検索結果

介護

全10000件中7961~7980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 空白期間の説明は・・・?

    こんばんは。半引きこもりの男です。 引きこもった要因である対人恐怖と 後ろ向きな気持ちが大分克服しつつあるので 一念発起してバイトをやろうと言う気持ちが出てきたんですが 大学中退後4年程の空白期間があって悩んでます。 「大学に通いながら介護の手伝いをしていたが 主に面倒を見ていた親も倒れてしまったので大学どころではなくなった。 最近、デイケアに行くようになったのと 親戚が手伝いに来てくれるようになったので バイトをする時間的余裕ができた。」 という言い訳をとりあえず考えたのですが、 バイトの面接ならこの程度で大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。 追記:後半3行はデタラメですが 要介護1人、要支援1人(去年までは2人)という家庭環境で 介護をしているのは事実です。

  • ヘルパーの仕事で腰を痛めた人どうしましたか?

    私は夏にヘルパー2級を取得し、今月から在宅ヘルパーとして仕事を始めました。 身体介護でベッドから車イス→車イスからトイレ→などをやっていると、翌日、肩や腰が痛くなり、最初は筋肉痛だと思ったのですが、繰り返しているうちに、だんだんとひどくなったように感じます。 ボディメカニクスの要領を使ってやっていても、やはり腰に少しきてしまうのかと思いました。 私は、自分でいうのも何ですが身長154cm体重40kgと痩せてるので、実は重たい高齢者は自分ではかなり負担なのです。 腰を痛めて仕事を辞めてしまった人もいると聞きますが、できればやめたくありません。 やはり、身体介護をしない介護の仕事を選ぶしかないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

    • freeasy
    • 回答数1
  • 25歳中卒職歴なしです。

    バイト経験は短期バイトを数回した程度です。 小学生のときに精神的に病んでしまい、中学で対人恐怖症になり悪化して毎日グタグタしてました これからどうするか悩んでたのですが、甘えと自信がなくなにもできずにいます。 少し前に昔よくお世話になってた親族の1人が倒れ お見舞いに行ったんですがなにしていいかわからず悔しい思いをしました。 それで介護士か看護師になりたいと思ったんですが。 ヘタレな自分には看護師は無理だと思ったので介護士になろうと思います。 学歴が中卒ですごく気にしてて、介護福祉士取るのに専門学校行くか働きながら取るか迷ってますどちらがいいでしょうか? 長文ですいません

  • 父が倒れたからと言って

    兄が再婚同居したとき、父から絶縁みたいなことを言われました。 嫁いでいるからここの人間ではなくなったから、もう来るなと。 それから父が介護が必要になって、呆けているのか、ないのか・・・・ おばさんたちから、介護をしないのはどういうことだと責められました。 何を言っても通じません。 私は他家に嫁ぎ、実家の人間でないから帰るなと言われたのに 今度は外野からの変な攻撃に辟易しています。 都合のいい時は娘だから・・・・とは? おばには何言っても口で負けるので、無視をしようかと思います。 旦那も実家に行き介護するのを望んでませんし、もう絶縁しようと思います。 私が変な人なのでしょうか?

  • ケアマネ変更手続きについて

    市の介護福祉課 で利用者の家族が手続きしてケアマネ変更をできますか? 今のケアマネ事業所と変更後の事業所の了承書類みたいなのとか必要ですか? というのも、前ケアマネが倒れて休止になり、再開するまで他の事業所にお願いしてました。 最近前ケアマネが再開したのでお願いしたいのですが、統括の包括からの圧力でうちを受け持つな!と言われたそうです… 介護保険では利用者や家族の意思でケアマネ事業所を選べるはずだと思うので、家族がケアマネ変更手続きをしたいんです。 可能なのか?手続きに必要なものや流れなど教えてくださいm(__)m市の介護福祉課に直接聞いてしまって、話が大きくなり変更を妨げられては困るので… どうぞよろしくお願いしますm(__)m

    • noname#177365
    • 回答数1
  • 脳卒中退院後のリハビリ回数を増やすには?

    2015/09/02(この時点55才)に脳出血になり入院し、この時はまだ車椅子だったこともあり介護認定が「要介護2」だったのですが、退院し、杖歩行ができるようになったので、昨年11月の介護認定更新により「要支援1」になりました。 ここで質問なのですが、 「要支援1」になるとリハビリの時間が「週1回(20分)送迎有り」になり全然足りないものとなり、外来リハビリも確認してみましたが、こちらも「週1回(40分)送迎無し」となっています。 ここに来て、今まで動かなかった指が小指だけですが1cmほどピクピクと動いたこともあり、リハビリの回数を増やしたと思っているのですが、どうにかリハビリ回数を増やす方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • its3846
    • 回答数3
  • 介護職員や看護職員では、「一度辞めて戻って来る人」がいるみたいですが、あれは??

    24歳で、大卒介護職員です。特養の施設に勤めています。 制度についてまだ詳しくないのでまだ存知無いのですが。 私が今通勤している施設の介護主任さんは、「一度辞めて1か月で帰って来た人」とある利用者から御聞きしました。 前の施設では、看護職員が一人退職されて病院へ入るとか言っていましたが、「あの人、戻って来るらしいですよ。」と前に伺いました。 これらは、一体どうなっているのでしょうか? 正社員なら他の一般企業とかは、一度辞めた所はもう入り直したり出来ないですよね。 ただ、介護職や看護職や機能訓練士等は、需要が高まっており、 資格等があれば、辞めても他の施設へは再就職がしやすい、までは良く聞きます。

    • ribelte
    • 回答数1
  • 福祉に関わる仕事がしたいです

    度々ここで質問させていただきお世話になってます。 私は今就職活動中の大学生男なのですが、これからの日本は高齢化社会ということもあり、高齢者を対象とした福祉に関連する仕事がやりたいと思っています。しかし福祉の仕事と言うと、やはり「介護」の仕事が中心になっています。しかし現実的に考えて今の日本の介護職の「待遇」は悪いと言わざるを得ない状況だと思います。だから介護職以外の福祉に関連する仕事を探してるのですが、上手く見つかりません。 未経験でもできる福祉に関連する仕事に就くにはどういった方法があるのか教えてくださると幸いです。 ちなみに福祉製品のメーカーの営業職なども探しているのですが、上手く見つからないのです。。。

  • このぐらいの保険で大丈夫でしょうか?

    今年 保険の見直しで友人のすすめもあり「ぜんようし」に入りました。ただ 保障がこのぐらいで大丈夫なのか心配です。 主人の給料からして妥当なのか?  自分の保障が少ないのでは?と不安です。 まだ入ったばかりというのと 友人のすすめなので他社への変更は考えていないのですが 他社の安くてよい保険を増やそうか考えています。 どこの会社の保険がよいかも教えてください。 よろしくお願いします。  主人(40歳) 家賃 財形3万引いて 給料19~20万 保険料 9200円 入院  10000円 死亡  500万円(病気)     1000万円(障害)  保障期間 70歳まで 介護 葬儀  終身  私 (32歳) 保険料 3000円 入院  7000円  保障期間 70歳まで 介護 葬儀  終身 主人も私も「ぜんようし」で介護重視の保険です。

  • 母親の社会保険料控除について

    年末調整の時期が来ました。昨年までは母親を同居老人で申告していましたが、この10月に別居にしました。これは母親が非課税所得者であることと、社会保険の改正の関係と障害者認定の申告のためです(母親は現在要介護5、身体障害者4級で国民健康保険、介護保険には私とは別に加入し、保険料を納めています)。この10月の年金(遺族年金)から介護保険料が天引きになりましたが、私の年末調整の社会保険料控除の金額に母親の分を加算してもよろしいのでしょうか。母親を別居老人+障害者控除(3級)+社会保険料控除の対象としたいのですが、適正かどうかを教えて下さい。(世帯は別世帯となっています)

  • 下の世話・泌尿器診察のして欲しくない相手は?

    アンケートカテなので、削除されないよう願いつつ質問します。 皆さんが例えば、ケガをして入院し下の世話を頼まなければいけないことになったり、泌尿器科で診察を受ける羽目になった場合、許容できる相手と避けたい相手はどのような順番になりますか? ◎配偶者・恋人 ◎家族(同性の親、異性の親、同性の兄弟姉妹、異性の兄弟姉妹、同性の子、異性の子) ◎親戚 ◎同性の友人・知人、異性の友人知人 ◎見知らぬ他人(同性・異性) ◎医療・介護従事者(同性・異性) 私(男性)は、1.配偶者・恋人 2.若い異性の医療介護従事者が望ましく、ギリギリ許容できるのが見知らぬ異性。 できれば避けたいが、死ぬくらいなら我慢できるのが同性の医療介護従事者、異性の友人です。 親兄弟や親戚に頼むくらいなら死を選ぶ・・・かもしれません(?)

    • tewpi
    • 回答数2
  • 親の確定申告について

     同居の両親について、息子の私の立場でH30年の確定申告ができるかどうかお教えください。  父親:92歳。所得は年金のみ。30年6月から特養に入所しています。要介護4    です。1月~5月はデイサービスとショートステイを利用でした。  母親:89歳。所得は年金のみ。デイサービスとショートステイを利用していま     す。要介護2。30年中はリハビリ施設を利用している時期もありました。  私:定年後、再任用で給与所得のみです。  知人からは医療費控除と介護にかかった費用の控除が得られるのでは、と言われましたが・・・。この手の件について不案内なため、お手数かけますが、何ができるか?また、それに必要な添付書類もお教えいただけると嬉しいです。

    • hannzi
    • 回答数4
  • 病院に脅されてます

    現在入院中です。 両膝が悪く人工関節置換術を行う予定です。 それで退院後にヘルパーなどを利用するために 介護申請をして8月29日に入院している病院へ 調査員が調査に来ます。 それに当たり病棟師長から、自分の病院(今入院している病院)にケアマネが居るので、介護認定された後はそのケアマネを選んで下さい。医師に介護認定されやすいように意見書を書いてもらいますので。と言われ、私は黙っていました。 これってやっぱりいけないことですよね。 調査員が病院に来た時に正直に話すべきでしょうか?、私はその3日後の9月1日に一度退院します。 人工関節置換術は12月頃に再度入院して行う予定でいます。

  • 殴り◯したくなる

    認知症の親を介護している者です。 時折、認知症の親を殴り◯したくなる衝動に駆られてしまい、悩んでいます。 実際◯せる訳もなく、特に父親に関しては、人を◯しかねないような性格をしているため何も出来ません。 以前介護を始めたばかりの頃、暴力を振るわれ怪我をさせられた事がありました。 今でも嫌味や暴言は日常茶飯事、暴力こそ振るわれないように気を付けていますが、何をされるか分からないので常に気が抜けない状態です。 もう介護に疲れました。 早く死んでもらいたいですが、まだ死んでもらえそうにありません。 暗い内容で申し訳ございませんが、何か前向きになれるアドバイスなど頂けると助かります。 ご回答お願い致します。

  • 夫から25000円しか渡してもらえません

    わたしは介護職で働いている共働き主婦です。結婚して10年ですが家計は夫が管理しています。夫からは食費として35000円しか渡してもらえませんでしたが、今日わたしのガソリン代として通勤手当の10000円をよこせと言われ、実質25000円しか渡してもらえなくなりました(最初は自分のガソリン代すべて払えと言われましたが拒否しました)。わたしは週2日実父の介護に通い二重生活をしていますが、低賃金の介護職で土日祝日関係なく身を粉にして働いているのは、車検代などの大きい出費や身の回りの出費をすべて自分で賄えと言われているからです。夫が家計を管理している主婦の方はどのくらいどの名目でお金を渡してもらっていますか?

    • chi0319
    • 回答数11
  • 老人保健施設の初任給

    老人保健施設に詳しい方に質問です。老人保健施設の平均的な初任給の手取りを教えてください。私は特養と有料で介護経験が10年ほどあり、介護福祉士も取得しております。地域は東京です。

  • 早めにお願いします。

    中学、高校の勉強知識が無くても 介護士になるには、どういった学校に行けばいいですか?

    • noname#151268
    • 回答数2
  • ヘルパー事業所設立

    訪問介護事業所を設立したいと思っているのですが、どのぐらいの予算が必要なのでしょうか?

  • 面接で実習

    介護施設の面接で内定までに実習がある施設はブラックですか? 実習で落とされるとよく聞きますが

    • noname#227296
    • 回答数2
  • 認知症の親の銀行口座について

    親が認知症になり、介護施設に入った場合は、本人の銀行口座は、必ず凍結されるのでしょうか?