検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本的で不思議な感じのする映画を探しています。
日本的で不思議な感じのする映画を探しています。 先ほど、質問したのですが私の説明が悪かったようなのと、 追加で質問をしたいことがあったの、もう一度質問させてください! 申し訳ないです。。。 昭和、大正くらいの日本が舞台で、日本的な不思議な感じ 少し言葉では説明しにくいのですが、黒澤明監督の夢や、 伊藤俊也監督の風の又三郎(ガラスのマント)みたいな感じのおすすめ映画を探しています。 また、双子の画家さん?(芸術家さん?)の幼少の頃を映画にした話があるんですが、どなたがご存知でしょうか、確か3人のおばあさんが出てきた気がします。その双子にはお姉さんがいて、不思議な体験をいくつかします。最後には大人になった姿で巨大な絵を描いていていた気がします。 もうひとつは、誰かに手紙を頼まれて届けに行く最中、昔父親から聞いた昔話を思い出して、(河童に頼まれた手紙を届けにいったら、その内容が自分を食べてもいいと書いてある)お坊さんに相談したところ、その中に入っている手紙が真っ白だった。とういような映画があったと思うのですが 2つともいくら探しても、まったく見つかる気配すらなくここで質問させていただきました。よろしくおねがいします。
- 私は33才の派遣社員です。
私は33才の派遣社員です。 大手通信会社で事務職をしています。 高校卒業後演劇の道に進み、大学も芸術系の4年制を卒業しました。その後も契約社員で働きながらプロを目指して活動していましたが、全く実を結ばず、30才という区切りで一切足を洗いました。 実家は田舎で農業を営んでいます。私は長男ということもあり、定職にも着かずにフラフラしている自分に我慢できなくなったのも、足を洗った理由の一つです。 その後就職活動をしましたが、結果は散々で、現在に至ります。 派遣社員ではありますが、年収は340万円程度です。昨年結婚もしました。夫婦二人質素に暮らす分には問題はないのですが。 私は実家に戻って農業を手伝いたいと思っているのですが、妻は強く反対しています。妻は体が弱く、確かに百姓には向かないとは思うのですが。 現在実家から1時間程離れた都市部のマンションを借りています。再転職しようにもキャリアもなく、難しい状況です。両親もそろそろ60に手が届こうという時期で、焦りばかりが募ります。 がむしゃらに就職活動すべきでしょうか。 妻を説得し実家に戻るべきでしょうか。 それとも諦めてもう一度舞台作家の夢を追い掛けたほうがいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pandance
- 回答数1
- 私の日本語を直してください!!
みなさん、こんにちは!~外人のwen4ti2です。 友達に頼まれて手紙を日本語に訳したんですが、どうも可笑しいと思って どうか直して下さい、内容は下記です: 先生 いつもお世話になっております、Aの兄のコーチンエです、長年に渡ってご指導下さって頂き まことにありがとうございました。お蔭様でバンドにおいて色々勉強になり随分成長しました。 先生の話によりますと、Aは来年神奈川のコンテストに出れないことになってるそうですが いかにも悲しいことです。10年と共に頑張って来た仲間と一緒にコンテストに出る夢は再び断れた。 兄としましては心が痛いです。Aは挫けずに頑張り続け、仲良しの仲間と舞台に上がりたい ものです。今回コンテストに出れないのは体のふじゆうによるものかも知れないんですが、宜しければ ちょっと励ましていただけませんか、バンドは愛と幸せを引き出すものと先生は仰ったことで、 私たちずっと先生のお言葉を心に留めております。発表の終わりに先生は参加するメンバー 11名枠以外にまた三名は同行することは可能と仰ったんですが、我侭な申し出ですが どうかAの願いを適ってくださいませんか、仲間たちと共に経験し、きっとなお更成長し、 困難を乗り越える力を身につけると思います。どうか考慮にお入りください Aの兄より どうかよろしくご指導ください!~!~
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- heiheisa
- 回答数5
- ES添削お願いします
某商社のESです。 最後にアピールしておきたいこと、伝えきれなかったこと、という内容なのですが・・・ 私は留学中、11か国の人と積極的に意見交換をして様々な考え方や風土の違いに直面し、多様性を受け入れて相互理解を進めることが、今後国際社会を舞台に活躍する際の大前提となることを強く感じました。こうして得た相互理解の視点を基盤とし、ビジネスに関わる全ての人に利益が還元されるよう状況を整える力を養い、世界企業としての発展を期している御社において、戦力となっていきたいと希望しております。 200文字リミットでどうしても具体性に欠けて、きれいな言葉しか並べることが出来ません。 一応前の設問では、留学経験を通してぶつかった壁と対応、学んだことについては触れているのですが・・・ 商社というだけで、留学や国際的な面にこだわらず、オーソドックスに「私は問題発見能力が~」のようにわかりやすいアピールポイントを書いたほうがいいんでしょうか? 相互理解とか異文化交流ってそれだけで抽象的な内容ですし・・・ ただ面接ではこういった異文化理解のことについて話したいなと思っていてもどかしいです。 アドバイス、添削よろしくお願いします。
- 韓国語に訳してもらいたいてす!
韓国のグループにファンレターを送りたいです! 訳すサイトを使っても、不自然になってしまって なので韓国語に訳してもらいたいです! お願いします! happybirthday! 初めまして ミヌくん誕生日おめでとうございます! 高校一年生のあやかです 私はテレビやライブでミヌ君のダンスやrapを見てすごくかっこいいと思いました! wonderboyなども見てますますミヌ君を好きになってしまいました ミヌ君は覚えていないかもしれないけどこないだのGO-GO-イケメン5の初回舞台挨拶で目を見つめてたくさん手を握ってくれてありがとうございました!あの時のドキドキは絶対忘れられません! 写真にも一緒に写っていてすごく 嬉しかったです! これから何年たったとしても 私はずっとboyfriendのみなさんとミヌ君を応援しています! 最近は暑いですが 体調崩さないように気をつけて下さい またミヌ君に会えることを楽しみにしてます! これからもいろんなミヌくんを見せて下さいっ boyfriendは忙しいけどもし書いてもらえるならお返事待ってます でもこの手紙読んでくれていたら それだけで嬉しいです! ミヌ君は日本語上手なので 私も韓国語を頑張って覚えます! すてきなお誕生日を過ごせますように ミサンガ作ったので良かったら 付けて下さい あやかより
- 英国ヴィクトリア朝の上流階級について
この時代を舞台とした小説を執筆しようと考えております。 以下の設定がありえるのかありえないのか、そして実例があったら教えてください。 どれか一つでもご存知の方、どうかよろしくお願いします。 (1)未亡人の子持ちが爵位持ち(例えば伯爵)に嫁ぐ 周囲から反対されるのでしょうか。 未亡人がただの平民なら駄目だけど上流階級であるジェントリや貴族出身ならオッケーなどありますか。 また、この未亡人の子供は伯爵家の子供として認識されるのでしょうか。 伯爵の爵位が継げないことはわかりますが、未亡人の子供たちへの扱いはどうなりますか。 (2)伯爵がフランス人やドイツ人、オーストリア人と結婚する。またはその貴族。 外国人ということで周囲から反対されますか。そして平民は駄目だけど上流階級ならオッケーなどありますか。 (3)上流階級の子供は学校に行く? 女性も学校に行く? 大学は必ず入学? 寄宿学校などではなく、家庭教師で勉強させますか。 漫画での伯爵家の子供の主人公は学校には行ってませんでした。別の漫画での爵位持ちではない上流階級の子供は、寄宿学校に行きました。位によって異なるのでしょうか。 そして、いくつからいくつまで入るのでしょうか。 もし学校に行くとなったら、上流階級御用達の特別な学校ですか。そして、女性も学校に行ったのでしょうか。
- デジタルカメラに詳しい方!
先代のカメラが壊れてしまったので、新しいカメラを買うことにしました。 そこで、正しいカメラ選びをアドバイスして頂きたいんです! 先ほど電気屋で軽く物色した際に疑問に思ったのですが、スペックがほとんど同じなのに価格に差がでるのは、やはりメーカーの違いなのでしょうか? また、カメラは画素数重視だと思っていたのですが、 例えばA製品が1600万画素、B製品が1610万画素の場合にA製品の方が高値だったりするのは何故なのでしょうか? やはりカメラは画素数が全てではないということでしょうか。 さらに、画質=画素数ではないと最近知ったのですが、画素数が高くても画質が良いと言うわけではないのですか?それなら、画質の良いカメラとは何で見極めたら良いのでしょうか。 以前はカメラにさほどこだわりは無かったのですが(画質良い方がいいな程度)、最近大衆演劇にハマりまして…。 舞台を撮るために、暗い室内での撮影にも強いカメラが欲しいんです。 ・画質が良い ・ズームしても画質があまり劣化しない ・暗いところでの撮影に強い ・人物が綺麗に撮れる(顔認証等) などの条件がある程度揃っているおすすめのカメラがあったら紹介してください!メーカーはどこでも構いません。(一眼レフではなく普通のデジカメで) 予算はとりあえず5万円以下でお願いします。 回答よろしくお願いします!
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- まほ
- 回答数5
- 素人が演劇をするにあたっての考え
3か月半後、2時間ほどの舞台に出ることになりました。 今まで演劇経験はないのですが、(社会人劇団の方に混じった)演劇で準主役ほどの役をつけてもらうことができました。 この作品は何度か上演されたことがあるものなので、映像が残っています。 作家兼演出の方が、「前のやつ見る?」と聞いてきた時に、他の方が「まだいいです。引きずられちゃうんで」と答えたので、私も「まだいいです。」と、受け取りませんでした。 自分なりの役作りも解釈も出来てない時点で見たら、私には真似しかできなくなるとおもったのです。 同じくほぼ素人ながら、主人公の相手役についた人から、「演出の言葉は絶対だ。ちゃんと映像を見た方がいい」「真似でもアレンジして演じればいい」と言われましたが、私はこの言葉にどうも納得できません。 演劇のやり方に定まった方法はない自分で考えろと思われるかもしれませんが、素人だし時間がないんだから傀儡になる方がいいのでしょうか。 ほとんどが劇団所属や演劇経験が何年かある人ばかりで、私がセリフと出る場面が多い役なんてどうしよう、とまだ焦りでいっぱいです。 皆さんはどんなスタンスで、演劇に臨んでいますか?
- ベストアンサー
- 演劇・オペラ・ミュージカル
- noname#202524
- 回答数2
- みんな男性器・女性器それぞれ体に備えてます。
みんな男性器・女性器それぞれ体に備えてます。 そしてその事を知らない人は赤ちゃん位しかいないと思います。 子孫を残すための大切な生殖器です。 しかしそれが時には卑猥だの猥褻物だのと差別扱いされております。 人間以外の動物は裸で生殖器を隠しておりません。 街で見かける犬や猫そして動物園に飼われてる動物達も。。。 人間も昔は裸で暮らしてました。 しかしどの様な理由でか知りませんが、人間の体毛が減り毛皮等を身に付ける様になりました。 寒さを凌ぐ為がおそらく一番の大きな理由だと考えられますが。。 で話を元に戻しますが、現代でも南米の密林には一糸まとわぬ完璧な裸族がおります。 日本では江戸時代まで混浴は普通だった様です。 だからといって南米の裸族も日本の銭湯でも乱交騒ぎが起きていたという話は聞いたこともありません。 さらに日本では江戸時代性描写の浮世絵が盛んに描かれていたりしております。 これが明治以降西洋文化の流入と共に、性に対する偏見をも我が国に入り、おおらかな自然な性風俗も表舞台から姿を消し、裏社会で売春を生業としたり性犯罪が後を断つことはありません。 近代以降の性に対する法制度等は、果たして正しい選択だったのでしょうか?
- 映画の美術スタッフ、小道具etc...
はじめまして。 私は工業高等専門学校の4年生なのですが、進路の決定に迫られています。 このまま就職する。専攻課に残る。または大学に編入する・・・などといった進路がベターで、学校や先生もそれらを薦めてきます。 ですが、今頃になって自分のやりたい事が見つかり、どうしたら良いものか悩んでいます。 そのやりたい事とは、映画の美術スタッフ(小道具?)です。 もともと映画が好きで、特にSFやアクションものを好んで観ているのですが、たまたま本屋で買った「AVP2 メイキングブック~モンスター工房の舞台裏~」という本に載っていた小道具製作の過程や現場を見て、このような仕事がしたいと考えるようになりました。(この本では主にプレデターの武器や道具などを製作していました) それにあたって小道具製作や造形の技術を学びたくて調べてみたのですが、思うようなものが見つからず、どのような所に行けば良いのか全く見当もつきません。 おそらく美大や専門学校なのでしょうが・・・。 どこか良い所を知っている方、教えて頂けたら助かります。 また、工業専門学校ということで「就職しないのはもったいない」などの意見も聞きました。そのあたりも含めてアドバイス等も頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 文化祭の演劇の著作権
高校1年生の者です。 文化祭のクラス劇で劇団四季の「wicked」を上演したいと考えています。 1.営利を目的としていない 2.聴衆又は観衆から鑑賞のための料金を取らない 3.演奏したり、演じたりする者に報酬が支払われない これらの条件を満たすならば著作権者の許諾なしに上演が可能と複数のウェブサイトで見かけ、今回の場合条件を満たしていると思われますが、過去に文化祭の演劇(条件満たしている)で学校が訴えられた事例を知っているので以下のことが著作権に違反していないかご意見を頂きたく書き込みを致しました。 ・2時間余りの劇を1時間に短縮(音楽短縮含む) ・シナリオ、脚本は四季の劇を参考に極力忠実に再現する ・音楽は四季版のCDを使用 ・舞台、衣装は四季の劇を参考に劇のイメージを壊さないように可能な限り再現 ・上演は文化祭のある2日間のみ ・パンフレット(学校内でのみ配布)、看板などは四季の広告を参考にする 念のため許可を取るつもりですが新しい作品ですし、許可を頂けるかどうか…(可能だとしてもあくまで‘黙認’の形でしょう)。 また許可を取る際は四季にのみ問い合わせれば良いのでしょうか。 著作権に関しては分からないことばかりで…助言宜しくお願いします。 長文駄文失礼致しました。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- mi7mi7mi7
- 回答数4
- 予備知識がないと驚く曲
こんにちは! 皆様は演奏会に行ったり、CDを聴くときに曲目の予習をなさっていらっしゃいますか?(←これが質問ではありません) 私は生来無精者のため、予習はもとより、プログラムもライナーノーツも後回しで、まずは音楽から、ということがほとんどです。 さて、そんないつもの態度で臨んだ先日の音楽会。 「一曲目は・・・ふ~ん、『ウェリントンの勝利』かあ・・・知らないなあ・・・」 知らないはずです。指揮者が両手を下げていると舞台の外から行軍太鼓とラッパが聞こえてくるんですから。あり?ありっ?とあたりを見回すとそのうちにやはり場外から大砲と銃の爆音が・・・・。 ベートーヴェンってこんな曲も書いたのね!! すでにご存じの方には新しくもなんともない話でしょうが、私には大発見でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%9D%E5%88%A9 そこで、うかがいます。 題の通りなのですが、予備知識がないと驚くような曲をご存じならお教えいただきたく存じます。 色もの(?失礼いたしました!)に限らず、「この時代にこんな曲があったとは!」とか「ここまでやるとは!!」とか、小さなビックリも大きなビックリも大歓迎です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#188015
- 回答数9
- 初心者でも入学できるミュージカル科のある大学・専門学校
こんんちは。 以前このような質問をさせてもらった者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3940828.html 皆様の回答を参考に、ミュージカル俳優になりたいと決心し、 将来は劇団四季に入りたいと思っています。 そこで大学や専門学校を探してみたのですが、 なかなか初心者には厳しい学校が多いように思いました^^; ↑(勘違いでしたらすみません) 私は歌・ダンス・ピアノなどどれも初心者です ダンスは今高校でダンス部に所属して少しやっている程度で、 歌なんてもう…。楽譜は読めないし音痴としか言いようがありません。 本当は高校のうちから何か習いにいけたら良いのですが、 私の通っている学校と家の関係で行けないのです。 そこで初心者でも初めから教えてもらえる大学。専門学校を探しています。 私が一応考えている学校では、 ・舞台芸術学院 ・池袋ミュージカル学院 ・日本大学 ・大阪芸術大学 …このくらいです。 この中の学校のどれか一つでも詳しい方は、 学校の良いところ・悪いところ・入試のレベルなどについて 教えていただけないでしょうか。お願いします。 また、これ以外の学校でも初心者に優しい学校があれば教えて下さい。 都内でなくても構いません。むしろ私は岡山住みなので 岡山に近ければ近いほど嬉しいです…。 何だか長文になってしまいすみません>< 良ければご回答下さい。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- noor_com
- 回答数1
- 漫画投稿について悩んでいます、アドバイス下さい!
こんばんは。 実は、今まで趣味で続けてきた漫画を思い切って投稿する事にしたのですが、いくつか悩んでいる事があるのです。 (1)投稿先について →白泉社様に投稿させて頂こうと思っています。ですが私の漫画は、 ◆絵柄:少女漫画風 ◆内容:恋愛50、戦闘50 ギャグ+シリアス ◆舞台:中国 ◆対象:中学生~高校生 という中途半端な感じなのです。 それに、白泉社様の漫画は殆どが現代または現代ファンタジーものです。 私のような中国ファンタジーなど審査員の方々や、ましてや読者の方々にはお気に召さないのではと不安です。 だからと言って、ジャンプやマガジンなどでは間違いなく浮きますし…。 (持っているコミックは少年漫画が多いんですけど) 本当、私の漫画は少年漫画と少女漫画を足して、2で割ったような感じなんです。 もし他にオススメの投稿雑誌があれば教えて頂けないでしょうか? (2)漫画を描く時に… →背景のベタなどを塗る際、いつも極太マジックペンで重ね塗りしてたのですが、原稿に結構裏写りしてしまいます。投稿用の漫画ではこれはNGですよね?ペン入れの時に使う黒インクで塗った方がいいのでしょうか? 初歩的な事ですみません^^; 長々となってしまいましたが、アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#105453
- 回答数5
- ホール付きの技術者になるためには
はじめまして。現在高校3年生です。 私は将来、文化ホールなどいわゆる小屋付きの技術スタッフになりたいと思っています。欲を言えば、クラシックや吹奏楽のコンサートが頻繁に行われるホールに就きたいです。 そこで進路先を、大阪芸術大学舞台芸術学科の音響コースに入るか、人文学系の大学に入ってバイトやお手伝いから始めるか迷っています。 大阪芸大で音響コースを選んだのは、私が吹奏楽部に入っていてまだ得意分野かなと思ったことと、通学できる範囲に学校があることです。 人文学系の大学のほうは、同じ学内に芸術学部(造形メインですが)があることと、私の希望する人文学部にも、広く浅くですが芸術活動について学べるところです。ここに入学したらコンサート関係のバイトを探して技術を学んでいきたいと思っています。 こちらのサイトに限らず、実際にバイトなどをして経験をつんだほうが良いという意見を多く聞くのですが、どうなのでしょうか。 どちらの進路を選ぶべきでしょうか?結局はやる気の問題なのは分かるのですが、どうかアドバイスをお願いします。 また少しカテゴリ違いですが、コンサートスタッフのバイトなどで音響や証明などの技術は学べるのでしょうか?こちらもよければ教えてください。
- 妖怪が出てくる漫画、ありませんか?
妖怪が出てくる漫画を探しています。 今はtacticsを読んでいますが、現代が舞台ではないせいか怖さを覚えることもなく(逆に少し昔の話のほうが好きかもしれません)、説明があって(難しいときもありますが)知識を増やしながら楽しんでいます。出てくる妖怪も、この漫画で作られた妖怪ではなくて昔から語られている感じで。ストーリーもキャラも絵も女性向きですしね。 今市子サンの百鬼夜行抄も好きで読んでいます。(たまに怖いときありますが…) ぬーべーも良かったですね。 結界師も妖怪ですけど、裏会?とかコクボウロウとか、違うんですよね。好きなんですが…。犬夜叉も同様です。 あと絵がリアルなもの、怖がらせる為のもの、恋愛が主体のもの、男性向け漫画(絵がゴツイもの)は読む気になれません; まさしく、ゲゲゲの鬼太郎が妖怪ものなんですが…妖怪が主人公っていうのが非現実的な感じがして(妖怪といっている時点で非現実的なんですけど…)ダメです; そして、大前提で幽霊は苦手です!心霊とか、悪霊とかは無理です。ゴーストハントがギリギリセーフというところでしょうか。ゴーストハントは少女漫画だからセーフなのかもしれませんが。 こんな私にオススメな妖怪の漫画はありませんか?
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- noname#44014
- 回答数15
- 楽屋裏が出て来る作品を探しています。
お世話になります。 ちょっと訳あって楽屋裏の場面が出て来る作品を色々と探しているのですけど 何か御存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 希望としては、 水商売や風俗等で働く女性達の楽屋風景が出て来る物が良いのですが 色々な物を見てみたいと思っていますので そういった職業の男性又その中間(ゲイやオカマちゃん等々・・) の方々の楽屋裏でも構いませんし それ以外の何らかのサービス的な職業の舞台裏みたいな場面にも興味がありますので こちらも何か在りましたら一緒にオマケで教えて頂けると嬉しいです。 自分が思い付く中では 「ギャングスター・ナンバー1」にチラッと出て来る女性達の楽屋風景などは 割と会話や女性達の仕草がリアルで良かったかな~なんて印象に残っています(笑)。 あと最近の物だと「プルートで朝食を」の中にもチラッと出て来ていたと思うのですけど (待機室でみんなでワイワイ時間を潰しているだけみたいな物でしたが・・・) こんな感じでほんの少しだけ出て来る物でも構いませんので 何か印象に残っている楽屋風景や そう言えばあの作品にチラッと出て来た様な・・・ みたいな心当たりのある作品がありましたら宜しくお願い致します。 情報お待ちしております。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#25519
- 回答数5
- 親族紹介、というか親族同士の挨拶??
いつもお世話になります。 質問は、結婚式において親族同士の挨拶は必要なのか? 必要であれば、人前式の場合いつするのか? 親族は誰を招待するのか、という話で父親と意見がぶつかってしまい相当悩んでいます。 私たちのスタイルは ・レストランウエディング(少人数) ・人前式 ・資金は私と彼の貯金でまかなう ・形式ばらない ・彼の親族は不参加(遠方のため) です。 以上のことは父も理解していてくれていたと思っていたのですが、招待する親族については「一般的な形式にのっとってくれ」というのです。 つまり、招待する優先順位を長男(長女)の順にしろ、私や彼にとって、会ったことがない親戚とか仲がよい親戚とかは関係ない、というのです。 そして、挙式で親族同士の挨拶をしなくちゃおかしい、ということです。 私も彼も親族同士の挨拶を重要視していなかったし、(何より彼の親族は一人もこないし)、係累は関係なく自分がお世話になっている親戚を呼びたいと思っていたので、かなり驚きました。 それに人前式だと親族同士の挨拶をする場面があるのかどうかもわかりません。 そうすることで父の気が済むなら、、、と思う反面、一生に一回の晴れ舞台に、招待客という大事な部分で妥協はしたくない!とも思うのです。。。
- アルプスの少女ハイジに対する素朴なギモン・・・
あの有名な昔のアニメ「アルプスの少女ハイジ」についての長年の?ギモンです。 私はヨハンナ・スピリの原作がとても好きで、何度も読み返し、イメージが頭の中にしっかりと出来上がっていました。ですので、あのアニメを見たときはボーゼン!(放送当時、もう中学生以上になっていたとは思います) だって、ハイジの顔がまるきし「東洋人」なんですから! あとでこれとか一連のシリーズの制作に今をときめく「スタジオジブリ」と宮崎駿氏が関わっていると分かりましたが・・・。 髪の色も顔立ちもスイスが舞台とは思えないんです。(千と千尋ならOKだけれど) でもハイジのおじいさんの描かれ方は西洋人っぽいのですよね??? さすがにクララお嬢様はもうちょっとそれなりに描かれているような気はしますが(笑)この点について今でも違和感を感じるのは私だけなのかなぁ? このアニメとそれに続くシリーズについては、賞賛する意見が多いので言いにくいのですが・・・。 今、再放送を見ているのですが、やっぱり「違和感」感じてしまいます。 私と同じようなギモン?をお持ちの方ご意見をお聞かせ下さい。 これは宮崎ワールドとして解釈すべきなのでしょうか? 私は原作のイメージにこだわりすぎるのでしょうか?
- 観劇中、前のめりに座ってはだめ?
先日のある人気公演を、ヤフーオークションで3倍くらいの値段を出して気合十分、ワクワクしながら劇場へむかい、席につきました。 私の身長は164センチ、座高はふつうです。 開演前、気合が入りすぎたせいでしょうか、背筋をぴんとして、背を背もたれから離していたら、後ろの席の60代後半くらいのおばさんに肩をぽんぽんとたたかれて 「背中つけて!」と命令口調で言われ、びっくりしたのと怖かったので半泣きになりながら舞台の幕があいてしまいました。 その後は、ずーっと背をつけたままで、いつ後ろのおばさんに怒られるかビクビクしながら、体を小さくしてみていました。 とても楽しみにしてた公演だったし、3倍の値段を出して買ったチケットだし、もっと自分なりの体位で自由に(といっても、迷惑にならない程度に)見たかったのです(:_:) こんなこと、初めての経験だったのですが、 もしこのようなことを注意されたら、どう反応(対応)すべきなのでしょう。 相手に気を使いながら、びくびくしながら見なくてはいけない、なんて辛すぎます! 皆様のご意見を伺いたいです。 それと、背もたれに背をつける、というのは裏校則のようなものなのですか?、姿勢がいい=良いことだという観念があるのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- dongly
- 回答数4