検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 転職について。
ご観覧ありがとうございます。 長文となりますが、どうかご意見いただけたらと思います。 彼氏がいます。 同い年で、付き合って1年足らず程です。 お互い新社会人なのですが、彼氏が今の仕事を辞め自分が本当にしたいと言っているお仕事に就きたいと言っています。 彼氏は、地元では有名な某大学を卒業しており、今はサラリーマンをしています。 そして、彼氏が本当にしたい仕事は、介護職だそうです‥。 彼女としては背中を押したいところですが、正直なところ、賛成は出来ません。理由を以下箇条書きさせていただきます。 ・重労働低賃金と言われている介護職は本当に大変だと思う。(綺麗な仕事ばかりでなく、排泄のお世話など大変な事もあるから) ・お休みの予定が合わなくなってしまう。(私の仕事も不定休ですので、不安です‥。) ・社会人になって2ヶ月足らずで止めてしまうデメリットが大きすぎる(すぐ仕事を辞めてしまう人、続けられない人と言うレッテルを貼られてしまうのではないか‥) 彼氏の決意は、正直言って強固なものです。 私が好きでいる以上、私がついて行くしかないのでしょうか? 私の事は大切に思っているけれど、私か介護職を取るかだったら彼氏は介護職を取るといいそうです‥。 どうかご意見聞かせて下さい。 彼氏が介護職に行くデメリットや、私はどうするべきなのか‥。 長文となりましたが、読んでいただきありがとうございました。
- 両親が今の仕事はやめないほうがいいと言います。
両親が今の仕事はやめないほうがいいと言います。 大学卒業の人が就職活動で苦労していてなかなか内定が決まらなく、受けても振り落とされるなどで自分の気に入った所には行けないので、介護にいく大卒も多いと新聞にあったそうです。 テレビや新聞などで更に介護は夜勤月5日あって、残業手当なし、ボーナスなし、休みは月4回しかない、それで手取り14万あるかないか大半で、いいところは16万あればいいところである。 介護以外の仕事は振り落とされるなどで使ってもらえない。新聞の事例で5つの会社を受けたら、介護だけ受かってあとは落ちた。だから、あなたが今の仕事をやめても介護しかなく、給料は減り、休みはない、条件が悪化させるだけと言われました。両親が新聞やテレビの情報でみて言っているのですが、これは本当なのでしょうか?転職を考えているのですが、やはりやめない方がいいのでしょうか? ちなみに自分は現在年齢27高卒、職種製造工場勤務、 勤続年数9年、 地方で、賞与年2回(約20×2) 残業時間20~40h(忙しい時のみ) 休日土日のみ、祝日は仕事、手取14万ぐらい(残業なしで)、今月は忙しく残業54時間やって21万超えるぐらいありました。 新入社員とあまり基本給は変わらず(昔は安かったのに今の社員は高め)、今は基本給は上がらずなのですが、どうでしょうか?転職を考えるとやはりこれより安くなったり、条件が悪くなるのでしょうか?
- 休職期間中の給与について
先月 親が病気で倒れ、会社に介護休職を申請しました。 うちの会社は休職でも『傷病』の場合は給与の8割が支給されますが その他の場合は『介護』でも無給となるようです。 ただ、会社には健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料は立て替えてもらっているので その分は会社に振り込まなければならない旨は承知していました。 約44,000程度です。 しかし、つい最近、会社から請求書が届きました。 『各保険料の他に178,000 引去不能金が発生しましたので 11月末までに振り込んで下さい』 と書いてありました。 この支払いはいったい何でしょう? 納得できません。 なぜ、無給の介護休暇中に 会社に対し身銭から17万円も支払わなければならないのでしょうか? 私は今まで欠勤などもないですし、 会社に借金をしたことも勿論ありません。 会社に問い合わせてみましたが内訳は説明されず とにかく引去不能金なので支払うようにとしか言われませんでした。 仮に今月の給与が振り込まれてしまったのなら 当然その支払い義務があるとは思うのですが 給与が出てないのに、どうして休暇中に毎月会社に17万円も支払わなければならないのでしょうか? 介護で手一杯でアルバイトもできませんし、 とてもそんな金額払えません。 この支払いにつきまして 考えられること何でも結構です。 どうぞご教示宜しくお願い致します。
- 遺産分与が進みません。弁護士に依頼すべきでしょうか?また、遺産分割競技について教えてください。
8年前、母が死亡後から現在まで兄が要介護の父を在宅介護していました。父が亡くなり寄与分20%を請求しております。また、残りの遺産を1/2ずつ分割することを希望しております。寄与分については兄が父を介護するに至るまでのことで色々あり寄与分は認めない旨を伝えたところ兄嫁が介護にあたっていたため兄嫁に対しての寄与分として認めてほしいと代理人である弁護士より連絡がありました。私は兄嫁であればそれは寄与分ではなく介護報酬ではないかと返事をしましたが、寄与分として認めてほしいとの申し出はかわりません。母が亡くなった後、父、母の通帳の管理は兄がしておりました。預貯金の出納がわかるよう通帳に開示を依頼し、その結果判明した、母の死後から父の葬儀が終了するまでに公共料金などの振り替えを除く1,700万の使途を確認できる領収書、葬儀参列者や弔問の人からいただいた香典などの資料の提示を依頼しましたが、届いた資料には日時の記載のない良くわからない金額の書いてあるメモが添付してあり、領収書はありませんでした。葬儀費用については解明中との返事でしたが、この返事をもらうまでに1ヶ月を要しました。スムーズに進めるには当方も弁護士に依頼すべきでしょうか。また遺産分割協議について個人ですすめるのは可能でしょうか? 教えてください。
- こんな生活もういやだ・・・
21歳の女です。 精神病にかかっていて現在通院中です。 家には介護老人がいて、毎日介護手伝いをしています。 普通、親の面倒は娘である母がみるはずなのに母が私に依存してきて嫌々手伝っています。 21歳というと一番華やかな時期なのに、私には友達も一人もおらず、携帯のメモリはゼロです。外でアルバイトをしようとしても、めちゃくちゃな学歴に何か言われそうで外がこわくて出られません。高校は中退、通信制の高校を卒業し、進学しましたが続かず1ヶ月で中退しています。 精神科医にいろいろと話すのですが、話をニコニコしながら聞くだけで、何の解決にもなりません。「薬だけでは治りません。」と言われ、確かにそうなのですが、この歳で家に引きこもって祖母の介護をし続けているというのは、もう人生終わったとしか感じられません。 恋愛もしたことありません。 介護はしていても、後に残るものは何もありません。 悲しくて、悔しくて、行動できない自分に腹が立ち、死んでしまいたいと考えたことが何度もあります。 祖母が死ぬまで介護は続きます。もう死んでもいいです。 私くらいの年代の人は何をやって、どんな風に物事を考えているのかわかりません。 もう悲しくて・・・死にたいです。 これから私は何を生きがいに生きていけばいいのでしょうか。 アドバイスよろしければお願いします・・・。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#58468
- 回答数7
- 仕事を辞めるべきか
お世話になっています。 私は新卒で4月から介護職につきました。 お恥ずかしい話ですが、仕事を辞めるべきか悩んでいます。 家族の介護と仕事の両立ができなくなってきたことから退職を考えました。 両親とは小さい頃から別々で暮らしており、今まで経済面でもすべて祖父母が面倒をみてくれました。 福祉への強い志はなく、祖父母が介護が必要になったときのためにとゆう思いで福祉系大学に進学、そして介護職につきました。 介護というほどのではありませんが、祖母は要介護2.障害者手帳を取得しております。見守りがあれば日常生活に大きい支障はありません。現在は週3日ほどデイサービスにお世話になっています。 働くまでは家事全般と祖母のお風呂介助などのことを学業とアルバイトと両立することが出来ていましたが、 働き始めて、改めて介護職の激務さを知りました。 自分の出来ていない業務以外でのサービス残業もしばしばです。半日近く就業後に施設に残ることも何度かありました。(先輩はもっと忙しそうです。) 一応仕事前に家事を行っており、ご飯もつくっておくのですが、早番で夕飯を作ろうと思っていたのに帰宅が9時で予定が狂う日もあります。 甘えとは分かっていますが、なんのために介護職についたのかも分からなくなりました。 余裕もなくなり、他人の利用者のお世話はしているのに家族との時間や介護?ができないのかとも思ってしまう自分が嫌です。 色々考えてしまいます。不眠やめまい、食欲もなく体重が減ってきたこともあり、先日病院にいったところ、精神的にも肉体的にもストレスがたまり自律神経が乱れてしまっていると診断を受けました。 そんななか、祖母が倒れたと祖父から連絡があり、余計に不安になってしまいました。(幸い大きな病気とかではなかったです。) 祖父は数年前にガンになり、手術を行い成功しましたが、それから体力がとてもおちてしまいました。 自立はしており、短距離なら車も運転していますが、最近は注意力が低くなっているように感じるので運転は辞めるべきかと祖母と話していました。 そんなこともあり、仕事と家庭のことを両立できない今、年末か年度末に退職し日勤帯の仕事へ転職しようかと考えましたが、これは甘えなのかとも、思い相談させて頂きました。今後続けるべきか、辞めても良いのか悩んでいるのでアドバイスを下さい。 本当は今すぐにでも辞めてしまいたいのですが、さすがに数ヶ月で仕事を辞めるわけにもいかないのかなと思い、年末か年度末に辞めようと思いました。 職場環境としては、馴染めてはいませんが、いじめなどもなく馴れ合いもないドライな感じです。 長文、読みづらい文章ですみません。
- 介護用の食事エプロンがほしいのですが、どこに売っているのか分かりません
介護用の食事エプロンがほしいのですが、どこに売っているのか分かりません どこに売ってるんでしょうか? 3枚程度ほしいです。 ネットではみつけているのですが・・・ネットにしか売ってないのでしょうか?
- 小規模多機能居宅型介護事業所を開設する社会福祉法人を探しています
両親が亡くなり、中心市街地にある自宅隣の空き地と郊外の 宅地が残されました。 本人の遺志を尊重して、福祉に役立てたいと考えています。 神戸市の介護基本計画によると、平成18年の介護基本法の改 正により制度化された小規模多機能居宅型介護事業所を各中 学校区に一つずつ(合計70か所)設置することになっていますが、 実際には十数か所しかできていないので、これだと思いました。 神戸市の窓口の話では、場所と社会福祉法人があればすぐに 認可するということですが、認可の条件は社会福祉法人で、 例外は生協と医療法人だけとのことです。また、行政が民間 地主に民間の社会福祉法人を紹介することはできないので、 自分で探してほしいとのことでした。そこで、業界最大手の 社会福祉法人や神戸で有料老人ホームや小規模多機能居宅型 介護事業所を運営する社会福祉法人にあたってみましたが、 何れも新規に開設する意向はないとのことでした。 理由は小規模多機能居宅型介護事業所を単独で運営するのは 困難なこと、具体的には、小規模とは言いながら、9人もの 泊まりを受け入れるには多数の職員を常駐させる必要があり 採算がとれないこと、また専属のケアマネージャーをおく必 要があるため、一般のケアマネージャーが自分の担当する高 齢者を送りこんでくれることを期待できないので、利用者を 確保しにくいとの事でした。 自分で社会福祉法人を探してほしいと言われましたが、これ 以上時間をかけることはできません。もしお心当たりがある 方がいらっしゃれば、どうかご紹介いただきたいと思います。 社会福祉法人が見つからなければ、他の施設を考えます。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- putidenny
- 回答数1
- 以前みなさんにお伺いした、介護職員をサポーターと呼ぶ事についてどういっ
以前みなさんにお伺いした、介護職員をサポーターと呼ぶ事についてどういった感想をもたれるでしょうか? 違和感や共感などご感想いただければありがたいです。
- はじめまして。ケアマネをしている方に質問なんですが、祖母(介護1)が老
はじめまして。ケアマネをしている方に質問なんですが、祖母(介護1)が老健に入り一年以上たち来月に退所してほしいと施設のケアマネから言われました。そのケアマネから在宅型有料老健ホームを進められたのですが、家から少し遠く不便です。家の近くにも住宅型の施設は何件かあるのですが、そちらがいいと言ってもいいんでしょうか? 違う老健に入るのは難しいですか?勉強不足で申し訳ないです。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- hana719
- 回答数2
- 介護職の転職です。面接の時、保証人をたてるよう言われました。印鑑証明も
介護職の転職です。面接の時、保証人をたてるよう言われました。印鑑証明も必要だけど大した内容でないから、という面接官の言葉を真に受けて了解しました。 採用となり、そのとき雇用関係にあった職場を辞めました。そして、入社の手続きの時、保証人の用紙を見て驚きました。 重大な過失により、施設に損害が生じた場合、当の職員(この場合私です)と一緒に連帯保証人はその損害を全て負うという内容だったのです。 「重大な過失」は、結果が重大であれば、その原因となった過失は全て「重大な過失」になるのではないでしょうか。 それまで勤務していた施設では、事故に対しては、施設が入っている保険でカバーし、たとえ裁判になっても実際のヘルパーが矢面に立つようなことはありませんでせした。 なにより、医療ほどとまではいかないまでも、介護の現場には「もしも」は必ずあります。 保証人の印鑑には、印鑑証明まで取らされていることを改めて思い出しました。 今の時点では、アパートに一人住まいです。今すぐに失業者になることも怖れます。 ですが、この保証人の書類には、強い不安を感じます。 さまざまな責任を問いたいところですが、精神的な負担を少なく現実的な結論を得たいと考えています。 どうしたらいいでしょう。 せめて、個人で入れる保険はないでしょうか。
- 小姑と対立!!要介護状態の義母を悲しませ、ケアマネに暴言を吐かれて精神
小姑と対立!!要介護状態の義母を悲しませ、ケアマネに暴言を吐かれて精神状態クタクタです。 現在結婚して半年です。要介護状態の母がいるので結婚して即同居となりました。 小姑(義姉1つ上)は20年以上も前に結婚して家を出ている身ではありますが、専業主婦(社会人経験なし)で子供もなく義母が心配といっては週に2回遊びに来ていました。ほんと遊びに来るだけで掃除や洗濯など義母を助けることも一切せず、ヘルパーさんを家政婦のように使い、食事は買ってきたものを置いていくばかり。何か作ってくるなんてことは一度もないんです。私が同居する前からそうで、初めて主人の家に行ったとき、義姉が週3回も通っているのにあまりのごみ屋敷なのにあいた口が塞がりませんでした。彼女は世間知らずのところも多々あり、一般常識が通じず、こちらがやわらかく促しても全く気がつかない、良かれと思い余計な事ばかりするという始末です。天然というか、良くも悪くも自分に正直。やりたくないことは絶対にやりません。だから介護も絶対やりません。 私が同居を始めてからは、自分では何もしないのに何やかやと私に義母の世話を頼み、義母に対して孝行しているつもりになっていい気分になっているんです。具体的には書ききれないのですが、些細な事が積もり積もったある日、私が夜たまには遊びに行けるように、夜遅くまで義母のそばにいてあげるのでバイト代がほしいと言ってきました。これにはびっくりです。 私は仕事もしていて、やっとの思いで毎日義母の介護と家事と仕事をこなしてヘトヘトなので、彼女は良かれと思って言ったのかもしれませんが、毎回遊びに来ては義母にお小遣いをせびって帰っているのも知っていたので、とうとうこちらにまで小遣いせびりを始めたかと思い、これ以上振り回されるのは嫌なのでこちらの事情を伝えたんです。おそらく彼女は何も理解していなかったと思ったので・・・ ところがそれが気に入らなかったらしく、私の義母の介護の仕方に文句を言ってきたので、私もガツンと返したところ、彼女は怒って2度と家には来ないと主人にメールしてきました。 主人にはすべて報告していたので、主人も放っておいたら、彼女は思惑が外れたんでしょうね。介護事業者に泣きついて私を説得してもらおうとしたみたいです。 私は本人がきちんと私に向き合って話をするべきだと思ったので、ケアマネにはこの件には口を出さないでほしいと頼んだのですが、そのケアマネは「義母の気持ちを一番に考えなさい。義母にしてみれば実の娘が可愛いんです。親子を合わせないなんてひどすぎる。この家は義姉にとっては実家なんですよ」と責め立ててきました。 小姑である義姉とは今後一切関わりたくもないし、主人もそれでいいと言ってくれているのですが、義母はもちろんそうではなく、私に「本性表したな」とすごんでみたり、「親戚がいなくなるから」と諭してみたり、認知症も入っているので正気でない時もあるのですが、面と向き合って介護しているのがつらくてなりません。またケアマネの言った「ここは義姉の実家・・・」という言葉が頭から離れず、家に帰る気もなれず、かといって義母の食事を放っておくこともできず、最近少しノイローゼ気味です。 彼女がきちんと私と向き合おうとしてきたら、話し合いをして解決していこうと思っていたんですが、何せ自立していないところがある人なので、このまま放っておいても何も解決しないと思います。 まあ小姑と仲良くする気はないのですが、義母のこともあり、このままだと私が壊れそうです。 かといって私からアプローチする必要もないし・・・(私が謝る気は全くないです。) 当初の自分は小姑との縁を切りたいという思いもあったのですが、今は自分でも何がしたいのか分からなくなり、ただ壊れていく自分に不安になり、何をどうしていいのかわからなくなってしまいました。 主人は私の気分転換を図ってくれたり、細かいところまで手伝ってくれてフォローしてくれてますが、やはり義母と向き合っているのがつらくてたまらない。義母を親身に介護する気になれになくなっています。 皆さんの視点からご意見アドバスをいただきたくよろしくお願いいたします。 長文読んでいただき、ありがとうございました。
- 死亡してしまった者の、高額医療費と、介護保険利用料助成の支給申請書
昨年中に高齢の両親を亡くしました。 今、いろいろと書類の整理などをしていましたら、それぞれの 「老人保健 高額医療費支給申請書」 「介護保険利用料助成支給申請書」 なるものが、何通か出てきました。 この書類が発行されたのは、もちろん本人が亡くなる前です。 何も申請しないまま、月日が経ち本人が亡くなってしまった現在、この支給申請は無効なのでしょうか? 金額的にはたいした額ではないのですが、 この書類を廃棄してよいかどうか、迷っています。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- noname#20078
- 回答数2
- 介護保険第2号被保険者のお知らせが区役所から来たのですが・・・
介護保険第2号被保険者のお知らせが区役所から来たのですが・・・ 毎月いくらくらいの支払金額になるのでしょうか。 ちなみにいま失業中なのですが減免制度などはないですか?
- 親を自宅介護している人は、どこから収入を確保しているんですか?
親を自宅介護している人は、どこから収入を確保しているんですか? ボランティアですか? 親の介護が理由で、仕事をなくしました。 再度、職に就きたくて、空いた時間で面接に行きますが、 父(要介護4)の病院通いが決まった曜日ではなく、不定期なので、就職できません。 父は、私が面倒を看ていることに無意識です。むしろ、当然と考えております。 母も、通院の足(毎月6,7件=平日の日中)、食材の買出し、食事3回の支度、父の事業の代行、など、私が日常していることで、自分の時間が無いことを判っておりません。 私が「子供を育てている」=「最低限、教育にかかるお金が必要」 ということにも気付いておりません。 とりあえず、自分が買出ししてきて、自分で料理して、 仲良く、両親、私、息子で、食事はしているので、困っているとは考えないのです。 「面接、また落ちちゃった。どうやって給食代とか学費とか払おう」と深刻に伝えてみると、 母は「そうねぇ。なんとか自立すればぁ?」と言います。 現実、私が突然いなくなったら、通院、買出し、病人食考案、事業代行は、 父には不可能ですし、母も完全に私を頼っているので出来ません。 暗い話題で申し訳ございませんが、心底、困っております。 自宅で介護をしていて、自分の時間が持てず、就職も困難な方々は、 どうやって生活を安定させ、金銭面でも将来だいじょうぶなように 収入を得ているのですか?
- 締切済み
- 介護制度
- hiroko0517
- 回答数2
- 義母を扶養することによって義父の健康保険料・介護保険料は変わりますか?
現在、私(30代)、妻(30代)、義父(63才)、義母(58才)、息子(0才)が同居しています。 住民票上、世帯は「私/妻/息子」、「義母/義父」で2つの世帯になっています。 現時点では、健康保険の扶養は以下となっております。 「私の扶養者→息子(妻は収入があるため扶養なし)」 「義父の扶養者→義母」 義父が今年3月で退職し、4月から年金を受給することになりました。 義母の健康保険の扶養が義父から外れてしまうことになるため、私の会社の健康保険に扶養として入れることを検討しております。 その場合同一世帯である必要があるため、住民票上も世帯分離せず、義父と義母も一緒の世帯にまとめようと思っております。 そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。 (1)義父が4月から納める国民健康保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (2) 義父が4月から納める介護保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (3)義母の健康保険料は、私の扶養に入ることにより免除になると思いますが、介護保険料に関しては免除になりませんか?その場合、私の給料から天引きされるのでしょうか? 義父の健康保険料や介護保険料が損することになる場合は、私の扶養にいれることは再検討する必要があるのでは?と思い、頭が混乱してきました。
- 締切済み
- 健康保険
- NYAONYAONYAO3
- 回答数2
- 職業訓練(迷ってます)
8月で派遣先が契約満了となり現在無職の29才、女性です。 この機会にスキルアップのため職業訓練校に通おうかと考えてます。 社員で医療事務の仕事につきたいと探しておりましたが、年齢的にも経験がないため難しく、今後は、派遣かパートで一般事務か介護施設やサービス事業所などの事務員の仕事につきたいと考えております。 その場合、以下のどのコースにすれば就職するうえで有利だと思いますか? 資格はメディカルクラーク2級、介護事務、MOUS(WORD.EXCEL)一般.上級を持っています。 (1)IT.WEBコース 概要:SE.WEB.デザイナーとして要求される業務知識の習得及び インターネット活用法、ホームページ作成実習。ITについての知識習得、ACCESSによる簡単なプログラム 期間:4ヶ月(369h) (2)パソコン経理科 概要:一般商企う業向けとして、企業会計の実務に必な経理事務(記帳から決算処理まで一連とコンピュータ会計。(日商簿記3級2級1級工業簿記)資格取得可能 期間:3ヶ月(360h) (3)介護サービス科 概要:介護従事者としての職業倫理と状況に処する技術専 門的な介護サービスが出来る知識(2級1級ヘルパー,痴呆介護員基礎)資格取得可能 期間:4ヶ月(360h)
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- uryaryan
- 回答数2