検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- やる気がでない
大学の研究生なのですが、研究がうまくいかず全然やる気がでなくて困ってます。相談しつつやっていても、進むのは一年間くらいで牛歩の一歩程度です。いつも報告書を指定枚数書くのにきついです。 そう簡単に結果が出ないと言うことは分かっているのですが、全然進まず、周りの報告書を見たりすると多くの結果があったりして、人は進んでいるのに…自分は…と憂鬱になってしまいます。 「自分は自分、人は人」と思ってはいるのですが、論文をちゃんと提出できるのかという不安で仕方ないです。 それに、最近実験しても結果が出ず、実験しても結果がでないと言う事を繰り替えして、実験やってもまた駄目だろうからと考えてしまい落ち込んでしまいやる気が出ないというスパイラルにはまってしまいました。 もし、同様の経験がある方などで(なくても)、どういう風に乗り越えたかアドバイスをいただけないでしょうか? つたない文で申し訳ないです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- isoppu-1
- 回答数4
- 大学の学科のグループが合わない
こんにちは。 タイトルの通り、大学の二年生ですが今いるグループが正直合いません。 素を出せないし、話の内容も合わないし、一緒にいて浮いています。 恐らくそのグループの人もそう思ってます。しかし、もう大学二年の後半。もうすぐ3年生になります。 これから先、研究室などに配属されたらこんな悩みは消えるでしょうか? ちなみに、おなじ学部の他の学科の仲の良い友達がいて、この悩みも話せるくらいの仲です。 しかし、その友達もその学科ではグループが有るわけで… サークルの人たちは気兼ねなく話せるし、こんな悩みをきいてくれる人もいます。 昔っから人づきあいは下手でした。大学に入ってもうこんな悩みはしたくないと思っていたんですが… また悩んでしまいましたね(笑 ちょっと無理して華やかなグループに入ってしまったのが原因だと思いますが。 次に就職などで新たな環境に入る機会があるときは、自分に合う人を見つけようと思いますが、今がやはり辛いので、今の対処法もしくは考えを改めるようなご意見お待ちしております。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- 142857_2012
- 回答数6
- 就職か大学院への進学か
どうもこんいちは 私は現在,理系大学の3年で春から4年生になります.そんな今,今後の進路について悩んでいます.大学院に進学するべきか就職するべきかです.ここで自分の進路をはっきりしておかないとどちらもだめになってしまうのではないかと思いここに書かせていただきました. 就職のほうは,以前からプログラミングやロボット制御に興味があり,冬から就職活動は少々やってきました.将来はSEなどに携われたらとおもっています.でも学校の資料をみると私の学科はほぼ7~8割が進学し,その後の就職先も大きな企業が名を連ねていました.正直まだ研究というものに携わったことがないので大学院のイメージがはっきりしません.あとこれからまた2年も親の援助を受けるのも気が引けます.企業の説明会にいっても社員の皆さんは大体が院卒でした.やはりここは進学の道をとるべきでしょうか?わかりにくい文章かもしれませんがご回答していただければ幸いです.
- 特許(パテント)の狙える実験>大学化学部化学科の研究
特許権(パテント)につながるような化学科系の卒論テーマで過去にやってみたかった実験・やってみたい実験・就職に役立つ実験・成功すれば金になる実験,お勧めの実験課題をを教えてください。 (私立大学ですので,そうそう高価な実験機材はありませんので,高度な研究というよりは,パテントを狙って実験するのが意外と楽しいのではないかと思っています。) 以上,かなり,難しい質問だとは思いますが,思いつくことがありましたらどんどん書き込んでいただければ幸いです。また,そのヒントだけでもいただけたら幸いに存じます。
- ベストアンサー
- 化学
- flower_pink
- 回答数10
- 卒論のテーマについて。
今、大学3年なのですが、卒論のテーマを決めなければなりません。 分野としては、社会学、または民俗学なのですが、特にこれに限ったわけではありません。 京都について何か調べてみたいと思っているのですが、漠然としていて何を調べたらよいのかを決めることができません。観光学についてやろうかと考えましたが、先行研究ですでに、調べられているような気がしました。 何でもいいので、何か、参考になるようなことがあれば教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- aoneko21
- 回答数1
- 製薬会社就職には・・・
製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- kojimasennsei
- 回答数6
- 高2 一橋大学 英語について
はじめまして。こんばんは。 一橋大学 経済学部志望の高2です。 現在の偏差値は10月駿台ハイレベル模試で英語48・3、数学56 国語58です。 これを見ての通り、英語の成績が大変悪いのです。 もちろん、他の教科も一橋志望とは思えない成績です。 個々の成績でみてみると、語彙・文法問題は7割マークしているのに、 英作が5割、長文が2割正答しかしていない状態です。 現在、単語帳はターゲット1900を使用しており、一応一通り通りました。 にもかかわらず、長文で、個々の文章の意味はわかるのですが、結局何をいいたいのかつかめません。 これは単に読む量が不足しているということでしょうか。 また英作に関してはどのようなことを進めればよいのでしょうか。 お勧めの参考書等あればよろしくお願いします。 あと、この成績でも過去問を研究すれば、一橋大学を目指すことができるものなのでしょうか? 少なくとも神戸・九州大学には行きたいと思っています。 経験者の方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- sinndekure
- 回答数4
- 自己分析ができません
就職活動中の大学(理系)3年生です。悩んでいる事は自己分析についてです。企業は採用する際、学生のどんな所を見るのかって事で、「学生時代何をしてきたのか?どんな事に力を入れてきたのか?またそこから何を得たのか?」などがあると思います。そこで普通はサークル、部活、アルバイト、ボランティア活動、留学、研究室の事を言う人が多いと思います。でも私は部活、サークルはやってませんでしたし、アルバイトも2ヶ月ぐらいしかやってませんし、ボランティア、留学もしませんでした。研究室も最近決まったばかりでまだ何もしてません。 学生生活を振り返ってみるとほんと何もして来なかったと感じます。普通に学校行って授業を受けて終わったら帰るだけの生活しかして来なかった気がします。こんな生活しかしてこなかったのでやりたい仕事もなかなか見つからないのだと思います。でも就職したいとゆう気持ちは強いです。なんでもいいのでアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- pat0106
- 回答数4
- 海外進学を迷っています。
海外進学を迷っています。 高校2年の者です。 国内の高校に通っています。 帰国子女などではなく、海外経験は旅行等も含めて全くありません。 そんな私ですが、小学生の頃から海外に興味を持ち、ずっと留学することが夢でした。 ハリーポッターに魅せられ、イギリスの文化が大好きで、大学ではイギリス文化を学びたいと思っています。 そこで、イギリス文化を学ぶのであれば、イギリスの大学へ進学し、本場の生活を体験しながら実際に歴史的建造物を見るなどして、また、英語で講義を受けたり研究することによって、学びを深めていくのが良いのではないかと思うようになりました。 そこで、質問したいことは4つです。 (1)国内・国外問わず、ハリーポッターが好きだという理由でイギリス文化を大学で学んでいいのか。趣味の領域ではないのか。 国内でも海外でも、大学進学には家族に経済的な負担をかけることになります。だから、意義のある勉強や研究をしたいです。 ただ、例えば中世ヨーロッパの魔女文化について知りたいとか、そういうことであれば一般人が読むことのできる本や文献などで知るだけで十分なのではないか、と思うこともあります。 (2)海外進学のメリットとデメリット、どちらが大きいか。 メリットには例えば、英語力の向上、広い視野を持てる、海外の学生の積極的な環境のなかで学べる、などがあると思います。一方、デメリットとしては、日本語力の低下、就職で不利、費用がかかることなどが挙げられます。 私の家庭は特別裕福というわけでもなく、一般家庭なので、家族に負担がかかります。 また、就職は日本でするつもりです。その際の不利さも気になります。 また、私はあるアイドルグループの大ファンで、3~4年、またはそれ以上日本を離れることによって、コンサートに行けなくなったりするのに耐えられない気がしています。 でも、留学は昔からの夢ですし、人生一度きりだと考えると、それだけの理由で諦めるのもどうかと思っています。 ばかばかしいと思われる方もいるかとは思いますが、このことは私にとって、海外進学をためらう最大の理由であるので、真剣に考えています。 ただ、イギリス文化も、このアイドルグループも、どちらも大好きなことなので、どちらが大事かといっても決められません。 メリット・デメリットの比較の他にも是非このことについて、意見をお願いします。 (3)国内の共学の4年制大学で、できれば関東、さらにできれば都内の大学で、英語で講義を受けることができ、イギリス文化を専攻できる大学はあるか? 妥協案として、国内の大学に進学し、大学の制度を利用して1年間だけ留学するというのも考えています。 関東、または都内というのは、そこで就職をしようと考えているからです。 (4)イギリス文化を学ぶのに良いイギリスの大学は? もし知っていることがあれば教えて頂きたいです。 周りに相談できる人がおらず、また、より多くの方の色々な意見を聞きたくて質問させて頂きました。 4つのうち、1つだけなどでも構わないので、答えて頂けると嬉しいです。 長文失礼しました。
- 締切済み
- その他(留学)
- noname#224939
- 回答数2
- 数学以外の学科から大学院数学専攻へ進学
数学以外の学科から大学院数学専攻へ進学 計算機工科のものですが表題のようなことは可能でしょうか。 大学でグラフ理論をやったときに、その代数的取り扱いを知って代数学に興味を持ったんですが を持ったのですが、そのほかの計算機で応用されている離散数学にももっと代数的取り扱いができたら 効率よく学習できるのではないかと思ってそういった研究、勉強をやってみたいとおもったのです。 数学への転科の一般論としてどうなりますか? やめた方がいいのでしょうか。 はり、学部からやってる人に軽蔑されたりするんでしょうか。 また、入試に関して面接時にどのような印象を持たれますか、どんなことを聞かれそうでしょうか。 数学以外の出身学科から数学に入った場合の傾向、注意などはありますか?
- 大学生活について。
私は現在大学1年です。 大学の友人は、仲のいい子も数人いますが、基本上辺の関係の友人が多くいる状態で すごく空しく感じます。お互い忙しかったりするので、大学生ともなると当たり前かもしれないですが、 結構遊び周っている友人を見ると、その子と比較して羨ましく思うこともあります。 現在バイトを辞めた後なので、余計に暇を感じるのかもしれないですが、結局長期休暇などで 遊ぶのは中学や高校の友人とがほとんどです。 何だか大学生活が充実してない気がします。 今はテストが迫ってきており、皆で集まって勉強したりもして、学業の面ではしっかり大学生活は 送れています。サークルはそこまで興味のないところだったので途中から行ってません。 今更別のサークルに入りづらいですし・・・。 変な質問ですが、どうすれば大学生活がより充実したようになるでしょうか? 自分自身今のままでも十分だと思う半分、やっぱり遊んでいる人と比較してしまうというか・・・。 後、将来就きたい仕事が生物系の研究職なのですが・・・。 何か今からすべき勉強などもあれば教えていただきたいです。
- 締切済み
- 社会・職場
- ranrun1118
- 回答数2
- 留学を終えて大学復学後の編入について
法学部2年次です。 恥ずかしながら“文系の中でもわりとつぶしがきく学部”という理由だけで法学部に入学しました。 入学当初、何か目標を持たないと…と思っていた頃、なにげなく受けた大学の中国語の授業がすごく面白く感じて、中国関連の本を読み漁るようになりました。その勢いで2年余り中国へ語学留学し、今年4月から日本の大学に復学しました。 復学直後は中国の言葉や慣習についてもっと学びたいという気持ちもありましたが、絶対日本で就職したいと思って自分で選んだ復学の道。 それなりに法律科目の授業も履修しましたが、期末試験で法律科目の単位取得に思ったより苦戦してしまいました。 そして先週、ゼミの選考説明会がありました。 各担当教員が熱心にゼミの詳しい説明をしているのですが、私は法律関連のゼミに全く興味を持てませんでした。 他大学の文学部の中国文化専攻のゼミを見てみると、中国の民族や文化について研究するものがいくつかあり、魅力的だと思いました。 そこで考えたのが来年に3年次編入試験を受けることなのですが、以下の2点についてどうもひっかかっています。 ・留学のためただでさえ3年遅れて大学卒業することになるのに、さらに自ら選んだ法学部をやめて安易に他大学へ編入(下手したらさらに1年卒業が遅れることになる)したのでは、就職活動時の影響がかなりあるのではないかということ。 ・「中国文化専攻で中国語が話せる」というより、「法学部で中国語が話せる」というほうが専門+中国語ということで就職の幅が広がるのではないかということ。 (将来は中国と取り引きのある民間企業か、地域の日本語が話せない中国の方の助けになれるような公務員の職種を希望しています) 今の大学の法学部はゼミは必修ではないので取らずに卒業することも可能です。(もちろん大学は取ることを勧めていますが…) 大学は学びたいことをとことん学べる場所と思っていますが、就職を視野にいれないわけにもいきません。 このまま大学にとどまるべきか、今好きなことを研究するために大学編入の道を選ぶか、とても迷っています。 参考までにアドバイスを頂けないでしょうか。
- 就職留年するのは甘いですか?
現在、理系大学院に通う修士2年のものです。 4月からメーカーに就職することが決定してるのですが、今更になって研究職は合っていないと考えるようになりました。 就職活動で、メーカー以外の分野にも興味が沸いていたものの最終的には安易にメーカーを選択してしまい、とても後悔しています。 メーカー以外へ就職するために留年したとしたら、1浪、1留の大学院卒を採用してくれる企業があると思いますか? また、こういった学生を今まで見たこと、聞いたことがありますでしょうか? 返信よろしくお願いします。
- TOEICの点数って一体何?
今までTOEIC受けた事の無い、ものすごく英語の苦手な理系大学生です。 ことごとく英語が苦手なんですり抜けてきたんですけど、 やはり理工の洋書も読まないと研究が出来ないので、英語を勉強しなければならないなと実感し、 勉強を始めました。 で、この前TOEICの模擬テストを受けました。 500点ちょっとでした。 点数言われてもよくわからないし・・。 これって一体どうなんでしょう。 例えば履歴書に書いても恥ずかしくないレベルはどれくらいなのかとか (「英検4級」とか履歴書に書いたら恥ずかしいじゃないですか。そういう感じで。) 一般的な大学生はどれくらいなのかとかどれくらいをみんな目標にしているのかとか・・。 そりゃ目標なんて人それぞれでしょうけど、今までTOEICと関係なく過ごしてきたんで全然点数が実感できないんです。 何か基準になる資料みたいなのないでしょうか?
- 歯は何時になったら再生できるようになるのですか?
よくネットのニュースなどで動物実験で成功した、とありますが (1)何時になったら人間に応用できるのでしょうか?なぜ研究者はもっとまとまって実用化を目指さないのでしょうか?各個で手に負える技術だとは素人目に見ても思えません。 (2)実用化を阻んでいる問題点はなんでしょうか?技術or認可? (3)また出来るようになるとしたらどの国が真っ先に実用化すると思いますか?再生技術はインプラントに替わる一般的な治療法になりえるのでしょうか? いつも違う国、会社、大学が動物実験を研究成果として発表していますが、目にする度にものすごくがっかりさせられます。動物実験で成功、のその後はどうなったの?と思います。本当に歯だけは悪くなってから死ぬほど後悔してるので何時になったら出来るのか知りたいです。 詳しい方、どうかお教えください。私は33歳ですが神経のない歯がもう2本もあるのです。気が狂いそうです。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- embroidery
- 回答数2
- 忙しい人と付き合うには
大学3年の先輩に片思いをしている女です。 先輩は就活や研究などでとても忙しい人です。なので、会うことができず、食事に誘っても断られてしまいます。 今の関わり合いのできる手段はメールだけです。電話は嫌いなようです。 このような状況で、先輩と両想いになるにはどうしたらいいですか? メールでしたら、どのような送れば喜んでもらえるでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
- 進路について(大学院、公務員)
進路について(大学院、公務員) いま大学2年で、最近すごく将来の進路に迷っています。 考えている進路は2つあり、 1つ目は公務員になることです。 2つ目は大学院に進学することです。 いままでは1つ目の公務員を目指していました。 地方上級、裁判所事務官などで試験内容、大学の課外講座などで 少しずつですが勉強もしています。 新たに2つ目の進路が思い浮かび、そして迷っています。 迷う理由として、大学院に進学したい動機が不純だからです。 もし、大学院に進学して学問について深く学びたい。 という理由なら迷わず進学を選び親に相談するのですが、 私の場合はただ単にある大学に行きたい。という思いなだけです。 いま通っているのは早慶程度の大学ですが、国立大学に行きたい大学があります。 私にはその大学が魅力的で、院でも良いから、その大学に行きたい。 という気持ちがあります。 ただ院に行くと余分にお金がかかるし、奨学金を借りるにしても 親に経済的負担を強いることになります。 こんな不純な動機では申し訳ないと強く思っています。 また仮に院に行ったとしても、その後の就職は研究機関などではなく 公務員を目指すと思うので、それなら学部卒業で公務員に入った方が、 経済的にも良いと思います。 文章がめちゃくちゃですが、かなり悩んでいます。 公務員になりたいと思い数的処理、憲法、民法を2年のうちにやっておこうと思い 自宅で数的、課外講座で憲法、民法、経済学原論をやっているうちに、 憲法、民法を勉強していれば院試に使える。と思ってから、大学院進学という 発想が出てきて、悩んでいます。 たぶん院に行く以外でその国立大学には現実的には二度といけないと思います。 が、しかしなるべく早く自立していきたいし、そうするべきだとも思っています。 ゼミの教授に相談したところ、学者に向いた学問の学び方だから 今の大学の大学院なら給付金推薦状を書いてあげるよ。と言ってくれましたが、 今の大学なら特に院に興味がありません(←この気持ちがいけないと思いますが。) 政治討論会、論文提出などでも教授から高い評価を受けているので、 院でやりたい学問は実際に存在しているので、 院に行って勉強したいという思いはあります。 思いの強さでは、 国立大大学院進学>大学院で学びたい。 という感じです。 これが、 大学院で学びたい>国立大大学院進学 の順になるのなら、大学院に進学しようと思うのですが、 実際は上の方です。 たぶん答えなんてないと思うので、みなさんの意見、アドバイス お待ちしています。 厳しい叱咤なども募集しています。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- U T
- 回答数1
- Lightwave3Dについて。
はじめまして。 私は大学の卒業研究でTVMLという言語を用い,アニメーションを作成 しようと考えております。 そのTVMLでプログラムを組む際に,まずLightwave3Dでキャラクタ を作成しなくてはならないのですが,Lightwave3Dについて私はよく分かり ません。 Lightwave3Dはフリーソフトとして存在しているのでしょうか? また,ありましたらアドレスなどを教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- グラフィックソフト
- Kirakiraboshi
- 回答数4