検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 初めての保険選びを手伝ってくださいませんか?
《最初に、お聞きしたいことを列挙します》 どれかひとつでもお答えいただけましたら幸いです。 1.ネット申込に対応している保険に関しては全てネットで申し込んだほうが低コストでメリットも大きいかと思うのですが、ネット申込での注意点はございますでしょうか?(例えば、つけられない特約があるなど) 2.掛け捨ての保険の加入のタイミングはいつがいいでしょうか?(下記の人生プランを参考に) 3.がんは40代後半から発症率が上がるようですが、がん保険も若いうちから入っておくべきでしょうか?40代前半から入るのと、今から入っておいて保険料を払い続けるのはどちらがいいでしょうか。 4.同じように、学資保険など教育資金を作るための保険も若いうち(子供すらまだいない時期)から入っておくのは賢い選択と言えるでしょうか? 《基本情報・人生プラン》 23歳男、今年新卒入社した新入社員です。来月で24歳になるので保険料が上がる前(6月中に)保険を固めたいです。 年収は「195万円超330万円以下」に該当し、所得税は10%となる見込です。 病歴や健康状態は一切異常なし。タバコも吸いません。 2年後を目安に結婚も考えており、20代のうちに子供1人は欲しいと考えています。 30代で、最終的に子供は2~3人欲しいと考えており、住宅に関しては購入するとしたら戸建の中古を考えています。 今から老後に備えた貯蓄をしていきたいと考えており、老後はなるべく楽をしたいです(笑) 最近、少し勢いに任せた保険の契約をしてしまったので、第三者の目線で見ていただきたいのと、以上の情報を元に、どのように保険を組み立てていくのが賢いかを教えていただけましたら嬉しく思います。 《相談内容》 初めての保険加入をするために、20数社の保険を扱う代理店へ相談に行き、そのまま契約もしました。 FP1級の方に、保険だけでなく公的年金や401k、投資信託など幅広く相談にも乗っていただき、保険の見積もりも何度もしていただいたのでその時は納得して契約をしたのですが、後で冷静に考えると「ネットの保険のほうが安いよな?」とか「こんなに手厚く保険かける必要があったかな?」と思ったのです。 事前に深く勉強もせずに、勢いで契約をしてしまったことを反省しているのですが、まだクーリングオフの出来る期間にありますので契約内容を見直すことが出来たら…と思い投稿させていただきました。 今回契約した保険は以下の3つです。 (1)個人年金保険:東京海上日動「5年ごと利差配当付個人年金」 年間保険料10万9千円 (2)生命保険:NKSJひまわり生命保険「特定疾病保障終身保険(無配当)」 年間保険料11万7千円 (3)介護医療保険:オリックス生命保険「キュア」 年間保険料7万6千円 保険選びの軸として、税金が控除される3つの保険((1)個人年金保険、(2)生命保険、(3)介護医療保険)を選ぶよう勧められ契約しました。 もともと個人年金はやろうと思っていたので(1)個人年金保険はネットに切り替えるだけでいいのかなと思っています。 (2)生命保険に関しても積立型なので、老後に備えるという意味でも有効だと考え、これもネットで代わりを探せばいいのかと。 (3)介護医療保険については迷ってます。 掛け捨てということで「もったいない」という意識がありながらも、年齢の低いうちに加入すればお得ということで年8万円弱のものを契約したのですが、保険料が安い点がメリットであるはずの掛け捨てタイプでここまでの出費をするのもどうなのかな…と。 税金控除を目的に掛け金を増やすのも手かとは思いますが、年収もまだ少ないので還付率も確か6.8%ほどにしかなりません。 掛け金を減らす手はもちろんあるのですが、こちらの保険はそもそも結婚や子供が生まれたタイミングの加入でも十分なんでしょうか?それとも安い今のうちからの加入が賢いのでしょうか。 《改めて、お聞きしたいことを列挙します》 1.ネット申込に対応している保険に関しては全てネットで申し込んだほうが低コストでメリットも大きいかと思うのですが、ネット申込での注意点はございますでしょうか?(例えば、つけられない特約があるなど) 2.掛け捨ての保険の加入のタイミングはいつがいいでしょうか?(下記の人生プランを参考に) 3.がんは40代後半から発症率が上がるようですが、がん保険も若いうちから入っておくべきでしょうか?40代前半から入るのと、今から入っておいて保険料を払い続けるのはどちらがいいでしょうか。 4.同じように、学資保険など教育資金を作るための保険も若いうち(子供すらまだいない時期)から入っておくのは賢い選択と言えるでしょうか? どれかひとつでもお答えいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- 夫をケチと言われ悲しい・・・
母のことについて相談です。 もうすぐ結婚して2年になる30代前半女性です。乳児が一人いるため現在は専業主婦です。 私が結婚するとき、母は夫(30代半ば)の学歴(地方国立大学理系大学院卒)や職業(一部上場企業技術職)・年収(7~800万程度)を理由に猛反対していました。母は私の夫なら東大卒の官僚か医者、大学教授であり年収は最低でも1000万程度あるのが普通だと思っており、その条件に満たない夫のことを頭が悪く貧乏でケチだと罵っていました。父や他の親族は誠実な夫の人柄を認め大賛成してくれました。 私自身は夫のことを非常に尊敬しておりますし、まじめに毎日一生懸命働いてくれて感謝しています。 更に度々の母の嫌がらせに対しても恨み言を言わず付き合ってくれる夫には頭が上がりません。 ただ、夫は大学から一人暮らしをして親に極力頼らず生計を立ててきたためか、いわゆる倹約家なところがあります。例えば、外食はせずおうちご飯が大好き(自分でも自炊をする)、食材なども安いスーパーに行ってさらにグラムあたりでお得なものを買う、家具家電などの物は基本的に安易に捨てず壊れるまで使う、また物を購入する際もネットで価格比較などをじっくり行う、交通手段もネット利用などで極力割引されるものを探す、銀行などは金利がつくところを選んで預けるなどです。このように一般的な男性よりはお金の管理をしっかりできる人だと思いますが、それが母にとってはなおさら気に食わないようです。 母は男性なら妻や子供に高い贈り物や外食・旅行をプレゼントして贅沢させてあげるもの、細かい出費を気にしたりしないもの、という考えがあるようで、そういう感覚がないうちの夫は貧乏でケチで嫌な人間だといいます。 しかしその倹約家な気質のおかげで夫は結婚前は年間300万~400万貯金していたようで、結婚前の30代前半で既に首都圏にファミリータイプのマンション(5000万程度)を購入しておりました(1000万頭金、ローン4000万)。そのマンションのローンも住宅ローン減税が終了する10年を目処に完済できそうで(ローン終了時他に2000万程度の貯金もできる見込み)、子供にお金がかかる中学以降の教育資金作りがローンがなくなる分楽になると思います。 また、家計は私が預かっていますが、夫婦共に物欲があまりなく、日々の生活に必要なもの(食費・生活日用品)しか基本的に買わないため、そんなに節約を意識しなくても貯金ができています。正直私自身今の生活に不満はなく、また夫と二人で無駄のない暮らしで貯蓄をしていくことがある意味楽しくもあります。夫自身は私に好きなものを買っていいよと言いますが、私はあまり欲しいものもありません。(必要なものは独身時代に全て持っていたため) しかし母はそんな私のことを「ケチで甲斐性なしの夫と結婚したため贅沢ができず節約ばかりでかわいそう」と言い、夫のことを馬鹿にします。私たち夫婦は確かに節約はしていますが、それは将来の子供の教育資金、老後資金のためであり、また今は私が専業主婦という状態のため、派手にお金を使わず節約するのは当然ではないかと思っています。 こんな私と夫の考え方はおかしいのでしょうか。やはり度が過ぎていますでしょうか。またどうすれば母にこんな私たちの考えを認めてもらえるでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kikilala20000
- 回答数2
- 家計診断 中古住宅購入に向けて
お世話になります。 第一子誕生を機に中古一戸建て住宅の購入を考えました。 そこで、現在の家計診断と共に 住宅購入ヘ向けての資金作りやアドバイスなど皆様の御意見を、是非参考とさせて下さい。 ●定年後、故郷へ帰る事を前提としてるので中古一戸建て住宅を1千万で購入出来ればと考えてる次第です。 ●結婚2年目です。 【家族構成】 主人 35歳 会社員 妻 35歳 第一子妊娠中・専業主婦 <収入> 手取り:31万 ボーナス:100万(夏+冬合計手取額) ‐家計簿‐ 家賃 10万 (駐車場込み) 光熱費 1万5千 PC関係 1万9千400(プロバイダー・IPフォン・オンラインゲーム) 携帯2台 1万1千(1台パケ放題) 生命保険 2万8千(貯蓄型の養老・主人のみ)(ガン・医療入院) 食費 3万3千5百(お米5キロ含む) 水 6千3百(飲料用) 衛生 5千(スーツクリーニング2着1000円・シャンプー・歯磨き粉・諸々の洗剤類・妻のカット3ケ月1回) 産婦人科 2万 弔・祝積立 1万(義父母への父の日・母の日プレゼント。両家祖父母ヘ敬老の日・お年玉 6イベント×各5千円・姪甥お年玉3人×千円を含む。因みに嫁父母はヘソクリに宛てろと拒まれ1度もナシ。主人に伝えてます。) イザ金 1万 主人小遣 4万(昼食・散髪・書籍・交際費込み) 残金 1万貯蓄 【内訳】 ‐家賃‐ 帰宅が交通機関のない深夜の為、自転車通勤可能な市街地に。家賃割高やむを得ない。 ‐PC関係‐ IPフォン使用(多い時で2500円)の接続です。 NTTとNTTコム(計7.600円)ヘ支払。何故か主人実家のプロバイダー料(5.300円)も払ってます。独身時に主人がひきこんだらしいので、今後も払うとの発言。 オンラインゲーム(主人の1番趣味・4000円)。 ‐生命保険‐ 主人養老は貯蓄を目的にしており夫婦加入のガン・医療入院は掛捨ての65歳払込終身保証です。 ‐衛生‐ アトピーの為シャンプー・ボディー石鹸など無添加品を購入なので割高。 ‐主人小遣‐ 仕事柄お客さまと突然のランチになる事が多々有り、お弁当はかえって不経済に。 ‐イザ金‐ 現在は出産準備品購入。以前はたまの外食やガソリン代など。 【補足】 (1)妊娠前は健診が無かったのと安いスーパーへ梯子出来た為、毎月3万5千円とボーナス全額を貯蓄し結婚2年で280万作りました。が、・・・。出産を機にベビーシートが使用出来ない2シーター(主人独身時に購入)からの買換えで新車に全額充てました。 自身、車でのローンが嫌なのと主人が決めた車に反対すると後々主人から文句言われる事を避ける防御を取りたく、キャッシュ購入に自身で決めました。 借金は全く有りませんが、貯金はゼロ。 (2)お恥かしい事に出産資金も夏のボーナスでまかなう計画です。 (3)学資保険を検討(児童手当の半分額。残りは子供貯金) 上記が現状家計です。尚 下記は今後のシュミレーション材料です。 (1)冬ボーナス(50)+児童手当(12万) 合計62万 用途 生命保険年払い 40万8千 車維持費 15万6千(点検費用・ガソリン・今後の税金も含み月1万3千と仮定し×12) 残金 5万6千(預金) (2) 夏ボーナス(50万)+家計預金(12万 ※産婦人科代2万は、産後にオムツ・もしもの粉ミルク代などへ移ると予測) 合計62万 用途 住宅購入似向けて全額貯蓄 自身の独身時の貯蓄は有りますが、ウチは貧乏の一人っ子の為、親に何かあった時の為にと社会人1年目からコツコツ貯めた親への老後とお墓資金なので、遣いたくないのが正直な気持ちです。 住宅ローン底利子・優遇税制と言われる来年末までに諸費用だけでも準備出来ればとの思いです。皆様の御意見やアドバイスを是非参考にさせて下さい。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#87797
- 回答数3
- 家計診断お願いします
結婚して4カ月。このまま生活していって大丈夫か診断お願いします。 子供は1人を希望します。2人まで教育資金が足りる自信がないため。子供は幼稚園のみ私立で大学まで国公立で行って欲しいと思っています(私達夫婦と同じ)。難しかったら私立大学でもOK。大学は家を出て一人暮らしをさせたい。私立の医学部は難かしいから、無理かと。 家は転勤族なので今は買う予定はありません。 ●夫(32歳)会社員→手取平均33万(住宅手当込、夫の生命保険、自動車の保険は天引き済)、賞与 手取年間100万 ●妻(31歳)パート→年間103万以下に抑える予定。短期のもので働く(今月は13万くらい) ・家賃→8万(駐車場1台込) ・食費→4.5万(お酒→0.5万、外食費→1.5万、私のお弁当の材料費込) ・水道代→0.2万 ・ガス代→0.6万 ・電気代→0.5万 ・雑費→0.3万 ・ネット代+NHK→0.7万 ・医療費→0.5万 ・夫小遣い→4万(ドコモ0.3万、スマホ0.6万、昼食代800円×22日→約1.8万、散髪代、洋服代など) ・妻小遣い→3万(ドコモ0.4万、美容室、美容代、洋服代、お弁当作らなかったときの昼食代) ・クリーニング代→0.2万(スーツのみクリーニングに出しています) ・デート費→2万(週末の映画代、ガソリン代など) ・妻の保険代→0.5万 ・先取り貯金→5万 ◆夫は会社の人と外食したいらしいので、お弁当は持っていきません。 ◆上の給料とは別に夫は第2口座に出張代が振り込まれます。出張1日1万出ますが、その中から 大体0.5万のホテルに泊まり、食事代で0.1万使うので1日につき0.4万残ります。月に平均7日出張 があるので、平均2.8万くらいは夫の小遣いにプラスしています。←私は関知しません。 ◆私は子供が生まれるまではパートをしたいと思っています。 ◆私は子供が幼稚園か小学校になるときにはまた働きたいと思っています。 ◆今の貯金額は2人合わせて1700万くらい。 ◆ローンや奨学金などの返済はありません。 ◆2人揃って物欲はそんなにありません。なので賞与も特に使う予定はなし。 ◆夫の毎年手取は平均1万位上がるようです。 今は月に平均7万+妻のパート代が貯金できていますが、私がパートをやめると貯金のペースが落ちてしまい、少し不安になります。子供に十分な教育を受けさせ、私達の老後の生活が大丈夫か診断していただきたいと思います。節約すべき所を教えていただきたいと思います。
- 姑の介護と自分たちの生活
姑(62)の金銭感覚とこれからの私たち(夫、子供二人)の生活について不安になることがあるので相談させてください。 義父母とは敷地内同居で自営業です。食費と小遣いのみ舅の年金と貯蓄から出してもらうようにお願いしていました。 舅(80)は昔からお金を無駄に使うようなことがない人で、義母にも必要な分のみ渡しているようです。ですが、義母は買い物での浪費が激しい人です。「お金はあるときに使いきっておかないと人間いつ死ぬかわからない」と言っています。 義父からの資金が足りず「お父さんから怒鳴られるから」と言って夫にお金の無心に毎日来ていました。夫も泣き顔で頼む姑に逆らえず渡してしまい、私たちの生活費なくなることが度々ありました。 そして、私がパートに出ることになり、月収が入るようになると「私も月々入るお金がほしい」「でも、この年で働くなんて嫌だ」「年金を早くもらいたい」と言い出しました。 しばらくしつこく言われ、説得もしましたが、結局夫が手続きをしました。買い物の回数も量も増え、毎日買い物のことが気になるようです。 「お金がないなんて惨めだね」と私に向かって言います。 そして先日、そんな姑がリュウマチの診断が出れば障害年金が貰えるのではないか。今の年金額より多く貰えると聞いた、と言って来ました。。 「手続きに行ったときに受給資格がなくなると聞いたよな」と夫が説得しました。「聞いた覚えはないけど…」と姑は言っていましたがなんとかその場は諦めてもらいました。 けれど、姑から何度もそれを言われれば夫はなんとかしようと動き回るのだと思います。姑は自分の老後のことなどまったく考えていません。周りがなんとかしてくれると思っています。姑が介護が必要になるかもしれないころ、子供たちは義務教育を卒業します。 悲観しすぎているのかもしれませんが、今のままでは姑の生活のために子供たちに夢を諦めてもらわなければならないという事態になるのではないかと思えてなりません。夫の母親への気持ちを私がどうにかすることはできませんが、皆さんの意見をお願いします。
- 私っていじわる?
もうすぐ結婚します。 状況としては、 ・私の実家は会社経営で裕福 ・彼氏の家の実家のレベルは不明(私の家よりはお金はない) ・私たちは、彼の両親の電車で1時間半以内の場所に住む。 ・私の両親は、遠い。 結婚するにあたって、 私の両親は彼の両親の事をあまりよくは思っていません。 よく思っていない理由としてはいくつかあるのですが、 一番母がいっているのが、彼の両親の老後です。 私の両親は、自分たちの親両方ともにそれなりの親孝行という形で、 いろいろ世話をしてきました。 世話といっても、近くに住んであげたり、 親の傍にいるというかんじです。 色々つらかったと思います。 でも、彼の両親は両方とも親を田舎においてきて、 都会に出てきている状態です。 彼の父親は長男であるが、兄弟に親の面倒を任せている。 彼の母親はひとりっこであるのに、親をおいてきている。 私の両親からしたら、心ない人という印象みたいです。 私も、彼の両親に少しいらだちがあります。 その原因としては、 ・彼の両親は自分たちは自由に都会に出てきて、親の世話などしていないのに、私たち夫婦の傍に住める。 ・しかし、私の両親は両方の親に色々な事をしてきて、苦しい事もあっただろうに、自分の娘とは近くに住めない。 それに不平等さをかんじでしまうのです。 彼いわく、自分の両親は気ままにやってきたから、 自分の子供に対して自分たちの世話をしろなどは絶対に言って来ないといっています。確かに、言ってはきてないです。 でも気になる事があります。 ・家も近いんだから、ちょくちょく帰ってきたら、ご飯作るわ。 ・都心の家賃は高いんだし、同居してもいいのよ? ・子供の面倒は私が見るから。 ・私が実家の事を気にしている事を知ると、自分も結婚の時は気にしたけどそれが親離れする第一歩だと思ったのよ。と私に言ってくる。 ・何かを買いにいくときに、家族でついてくるところ。 ・私の両親が寂しい思いをするから、彼の両親には彼の実家に付き合っている時にちょくちょく遊びに言った事は言わないでくれ。と頼んだが、顔合わせの時に、母親は「○○ちゃんが家によく遊びに来てくれて。」と平気でいう。わざとなのだろうか。 ちょっとこういう言動に少しむかつきます。 また、結婚資金の事も この親はどうなんだって思うことがあります。 私たちは自分たちのお金の中でと思うので、 安めに設定した結婚式を挙げるつもりです。 でも、彼の親は、 「○○ちゃん、一生に一度の結婚式なんだから、豪華に挙げてもいいのよ。」 と親切な親のように言ってきました。 私の両親も同じ事をいってきましたが、 「私たちが出してあげるから」といって意見をいってきます。 でも彼の両親は、口を出してくるので資金の事を聞くと、 援助などしないというかんじです。 私からしたら、口を出してくるわりに…と少し疑問も感じます。 ちなみに彼の両親は自分たちが結婚する時に結婚資金を出してもらってる。 しかし、援助は細かいものを援助してきます。 4つ5つ結婚のための道具を買っていただきました。 でも、総額3万円程度。 また、毎回私にわざわざ「買ってあげるからね。」といわれ、 私は何十回もお礼を言わなければならないというかんじです。 私の両親は、その10倍以上の値段を出しているけど、 回数的には、少ないので、自然とお礼の数は少ないです。 金額じゃなくて、気持ちの問題ですが、要注意な親な気がします。 お金の問題ではないという事もわかっています。 でも、彼の両親が自分の事しか考えていない気がして、 信用ができません。 また、自分の親から援助してもらった事もありながら、 親の世話は一切しないという生活をしている両親の心のなさ? 気持ちが少しわかりません。 今後、彼は自分の大学の学費も奨学金で、 後から払う形式です。 (一応親が払うといっていますが、名義は彼) 奨学金以外にも、お金の事を頼ってくると思いますか? ちなみに、彼に話すとおまえの気持ちもわかるが、 自分の親は天然だからといわれるだけです。 彼は自分の両親なので、奨学金の事も親はきちんと払うし、 老後も頼ってはこないと信用しています。 もし頼ってきた時、つき離してもいいと思いますか? 彼の親の近くに住んでても、 そんなに帰ってやるか!って思う私はいじわるなんでしょうか? 彼の両親と交流を深めたら、不平等じゃないかと思う私は、おかしいでしょうか? 彼の母親の口調は全て、 「あなたたちの見方よ。助けるわいつでも。」 でも、何か疑問を感じるのは私だけでしょうか?
- 予定通り、来年10月に消費税10%とすべきでは
予定通り、来年10月に消費税10%とすべきと考える人が、投票する先は何党なのでしょうか? 今回の選挙 消費税を先送りに反対というところが見当たらない気がします。 棄権はしたくない 何でも反対の真っ赤な党だけはまっぴらごめん。 あんな党は早く消えてほしい。 なぜ存在するのかも不明。 職場に支持者がいますが誰からも孤立します。馬鹿だと思います。 私自身としては、消費税を上げなくてもよいならそれが一番良いが、 先送りにすることでますますおかしくなると思います。 初めから消費税10%にしておけばよかったのに・・・ 2ポイントの差なんて大したことないと思いうのだけど。計算も楽。 与党は、野党の足並みがバラバラのうちに三党合意を破棄する信を問い、 その後は・・・12% 15%への道筋をつけようとしているような気もします。 そんなに消費が冷え込んでいますか? それほどの実感を地元(東京の郊外)では感じません。 量販店 スーパー テーマパーク 特に消費を減らしていません。 給料は増えてはいません。 私の場合は、子が就職 結婚し出費が減ったこともあります。 ようやく、海外旅行を楽しむ余裕もできました。 老後資金にもめどを付けました。 所詮、どう頑張ったところで 日本がおかしくなると感じているので、そうなったら日本を捨てても良いという覚悟を持ちました。 円資産に将来はないと感じ外貨と貴金属地金を買い集めています。 外貨の預金は、大半は海外の金融機関においています。 1ドル80円程度の時に、相続で得たお金を数千万の単位でドルを買いました。 500万円だけ円に換えました。円安のおかげでちょっとした海外旅行ができる利益が入りました。 予定通り、来年10月に消費税10%とすべきと考える人が、投票する先は何党なのでしょうか? どうあがいても、モノづくりを捨てた、日本に明るい未来はないと感じています。
- 締切済み
- アンケート
- noname#201585
- 回答数6
- 教育費の実状を教えて下さい!
1歳と10ヶ月の息子がおります。今後2人目は考えていません。子供1人にかかる教育費を算出するのに直接的な学費は統計があるのでわかりますが、お稽古ごと学習塾の相場がわかりません。下記が今のところ自分なりに想定した内容です。 小1~小4→お稽古1つ5000円 小5~中1→お稽古1つ5000円+英語塾10000円 中2~中3→英語塾10000円+苦手教科1つ10000円 高1~高3→英語塾10000円+苦手教科2つ20000円 私の場合(現在37歳)は、小・中・高と12年間お稽古を2つ、中1から英語、中2~高3まで英語+数学+国語でした。ちなみに高校までは公立で短大だけ私立でした。息子にも本人が望まない限り高校までは公立、大学は地元の私立と考えています。 英語はもう少し早くからやっておけば良かったという自分の経験と男の子のお稽古は長く続かないというところから自分の経験を踏まえて上記内容を検討しました。 でもこれは随分昔の話なので最近の実状が知りたいです。男の子だとスイミングや野球教室・サッカー教室・剣道など何が人気で1ヵ月の月謝はいくらなのか?また学習塾に通う頻度と月謝の相場は?あと中3や高3では夏季・冬季講習の費用の相場は?2週間で20万とかって聞いたことがありますがそんなにするのでしょうか? 住宅ローンの繰上げ返済計画や老後の資金準備の為にもその時になって慌てるのは嫌なので事前にしっかり検討した上で備えたいです。 我家はトータルでこれだけ必要だったという回答よりも、今現在自分の子供にこれだけの月謝を負担しています!といったタイムリーお声が聞きたいです。(小・中・高と公立に進むことが前提です。公立高校は地元の中堅レベルです。)是非参考にさせて下さい。
- ベストアンサー
- 子育てのマネー・教育ローン
- sai512
- 回答数8
- きちんと貯蓄をしたい!
バツイチ子持ち(5歳女児)30代女性です。今は実家暮らしですが、親子関係が上手くいかず春から独立します。独立が決まってから本気で貯蓄を始めましたが、全て引越しなどで消えてしまいそうです。 子供の教育資金、私の老後、またできれば将来住宅購入なども出来ればと思っていますが、額が高額すぎたり、時期がまだ先だったりして雲を掴むような感じです。 コツコツ少しずつ貯めていくしかないのですが、性格的なものなのか、なかなか増えない貯金にイライラしてしまうこともあります。 また目的(それも100万以下で近い将来使うもの)があれば割と達成しやすいのですが、数百万だったり何十年後だったりすると、どこから手をつけていいのやら?です。 仕事は自営のため不安定で、毎月決まった額を引き落とすタイプの積み立てもやってましたが、その日までにお金が入らないこともあり、結局任意でお金があるときに入れている感じです。 後は日々お財布の小銭を貯金したり…という程度ですが、そうやって作った貯蓄も、売り上げが非常に少ない月などに補填したりして結局ほとんど残りません。 また、予想以上に売り上げが多かった月は、無駄遣いするよりマシと投資信託に小額ずつ預けています。 今まで浪費がちでもあったと思うので、頑張って節約はしていますが、貯蓄方法もなにかいい方法はないかと模索中です。出来れば楽しみながらできるような物がいいかなと思ってます。投資信託はその点、毎日の変動があるので面白いのですが、なにぶんリスクがあるので、半分趣味として考えてます。 不定期な収入でも出来る貯蓄方法を知りたいと思います。ちなみに結婚当時の借金があり、完済まであと2年です。その後は返済分を貯金に回そうと思っています。不明点ありましたら補足しますのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#30427
- 回答数1
- ずっと気になっていたことです。
連日の質問で失礼致します。 ずっと気になっていたことを質問させてください。 前回の質問事項には記載させていただいたのですが(老後の資金不足や私の所持金が今もマイナスの事などです。) 29歳にもなり、ある日 突然7月上旬 別人格が目覚めたように自分が置かれている状況を突然 客観的に見ることが出来ました。。。 自分の好きなことをしてきて それまで、何の疑いも無く普通に過ごしてきてしまいましたが、それからよくよく考えると、私にはプライドや意地とか 恥じらい、向上心など人として備わってるものが無く また常に頭で物を考えていたとしても、いつも決断できず 今 考えていたことが次の瞬間に飛んで何を考えていたか本当に分からなくなってしまいます。 自分で考えていたことでさえも、次の瞬間に突然消えてしまうのです…。沢山あります。あれ?今何考えてたんだっけ?のような事です。思い出すことは滅多にありません…。 友人や先輩と会ってお話をしていても、それが次の日になるとほとんど覚えてることが出来ないでいます。失礼と思うし何より自分自身が残念です。自分を成長させることが出来ないです。 こうして質問している際にも、自分が置かれている状況の重大性が完全に薄れたり突然出てきたり します。 過去にしてしまった事の罪悪感も、ひと月もしないうちに薄れてしまったりするのです。 自身が過去に経験したことも・、友人や知人から言われても なかなか思い出せない事もあります。 最近では仕事をしていても、プライベートでも物をどこに置いたか覚えてないことが多々あり何かあるのではと気になっていました…。 病気じゃなければいいのですが…新しく仕事が決まっても怖くてなかなか決断できずにいます。。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- rundmc6996
- 回答数1
- 結局平均年収っていくらなんでしょうか?
結局平均年収っていくらなんでしょうか? 調べてみると400万位みたいですがらこの数字は非正規雇用者や女性も含まれていますよね? 会社員の男性に限定すると(差別するつもりはありませんが鳶職や土方系の方達は含まずあくまで普通の会社の正社員で)いくらくらいなのでしょうか? うちの主人は28歳で年収450万です。 今は極端に低い年収ってわけではないと思いますが今後も出世するタイプではありませんので500万強くらいにとどまる事と予想しています。 普通は500万円で家庭を持って生活していけるものでしょうか? 我が家は有難い事に、持ち家(ローンなし)、車も所持していますが駐車場代とガソリン代もかからない、 更には近所に住む義両親が毎日の様にオカズを分けてくれ、毎週末外食に連れて行ってくれるので食費も安い、子供(6ヶ月)の洋服やオモチャ、海外旅行までプレゼントして頂くという、とても恵まれた環境です。 なので主人の月収30万円(手取り24万円)でも毎月10万円くらい貯金できています。 赤ちゃんが大きくなれば私は働き、年収100万位は稼ぎ全て貯金する予定です。 そうすれば子供の大学の費用(2人目も考えています。)と私達夫婦の老後の資金は退職金や年金め含めたら贅沢しなければなんとかなるんじゃないかと思っていますが、客観的にみていががでしょうか?(もちろん子供が大きくなれば今以上お金がかかり毎月の貯金額も減るかと思います。) きっと相続できるであろう不動産などもありますが今はそれらは無いものとして考えています。 もしこんな恵まれた環境でなければと思うと、、、やはり生活はできませんよね?今のこの恵まれた環境でこそ成り立つと思うのですが(それも漠然と思っているだけなので分かりませんが…)主人と同じ位の収入の家庭は皆さんどうしているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(結婚)
- minako0375
- 回答数6
- 70代の父親の貯金。。。
先日、父親が原因不明の病で入院しました。 たったの10日程でかろうじて声を出せる位まで衰弱してしまいました。 父は母親と2人暮らしだったのですが、母親に聞くとお金に関しては全て父親が仕切っていたようで 今後の入院費や生活費を父親名義の銀行からおろすにはどうしたらいいのかと相談がありました。 「俺は死なない」「お前のほうが先に逝くんだから問題ない」等、 元気な時は母の「親父が倒れた時困るから・・・」等の話には一切耳を貸さない困った人でしたが、その不安が現実のものとなってしまいました。 本当に昭和の頑固で偏屈な親父そのものの困った人なのですが、困っているのは周りの家族となってしまいました。 入院は長期になりそうなのですが、母親の生活費と入院費(毎月現金払い)を面倒見切れるほどわたくしも生活に余裕がありません>< 年金や貯金のある銀行は全て父親名義で、偏屈親父なのでカードも作らず窓口処理で済ませていたらしいのです。 今は凄く煩くなって、本人確認が出来ないと貯金を下ろすことも出来ないみたいなのです。 父親は何とかかすれた声で話は出来ますが、委任状に必要事項を記入する事さえ不可能な状態です。 明日には声も出せるか判らない位、日に日に衰弱しています。 母親は老後の生活資金は父親が管理していた為、非常に困っています。 父親の口座から預金をおろす、母親名義の口座を作って移す方法はあるのでしょうか? もしおろす方法があるにしても、生前譲渡になるのでしょうか? そうだとしても今の父親に譲渡契約書を書く事は出来ない状態です。 何か良いアドバイスがありましたらお知恵をお借りしたく、お願い申し上げます。
- 無職の母がショッピング番組にハマって心配です。
番組名は伏せますが地方在住の母がショッピング番組にハマってしまいました。 最近帰省したら洋服、家電、食品、洗剤、美容品まで全てその番組で買ったと喜々として見せられ困惑しました。 微妙な心境で話を聞いていると「私(投稿者)の分も買っておいたから!」と大量の品物を出されて更に困惑しました。 見たところ値段の割に品質は悪くないし、何年もテレビでやっているのだから悪どい商売ではなさそうです。 ただあまりにも利用する回数が多いのでは?と心配です。 これは番組側の問題ではなく母の性格の問題なのですが、とにかく金遣いが荒く財布に金が入っていると欲しい物を我慢できないんです。 一番問題なのが母が一年以上無職で一昨年亡くなった夫(私の父です)の遺産で生活し、買い物をしているということです。 元々貯金のできない人が老後の資金をこのペースで浪費したら働けない年になった時に一体どうする気なんだろう?と不安が一杯です。 兄に相談しましたが「自分の貯金でもないのに母に使うなとは言えない。田舎で店も無いからテレビで観る物が珍しくて仕方ないのだろう。そのうち飽きるだろうから放っておけ。」とのことでした。 纏まりのない文章で申し訳ないのですが、質問です。 兄の言う通り母の生き方に口を出すべきではないと思われますか? それとも仲が悪くなっても忠告するべきでしょうか。 毎日朝から晩まで仕事もせず番組を見て(専門チャンネルなので朝から夜中までやってます)普段買わないようなものまで買ってしまうのは買い物依存症ではないのでしょうか? 番組側もお客を逃がさない為に手を変え品を変えてきますが本当にそのうち飽きてくれるでしょうか。 自分が心配しすぎなのか母がすでに危ない状態なのかわからず毎日モヤモヤしています。
- 結納、結婚式 両家の負担額
お世話になっております。 さっそくですが、質問させて頂きます。 彼との結婚は決まっているのですが、結納、結婚式をするか・・・は、まだ決まってはいませんが、彼のご両親が「お金は出してあげるから・・・」と言われた様なのです。ニュアンス的には、【結納も結婚式もこれから住む場所等の準備も】援助してくれそうでした。 彼のご両親にそういう事をして頂く、となると私の両親にも半分程度の援助を、という事になると思います。 ですが、私の両親にはそんな余裕、娘の為の結婚資金はありません。はっきり言って、父がリストラ(?)に合い、その後の再就職も3年たった今やっと順調に進んできたというくらいなのです。借金があるわけでも、両親のどちらかが寝たきりというわけでもなく、両親2人で生活はその月その月でなんとかやりくりしています。貯金も両親が老後をゆっくり生活できるほどではないですし、私としては一円たりとも出して欲しいとは思いませんし、どちらかというと出してほしく無いんです。(両親の今後の為にも) なので、彼のご両親から援助の話が出た時にはっきりこの事を言っていいものでしょうか?といっても援助の話が出たら「私の実家はだせません」という事は伝えなければならないと思いますし、かと言って変に伝わってしまって「なんて家の娘だ!」とも思われたくないし・・という感じです。 我が実家が出せないなら彼の実家の援助も無しで・・・となりそうですが、もし!彼のご両親がそれでも良いよと言って頂けるなら援助は本当にうれしい事だと思いますので、頂けるものは頂きたいと思っています。 文章が下手で分かりにくいかもしれませんが、こういった場合どんな風に彼の両親にお話すればいいのでしょうか?
- デイトレーダーとして生計を立てていくことは可能か
はじめまして。こちらに質問するのは初めてです。 デイトレーダーのメリットとデメリットについて教えてください。 ここでいうデイトレは,株式を専門にして生計をたてていく人のことです。 先日,恋人が仕事をやめてデイトレーダーになりました。 ちなみに彼は,株を初めて半年,金融機関などで専門に経済を学んだわけではなく,独学です。 株=ギャンブルという固定観念のある私は,自分でも経済の本を読んだり, 証券マンの友人や,経済学のマスターコースの友人,金融機関に勤め,株をしたことのある人 などの意見を聞きましたが, 短期的にやる,または老後の資金運用としては可能性はあるが,それ一本ではリスクが高いとのこと。 具体的に結婚を考えれば,私が主に働けばよいのでしょうが, 私は今後大学院に進学して専門職を目指しており,就職できてもしばらくは安定した収入は見込めそうにありません。 話し合いましたが,彼がデイトレのかけだしであることもあり,現時点では安定した結婚生活を送るのは無理と私は思っています。 今一度,デイトレードのメリットとデメリットについて教えてください。 トレーダーは無職扱いですが健康保険,ローンを組むなど可能でしょうか。(証券会社からローンを組むことができるとは聞いたのですが具体的にはどういうことかなど) また,トレーダーとして生計をたてていくのは可能なのでしょうか。 また,最近デイトレで収入以上もうける!というような本も出ており, 内容は簡単に(?)というかシンプルな方法で儲けを出すのは簡単だよということが書かれています。 ああいった生活になることは可能なのでしょうか。 株や経済に関してはまったくといっていいほど知識がありませんので,どうぞわかりやすい用語で教えてください。 読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。
- 絶縁するほどじゃないけど、母が嫌い&苦手
絶縁するにはほど遠いけど、母が苦手です。 ご機嫌な日は「あなたは世界で一番可愛い娘」「優しくて自慢の子供」とほめちぎります。 しかし、不機嫌になると「金輪際話しかけるな」「あなたは本当に難しい子」「だめねぇ」と何をしてもけなされますし、心が辛いです。 学生時代まではそんな家になれていましたが、社会人になって会社の人がとても優しいことに驚きました。 特別べたべた優しくないけど、じんわりと丁寧に接してくれる感じです。 そして、実家に顔を出すと、ほめちぎられても違和感があるし、罵倒されるときはなぜここまで人格否定をされるのだろうと怖くて、親に会いたくありません。 最近はこれにプラスして結婚の話題もあります。 結婚自体は私も縁がなかったので仕方ないんですが、高校の頃にボーイフレンドができたら「いやらしい」と吐き捨てられました。また、大学時代に研修医と付き合っていたところ「金目当てね」「分かりやすいわ~」と言われて、今でも自分は相手の人間性をきちんと好きになれるのか、軽薄な人間ではないのかボディーブローのように効いてくることもあり、イライラしてしまいます。 トドメで交通事故に遭い、リハビリをしていた時期に「日頃の運動不足のせいよ」「だから駄目」と言われて、車にひかれるのに運動不足も何もあるかい!!と大喧嘩になったこともあります。その時も母は「こんなことを言うなんて、心配していったのにあなたは難しい子ね」と、まるで私が駄目な子供のように責めるのでダブルで辛いです。 とはいえ大学まで出してもらったし、年末年始に帰らないのもなぁと思います。 親が苦手な方、距離感をどうされていますか。 また、年齢を重ねると問題もいろいろ出ると思いますが、あの母と過ごしたら私が狂いそうです。 唯一の良い点は、両親ともに公務員なので老後資金がある程度安定している(介護のリスクがやや低い)ことです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- chihiro0908
- 回答数10
- 国債について
現在、10年~30年は使う予定のないまとまったお金がありますが 老後資金なのでリスクは犯せません 銀行に定期預金するよりは個人向け国債のほうが利子が高いかなと 調べているところなのですがよくわからないことがあり教えて下さい ※他にも元本割れしないで銀行よりは利子のよい資産運用がありましたら アドバイス下さい (1)銀行で買えるみたいですが 国債はその購入した銀行が破綻しても国が破綻しない限りは 保護されると考えていいでしょうか? 1000万円までとか限度額もなし? (2)どこで国債を買ったかによってメリットデメリットがでますか? 例えば手数料が違うとか どこで購入してもほぼ同じ条件ですか? (3)個人向け国債は中途解約した時のペナルティがあるのは ネットで調べましたが 今はどのタイミングで解約しても元本割しないようになったのでしょうか? (4)個人向け国債 固定金利のものを購入したとして 3年、5年、10年とあるみたいですが 金利が高くなったら中途解約して国債を買いなおしたほうがいいタイミングがあると思います 購入した金利より○%ほど高くなったのか、今購入してから何年目かとかの条件によって 買いなおしたほうがよいかどうかの分岐点が変わってくると思うのですが この分岐点の計算式とかシミュレーションができるサイトはないのでしょうか? ちなみに買いなおしは手続きに何日もかかるのでしょうか? 当日解約即買いなおしってできるのかな? (5)買い方にコツはありますか? 例えば全額で1つ購入するより 3年、5年、10年で分割して購入するほうがいいとか 3年ものを100万円づつ購入時期をずらして分割して購入したほうがいいとか 初心者的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- nobi12
- 回答数3
- 相続(放棄)に伴う不動産の管理責任について
相続放棄をしても不動産の管理責任は免れることができないと言われています。この問題について具体例を提示して質問いたします。 東京に住む相談者(私)をZ(Zには子が二人いる)、東京から遠く離れた地方都市に住むZの妹をA、Aの夫をBとします。AB夫妻には子はいません。 AB夫妻の住む自宅は、土地についてはAZの父から相続(遺産分割協議)によりAが100%取得したもの(AZの母も既に死去)、家屋はABが自己資金で建て現在はAが登記名義人(すなわち相談対象当該不動産は100%Aが所有者)、A,B,Zは全て現在60歳台、当該不動産は100坪以上あるものの極端な不整形地で、かつ地方都市の郊外であり、周辺の状況を鑑みても売却はほぼ不可能・・・ 以上の状況において、将来、Aが亡くなった時に起こる事態が相談のポイントです。BもZも生存していない可能性が高く、Zの子二人が相続人になる可能性が高いです。 私の子が遠く離れた(普段はほとんど付き合いも生活上の協力関係もない親戚が所有する、それも売れる見込みのない)不動産の管理責任を問われても、全く為すすべがないはずです。 【質問1】こんな場合にまで管理責任を問うのはあまりに理不尽だと思いますが、本当に管理責任を問われるのでしょうか?具体的には何を求められるのでしょうか? 【質問2】管理責任を問われる事態は絶対に避けたい。親として生前に出来ることはしておきたいです。妹にこのような話をしても、自分の老後第一でまともに取り合おうとはしません。何らかの方法があるでしょうか? 先日、自宅近くの司法書士事務所の無料相談を利用しましたが、管理責任を逃れることは困難であろうとの回答でした。
- 「結婚は人生の墓場」という考え方を変えられません。それどころか結婚できないかもしれません。
私は社会人3年目の女です。 私の家庭環境は非常に悪いです。父は昔から酒乱で、母に暴力を振るいます。気に食わないことがあったら大酒を飲んで、グダグダ因縁をつけて母に絡んできたり暴力振るったりします。警察を呼ぼうかという自体にもなったことが何度もありました。しかも酔ったまま浮浪者のような汚い格好で平気で外を出歩いたり、ごろつきみたいな怒鳴り声をがなりたてたりし、私たち家族に恥をかかせます。 母はお金がなく、老後の資金もないです。自分の兄弟といわれのないケンカをして(母に非はなく、兄弟が悪い)、絶縁状態です。頼れる親戚も働ける場所もなく、耐え難いストレスをためながら仕方なく父と同居しているという生活です。 私は、こういう家庭環境を見ているから、結婚は人生の墓場だという考えです。 無論、近所の人の幸せな家庭やテレビなどで温かな家族がいるから決め付けてはいけないとわかっています。でも、私は自分の身に何か決定的な変化、つまりいい人にめぐり合えて幸せな家庭を築けた、といった変化が起きないかぎり、十中八九今の結婚のイメージを絶対に変えないというか、変えられません。 このままだと、私に恋人が出来ても、父のせいで私の結婚も破談になりかねないでしょう。たとえ結婚できても、相手方の親兄弟に父のことで嫌味言われたり、いじめにあったりして破局になる可能性は大です。まして、母が死んだりしたら、結婚は尚更難しいでしょう。 でも、母は「たとえそうであっても、お前自身を結婚相手やその親に見てもらい、結婚を認めてもらえることもあるから心配するな」といいます。でも、私は不安でなりません。私と結婚できる相手はヤクザかごろつき、もしくは孤児出身の人、外国人のどちらかだと考えています。 皆さんはどう思われますか?
- 義理の息子の奔放な振る舞い
義理の息子の件で相談です。 長女の旦那になる相手なのですが、外に女を作り、娘に対する有責配偶者起案での離婚調停を申し立てています。婚費も払わず、孫、娘は途方に暮れる中、弁護士に相談し、婚費については、なんとか取れるように調停が終了しました。向こうの離婚申し立て後に、相手の女に対し、慰謝料請求を訴訟準備中です。 その、馬鹿な義理の息子が約10年前に家を新築購入する際、250万の金を貸しつけましたが、いまだに返済はありません。離婚調停を申し出たタイミングに合わせ、私から早急な返済を申し入れた(内容証明)ところ、あれは贈与であり、娘との共有財産なので、返済などはあり得ないと言っています。貸付時は信頼の上で、借用証などは取らずに貸付たのですが、取り立ては可能なのでしょうか。 当時の振込書等はすべて保管していますが、相手は、娘とあなたが勝手にやったことで、私の知ったことではなく、返済どころか、離婚調停の中で話すべき内容であなたにとやかく言われることではないとの書面がきました。貸金に関しては、彼と私の問題であり、娘とは全く関係のないことです。 ちなみに、家は、単独で義理の息子の登記であり、税務署へ贈与税の申告もないようです。借用当初から娘は、親からの借金なんだから返すようにとのことを申し入れていますが、言った言わないの話になりますから無駄な議論だと思っています。直接相手の口座に振り込んだ貸金の振込明細で、訴訟を起こそうと考えていますが、いかがなものでしょうか。 娘を捨て、孫を捨て、ほかの愛人に走り、婚費すら払わず、捨てた女(娘)にびた一文払わず縁を切ろうとしているこの男に貸しつけた私の老後の資金を回収する手立てはないものでしょうか。。 知識のある方、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hide1963
- 回答数2