検索結果

家族

全10000件中7861~7880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 陣痛室で家族の付き添いなし。大丈夫ですか?

    妊娠21週、初めての妊娠です。 横浜みなとみらいの「けいゆう病院」で出産する予定になっています。 陣痛の痛みがどれくらいのものか、どれくらい時間がかかるのか想像もつかず、考え出すと怖くてたまらなくなります。 けいゆう病院では、個室に入らないと立会い出産はもちろん、陣痛室にも家族の立ち入りが認められていないと聞いています。 分娩室での付き添いがないのは仕方ないとして、陣痛時の長い時間を家族の付き添いなしで、自分1人で耐えられるのかどうか・・・もちろん、助産師さんの充分なサポートがあると信じたいのですが、とても心配です。 個室に入って立会い出産をすることも考えましたが、孤独な入院生活になってしまうような気がして、できれば大部屋に入りたいです。 要は、私自身の気の持ち方なのでしょうが、どうしても覚悟が決まらないので、出産経験者の方にお聞きしたいです。(特に、けいゆう病院で出産された方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください) ・陣痛室にいる時から家族の付き添いなしで出産された方、心細くはなかったですか? 安心して出産に臨めましたか? ・逆に家族の付き添いがあって出産された方、「正直言って、付き添いがあってもなくても大丈夫」と思えましたか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家族にばれないようにPCゲームをしたい

    初めてPCゲームをしたいと思ったのですが、家族には内緒でやりたいのです。 ゲームを始めるとゲーム用のフォルダとか出来てしまうんでしょうか? フォルダの整理とかしたがる家族がいるので、そのときにばれてしまうと嫌なので、ばれないような方法があれば教えてください。

    • kikume
    • 回答数6
  • 四人家族の方☆ホテルでの宿泊の時・・・

    宿泊施設が洋室の場合、三人ならエキストラベッドを入れて一部屋で宿泊できますよね、 四人の場合はやはりツインルームを2部屋取ることになるのでしょうか。 旅行を予定している地域の宿泊施設は洋室ばかりで悩んでいます。 皆さんのご家庭ではどうされていますか? 意地でも「和室」の施設を探すしかないのでしょうか?

    • noname#202989
    • 回答数3
  • au家族間通話料無料サービスのせこい利用方法

    最近、恋人との電話代を下げる方法として、以下のやり方を考えたのですが、可能でしょうか? 携帯は双方ともauで、誰でも割りに加入済みです。 ・ショップで譲渡手続きをして、彼女名義の携帯を彼氏に譲る。 ・彼氏は以前から所持している携帯を含め、2台持つことになる。 ・同名義の携帯は家族割が適応できるので、加入する。 ・両方の携帯で誰でも割に加入済み。 ・2台の携帯間の通話料は無料となる。 ・彼女が彼氏名義の携帯を利用する。 ・・・といった方法です。 ふと思いついたのですが、少し違法なことをしている気もしますし、 そもそもauとしてはこうゆう考えのカップルを取り締まっているかも?とも思います。 現在遠距離中で、唯一つながりを持てる会話時間を少しでもお得に楽しめればと考えて思いつきました。 もし可能なら嬉しいのですが、詳しくご存知の方、よければ教えてください。

    • ベストアンサー
    • au
    • noname#58939
    • 回答数2
  • 名義変更(家族間譲渡)後のポイントについて

    こんにちは。 現在、家族(二人)でauの携帯電話を使用しています。片方の名前で2台契約しているので、そのうちの1台を私の名前に名義変更をしようと思っていますが、今貯まっているポイントはどうなりますか? 全てのポイントが以前の契約者のものになるのか、分割か、全部私に引き継げるのか。 そろそろ機種変更をと考えていますが、そんなに急いでいません。でも、ポイントがもし引き継げないなら機種変更をしてから名義変更と考えましたが、今出ているもので欲しい物もなく。 しかし、名義変更は早くしたいのでポイントが引き継げればと思い質問しました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 家族手当返還に伴う扶養と年金について

    9月末で退職して10月より主人の扶養にはいりました。 それと同時に家族手当の支給も受けておりました。 そして翌々年の現在、9月までの収入額が103万を超えていたので(120万円程度の収入)、家族手当の返還を求められました。 その際、返還は理解しましたが、さかのぼって10月~12月分の税法上の扶養をはずされてしまうのでしょうか? その際、年金の第3号の認定を受けていたのもはずされてしまうのでしょうか? そうなるとその期間、国民年金を収めるというこになるのでしょうか?

  • 扶養異動、家族手当、人事関係の方教えて下さい。

    育児休暇後、今月復職しました。 私と主人の年収を比較すると50万円くらい私のほうが高い、また私の会社が家族給の手当てが厚いため、子供の扶養を復職のタイミングで主人から私に変更しました。 その手続きの中で主人の昨年度の源泉徴収票の提出、主人が勤務先の会社から家族手当を今後受けないという内容の証明書の提出を求められました。 上記の提出を行い、手続きを進めていますが、人事から今年度末の時点で再度、主人と私の収入比較を行い、もしも主人の方が収入が多ければ家族給と税金を返還してもらうという連絡が来ました。 これって正当な事なのでしょうか、家族給支給の申請時に夫の源泉徴収票を提出する事は他の社員もしていることですが、毎年末に再度年収比較し、さらに遡って手当て、税金を返還するというケースは実際には誰もされていません。 私だけ、のようです。確かに私と主人の年収差が微妙(50万)ですが私だけ、という点ともしも私が男(主人の立場)であれば同じように妻と年収比較されるのか?という点も気になります。 今年の年収に関しては毎月の給料は私のほうが多いものの、4月からしか働いていないし(復帰が4月からだったので)、その分、夏のボーナスが減るので年収ベースでは主人の方がもちろん高額になると思います。 しかしあくまで結果論であり、例えば普通に共働きで旦那さんに子供の扶養を入れていた、通常旦那さんのお給料の方が高いが、今年はたまたま妻の方が年収が上だった。だから今年は税金と家族給を年末の時点で返還する。翌年は旦那さんの給料の方が多かった。だから返還しない。ということになりませんか、実際にはこんな煩雑な手続きはされていないと思います。 また厳密に言うと、健康保険も同じような手続きが必要なんじゃないか、と思います。(子供の健保も主人の会社から私の会社に異動させていますので) 本当に年末時点で年収比較されるのであれば、公的な機関に相談しようと思っていますがその場合はハローワークで良いのでしょうか、また今回、人事が私だけにやろうとしている年収比較そのものは正当なのかどうかご存知の方は教えて下さい。

  • 病気療養中で家族とケンカしてしまって・・・

    こんにちは、31歳男性です。 長いこと、うつ病で療養していて、親と暮らしています。 親は温かく見守ってくれていますし、 感謝もしています。 だから、頭に来ることがあっても、 毎日の生活で不満に思うことがあっても、 グッと我慢して、何も言わないようにしていました。 でも、それらが積もり積もってくると、 さすがにイライラが溜まってきます。 頭では感謝しなくてはイケナイと思っているのですが、 心の奥底で不満が沸々と溜まってきます。 我慢すべきかと思いましたが、 家族なんだし、病気しているからって言いたいことを言わないのは、 オカシイかな、と考え、思い切って、 母に対して不満に思っていたことを口にしました。 そうしたら、大喧嘩になってしまいました。 僕としては、そんなに責めるつもりで言ったのではないのですが、 でも言い方がきつかったんでしょうね。 母は興奮してすごい剣幕で色々と言い返してきて、 僕は頭がボーッとしてきて、何がなんだか分からなくなってしまいました。 途中で息が苦しくなって、薬を飲みました。 病気で頭がボーッとしているから、 きちんと言いたかったことも伝えられませんでした。 母が少し誤解していた部分もありましたが、 それも正せず、もう訳の分からない展開になりました。 昔から、母は、ひとの話を聞かないタイプです。 それに加えて、僕は普段から抱えている不満を上手く相手に伝えられないタイプです。 (特に母には、何かを言うとすごい剣幕で返されるので・・・) うつ病だと、頭が回転しなくて、考えもまとまらないし、 考え方も自分のことばかりになっているかも知れないし・・・。 病気の時は、こういう口論はしない方が良いのでしょうか? かといって、病気が治るまで何も言わずに我慢していた方が良いのか? アドバイスを頂けると助かります。

  • 創価学会信者の家族との同居について

    私以外の家族全員が熱心な創価学会メンバーです。家にはご本尊様があり、今回同居をするにあたり、神棚を持ち帰ろうとしたところ反対にあってます。創価学会でないとしても、ひとつの家に異なる神様をおまつりするのはよくないのでしょうか?(キリスト教と神棚とか・・・) 私は創価学会に入会する気持ちはありません。神棚を持ち帰りたいと考えております。どうすればいいか教えてください。

    • ton03
    • 回答数5
  • 家族へのラブレター ライブで歌ってた曲

    黒木瞳さん主演の家族へのラブレターというドラマの中で、長男(福士誠治さん)がライブで歌ってた曲は、ドラマ用のオリジナルなんでしょうか?それとも、誰かの曲でしょうか?あのシーン、大好きです! もう何回見直したか分かりません。どなたか詳しい方、教えて下さい!!

    • yothuba
    • 回答数1
  • 家族構成を書かせる会社に優良企業はある?

    転職活動中OLです。 先日某企業に面接に行き、面接官を待っている間 「面接表」なるものに、自己PRや志望動機など一般的な質問のほか、 家族構成や親兄弟の職業、勤務先などを書かされました。 自宅が持ち家か借家か、「健康状態(身長、体重、視力)」などもです。 以前、内定時に提示された条件・待遇と実際の内容が全く違う会社(東証一部上場企業)に入社し、 試用期間2か月で辞めた経験があるのですが、 確かその企業にも家族構成など書かされた記憶があります。 そのときの記憶がフラッシュバックしました。 家族構成や親兄弟の職業、勤務先などを書かせる会社に、 優良企業はあるのでしょうか? こんなこと書かせるのって、おかしくないですか? ちなみに金融とか、そういった業種ではないです(それだったらまだ理解できます)。 繊維関係の会社です。

  • ご家族と縁を切った事がある方!

    先日、こちらで質問させていただきました。 前回の質問ではこちらが初めてという事もあり、聞きたい事もまとまっておらず、また新しく質問したい事も出来ましたので、再度質問させて頂きます。 詳細は以下の質問に書いてあるのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3831866.html ウチは母子家庭で兄(29歳)と私(20代後半)です。 兄と半年前から連絡がとれません。 私や母や親戚が電話やメールしても無視され続けています。 簡単にまとめると、 ●兄の性格 ・母に甘やかされて育ったため、お金にルーズ ・基本は優しく、重い荷物を持ってくれたり車で迎えに来てくれる ・兄妹仲は割と良く、何もないのに電話で連絡をとる事もあった ・身なりにも気を遣い年下の彼女もいる(別れていなければ) ・付き合っても長続きしない ・顔が良いので少しモテる ・普通のサラリーマン ・1人暮らし ●母と兄の関係 ・父の借金で苦労した経験がある母は、兄にお金の援助(家賃など)をし続けている ・兄もそれに甘えて当たり前のようにしてもらっていた ・顔を合わせれば母は兄に「情けない」「しっかりしろ」など嫌みを言っていた ・子供の頃は、母に期待をされすぎて進路など自由に選べなかった ・それでも兄は母を心配して実家には顔をだしていた ●連絡がとれなくなるきっかけ ・お金の事で母が半分怒ってメールをしても返ってこず、それからは一切無い ●その後 ・誰が(身内)連絡しても無視されている ・着信拒否はされていない ・12月に会社に連絡をすると外出中で不在だったが会社には行っている ・駐車場に車がいつもないので家に帰っていないようだと聞く ・家を解約すると言っても返事はない 以上が兄と連絡がとれなくなってからの大体です。 聞きたい事は、みなさまは兄はどういうつもりで連絡をたったのだと思われますか? (予想でけっこうです) 会社に行けば無理矢理会えるかもしれません。 ですが、連絡をたった理由が「自立したいため」だったとすると兄に恥をかかすような事をするのは逆効果のような気がして迷っています。 それ以外のりゆうで考えられる事はありますか? 例えば、事故や事件など… もし、兄が突然連絡をして来る事があれば、理由にもよると思いますが、 どう対応すれば良いかわかりません。 男性でも女性でも結構ですので、 家族と連絡を絶っていた方や、縁を切ろうと思った事がある方がいらっしゃれば 理由など教えていただければと思います。 まとめたつもりでしたが、やはり長文ですみません。 よろしくお願いいたします。

    • mmmilk
    • 回答数6
  • 賃貸アパ-トに入居で家族が増えた場合。

    2001年に当時独身だった夫が契約したアパ-トに結婚した私が住み、現在二人の子どもと計4人で住んでいます。 木造建築、築6年。4世帯入居可の物件。 大家には結婚して家族が増えたことを伝えてないため、独身世帯と思われているかもしれません。 現在階下は空室で入居者を募集しています。 子どもが2歳前の双子で日中元気よく歩き回っています。 フロ-リングに絨毯をひいただけで、振動や声で迷惑をかけると思います。 入居される前に、大家に家族が増えたことを伝えたいと私は考えてますが、夫は必要ないと言います。 以前私は子どもの騒音が原因で引っ越しをしたことがあり、その後物件探しの際は、自分が住む部屋の上下の住人が独身か子供がいる世帯かを確認していました。 独身のままになっているので、契約後に騒音で苦情を受けるのは避けたいと思い、私は数日中に大家に連絡しようと思っています。理由もそえて。 契約書が手元になく、賃貸契約の知識もないのですが、こういった場合は報告したほうがいいのでしょうか?ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。長文でわかりにくい部分もあったかと思います。ご了承ください。

  • 税務上の子供の扶養と会社の家族手当

    共働きで、3人の子供がいます。 主人の会社では税務上&健康保険上の扶養者に対して家族扶養手当が出ています。 昨年の年末調整で、主人はローン控除をしてもらえるため、所得税が満額戻ってきました。 知り合いに、子供の扶養を1人分もしくは2人分もしくは3人分、私(妻)にしたら私の所得税がもっと戻ってくるよとアドバイスを受けました。 確定申告に行けば異動できるとのこと。 でも、昨年の子供の扶養を私に異動すると主人の会社に昨年分の家族扶養手当を返金しないといけないのでしょうか? 家族扶養手当は月額5千円/人なので、もし返金しないといけないのであれば私のほうに異動させると逆に出費になりますので・・・。

    • noname#138112
    • 回答数2
  • 家族は防衛大臣辞めてほしく無い物ですか?

    いつもお世話になっています。 家族は防衛大臣辞めてほしく無い物ですか? 石破防衛大臣が辞任を否定しています。その根拠が被害者の親族に「辞めないでくれ」と言われたこと、を上げています。 家族を二人も殺されました。それでも相手のトップには辞めないでほしいと願う物でしょうか?  私は家族が役人に殺されたら相手も殺したいと思う人間です。当然その組織のトップには責任をとって辞任してほしいと思うはずです。 石破氏の根拠から。私のように積極的に責任追及する人間は少数派? なのかも。とも感じつつ有ります。常識的にはどう思われますか?

  • 旅行に行くため平日に学校を休ませる家族

    最近色んなサイトで「旅行に行くため平日に学校を休ませる家族」について議論が見られるようになりました。 私が調べたところでは、アメリカでは生徒どころか先生までもが学期中に休んで旅行に出かけるそうです。しかしイギリスでは全面禁止になっていて規則を破った親に対して罰金を課すそうです。一体この違いは何なのでしょうか? また日本では一教育委員会の方によると「感心しない」とのことですが、現状は親の裁量に任せているそうです。 子供と休みが合わない親もいるのでしかたが無いのも分かりますが、一般企業に勤める親が「安いから」「空いているから」等の理由で休ませて旅行に行っています。一番理解できないのが学校休ませてディズニーランドにいくことです。ライフスタイルの変化でそれも認められていると言う方がいますが本当のところはどうなっているのでしょうか?日本の将来が心配です。 詳しい方教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 遺族年金所得者を扶養家族に入れれますか?

    先日父が亡くなりました。 遺族年金所得者(母)を扶養家族に入れられますか(パート収入あり)?私は会社員で住まいは今のところ別です。

  • 長男の扶養家族になって初めての確定申告

    所得税の確定申告は必要でしょうか? ◆年齢:66歳(妻63歳) ◆収入:公的年金・シルバー人材センターより配分金 ◆控除:社会保険・生命保険・配偶者・基礎・医療費 ※昨年10月に長男(38歳)の扶養家族となりました。  今年(平成19年度分)もいつも通りの確定申告は必要でしょうか? ※健康保険も10月から長男の会社で入っています。  社会保険料控除は、1~9月分での計算でいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家族で名古屋に住むのに適した場所は?

    四月から転勤で名古屋に引越しますがどの駅に住むのが便利か教えてください。 私の希望条件 ・地下鉄東山線、鶴舞線(職場は伏見駅なので乗り換なしがいい) ・最寄駅の近くに銀行がある。(三井住友、りそな、UFJのいずれか) ・最寄駅の近くに大きいスーパーがある。  (食品、ドラックストアがあればいい) ・家賃は10万まで ・市役所、病院などが便利なところ ・1歳の子供がいるので治安がいいところ ・自転車で生活可能なところ(買い物、病院など) あとお勧めの不動産屋とかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 搭乗者障害補償 (運転者 家族限定)について

    今年の初めのことです 赤信号で止まってる時に追突事故を受けました。 頚椎捻挫で治療中です。 私の任意保険のことで解らないことがあり 教えていただきたいのです。 私の車で友人が運転しておりました。 保険を確認しますと・・・ 【運転者限定 家族】と載ってます。 この場合・・私と友人は 搭乗者障害補償はされないのでしょうか? ご返答を宜しくお願い申し上げます。

    • hana3k
    • 回答数3