検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 修士論文のテーマ
私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- noname#173991
- 回答数3
- 「ハムレット」の新しい解釈
こんにちは。 私は今、大学で「社会哲学」の視点から、シェイクスピアの「ハムレット」を研究する講義を受けています。 恐らく、従来の「ハムレット」の解釈とは全く違う「解釈」をその先生は試みています。過去の英文学者の解釈をことごとく、否定していますし(賛同している部分もありますが)また、有名な出版社から出ている訳書「ハムレット」の日本語訳も、おかしな点が多すぎる、と言って自分で原典とにらめっこをして、今回の研究を文章化する(先生はある雑誌で連載を持っています)のに10年以上もかかったそうです。 そこで、この先生の他にも「ハムレット」を独自の切り口で解釈している書籍を探しています。何か、情報があれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 大卒の資格を手っ取り早く取るには。
今ある希望は日本語教師として韓国、アメリカで働きたいと思っています。 しかし、どちらの国も日本語教師として就労ビザを取るには大卒の資格が必要とのことでした。 私は2年制の専門学校を卒業して、1年間研究科にいましたが、4年制大学は卒業していません。 そこで、私のような場合において 「なるべく時間とお金をかけずに大卒の資格を取るにはどんな方法があるのか?」 これを質問させていただきたいと思います。 ある話では放送大学で通信制の講座を受けるっということも聞きましたが、費用や期間がよくわかりません。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#216936
- 回答数2
- 研究のためのプログラミングスキル
自分は今大学で、電気電子を専行しています。 先日教授から、4年生になって研究室に配属されたときに、プログラミングスキルが必要だと言われました。 授業ではほとんどプログラミングについて学ぶ機会がないため独学でスキルをみにつけなければなりません。 おそらく、電気電子に関する実験をした際に、そのときのデータの処理を行えるプログラムを書けるようになっておけということだと思います。 しかし、プログラミングといっても種類が豊富にあり、どれを学んでおくとよいのか分かりません。 現在は一応C言語を独学中です。 電気系の研究室に配属された際に、プログラミングのことで困らなくて済むようにするには、どの言語を学んでおけばよいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- exymezxy09
- 回答数3
- 精神的に参っています・・・
大学4年の女子大生です。 長文失礼します。 つい先日まで就活をしていて、とある企業に内定をいただき、来年の4月からそこで働くことになりました。しかし、同じ研究室の男子に悩んでいることがあります。その男子(Aとします。)の怖いところは、例えば授業が始まる前、講義室にAが先に来ていて離れた席に座るとすぐ近くに座りなおしてきたり、研究室の配属を決めるとき、私が友達と「〇〇研究室にいきたい」と話していたのを聞いて同じところを志望したりするところです。また、研究室で全然違うメンバーを名前で呼んでいるのになぜかAが来たり、他のメンバー(男子)と話していると瞬きもせずに長時間見られる(壁から眼だけを出してみられることもあります)のが正直怖いです。「あと半年我慢すれば卒業だし、あんまりかかわらなくなるかな?」と思い我慢をしていたのですが、先日同じ研究室のBに「あいつも同じ会社を受けるからアドバイスをしてあげてよ」とやたら二人きりにさせようとしてきました。また、なぜ、相手が私が行く会社の名前を知っているのか驚きました。 文章がめちゃくちゃになってしまいましたが、正直会社まで同じにされるとは思っていませんでした。これは付きまとい行為に入るのでしょうか?またわたしはこれからどうしたらよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ekusia01
- 回答数6
- 解剖学を勉強をしたいのですが
現在、大学院で臨床心理学を専攻していますが、事例を聞いたり検討するうちに解剖学に関心が移ってきました。 脳が原因と思われる精神疾患について、どの部分に損傷、異常が生じていたのでこういう症状が出た、などの研究をしたいと思っています。 複雑な人の心を理解する上で脳の構造を研究することに興味を見出し、関心が徐々にソチラに移ってきました。 医学部に入り直そうとも考えていますが、医学部博士課程後期でも解剖学は学べるのでしょうか? 人を解剖するということは人の体に直に触れたり傷つけるわけですから、医学生でないと技術的に困難だろうし、また解剖する行為自体ができないと聞いたような気がします。 農学部や理学部の学生でも動物実験をしていますが、解剖学になると対象が人間の遺体となるので; 関係ありませんが、血を見るのは平気です。
- 病院面接での返答
今週、初めて不妊治療専門のクリニックで面接を受けます。 そこで、必ず「マニピュレーターという機器を扱ったことがあるか」と聞かれると思います。 大学、現在勤務している研究機関で、関連性のある生殖の研究を行ってきましたが、その機器を扱う実験等がなかったのでちゃんと操作したことはありません。何度か実習でさわった程度です。 そのクリニックは力を入れている分、技師さんの人数も多く、経験者じゃなくてもいいということなので、きちんと教育されるんだと思います。私も、これまでに様々な機械を扱ってきましたし、教えてもらえれば習得できると思います。手先も器用だと思うし細かい作業は得意です。 ただ、聞かれた時に、「扱ったことはありませんが、・・・」の後の言葉がうまくまとまりません。もちろん、自らの努力も惜しまないという気持ち、技師として技術を高めていきたいという気持ちはあります。 どう返答すればよいでしょうか。もう数日後に迫ってます(;_;) 助言お願いします!!
- 締切済み
- 転職
- baileys369
- 回答数2
- OSについて無知な者です
現在、大学の情報工学科に通う者です 長年使い続けてきたPC(WindowsXP)とは別にもう一台 新しいPCを買おうと思っています。 今買い換えるとしたらVistaになると思うのですが 正直そんなに欲しいと思ってません。 大体の事は今のPCでできるからです。 そこで、今度のPCのOSをLinuxにしよーかなと考えています。 いろいろ考えた結果 ・大学のPC環境がLinuxである。 ・プログラムを組むなど、研究開発の環境にはLinuxの方が使い易い。(これは、大学で実際に使っての感想) ・ゲームや音楽や動画などのメディア的な事は今のPCで十分。その辺りの機能等は別にいらない。 ・どちらかというとプログラムを組む上で(研究の方に)適したPCが欲しい。 ・OSの理解をしたい。 まぁ要はVistaは全然欲しいと思ってないって事です。 以上の理由によりLinuxOSに挑戦したいと思っています。 しかし、自分はOSなどに全然詳しくない PCなども自分で作った事はないので、PCに関して全くの無知なのです。 そこで質問なのですが、 Linuxを個人でインストールするためには自分は何から勉強すれば良いでしょうか? オススメ書籍などあれば教えて欲しいです。 友人にLinuxの資格を持ってるメチャメチャ詳しい奴がいるのですがそういった人に聞くべきでしょうか? 答えを教えてほしいと言うより、何から始めれば良いか?が聞きたいです。 今のパソコンもbccdevなどもダウンロードして使っているので 正直、プログラミングができる環境などは整っています。 だから、もし個人一人でLinuxを持つなら Windowsにしておいた方が良いでしょうか? 一番Linuxが欲しい理由はOSについて勉強したいというのが本音です。 よくわからない質問になってしまってますがよろしくお願いします。 どんな意見でも良いです。
- 自分のパソコンの経路表について
自分のパソコン(中古、windows xp)において、 大学の研究室内における自分のパソコンのネットワーク(無線LAN)を調べるため、netstat -rで経路表を表示させたとき、 以下の画像のような結果が出ました。 そこで、質問なのですが、 ・インターフェイスにhamachi というものがあるのですが、これはどういうものでしょうか ・ルーティングケーブルの最後の4行の255.255.255.255となっているのは、なぜでしょうか 回答よろしくお願いします
- 自分の名前が公開されました。
こんにちは。現在大学生の者です。 先日、大学のある先生から呼び出しをされました。 そのときの呼び出しで、「自分の学生証番号、自分の名前」が公開されました。その公開された場所は、大学の掲示板だけでなく、その先生の研究室のホームページでも公開されていました。また、その先生の授業を履修している人全員にも自分の呼び出しのメールが送られ、自分以外の多数の人が、自分が呼び出しをされている事実を知ることになってしまいました。しかもそのメールには呼び出しの内容まで書かれていました。(呼び出しの内容はいいことではありません。) 自分の学生証番号だけならばまだしも、自分の名前まで公開されるなんて自分としては気分が悪いです。しかもネットやメールで多数の人に自分が呼び出しをされていることを知られるなんて本当に嫌です。自分は法律には全く詳しくないのですが、こういうのは「個人情報保護法」というのにひっかからないのですか?または、それに似た法律などに。 ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#62415
- 回答数6
- リモートディスクトップ
XPを使って自宅のパソコンにリモートディスクトップをおこないたいと思っています。友人のパソコンからはうまくリモート操作できたのですが、大学の研究室のパソコンから全く同じ設定で試みると、どうしてもつながりません。会社のの場合はガードが堅いので、会社から自宅のパソコンをリモート操作することは無理だとということをどこかのブログで読んだことがあるのですが、なんとか方法はないものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- iwaryo
- 回答数2
- 指定校推薦で大学に行くのはどう思いますか?
こんにちは 現在工業高校に通う3年生ですが大学進学を考えております 最近はテストや資格の合間をぬって英語や物理、数学の勉強をしています 大学選びは2年の後半のころからやっていました 進路資料室に毎日のように通いパンフレットに目を通し家に帰ったらその大学についてネットで調べました(そのせいで余計に迷ってますが 最近になってある私立の工業大学に興味をもち先生にそこの大学についていろいろと聞きますと指定校推薦が去年来ていたようです。 おそらく今年も来るとのこと その大学は私にとっては魅力的な研究や講義が多く学費も私立の工業大学にしては結構安いほうでした 指定校推薦がもらえるなら貰いたいですが、少しだけ不安があります ひとつは差別的な目で見られないか 二つ目は一般試験組みについていけるか 条件としては数学や物理を合格決定から入学まで自主的に勉強し高校でやる範囲の補修授業に必ず参加することでした 先生の話では数学の先生や物理の先生が積極的に放課後等を利用して教えてくれるそうですし、工業高校に入って暇さえあれば資格の勉強をしていたので机に向かう癖はある程度あると自分では思っています しかし、入学までに予習し補修を受けてもついていけるかどうか心配です(個人的に数学と物理は得意ですが英語の自身がどうも・・・) もし工業高校から大学にいった先輩方や指定校推薦でいった先輩方がいたら是非とも意見が聞いてみたいです もちろん他の方でも参考にさせていただくので何卒回答よろしくお願いします 因みに偏差値50くらいの大学で一般で受けると厳しいレベルと言われました 専門高校生特別推薦枠というものもありそっちか指定校で悩んでおります
- 医療系、将来の夢と進路の違い…
大学2回生です。 工学部の化学系学科で勉強しています。 主に生命(バイオ)よりの学科です。 僕は、中学生ぐらいから人体や生体科学に興味があり、大学では応用化学の勉強をしています。 セラミックとか電池とかの新素材には興味なくて、生化学や血液などのバイオ分野は面白いと思っています。 大学へは推薦で入ったので、医学部や専門学校への道はその時は考えていませんでした。受験勉強をしないですむ、楽な方を選んでのかもしれません。 将来は医療系のメーカー(製薬や医療機器)で救える命を救うような研究がしたいと思っています。 副作用の少ない抗がん剤や、医療ミスや見落としが起きにくい機器の開発などの先端医療の研究を通して。 でも、最近になって、本当にこのまま化学の勉強をしていっていいのかという迷いが出てきました。 「救える命を救う」というキーワードに僕は燃えているのですが、 それなら救急救命士や医者になる方がいいのでは!?と考えているんです。 大学院を経て就職するつもりなので何年か先のことなんですが、実際のところ、いまいち動機がはっきりしていないのです。 友人ががんになったとき、親が手術したときの経験から、 「医者は患者を治す仕事。実際に医療レベルを上げるのは研究職だ。」 などと考えていますが、それもなんか言い訳みたいな感じです… 自分がこのままラクな環境で勉強していくことを肯定してるかのように。 化学系は医学科や看護学科に比べて、ずっとラクなはずですから。 人の命に携わる仕事ゆえに、興味があるとか面白いとかって場違いだと思うのです。 やはり、このような僕は進路を考えなおすべきでしょうか? 「救える命を救う」という夢に化学系学科から近づくことができるのか分かりません。 医療の現場で働く方、医療系メーカーに詳しい方に答えてほしいです。 おねがいします。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#78118
- 回答数3
- 今後の電動機技術について
いつもお世話になっております。 私は、今春から大学の電動機系の研究室に配属となる予定の大学生です。 そのため、今後、産業や社会において必要とされる電動機技術についていろいろと自分なりに考えております。 しかし、世の中(特に産業の現場)を知らないため、どのような技術が社会で必要とされているのか、いまいちわからない部分があります。 そこで、産業社会で実際に活躍しておられる方々にお聞きしたいのですが、こんな技術(電動機制御に関する)があったらいい、と思う技術はありますでしょうか? ありましたら、是非とも参考までにお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数5
- 茨城県の私立高校の特色と校風について
平成23年度茨城県の私立高校受験を考えいています。現在他県に住んでおり、受験情報誌などで情報を得てはいますが、今一歩現状がつかみきれません。将来国公立大学に進学したいと思っていますので、特進コースを志望しています。例えば、茨城統一テスト(進学研究会)で英数国3教科が230点、五教科320点という学力の場合、土浦日本大学高校、東洋大附属牛久高校、常総学院、つくば秀英高校の内、3校を受験するとしたらどのような選択が望ましいのでしょうか。またこの4校について、特色、校風などご存知のことがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 高校
- irukasomen
- 回答数1
- 某三流私立大の一回生です。
某三流私立大の一回生です。 最近、気になることがあります。 大学なのに図書館で簿記2~3級の勉強している人がやたら多いのです…。 僕は、頭が悪いうえに高校進学する経済的余裕が無かったので、新聞配達と鳶職見習いを しながら、独学で大学検定と日商簿記2級をとりました。 そしてなんとか大学受験にこぎつけて某大学の商学部に入学したのですが、 キャンパス内の図書館を覗くと簿記1級や税理士の簿財ではなく、圧倒的に 日商簿記の2~3級の勉強をしている学生(おそらく3~4回生)が多いのです…。 普通、高校を卒業していれば(商業高校ならばなおのこと)、簿記2級程度は合格もしくは 修得しているはずですよね?「学術研究および教育の最高機関」と言われる大学で、なぜ こんなに2~3級を勉強している学生が多いのでしょうか? 逆に日商簿記1級を勉強している学生が見当たりません…。大学で法律学・経済学を履修すれば、 税理士・会計士の受験資格が認められるはずなので、簿記1級合格までは不要かと思いますが、 商学部では大学の講義でまさに日商簿記1級と学習内容がかぶるかと思われるので、 単位取得も兼ねて、勉強している人がいてもおかしくないはずなのですが・・・。 この最高学府で簿記2級や3級を一生懸命勉強している学生が多いという、謎の現象は なんとも理解しがたいものがあります。 なんか、中学生が学校図書館で小学校低学年の教科書を読み込んでいるかのような、 違和感を感じます。なぜ、そんなことをしているのか、知り合いでもないのに問いただす こともできません…。 例えば、専門学校の講師アルバイトで、簿記初心者向けに簿記学をわかりやすく講義する ために研究しているのでしょうか? (しかし、2~3級程度の為に専門学校に通う学習者がいるというのも考えにくいし・・・。) この現象は一体なんなのでしょうか…? 推測でもかまいません。どなたかお教え願います。
- 1形線毛を持つ大腸菌種を探しています
私は大学で化学系の研究を行なっているものなのですが、今度、研究で1形線毛を持つ大腸菌を取り扱おうということになりまして、その調査を現在行なっております。しかしながら、専門分野が化学ということで生物学方面の知識がほとんどなく、1形線毛を持つ大腸菌種がどのようなものであるのかすら調べがついていない状態です。 そこで皆さんにお聞きしたいのは、1形線毛を持つ大腸菌種にはどのようなものがあり(できれば非病原性で扱いやすいものがいい)、その菌株を入手する(分譲してもらう)にはどのような機関にどうすればよいのかということなのです。 幾分、専門的過ぎる質問内容だとは思いますが、どなたかおわかりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
- 出版社への問い合わせについて
卒論でとあるジャンルの漫画単行本について研究しています。 調査したいことがあり、出版社へ問い合わせてみたいと考えているのですが、 以下に記したような、就活で資料請求するような簡潔な感じで失礼はないでしょうか? また、そのような経験をした方がいればその時のことも教えていただけるとありがたいです。 件 「調査協力のお願い」 突然のメールすみません。 ○○大学○○学部の(名前)と申します。 卒論で漫画について研究しており、 近年漫画業界について(問い合わせで明らかにしたいこと)だと思っています。 その調査のために、 (質問) (質問) について教えていただけませんでしょうか。 お忙しい中、大変かとは思いますが何卒お願いいたします。 (名前) メールアドレス 携帯番号
- 自分の限界の超え方。
自分の限界の超え方。 私は自分の限界というものを超える事が出来ません。かなり幼い頃から、勉強においては少し難しい発展問題や応用問題は難しいと諦めていたり、スポーツでも、キツいと思った所でそれ以上を目指す事は諦めてました。 親や先生は優し(というか甘やかせすぎ)かったので、「そんなに頑張る事はないよ」とか「そこまで出来てれば十分だよ」等の言葉を私にかけてくれていました。 結果、大学に入っても勉強は単位がそれなりに取れるくらいしか頑張ってきませんでした(もちろんテストが終われば勉強した内容なんてすべて忘れます)。 ぶっちゃけ今まではそれでいいと思ってたし、そんな生き方に満足もしてました。 しかし、3年生で就活が始まり、4年生で研究室にも配属されると、そんな生き方ではダメだという事に気づきました。 特に研究室での研究に支障が出ているので強くそう感じています。 研究室では、今までの3年間で勉強してきた知識は基礎として知ってて当たり前で、それを応用して自分の研究を改善していくのですが、私は今までの自分に甘く生温い生き方にどっぷり浸かっていた為に、勉強するのが遅く、研究の進むスピードも非常に遅いです。研究ではプログラミングも使うのですが、変数を表示させたり、読み込んだり、変数に何か処理を加えたり…等までは簡単で理解も出来ていたのですが、関数やポインタが出てきた所から、また「これは自分には難しすぎる」とか「別にまだ理解出来なくてもいいや」等と考えてしまい、今だに理解出来ていません。 一日の研究時間も他のメンバーは10時間くらいは普通にこなしてますが、私は6時間くらいです。 しかも6時間のうち半分くらいは分からずにボーっとしています。。 先日教授と先輩から研究のスピードが遅い。いつも研究室来て何やってるんだ!?と叱責されました。 さすがにこのままずっと今のような自分に甘い生き方では、普通に下流の人間になってしまうと思います。なので、自分で勝手に作り出してしまっているこの【限界】を取っ払いたいのですが、どうすれば出来るのでしょうか。 限界を感じない方法をご存じの方や、私と同じような境遇から脱した方がいましたら、どうかご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- michiko_20
- 回答数3
- 相対性理論の参考書
私は、来年の4月に天文学系の大学院に入学する事が決まった者です。 私、相対性理論が何となく面白そうだと思うので、相対性理論を勉強したいです。(とは言っても、専門に研究するわけではなく、授業で学ぶ程度でいいです。)でも、私の入る大学院では、一般相対性理論の講義は少し前まであったのですが、担当の先生が退官したので、今はないと聞きました。 そこで、時間があるときに独学で勉強したいのですが、いい参考書はありますか?条件としては、 1、大学程度の物理学の知識で読めること 2、日本で比較的容易に手に入ること 3、日本語または英語で書かれていること 4、さほど高価でないこと 5、一般相対性理論まで書かれていること が必須です。