検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 3相モーターに足ふみSWをつけたいが
木工機械(2馬力モーターの横切り昇降盤)なのですが、 作業的に 手の届きにくいところに手押しのON/OFFスイッチ があり危険であるとゆう意見があり 足ふみSWを追加したいと考えています、 足ふみSWを踏む度に、ONとOFFを繰り返す方式にしたいのです。 SW自体は、4Pのマグネットスイッチを使うと そのマグネットSWのON/OFF端子のところに、足ふみSWから線を フリップフロップ式に(トグルするような回路を挟んで) 接続する方法を考えているのですが。 200Vの電圧を、足ふみSWの接点のONによって 入り切りするようなSWとゆうのは どんな種類のSWがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数6
- 玄関引き戸にバーハンドル追加
玄関引き戸にバーハンドル追加 現状、玄関引き戸の開閉は二本指先で窪みに入れて行っています。 やりづらく、バーハンドルみたいなものを取り付けたいのですが、ググり方とアイデアが浮かびません。 バーハンドルを金属扉に取り付ける方法で穴加工とかは敷居が高いので両面テープでは強度的に問題あるかと思っています。 鍵部分全部を交換して目的を果たせそうですが、サイズが合う物があるのかわからない。下記製品みたいなものを求めています。 HH3K19830 YKK 玄関引戸 戸先錠 バーハンドル戸先内締り錠 樹音 等 https://store.shopping.yahoo.co.jp/abcshop-yh-ten/hh3k19830.html ただ、鍵部分は不要:ドア2枚の合わせ部の鍵を使用しているので。 室内側の取り付けピッチが、この製品では210mmですが、私の引き戸では100mm。 また、鍵部分の取り付けピッチは95mmですが、私の引き戸では85mm。 またまた、2万円も出したくないので、できるだけ安価に目的を達成する方法をご教示頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sidebank201509
- 回答数6
- 畑代わり
新築住宅の入居日の当日にこのような部屋を畑代わりに利用するために苗と土を撒いた後に水を毎日のようにやるとどのような影響が有りますか
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- s2112
- 回答数4
- なぜ乾燥すると家まで火事になりやすい?
乾燥すると温度が上がりやすく、つまりは火が付きやすいというのは分かるんですが、それでなぜ民家の火事まで増えるんでしょうか? 単純に乾燥する時期は暖房器具を使うので扱い方を間違えて火事になる間抜けも増えるってだけの話じゃないんでしょうか? ストーブとか扱いを間違えれば湿気の多い日でも火事にはなりますよね? 民家の火事が増えることについては乾燥はあまり関係ないように思えます。 天気予報とかで乾燥注意報が出てるので火事にお気をつけくださいとか言ってるのに違和感を覚えます。 素直に暖房器具の扱いにはお気をつけくださいと注意した方が、まだ気をつけようと思うんじゃないでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#254745
- 回答数6
- to不定詞に関する質問です
The wood is all long gone, but some of the contents remain to tell us a lot about the lives of the people who lived at that time. remain to do の形は珍しいと思います。この不定詞の用法を教えてください。一応、副詞用法の結果の用法かなと考えています。ですが、remain が割り込んで前に置かれた形で、主語を修飾している形容詞用法にも思えます。このような使われ方があるのかはわからないのですが。わかる方いましたら、この to 不定詞の用法を教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#263065
- 回答数2
- 扉の左右隙間の直し方
画像のように、扉の左右の隙間の、直し方を教えて下さい。左右が上下にズレており、下にいくにつれて隙間が広がっています。よろしくお願いいたします。
- ユニットバスは必ず内壁で囲う?
ユニットバスは必ず130mm厚くらいの内壁で囲う必要がありますか?構造用合板1枚で囲うだけ、とかじゃダメなんでしょうか?
- 接続詞なしで文が繋がっている?
英語です。 Their house was small, for the lumber to build it had to be carried by wagon many miles. 「 to build it had to be 」のところの繋ぎ方が分かりません。 どう繋げているのでしょうか。また、どう訳せばよいのでしょうか。
- 締切済み
- 英語
- futuli0622
- 回答数6
- 賃貸で床がブヨブヨなのはシロアリがいるって事ですか
築40年の木造アパートに一人暮らししています。 床はブヨブヨです… 近いうちにリフォームが入るみたいなのですが、シロアリがいると床がブヨブヨしますか? 更新が近いので、他の物件を探そうか迷っています… でも精神疾患持ち(双極性障害)の人間を受け入れてくれる所はほとんど無いので、このまま住み続けようかとも悩んでいます…
- 締切済み
- リフォーム
- noname#262704
- 回答数4
- スギの生立木の比重について
生のスギ材の重さを知りたく調べてみましたら、いろいろなことが書いてあってどれが正しいのか分かりません。比重として、0.96~0.98との数値があったり、スギ生材比重として0.81があったり、スギの材比重は0.314があったりで、困惑しています。統一したものが無くても、これだけ数値が異なると困ってしまいます。どなたかすっきりさせてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- td1098
- 回答数1
- 【茶道】茶道具の茶杓で裏千家歴代竹茶杓15本があり
【茶道】茶道具の茶杓で裏千家歴代竹茶杓15本がありますが、茶杓の先が丸いのと尖って三角形になっているものや先の角度が違う茶杓など同じ裏千家の茶杓でも15種類の茶杓を使い分けているようですが、使い分けの基準って何ですか? 夏は平茶碗、冬は筒茶碗のように、茶杓の形状も春夏秋冬で変えるのですか?
- ベストアンサー
- 茶道・華道
- note11pro5G5
- 回答数3
- 究極の暇つぶしを教えて下さい
時間や労力はかかるけど、やった時に楽しかったり達成感があったりするものって何かありますか? 夏休みに入ったものの特にする事がなく暇すぎるのでお聞きしたいです。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- mokuta
- 回答数14
- 割り箸のささくれを飲み込むと非常に危険?
さっきご飯を割り箸で食べてる時に割り箸の先に小さなささくれが2本出ていたのを見つけたんですが、これを飲み込まないように気をつけていたんですが、なぜか途中で出てた2本のささくれが完全に無くなってしまったんですが、割り箸のささくれを間違って飲んだ場合、後で胃や腸の壁に突き刺さってオペしないと取れないという状況になってしまうんですか? 至急で教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 8653tpga
- 回答数1
- ベランダの塗装剥がれについてら
ベランダの床に、接着剤をつけてしまったので、アセトンで落とそうとしたら、表面の塗装がはげて、下の青い部分が、みえてきましたが、そのままにして平気なのでしょうか、
- 白蟻駆除について
白蟻の駆除をしたいんですが、床下へのスプレータイプと、駆除剤を置くタイプの2種類は用意してあります。ただどうせ処置するなら効果的にしたいので、白蟻が活動的で駆除剤と接触しやすい時期に使いたいです。そんな時期はいつでしょうか。 今年の春に家から白蟻が大群で飛んでいくのを初めて見て駆除を決断しましたが、そういうタイミングだと家から離れていくので、いなくなったところにスプレーしても意味無いだろうとやらなかったのです。そこでの質問が今回のものです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- HMWAVE
- 回答数2
- 好きな言葉(短文で)
ミナさんの好きな言葉を教えて下さい 私は『世の中ゼニ・コネ・ウラ』『縁・勘・運』です オリジナル造語でも、誰かが言ってた言葉でもOKです よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m
- ヴィンテージギター
私はヴィンテージギターを弾いたことがないのですが、 ヴィンテージギターって、やっぱ凄く良いのでしょうか? イメージではアコギは木そのものの鳴りなので、ヴィンテージだと良い音になりそうです。 ですが、エレキだと電気を通すため、むしろピックアップとかコイルとかが物を言うのではないかと思ったりします。 ヴィンテージギターは数百万円~数千万円になるものもあります。 それは希少価値の値段であって、音としてみるとそうでもなかったりするのでしょうか? 何だかんだで、新品が安定している。とかあったりもしますか? あなたはヴィンテージギターについて、どういった意見を持っていますか?
- 窓枠のアルミサッシってそんなにダメなのでしょうか?
サッシの種類として、木製、樹脂、アルミ樹脂複合、アルミ、とある中で、アルミはデメリットが多いと聞きますが・・・ まず、熱伝導率が高いので断熱性能が悪いとききます。 部屋中にデカい掃き出し窓見たいなのががいくつもあり、アルミが部屋の壁のかなりのウエイトを占めてるなら分かりますが、1部屋あたり、腰高窓程度の窓数箇所程度なら、そんな支障が起きるほどの事かなと思うのですが。 壁や床の断熱性能や気密をしっかりしてれば、微々たることではないでしょうか? 結露の問題もあるかと思いますが、樹脂や木製だって出るときは出ます。 水滴が家の内部に入り込んで痛むみたいなのききますが、 雨とか降ったらどうせ窓には水が当たるわけじゃないですか? 結露は内側(部屋側)、雨は外側で違うかも知れませんが、内側と外側では家の構造違うのでしょうか?? だったら、内側(部屋側)の窓枠の下側とか結露の水滴が垂れ落ちる部分だけ外側と同じ材質にしたり防水にしたりすれば問題ないってことでどうでしょうか?! いずれにせよ、海外は木製が大半を占めてるみたいですが、日本だけみたいですね、いまだにアルミサッシが大半普及してるのは。 ネットで調べたりすると、アルミを批判する記事が大多数ですが、その割には普及率も高い現状を見ると・・・ そんなにアルミも悪くはないとおもうのですが、どうでしょうか?? もっと言うなら地域で違ったりしますか? 樹脂は直射日光とか紫外線、暑さに弱いでしょうから、北海道とか東北、寒い地域は樹脂でも良いけど、暑い地域はどうしてもアルミになってしまう?みたいな解釈でしょうか??
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- esukamaripa
- 回答数4