検索結果

介護

全10000件中7861~7880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 後期高齢者

    74歳のときは「国民健康保険税」と「介護保険料」を支払っていたと思います 75歳からは「後期高齢者医療保険料」と「介護保険料」とを支払うのですか 金額のことですが、後期高齢者医療保険になると金額がずいぶん高くなるとききましたが 現在届いている通知では昨年までより安くなっていますがどういうことでしょうか 収入は昨年と変わらず国民年金のみです

    • 1buthi
    • 回答数3
  • リハビリ病院への転院に関して

    リハビリ病院への転院時に 介護タクシーがいいと、ききました。 それは、よいのですが、 今の病院から荷物をまとめて あたらしい病院の部屋で荷物を解体してくれるサービスを受けられる場所はありませんか? 要介護1 レベルです どう検索すればよいのかわからず2時間くらいさまよってます。民間救急車とか、看護師とか、申請で還付とかしかでてきません。

  • 会社の不正について

    登録型の在宅ヘルパーをしています。 身体介護と生活援助で入らせてもらっている お宅のことですが、会社からの指示で 1.提供記録には、していない項目(身体介護)に丸印をつける。 2.利用者さんの配偶者の身体介護をする。 3.身体介護30分と生活援助30分で入り、利用者さんの配偶者の   身体介護をしているのにヘルパーの給与の請求には   生活援助1時間で請求する。 利用者さんへの身体介護はほんの少しで、配偶者さんへの 身体介護の方が時間がかかります。 このようなことをしていることに罪悪感があります。 配偶者さんの名前でも身体介護30分で入るとかすれば いいことだと思うのですが、配偶者さんの名前で入るのは 1日1回で、2回は利用者さんの名前で入ります。 このような不正はよくあることでしょうか? 辞めようかと思うのですが、利用者さんと配偶者さんが 施設に入所するか、失礼ですが亡くなられるまでは 仕事をしたいという気持ちもあります。 市役所に話したのですが、市役所から会社に電話を することになるようなので、会社の名前は言いませんでした。 「辞めたら言います」と返事しました。 監査が入るのは数年に1回とからしいのですが その時に、このような不正がわかったら、そのお宅へ 入っていたヘルパーにも市役所は調査するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#182905
    • 回答数2
  • ジャスダック上場の (2374)セントケア について。

    JQ上場の (2374)セントケア ですが、   確か、何ヶ月か前に、どこかの会社と合併を検討中?とかって言うニュースが出てた様な気がするのですが・・・、ご存知のお方いらっしゃいますか?    同業の介護関連会社でしょうか?     ご存知のお方、介護関連にお詳しいお方、情報をお持ちのお方、よろしくお願いいたします。      今年は、介護関連株と名古屋銘柄に注目したいと考えています。   

    • gonenn
    • 回答数1
  • 基金訓練について

    介護職員基礎研修の基金訓練を受けたいと思っているのですが、現在は募集がなく、ワークショップ型でホームヘルパー2級の訓練があったのでこちらを検討しています。 しかし、やはり介護職員基礎研修も受けたいです。 そこで、質問です。 訓練によっては連続受講ができると聞いたのですが、ホームヘルパー2級→介護職員基礎研修といった流れでも大丈夫でしょうか?

    • naze777
    • 回答数1
  • 腰痛予防

    娘が今春より、介護保険施設で働くことになりました。介護業務は腰痛がつきものと聞きますが、効果的な予防法や腰痛が起こってからの効果的な対処法を教えてください。

  • 医療の仕事の役割

    社会福祉士、介護福祉士、生活指導員、ホームヘルパー 上記の仕事に違いはあるのでしょうか?

  • 訪問リハビリ

    訪問介護事業をしていますが、訪問リハビリを開業するには、なにが必要ですか?

  • 介護の現場から離れて違う仕事についた人いますか?その理由は、何ですか?

    介護の現場から離れて違う仕事についた人いますか?その理由は、何ですか?

    • yn824
    • 回答数3
  • 父親を扶養にできるか

    89歳の老父ですが、恩給と国民年金の収入があり、30万ほど 扶養の範囲を超えています。 現在、要介護3に認定されてケアホームに入っており、医療費が嵩んでいますが、 (1)収入マイナス医療費(又は介護費用)の金額次第で 私の扶養にすることが可能ですか。 (2)私が、父親のために支払った介護費用は、どの範囲まで控除対象になりますか(扶養ではない場合) ・ケアホームの費用(部屋代、介護支援費) ・ケアホームに通うための交通費(自動車の高速代も可能か) (3)母は私の扶養ですが、その場合、上記費用は私の所得から控除可能ですか

  • 退職の理由について…

    祖母の病気が発覚し、術後介護が必要になりました。 母も父も仕事が忙しく、私も不規則な仕事な事もあり、中々付きっ切りで介護が難しいです。 わたしはおばあちゃん子な事もあり、病気になってしまった事が信じられなく現実を受け止められません。 実は3月末で退職を考えており、そろそろ退職理由を上司に言わなければと思っていたのです。 祖母介護をみるには早めに上がれる仕事につくしかないと思ってます。 祖母の介護を理由に辞めた方いらっしゃいますか? そして、その場合円満退職するにはどのような言い方をしたらいいでしょうか?

    • noname#221573
    • 回答数1
  • 福祉タクシー事業者のサービス範囲

    介護タクシー事業者が利用者の買い物代行や、病院の番取り等のサービスができますか

  • ケアマネの受験資格について

    介護福祉士がなくとも、ヘルパー2級で実務経験5年以上なら受験可能なのでしょうか?

  • 将来性ある資格

    将来性ある資格って何だと思いますか?私は看護師や介護福祉士と思います。

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 親の介護の為に子供を一時的に転校させる事について

    親の介護の為に子供を一時的に転校させる事を検討しています。 私は三重県に住んでおり、親は東京に住んでいます。 実は今、母親が肺ガンで療養中で介護の必要性がでています。 妻が介護に行く事を検討していますが、 子供が小学2年生で長期介護に行くには転校も視野に入れなければなりません。 私が子供のケアーをできればよいのですが、 仕事の都合上100%ケアーできるか分かりません。 そこで、子供には負担となりますが 一時的な転校を視野に入れて介護する検討をしています。 子供の一時的な(半年~1年)転校は可能なのでしょうか? その際にはどこに相談してどのような手続きをとればよいのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • porohn
    • 回答数1
  • 落語を聞かせてください!!

    お願いです!! 埼玉県越谷市の周辺で、落語のボランティアの方を探しています。お心辺りのある方がいらっしゃいましたら、情報をお願いします。(ちなみに、場所は介護保険の通所介護施設です)

    • ka0550
    • 回答数1
  • 就職について

    新卒採用での悩みです。 ある企業の選考を受ける際に、複数の部門がある中で介護事業の介護用具レンタルを志望という旨を伝えてきました。 ですが、最終面接の際になって初めて、介護部門の他(デイケア等)に勤める事になるかも知れないとの話を初めて聞きました。 元々、就活サイトでの採用情報には、介護事業・介護レンタル採用の勤務地もレンタル会社の名前になっており、介護事業のデイケア等は採用には書かれていません。 また、休日についても土日祝休みで説明されてきたのですが、デイケア等は土日も運営している為、シフト制との説明を受けました。 話の中で、キャリアアップの為にレンタルだけじゃなく、介護部門全体を通して働いてほしいとの考えで、全体を通して働く中で勤務地によってシフト制じゃない場合やシフト制で勤務を決める形になるとのことでした。その為、介護用具レンタルだけ…というのは難しい様です。 私は、家の都合から日祝は家の人間と生活リズムが異なると、困る事があるので、その企業に勤めるかどうかを考えてしまいました。 その企業自体はとても好感を抱け、志望度も高いのですが、後々になってから勤務条件と私自身が前提としてきた採用情法の差異だけがネックになってしまったのですが、 キャリアアップをしていく内に希望部門に移動出来る可能性を考えて働くべきか、生活に支障が出るのであれば、諦めるのか、どちらにすべきか結論が出ません。 就活だと、やはりこちらからシフト制でも土日は休み易いかといった質問も出来ず、実際に入社してからではないと、どういった勤務状況かも分からないもので、最後の最期で決心が微妙に鈍ってしまっている状態です。 こういったケースはどの企業でも珍しくなく、普通なのでしょうか? もしも、どこでも似た様なケース等があるのであれば、第一志望の所で勤務したいと思いますし、そうではないのであれば家の人間ともっと深く話し合い、結論を出したいと思います。 こういった場合、どうするのが一番なのか、様々な方の意見や知恵を借りれたらな…と思い質問させて頂きました。 長く、まとまっていない文章になりましたが、読んでいただきありがとうございます。

    • nino529
    • 回答数3
  • どうしたらいいのか迷ってます。

    月曜日に介護施設の面接に行ったので結果待ちです。電話か郵送と言われました。一週間以内に。 で前に看護助手の面接みたいなのに行ったのですが、看護助手の内容が私には把握できず、できないような気がして、病院で泣いてしまったんですが、月曜日の面接結果次第で看護助手の再チャレンジがありそうなんですが、受ける方が良いのか迷ってます。 介護施設の面接結果の電話があったとしたら看護助手をパスするようになったりするのが怖くて迷ってます。 介護施設は自分から障害のことを伝え、看護助手は、障害者企業説明で介護助手を希望して、駄目だったので、本部の方から看護助手を教えて頂いたんですが、どうしたらいいのか迷ってたす。 私は、介護施設で働きたいんですが、本部からの話も無駄にはできないなて思ってしまって、迷ってしまいます。 介護施設で採用されたらキャンセルしないけなくなると考えたらせっかくの話がだいなしになるて思って迷います

  • 世間の福祉施設の認知度。

    20代半ばの特養ホームで働く者です。 先日ご家族から「ここは家族(入所者)に対してきめ細かな介護が行えないのか?」と担当ケアマネよりクレームがありました。 担当ケアマネは同じ施設のケアマネですが、話を聞くとご家族は特別養護老人ホームと、富裕層を対象とした介護付き老人ホームを同じものと認識していたようです。 勿論介護付き老人ホーム並みとは言いませんが、可能な限り入所者にとって適切な介助をしています。 テレビなどでも特別養護老人ホームと介護付き老人ホームを同じような扱いで報道していることが多く、介護付き老人ホームのホテル並みの豪華さや一流レストラン並みの食事など取り上げられていますが、世間一般では施設の違いをきちんと認識している人は結構少ないと思うのですがどうでしょうか?

    • noname#141443
    • 回答数1