検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 貨幣・流通の経済の成り立ちについて(初心者向け)
なぜ物々交換から貨幣ができて流通が盛んになり、経済が発達したのかわかりやすく説明できる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。 日本にまだ通貨がなかったころ、平氏が宋と貿易して外貨をたくさん獲得し、潤ったそうですね? なぜ外貨獲得で潤うのでしょうか? たとえば私はドルや元やペソをたくさん持っていても困ります。 両替すればいいだろうと言われるかもしれませんが、当時は何に両替するんでしょうか?(当時は銅銭だったみたいです) また、江戸時代は米で物を交換していました。両が普及するまで大変苦しかったみたいです。 平氏時代、豊臣時代、貨幣経済で国中が潤っていたのになぜ米に戻したのでしょうか? 教えてほしいことはまだたくさんあるのですが、とりあえずこのへんから質問させていただきました。 要するに通貨の普及がなぜ経済に影響するのか教えてほしいのです。 私の知識ではこういった表現が限度です。 子供に教えるレベルでかまいません。よろしくお願いします。 また、わかりやすい本やサイトがありましたら教えてください。
- 和紙以外でお面(狐面)を作る方法
和紙で狐面を作る方法はよく紹介されておりますが、 それ以外で作る方法はあるでしょうか? とある狐面を販売するホームページでは 木の粉を糊で固めて作ってあると紹介されているものもありました。 和紙で作るよりシームレスで艶やかな、重みのある狐面を作りたいのですが 何か方法は無いでしょうか?
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- Noel000
- 回答数3
- 機械やものづくり
そこまで難しい機械ではなく(難しくてもいいですがいきなりは無理なので) 自給生活などで使うようなもの、簡単な家や物の修理・改造 車の修理などその程度のもので 機械やものづくりを学ぶにはどんなことからすればいいでしょうか? どんなことでもいいので教えてください
- ベストアンサー
- 科学
- sheriru888
- 回答数5
- 大手HMか工務店
大手HMか工務店 一軒家と建てるにあたり、旦那と意見が分かれてます。 旦那は大手HM、私は工務店を希望しています。 [旦那の思うところ] ・大手HMは高いがそれは安心料。一般の工務店は倒産が心配だし、アフターフォローが心配。 ・個人TO個人だから何かあっても言いづらい。 [嫁の思うところ] ・大手HMはどんなに背景の会社が良くても営業マン次第なので、その運任せ的な部分が嫌。 ・高い料金払うなら浮いたお金で工務店でオプション付けようよ。 ・確かに大手HMじゃないと工事過程で不備がありそうっていえばそうだよね・・・。 一軒家を建てる人が一度は迷って通る道だと思いますが、皆さんは何が決め手になって大手か工務店にしましたか? ちなみに見積もりは大手と工務店それぞれから取るほうが良いでしょうか? (そうした方がいらっしゃったら金額でどれ程の差が出たか教えて頂ければ幸いです。) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tamago-go-go
- 回答数18
- ウッドデッキ…どう使われていますか?
新築中です。 南向きの家で、南側の掃き出し窓の延長にウッドデッキを作る予定です。 幅が4.6メートル、奥行きが1.8メートルです。 また、ウッドデッキの周りに高さ1.6メートルのウッドフェンスを立てる予定です。この目隠しで、道路からは家の中は見えません。 ウッドデッキでは、洗濯物を干すことを考えていますが、他にも観葉植物を置こうとか、椅子を置いてみようか…など考えています。 そこで質問ですが、この程度の狭いウッドデッキをお使いの方、どんな使い方をされていますか? ウッドデッ前の駐車場(奥行き5.4メートル)の奥行きを20センチ減らして、ウッドデッキを奥行き2メートルにしようか…とも検討しています。 体験談、アドバイス等よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- kurumamama
- 回答数6
- 新築工事中にすること
自宅を新築工事中です 上棟も終わり、バスが入ったところです この時点でしておくことはありますでしょうか? 将来的に棚をつけた、液晶テレビを壁掛けにしたいところに、ベニヤ板を壁の中に入れてもらう、ということを依頼しました このことは特に業者側から聞かれたわけではなく、なんとなく気がついてお願いしています ほかに、この時点でしかできないことはないでしょうか? 後から、こうしてもらっておけばよかった、と後悔したくないのです 建築方法は在来建築です まだ、壁はむき出しで、コンセントの位置は確認しました また、2階から1階までケーブル用のパイプを通してもらう(これは現場監督からの提案、電話線やケーブルテレビ用)、LANケーブルを敷設してもらう、はしました この時点から、引渡しまでの工程において、検討しておくこと、チェックしておくこと、依頼しておくこと、を教えてください よろしくお願いします
- 水に物を浮かべた時の計算方法について
湖に筏を浮かべてそれに乗ろうと計画中なのですが、 例えば2m×2mの筏に60kgの人間が何人乗れるか? 又は何kgまで沈まないか? (筏の材料にもよると思いますが…) など計算できるのでしょうか? 計算できるとしたら力学になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ドアの枠が剥がれてきました
お世話になります。 築8年程度の自宅なのですが、 リビング入り口のドア枠が剥がれてきました。 嵌め直してみてもすぐに元に戻りますが、接着剤で付いていたようにも見えません。 どのように補修すれば、汚くなく素人にも対応できるでしょうか? ドアのメーカーはWOOD ONEです。 建てた工務店は廃業し気軽に聞く先がありません。 よろしくお願いします。
- ファンカーゴのリアスピーカー適合無し
以前、ファンカーゴのリアスピーカー交換について質問させてもらったのですが、 調べたらスピーカーの故障という事でした。(内張りはがして、別なスピーカーを接続したら音が出ました) この際、純正ではなくて市販のスピーカーを取り付けようとしたのですが、現在販売されている物では あうものが無いと、どこのカー用品店に行っても言われました。 純正は14cmらしいのですが、穴はややだ円104*123で空いているみたいです。(アルパインデータより) ボディにビス等で留めてもいいと思い、小さめ12cm位のスピーカーを埋め込もうと思ったのですが、 ある店員さんからは、隙間が出来ると音は極端に悪くなるから止めた方がいいと言われました。 ダメなら純正スピーカーを取り寄せて付けようと思っていますが、出来ればもっと音質のいいスピーカー に替えたいというのが本音です。 プロの方や、オーナーさん、知識豊富な方のアドバイスを是非お願いします。 また、リアスピーカーを対応した後には、ツイーター増設もしたいと思っていますので、これも何か アドバイスあればお願いします。
- BMW3/5/7 オススメと弱点は?(中古購入)
4ドアセダンのドイツ(外)車を身内が検討しています。 私自身は過去にE34後期に乗っていましたが不備不満はなかったです。液晶欠け以外。 (代車で2回E36に乗ったら、2回とも窓が壊れました。但し走りはまあまあOKでした。) 最近BMWには乗っていないのでモデル別に乗ってた方のアドヴァイスが欲しいです。 7シリーズはBREMBOが純正で付いているんですよね。なかなか良いです。 身内には排気量は3000ccまでで十分ですが、私的には200~300馬力欲しいです。 オススメと弱点がありましたら、お願いします。 具体的にはE60あたりを検討中です。 ちなみにアウディも考えたのですが、ユーザー情報(球数)が少なそうなので除外しました。 エンジンミッション以外の整備は自分で行うので、走行距離に応じたアドヴァイスもお願いします。
- 外国の石造りの城はどうやって作ったの
ヨーロッパの石造りの城はどのようにして作ったのでしょうか? 大きな四角い石を単に積み重ねているだけなのでしょうか? それとも、石と石の間は、何らかの接着剤でくっつけているのでしょうか? また、単に真四角な建物なら、石を積み重ねるだけですが、先端が、とんがり屋根のように、三角形だと、どのようにして積み重ねているいるのでしょうか?
- 新築に 集成材は反らない強いと聞きますが。
集成材でも色々あると思いますが、向き不向き 構造体を全て集成材にする場合 土台、通し柱、管柱、間柱、梁、床 等はどのような樹種を選んだら良いでしょうかか、又 LVL、と言う積層材はいかがな物でしょうか 白アリが心配なので 是非おしえて下さい。
- 自転車置き場の屋根の角度と大きさ
自転車置き場を自作しようとしています。 3点ほど質問があります。 DIY歴としてはウッドデッキを1800×1800で作成した事があります。 バーゴラは作成していません。 1.屋根を作成する際どの位の角度が必要でしょうか? 2.軒出と言うのでしょうか?(1)、(2)、(3)はどの位まで出せるのでしょうか? 3.A-C、B-Dの幅はどれ位が良いでしょうか? ・屋根はバーゴラ風に仕上げたいと考えています。 ・ポリカ波版を使用する。 ・面積:1800×1800以上 ※A-B、C-Dの幅(1800)は庭の都合上これ以上大きく出来ません ※A-C、B-Dの幅はまだ大きく出来ます ・A,B,C,Dには角材を使用します。 ・住んでいる地域は雪はそれ程積もりません。 ※稀に3、40cm積もる場合あり ・自転車は最低3台置きます。出来れば5台。 クリスマス、年末で忙しいかとは思いますが、アドバイスも含めよろしくお願いいたします。
- 資料と形相とは
哲学で「形相」と「資料」と言うものがあるみたいなんですが、とても興味があります。 ですがそこで語られている概念があまりよく分かりません。。 例えば、 レンガの家があるとして、 レンガが資料、 家がレンガが取る「形相」である的なことを書いてあるのを拝読したのですが、 レンガが取る「形相」と言うのは、レンガがどのように積み上げられたか、と言う事なのでしょうか? それとも、家の「形相」、と言う抽象的な概念自体、真実(イデア?)みたいなもの自体があって 実際のそのレンガの家はそれのコピー的な事を言っているのでしょうか? どれもはっきりと「形相」の定義みたいなことが理解出来ません。。 哲学に関してウェブサイトで見た浅はかな知識しかない全くの素人なので、どなたか「形相」と「資料」を易しく説明していただけませんでしょうか? 後、そう言う概念を勉強している学問とは哲学でなんと呼ぶのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 雪道で埋まった時の脱出法
雪道で埋まった時ってどうすれば良いのでしょうか? 山道を走ってたら雪の深い所まで行ってしまい行動不可能 その後、本や摩擦のあるものをタイヤに噛ませてみたりしたのですがどれをやってもダメで友達を5人呼んで来て押して貰ったのですが5人がかりでも全くビクとも動きませんでした その後両親を呼び合計7人で押したのですがそれでも動きませんでした。 最終的に両親の持って来た毛布で四時間程かかりましたが何とか脱出成功です みんな来てくれたので良かったですがもし一人の時で何も道具もなどなかった場合、どうやったら脱出出来ますか? 対処法などあったらお願いします
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- SWIFTsport1031
- 回答数15
- セロテープはなぜずれてくる?
セロテープを長期間使わないでいると(あるいは使っていても)、だんだんずれて芯の紙から外れていきます。なぜでしょうか。 以前は夏の暑い日に溶けて下へ落ちていくのかと思っていましたが、今日大片づけで発見したのは上にせり上がっていました。もしかしたら寒くなって収縮する時に上の方へと逃げ道を見つけてこうなったのかなと勝手に想像しています。 ともあれ、長い年月でずれていくメカニズムと、予防策を知りたいです。(早く使い切るしかないのかな?)
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- gesui3
- 回答数3
- お寺の建物の木の切り口の白塗り
寺の建物を見ていると、木の切り口の部分が白塗りになっているのをよく見かけます。 あれはどうして白塗りにしているのでしょうか? 白い塗料の正体も気になります。 ご存知のかた教えてください。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- noname#227111
- 回答数1
- バットを2本で打つのは反則ですか
野球はまったくの素人です。 高校野球を見ていてふと思ったのですが、バットを2本で打つ二刀流はルール違反でしょうか。 宮本武蔵みたいなヒーローが球界に出てきたら面白いなと思ったもんですから・・・
- ベストアンサー
- 野球
- catecholamine
- 回答数5
- 新築の坪単価について
親が家を建てる計画をしています。 私も内容はしっているためたまたま友人とその話をしていたら、坪単価が高すぎるんじゃないのと言われました。 ハウスメーカーではなく、工務店に依頼していますが、坪130万円くらいになります。 設計の内容によってかわると思うので高いのか安いのかなんともいえないと思うのです。 友人は相見積もりをしたほうがよいといいます。でも、父親の知り合いの会社になるのでいまさら変えるのも難しいのですが、その話をすると知り合いに頼まないほうがいいといわれました。 知ってるところへ頼むと不備があっても何もいえなかったりするので、身内や知り合いには頼まないほうが絶対良いと言います。 確かに検索で調べてみるとそういうような話も・・・ 今の家もそこで建ててもらったようで、特に問題はなかったようなのですが。 後々嫌な思いをするものなんでしょうか・・。 アドバイスいただければと思います。