検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 履歴書の扶養家族数の欄について
夫が転職により社会保険→国民健康保険に加入となりました。 夫が世帯主でその扶養家族として妻である私と子供達も国民健康保険に加入しております。 現在私は求職中ですが、社会保険完備のところへの就職を希望しており、 採用された場合は私の加入した社会保険へ子を扶養者として加入させたいと思っています。 その場合、応募して履歴書を提出するときに、扶養家族数の欄には、子の人数を記入すべきでしょうか。 それとも入社してから保険証をつくっていただく際に事情を話して子も加入させてもらうことは可能でしょうか。 明日面接を控えており、履歴書を記入しながら疑問に思いました。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
- 大腸がん手術と家族の心構えを教えてください
一人暮らしの85歳の母(夫の母・ここでは母と書きます)が、大腸がん(盲腸付近)と判明し、近いうちに手術を受けます。 幸いなことに転移は今のところなく、手術は成功するだろうと思われます。 本人は手術は避けられないことだという自覚はあるようですが、そのまま寝たきり(筋肉が弱る・認知症が出る)になってしまうのではという不安を持っているようです。 現在認知症は無いとかかりつけに言われています。10年前に転んでからひざが悪く歩くのは不得意です。 病後のお世話がしやすいように、一時的に私たちの家に連れてきまして、そこから近くの総合病院に入院する形を取ります。 ここで経験者の方に質問なのですが、 母は大腸がんの手術後、2週間くらい入院をしますが、 1.家族にどんなことをしてもらいたかったですか? 2.足りなくて困ったもの 3.入院生活を快適に過ごせるグッズ 4.家族に言ってほしくないこと、言ってほしいこと。 など、教えていただければうれしいです。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- がん・心臓病・脳卒中
- cocoro6_6v
- 回答数1
- 家族から疎遠されている祖母について…。
高校2年です。 私の父方の母(私から見て祖母)について、相談します。 私の家族は、父・母・兄・私・祖母の5人で暮らしています。 もともと4人で暮らしていたのですが、祖父が亡くなった後に一緒に暮らすようになりました。 祖父が亡くなる前は、まだ優しかったほうだったのですが、一緒に暮らすようになってから我儘というかいじわるな性格になり、家族の全員から疎遠されている状態です。 私の母と祖母とは仲が悪く、小さいころは喧嘩をしていたのを覚えています。 まだ小学低学年だった私と兄はそれを見て育ったためか、祖母を自然に敵対するようになっていきました。 特に私は小さく、気が弱く、泣き虫だったので(今もですが…)喧嘩場面を見ては泣いていました。 私が成長する年ごとに祖母の意地悪も増していき、母と私を対象するようになっていきました。 泣き虫だったので、祖母にとっては何も言い返さないガキに見えていたと思います。 (これは私の思い込みもあるかもしれないので絶対ではありませんが) ・私の部屋の壁に廊下側から手でわざとこすったりし、(こする音が聞こえ、しかも夜寝る前なのでこれがストレスになって眠れません。今もやっていることがあります)連日でやられたこともあります。 ・部屋に忘れ物をして取りに行ったとき、「へんなこ」といわれたこともあります。 (この時は連日で忘れ物をしていて、それの様子のことを言ったのかなと思います。) ついカっとなり、暴言で言い返してしまったのですが、この日の後は私に目立つ意地悪はしなくなりました。 ・いとこ(父の妹の子供)がいるのですが、そのいとこと私たち兄弟の学歴や家のことなどを比べ、私たち家族を見下してくる。(母が話していました) このほかにもあったのですが、長くなるので割愛します。 祖母は正確な年齢はわからないのですが、82くらいだとおもいます。 最近はボケもはいって、ひどくなっている感じです。もともと頑固な性格らしく、自分のやったことなのにやってないと言い張ったり、強引な感じも目立ってきました。 ここで質問なのですが、 (1)、祖母に対する私たち家族の態度・接し方はどうおもいますか? また、今後どう接すればいいのでしょうか? (2)、私たち家族の態度・接し方は精神的虐待など、そのようなものに当てはまるのでしょうか? (3)、夜、いまでも部屋の壁をこすることが多々あります。夜寝る際はイヤホンで音楽を聞きながら寝ていますが、大音量にしないとこする音が聞こえるので、それで眠れなくなったり…。 何か、解決策か案があればお願いします…。 (4)、なぜ、いとこと家族を比べたのか。 いとこが良いのならいとこのほうへ行けばいいのにと、母が言ったらしいのですが、頑なに嫌と答えたらしいです。 (5)、これからボケ等が増していくと思うのですが、どうすればいいのでしょうか? 介護や施設などに入れるということも考えられますが、当人は嫌がるだろうとおもいます。 また、母方の祖母がすでに要介護者です。 祖母(父方)が施設に入るとなるのなら、さらなる苦労・費用が重なります。 以上の5点が質問です。 長くなりましたが、よろしければ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- yukiyuki666
- 回答数3
- 父が変人のため、旦那の家族に恥ずかしいです
突然ですが、私の父は変人です。 完全に自分が間違っていても逆ギレして認めないし、他人が間違えると鬼の首を取ったかのように責め立てます。また、機嫌が悪くなるとわざとドアをバンバン閉めたりしてかなり迷惑です。 一時期は母も私も反発したりおかしいと指摘したりしたのですが、何も改善しない上に毎回言い合いになったり不機嫌になられて家が嫌な雰囲気になったりと、害の方が大きすぎて今や諦めて誰も何も言いません。面倒にならない程度に父をかわすことに徹しています。 ですが、父はクズなのでこの状況も自分が呆れられているから何も言われなくなったのではなく、自分が正しいからみんなが賛同していると思いこんでいます。自分が家族の鼻つまみ者だなんて露ほどにも思っていません。 そして最近ちょっとした事件が起こりました。 私は2年前に結婚して、両家の親もそれからお歳暮やら年賀状やらのやり取りが始まったのですが、うちのバカ父が舅の名前の漢字をずっと間違えていたそうなんです。 しかし、義両親もすぐに指摘するのは…と様子を見ていてくれたようでつい最近まで黙っていてくれていました。おそらく5回以上は間違えた名前を見逃してくれていたと思います。 しかし、見守っても改善しそうにないのでつい最近やっと私に「お父さんの漢字がずっと間違っててね…」と言いにくそうに伝えてきました。 決して嫌味な言い方や責めるような言い方はしていません。 その事を母から父に伝えてもらったら、自分が何度も人の名前を間違えていたのに申し訳なくするどころか「そんな小さいことに拘る人だったのか。そんな人、今後付き合いずらいな」と完全に開き直って、それ以来舅を敵視してるそうです。 舅は至極真っ当な事を言っているだけなのに、そんな当たり前の事も反省できない父に心底絶望し、嫌気が差しました。 しかし、私がこの思いを伝えたり指摘すれば更に父が面白くなくなり状況が悪化するだけなのでそれもできません。 本来なら縁を切りたいくらいのクズ父です。 今後、家族行事で両家が顔を合わせる時に父が義両親に不快な思いをさせたり、自分の変態ぶりを披露するような失態をしないか心配で仕方ありません…。 ちなみに、集まりに来ないで欲しいと言って、自分は何か悪いことをしたかと反省するような人間ではありません。私にも義両親にも最悪の気分を味あわせてやろうと画策するだけです。 本当に頭が痛いです…。
- 家族の知合い亡くなった時、代理で弔意表す時
私(37歳息子)と同居していて、近くの病院に入院してる69歳のお袋(母親)の知合いの女性が、去年の12月28日に亡くなりました。 その知合いのご主人から、「亡くなった翌月となる、1月20日の消印」で、喪中欠礼兼ねた寒中見舞いのハガキが、3日後の1月23日午後5時近く、自宅のポストに届いていたのを、確認しました。 お袋に知らせるのが、遅かったのは… 「翌日の1月24日昼過ぎ、主治医の先生へ担当の看護師さん経由で電話相談した所、「少し身体の具合悪く、現時点では知らせない方が良いので様子見て、お袋さんには後日知らせます…。」と言う内容で、助言受けたから」です。 その為、「体調が落ち着いた、2月28日のお昼過ぎに知らせた」旨、担当の看護師さんから翌日の2月29日のお昼過ぎ連絡受けた後… 「担当の看護師さん経由で、話は聞いた」と言う内容で、当日の午後6時過ぎ病院の電話で、お袋本人より連絡受けました。 そのお袋から… 「遅くなってしまったが、香典に相当するお金と挨拶文、代わりに送って貰えないか?」と言う内容で、指示受けました。 そこで、代理の家族として気になって、質問したいのは… 「亡くなったのが、「家族の知合い」なら、香典に相当する金額として、幾ら渡すのが普通か? 又、電報かレタックスで挨拶文送る時、「遅くなって、家族から聞いた」等、お袋の挨拶としてはどの様な内容で、挨拶文に入れた方が良いか?」に、なります。 知合い宅は同じ市内にあるが、市内としては遠い場所にある為… 「電報やレタックスに、現金書留(香典に相当するお金入り)を、近くの郵便局から発送するか、電話で手配する事になる」と、思います。 因みに、ハガキが配達された1月23日の、午後7時近く… 「知合い宅へ電話連絡した所、ハガキの差出人であるご主人が出て来た為、代理の息子として電話で、私が取り合えず弔意を伝えた」事は、お知らせします。 それでは詳しい方、よろしくお願い致します…。
- 「私のキレイが家族の幸せ」ってどうですか?
タイトルは主婦向けのファッション雑誌のコピーです。 これってどうでしょうか? 何が幸せかはそれぞれの個人が決めることでしょう? 妻や母親といえども、家族の内心にまで入り込み、ましてや決めつけるというのは ズレ過ぎではないかと思います。 「私のキレイにが私の幸せ」って自己満足に耽ってるだけなら可愛いけど (そういう雑誌はたくさんあります)、「私のキレイが家族の幸せ」ってのは明らかに 押し付けがましい。 しかも、「相手を幸せにしてやってる」という恩も着せています。 確かに主婦が薄汚いより、キレイな方が家族の方も嬉しいとは思います。 しかしどれくらいの「金」と「時間」と「手間」を掛けるかにもよります。 夫にしてみたら「余計な金と手間暇をかけている」と思ってるかも しれないし、痛い若作りと思われているかもしれない。 あるいは夫から「俺の楽しみが女房の幸せ」と称して女遊びやギャンブルに 没頭されたら、どうでしょう。 この手の主婦はそれを許すのでしょうか? 絶対、それはないと思うんですよね。 何か、ジャイアンの「お前の俺のもの、俺のものは俺のもの」って感じがするんです。 みなさんにはどう聞こえますか?
- ベストアンサー
- レディースファッション
- haru1984
- 回答数4
- 友人の友人や家族のお見舞いの表現方法
友人の友人や家族が病気や怪我をした場合、 手紙などの文ではなく、口頭で心配する場合、 どういう言葉をかけるのが適切なのでしょうか? 1.病気や怪我の度合いで、どう言葉を選ぶべきか? ・ただの風邪程度の場合。 ・高熱など時に命に関わるかもしれない場合。 ・入院を要すけれど完治する見込みが極めて高い場合。 ・命に関わるかもしれないガン等の検査入院などをする場合。 ・重い怪我など、命に関わるが乗り切れば生存できる場合。 ・もう余命が無い場合。 2.相手によってどう言葉を変えるべきか? ・そこまで親しくない同僚や友人の、友人や家族の場合 ・親しい友人や家族が心を痛めており本気で心配な場合 後者の場合、あまりに礼儀正しい言い方をすると 冷たくならないか心配で、 何かできる工夫が有れば教えて欲しく思います。 アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- noname#202167
- 回答数1
- 10人家族は、どのように過ごしたらよいか?
ある星に10人家族がいます。 家族構成は、子供1人、大人4人、老人5人です。 今、大人が働き過ぎて倒れそうです。 そして子供を育てる時間も家族を養うこともできません。 さて、あなたなら、この10人家族はどのように過ごしたら良いと思いますか? 以下の条件とルールに従って解決方法を考えないといけないのでお願いします。 ・ある星には、10人家族しか人がいません。 ・星の資源を考えると、これ以上、人の数を増やせません。 ・人は産まれ亡くなりますが、常に家族の人数は10人です。 子供、大人、お年寄りの比率も一定です。 ・子供の年齢は0~14歳です。 ・大人(お父さん~お母さん)の年齢は15~59歳です。 ・お年寄り(おじいちゃん、おばあちゃん)の年齢は60~90歳です。 ・他の星に行くこともできません。 では、どうか10人家族の一員として真面目に楽しく考えてください! どうしても、この謎が解けないのです!
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- allsavepeace
- 回答数4
- 家族の一人が逮捕されてしまいました。
この子の刑はどうなると思いますか? 容疑者A(20歳・大学生): ルームメイトの牛乳を悪くさせ捨てさせるため漂白剤を入れる -殺人の意図なし -食中毒の意図なし -そのルームメイトの体に影響・被害なし -漂白剤を入れた理由はその強烈な臭いにより本人(ルームメイト)にすぐ気付かせるため -漂白剤を入れた後牛乳パックから強烈な臭いがするとすぐに確認 -調査ではルームメイトはミルクから漂白剤の臭いがしたと発言 -漂白剤が人を殺してしまうほど悪いものだったという知識無し -初犯 -前科なし -警察と関わった犯罪なし -保釈金500万円 -容疑者Aは裁判に向けてベテラン弁護士を雇っている Aが逮捕される前に警察の取調べを受けていた時、パニック状態でうまく答えることができず「殺人の意図・食中毒の意図はなかった」としか言えず上記を説明できませんでした。そのため「故意に他人を汚染さようとした容疑で逮捕」されました。保釈された今は裁判のためベテラン弁護士を雇い上記を説明しました。 この人の刑はどうなると思いますか?家族の一人が大変な目にあってます。できれば真剣にお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yuriayuria
- 回答数4
- 友人がやたら家族のことを訊いてきます。
表現が不適切な点がありますが、ご容赦ください。 友人の兄弟がハンディがあり、その友人はその子を抱えて生きていくことになります。 その子とともに同居を希望し、受け入れてくれる結婚相手を探しているとのことです。 悩んでいるのは、ここ近年その友人と会うたびに、やたら訊かれるのです。 私の兄弟について。今相手はいるのか、どういう会社なのか、どういう暮らしをしているのかなど。 他の友達は、私の兄弟のことなんか質問しません。 私も友達の兄弟のことなど、基本興味ありません。 話題にたまたま関連性があったら、出ることもありますが、 やたら訊いてくるのは一般的ではないと思っています。 友人は私の兄弟と会ったこともないし、共通点もありません。ライバル意識とかは違うと思います。 特に「やたら」になりだしたのは、私の兄弟が苦労あって大手にうまく再就職できた頃からです。 友達は現在の仕事が気に入っているので、私の兄弟のように転職して大手に行きたいという考えはありません。 非常に下品な考えですが、単刀直入にいいます。 わたしの兄弟と一緒になって世話をしてもらうことを期待しているのでは?と。 友達つながりで身内と結婚した方がたくさんいらっしゃると思いますが、 そういうのは、当人同士が面識があって、そこから発展するものであって、 会ってもいない相手に期待するようなことがあるのかも、疑問です。 ですが、やたら訊いてくるのです。私のことよりも、兄弟の事に関心があるようです。 相手が現在いるのかどうか、いた時は相手はどんな人?など。 その友人は基本誰かに頼るタイプではありませんが、経済的に厳しい面があります。 それ以外の目的があるのでしょうか?勤務地はお互いまったく無関係な業種と場所です。 関連性は見当たりません。 仮に、予感が的中したとして、私は友人としてどうしたらいいかわかりません。 このままだったら兄弟と会いたいと言ってきそうです。 客観的にみて、私の兄弟の好みのタイプと友人の性格はまったくの正反対、 お互いの結婚後のビジョンもかなり違います。 私の家族がハンディの方を抱えるキャパが無いため、 結婚が決まることはないですが、板挟みになりそうです。 不適切な質問で申し訳ございません。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- rukking15k
- 回答数3
- 義理家族の行い。どこまでが許容範囲ですか?
最近結婚した者です。 それまで、主人の家族達(姉とその子供達と両親) で住んでいた家(賃貸)が、それぞれの事情を機に、今回、散らばる運びとなり、 空いた為、私達の新居へ入れるまでの数ヶ月間、その家に住まわせてもらってます。 そこで!数々の驚きの光景を目にしたのですが、みなさんはどこまでが許容範囲ですか? (1) 半年も前から引っ越し&私達がそこへ入ってくる事がわかっていたのに、義姉も義母も、 全く片づけてなく、生活そのまんまの状態(空にする約束だったのに(汗) ― とにかく、食器やタンスなど今までのままだし、お姉さんの荷物も置いたまんま ― (自分が要るものだけ持って行ってる) (2) 部屋中カビ・カビ・カビ! ― 水回りは勿論、部屋のクロスもカーテンなんかも” 黒カビ ”だらけ!シンクや洗面は真っ黒 ― (いくら子供の世話で手が回らないと言ってもひどすぎる) (3) いたるところに、厚さ数センチのホコリ! (4) 玄関は不必要なモノが散乱、階段は荷物置き場に。 (5) 窓という窓に、“ 突っ張り棒 ” に “ 布っきれ ” でカーテンをつけて、一切の光を遮断。 ― みんなが 『眩しい眩しい』 と言って暗くし、今まで一切、窓を開けてなかったそうです ― (6) キッチンでも何でも、グチャグチャ。 ― 整理整頓は元より、なぜこんな所にこんな物が?状態\(゜ロ\)(/ロ゜)/ ― (7) 出て行ったはずの義姉が、自分の荷物を片づけに来たはいいが! ― 義姉んちのゴミ(燃えるゴミやら、段ボール、ビンカン等)を持ちこんで来て、主人に平然と渡す ― ― 1日中かけて、片づけてらしたのに、全く変わりなし (なにをしていたの?) ― (8) 主人の両親は、月に2回・週末はお泊りに来る予定と言われた。 (9) 新居にも、かなりの頻度で来るつもりらしく、歯ブラシなどの生活用品は同居家族のように置いておくつもり(/_;) (両親が来た時専用といって、TVも渡されました) (10) 頻繁な家族間の電話やメール ― はっきり言って依存家族なんです。 世帯を持ったというのに、主人の家族はベッタリ家族 ― (ほぼ毎日、主人と連絡を取り、私の情報は、両親に筒抜け) あげるとキリがないので、この辺にしますが、 お父様はしっかりした職業の方だし、家族みんなも “ おっとり(今となっては“のろのろ”?)した 優しい方々なので、単純に大人になっても『家族離れできない仲良し家族』だとは思いますけど、 もう、“ アラフォー世代 ” の娘息子を過剰に心配して、手を差し伸べるのはどうかと・・・。 義姉達は、家事など一切しない [出来ない?] とは聞いていましたが、ここまでとは(@_@;) その家は、正直言って<ゴミ屋敷化>してましたし、 自分の身の回りの事も出来ない義姉たちは、『出戻り&嫁に行けない』 のは当然かも・・・。 ちなみに、家賃や光熱費は、私達が支払うとの約束でしたが、 見るに見かねた義父が、家賃だけは払ってくれるので、まだ救いですが(/_;) 平然と帰ってきては “飯食ったり、風呂入ったり” あげくには主人を足につかって送り迎えさせたりって、 チョット違うんでないかい? もう世帯もった以上は、別の家庭と思って欲しい~~~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー! とは言えず・・・(/_;) スミマセン、つい愚痴になってしまいましたが、 皆さま、普通一般的な結婚生活において、 どこまでが許容範囲でしょうか? 私の気持ちも組みたい、でも、それより増して “ 家族の期待には過剰に答えたい ” 主人は板挟み状態です。 それがまた腹が立つ(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 一度だけ、意を決して義母、義姉に 『スペースがなくて、荷物が入れられないから、まだ実家に居ようかな』と遠まわしに言ってみましたが、 その状態を普通だと思っている姉は、『そんなこと言ってたらいつまで経っても住めないよ(笑)ははは』って 笑われちゃいました(/_;) 感覚の違い恐るべし\(゜ロ\)(/ロ゜)/
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- setukokko
- 回答数2
- 家族が危篤で会社を休みたいけど休めない
すみません。 急いでいるので過去を見直していません。 既出だったらすみません。 伯父(長年同居しており、実父が家を空けることが多かったので、私には実父より大切な存在ですが、戸籍上はあくまでも伯父ですね)が入院しておりましたが、病態が急変し危篤状態で、明日にも臨終を迎えるかもしれないという状況です。 会社での忌引制度はありますが、確か伯父は1日だったかと思います。 会社は大きいのですが、店舗経営で小さい店舗に配属されているため、明日、出勤するのは私だけです。 そうなると駆け付けることも出来ないので、他の社員(2名)にも出勤してくれないかと頼んだんですが、子供(1歳半)が発熱しているため、子供(小学生)の遠足後の迎えをしなければならない、との理由で断られました。 ちなみに、前者は旦那様は自宅でのお仕事ですので、子供が一人になることはないとは思います。 推測ですが。 もちろん小さな子供が発熱したら心配ですし、遠足のお迎えも大切です。 私の知らない、様々なご家庭の事情があるでしょうし。 ただやっぱり父親よりも慕ってきた人間の最期なので、多少わがままも言いたいというのが本音です。 今日亡くなった場合、それ以降のこともありますし。 ただ社会的にはどうなんでしょう…。 どこまでわがままを言っていいものか…。 仕事であるなら、看取りを諦めるのが社会的な一般常識でしょうか。 身内が絡むと自分に都合のいい考えしか浮かびません。 意見を聞かせてください。 ちなみに私は20歳代女性、正社員、役職はありません。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#196335
- 回答数14
- 80代の両親と同居します。世帯主、扶養家族
1、父親と世帯主を分けたほうが良いでしょうか?2,両親を扶養家族に出来ますか? 現状 父収入220万(年金のみ) 要介護4 身体障害者3級(施設に入所。週末は家に帰ってきます) 母収入120万(年金のみ)要介護1 私 会社員 妻パート(9月退社予定) 以上です。施設に入所している場合と、入所していない場合とでは相違があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 【長文です】家族関係の事で悩んでいます。
家族関係で悩んでいる中学生です。 題名にもある通り長文なうえ日本語がおかしいところが多々あるので、読みにくいことを先にお詫びします。 まず今の状況について説明すると、私の本当の母は私が幼い頃に他界し、その後小学生のときに父は今の母親と再婚しました。 そのため私は父の連れ子という立場です。そして今は継母と父の間に出来た弟が一人います。弟はまだ幼いので休日に遊びに行ったり親娘で何かをしたりということはほぼ皆無で、出掛けることすらありません。 前置きが長くなりましたが、私の悩みというのは家族についてです。 悩み始めたきっかけは最近偶然父の携帯を見てしまった際、継母からの「流産した」という旨のメールがあったことです。 私は正直もうこれ以上継母と父は子供をつくらないだろうと勝手に思っていたので、そのメールにショックを受けました。そして、もし二人目ができたらきっと今以上に父との時間は減ってしまうのではないかと思いました。 また、そのことについて私が反対できる立場でないのは分かっているし、普通ならば祝福するべきだということはわかっているけれど、私はこれ以上異母兄弟が増えてるのは嫌だとも思いました。 ただ自分が父から見てもらえなくなることが嫌だからこんなことを思うのは自分勝手だし、もうそんな年ではないのかもしれません。 それでも、まだ父に甘えたい、かまってほしいと思うことは間違っているのでしょうか。やっぱり我慢するのが当然なのでしょうか。 これが一つ目の質問です。 話は少し変わりますが、この前、私が部活から帰ると(午前練習です)言えに誰もいなくて、一人で適当に昼食を済ませたことがありました。そして3時ごろ帰って来た父達に話を聞くと、父、継母、弟の三人で出かけてきた、とのことでした。 そのとき思ってしまったのですが、こうして私はあまり父達が出掛けるときについていかない方が良いのでしょうか。多分その方が家族水入らずで心置きなく遊べますよね? でもそうしたら父が本当に「わたしの父」ではなく「弟の父であり、継母の夫」という風になってしまうように思ってしまうのです。 そう思わないためにはどうすればいいのでしょうか。 これで私の質問は終りです。 長文なうえに支離滅裂ですみません。言い訳ですが今すごく動揺していて自分でも考えがまとまっていないのです。 宜しければ回答お願いします。
- 自営を始める夫を扶養家族にできますか?
夫は一昨年会社を退職し、失業給付をもらいながら仕事を探していました。 失業給付も昨年11月に終わったので、今年の1月より私の扶養家族として会社に申請しました。 自分の希望する転職先になかなか巡り合えず、結局夫は自営という形を取ることに決め、 この4月より事業開始ということになりそうです。 自営を始めても、すぐには収入にはつながらないと思われるので、このまま夫は私の扶養家族として 社会保険も被扶養者のままでも大丈夫でしょうか? 税法上、社会保険上で別々の制約があると思われますので、詳しく教えていただけると助かります。
- 彼氏のご家族に食事に誘われました。
先日、彼のご家族に食事に誘われました。 お兄さんとその彼女さんも一緒に行かれるようです。 親に言わなければとは思いますが、 普段あまり話をしないので恥ずかしいし 何より付き合う面で色々と規制を受けているので そのような話をするのが気まずいです。 付き合い自体を否定されたわけではありません。 現在、私と彼氏は高校3年生になる歳です。 どのように言うのがいいでしょうか。 また、親からみてそのように食事会に呼ばれるほど 深く付き合うのは嫌なのでしょうか。 支離滅裂としていてすみません。 ご回答宜しくお願いします。
- 家族が自由に食べる果物等の皮。処理は?
これからの季節の生ゴミの処理について教えてください。 調理中に出るゴミについては、 新聞紙に包んで、ビニル袋に入れてから 密閉式のゴミ箱に捨てています。 では、家族が自由に食べるバナナなど果物の皮は どこに捨ててもらおう? と悩んでいます。 皆さんのご家庭は、どうされていますか?
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- zbmasatodct
- 回答数2
- 海外研修(2ヶ月くらい)に家族は連れて行く?
まだ先ですが、会社勤めの夫に、2ヶ月程度の海外研修の予定が入りました。 フィリピンです。 研修目的は、「学位や知識、人脈形成、もしくは海外生活体験など、部門の基幹要員としてさらにスペシャリティを身につけていただく手段の一つ」という感じです。 この場合、出張じゃなくて研修だし、短期間なので、妻が一緒に行くのはおかしいですか? 私自身は医療関係の仕事についており、普通の会社の海外研修について詳しく知りません。 普通はついていかないもんですか? 常識を教えてください。よろしくお願いします( ´・ω・` )
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Bell
- 回答数7
- 家族に喫煙者がいて困っています
こんにちは。家族に喫煙者がいて悩んでいます。 家族は父、母、兄、私の4人家族ですが母と私以外喫煙者です。 私は中学生なのですが、小学生までは気にしていなかったのですが、 中学になってタバコの肌や体への影響をしって、タバコがだめになりました。 タバコの煙を吸うたびに毒をすった気分になります。 タバコをやめてほしいと懇願しても「嫌だったら出て行け。誰のおかげで 飯が食えているとおもっているんだ」といわれて聞く耳持ちません。 まぁ、それもそうだな。と思い、二人にタバコをやめさせるのはあきらめました。 なので、におい消しのスプレーをしたり、なるべく私の部屋から出ない(一歩出ると煙まみれ) ようにして我慢しています。 ただ、母には私のそのタバコを気にする姿勢をみるのがストレスになるそうです。 母は喫煙者ではないですが、タバコに反対派ではないので、実質喫煙者見方側です。 なので、「自分の部屋で食事をもっていきたい」といっても「だったら食べるな」 といわれますし、私がにおい消しスプレーをまく姿をみて「イライラする」といってきて 毎日1回はケンかします。 (父と兄は私のその気にする姿について何も言いませんのでそのこで ケンかになることはない) なので、母に「タバコを嫌がっている」という姿勢をみせないようにタバコの煙から逃げなくては いけないので二重のストレスです。一人暮らしがしたいにも、まだ中学生の身なので 無理ですし、どうしたらいいのか悩んでいます。 先日も、私が朝洗濯して干したものを、雨がふってきたので母が取り込んでくれたのですが、 タバコの煙まみれの部屋に取り込んで、そのまま放置していたので、洗濯物に タバコのにおいがついてしまい 「洗濯ものにタバコのにおいがつくので嫌だ。雨が降ったんなら言ってくれれば自分でとりこんだのに・・・・」といったら「そのくらいも我慢できないの? いい加減にしろ。みてて疲れる。」といってすっごい切れられました。 私は母が好きなので、母の怒った顔をみたくないので、タバコも我慢しようかとも 思うのですが、やっぱり一度毒だと思っているので、体が拒絶反応してしまいます。 あ~~毎日こんなことの繰り返しでそのうち、円形脱毛症になるんじゃあないかと思ってしまいます。 みなさんならどうしますか?
- 沖縄へ家族旅行のプランチェックお願いします。
来週から4泊5日で、ついに初めての沖縄へ行きます( ´ ▽ ` )ノ ツアー特典の無料チケットを中心に(^_^;) 一応観光プランを考えてみたのですが、 小学生と乳児連れなので、体調、天候、ご機嫌次第では予定変更してホテルでのんびり過ごすのも有りかと考えてます。 滞在は北谷のビーチタワーに4連泊です。 プランチェックとアドバイスをお願いします。 【1日目】 14時半に那覇空港に着きます。 レンタカーを借り受けたら、そのままホテル(ビーチタワー)へ直行しか考えていないのですが、もったいないかな? ★チェックイン後アメリカンビレッジを散策。ブルーシールアイスとやらを食べてみたい。 ★夕食:ホテルのディナーバイキングに18時半予約 (連泊特典で夕食1回無料) 【2日目】 ★ブセナ海中公園。天候が良ければグラスボートに乗りたい。 ★万座毛。これは絶対に見たい! ★ビオスの丘。湖水鑑賞舟に乗りたい。 (ツアー特典で入園料無料) 夕食:ホテル隣の北谷ダイニングに18時半予約 (特典で割引) 【3日目】 ★首里城。夫がどうしても行きたいらしい。 ★おきなわワールド。長女はシーサー作り、夫は琉球ガラス作り、私ははた織り体験をしたい。 (ツアー特典で入園料無料) ★ニライカナイ橋を通って斎場御嶽。(足場が悪そうなら私とベビーは車で待機) 夕食:カラハーイに18時半予約 【4日目】 ★美ら海水族館 ★森のガラス館で万華鏡作り体験 (ツアー特典で無料) ★パイナップルパーク (ツアー特典で無料。でも行かなくてもいいかな程度) ★夫は古宇利島に行ってみたいらしい。でも遠回りだし、わざわざ行っても何もないみたいなのにどうするの?と思ってしまい考え中・・・。 夕食:サムズアンカーイン宜野湾店に18時半予約 【5日目】 チェックアウト。荷物はホテルから宅配便で家まで送る。 13時くらい発の飛行機なので、早めに空港へ行き、お土産を買ったりお昼を食べたり、くらいしか出来ないかなぁ・・・と。