のメールを覗き見したいだけです。 あと、見た内容を第三者に口外するつもりもありません。 IT関係の法律に詳しい方、教えてください。

    • hs03
    • 回答数6
  • 消費者金融の借金

    私は現在、大手消費者金融から5社合計約400万円借りております。 最近、某司法書士事務所に相談しました。 個人再生法などを説明を受けましたが、デメリットが多くあまりお勧めできないとの事。 話しの中で、先生の方から「ご両親と相談して、もし400万円近く借りれるのであれば、一括返済をした方が良い」との事、その際に消費者金融の担当に、「一括返済するので、債務額を少し減らしてくれないか」と交渉して、総額を減らしてもらえるように交渉しては、どうかとの事。 実際にこのような交渉は、可能なのでしょうか? その際、個人再生法を使うより、個人情報は、傷がつかないのでしょうか?

  • いやがらせメールの送信者特定について

    初めて質問させていただきます。 最近yahooのフリーメールから携帯のアドレスにいやがらせメールが届きます。 内容は不特定多数に送信される迷惑メールではなく、明らかに個人を対象にして送信されている事がわかるメールです。 そこで、送信された地域や郵便番号など、送信者個人を特定できなくとも何か情報を調べたいのです。 過去の質問集から、メールヘッダをサーバ管理者に通知すればある程度は判明する事がわかりました。 ですがYahooへ問い合わせするにしても、日々膨大な問い合わせメールが届いてるでしょうから返信いただけるとは思えません。 どうにかして自分で調べたいのですが、個人で調べれる方法はあるのでしょうか。

  • 法人成りで個人事業主を廃業する理由

    法人成りをしたときに個人事業主を廃業する理由はなんでしょうか? というのも個人事業主の青色申告の65万円基礎控除を利用して事業の一部(商標権等)を法人にレンタルする事業内容にし、かつレンタル料分の経営者の役員報酬を下げて節税することができると思うからです。 申告が必要になりちょっと手間になるという点を除けば、役に立つ節税方法だと思うのですが、あまりネットや書籍で情報がありません。 情報がないのは大多数の人が個人事業主を廃業する道を選んでいるからだと思うのですが、なぜこの節税方法を使わないのか、なぜみんな廃業を選ぶのか。その理由がよくわかりません。 何かこの節税方法にリスクや問題があったりするのでしょうか。同じような節税方法を考えたことがあり、なぜみんな法人成りで個人事業の廃業を選ぶのか、その理由がわかる方は教えてください

  • 可搬型媒体CD-Rの診療報酬請求

    自施設での検査による画像情報を他院に紹介の為にCD-Rにした場合、診療情報提供料は入院・外来患者でその請求取扱が異なるのですか?(診療情報提供料を請求出来るのは入院患者のみ?) その作成理由によっても(紹介・患者個人的等)異なってきますか? 診療情報提供料には(I)(II)の区別がありますが、何が違うのですか? CD-R作成に伴う・CDのコスト・人件費・機器の維持費等は請求可能なのでしょうか? 何個も質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 愛知県知事リコール運動について

    現在、署名受付中の愛知県知事リコール運動は、反対勢力に妨害工作がされてるようで、興味があるのに、状況が解り難いです。 事務所が盗聴されていたとか、署名したら個人情報が漏洩するなどと、嘘の情報を拡散していた反対勢力側の人たちが、逮捕されたとか、たまに断片的な情報を見掛けますが、情報発信してる方も限られていて、様子が分かり難いです。 愛知県に住んでる方、様子はいかがですか? 盛り上がってる感じですか? どんな感じか、教えて下さい。

  • ソニーが情報流出させちゃいましたね

    今までにもあまたの企業が、 情報流出させてきましたが、 この、情報流出についてきちんと賠償した企業って有るんですかね。 あまり聞いたことがないんですけど、 新聞やテレビでお詫びを出したからといって、流出した情報が消えるわけじゃないですから、 当然個人情報を流出させられた方はなにがしかの賠償をもらいたいって言うのは当然だと思うんです。 やっぱり裁判にして徹底的に獲りに行かない限り、 企業ってのは自分からはやらないって事なんですかね。

  • 記憶媒体は変造可能か?

     デジタル情報が入っているMO、CD、DVDなどの電子媒体に、外部から何らかの手を加えて、情報を改ざんすることは可能でしょうか?  個人情報等が入っているバックアップ用の電子媒体を何にするか検討しています。  上記の電子媒体は「情報の改ざん」、つまり媒体を変造することは容易にできるものでしょうか?  もし、できるとすれば、その方法および防止策をお教えください。    また、電子媒体とは違いフィルムは改ざんができない、と言う人たちもいますが、本当でしょうか?  ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

    • ryuudan
    • 回答数4