検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 老人向け福祉施設の違い
をごく簡単にお教えください。 1.(介護)老人保健施設 2.特別擁護老人ホーム 3.グループホーム・ケアハウス 4.訪問介護ステーション よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- IKUYOSHI
- 回答数1
- 養護老人ホームに就職
今度から養護老人ホームで働くことになりました。 特別養護老人ホームではなく、養護老人ホームです。 養護老人ホーム以外にもいろいろ配属先はあるのですが、上の決定で私は介護事務としてここに配属になりました。 基本的には施設運営のための事務ではありますが、夜勤や休日出勤もあるらしく、必要に応じて介護も行うらしいです。 私は普通の大学卒の人間です。 介護なんてまったく考えていなかったので、やっていけるのか不安でたまりません。 介護について調べると、激務である、離職率が高い、適していない人間は必ず辞める、精神的に壊されて鬱になるとか書いてあって、足がすくみます。 私はおとなしい、優しいとか言われていて(たぶんそれで介護事務配属なのかと…)いるのですが、コミュニケーションがうまいほうではなく、精神も強くはないので余計不安です。 バイト時代に仕事や先輩が厳しすぎて泣き出して逃げた経験もあります。 実際介護とはどうなのでしょうか? こんな甘い人間の私がやっていけるのでしょうか? 精神が壊れるとかなったら、うつ病になって引きこもりになる気がしてなりません。 せっかく決まった仕事だし、待遇もいいので辞めたくないです。 詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 また、養護老人ホームは特別養護老人ホームと実際どれだけの違いがあるのでしょうか? ネットでは特別養護老人ホームについてみんなひどく言うようですが、養護老人ホームについては情報がまったく見当たらないので気になります。
- 年末調整について教えてください。
年末調整について教えてください。 現在の状況です。 ・会社員として私が自身の年末調整書類を記入して会社へ提出する ・母を扶養に入れている ・母は昨年中に65才になったため、手続きの都合上、介護保険料を 今年に2回払込用紙にて納入、以降は年金受給時に差し引かれる形で納付 ・昨年に5回ほど払込用紙にて納入していたが、私の年末調整に記載を忘れていた 自分の認識です。 ・今年2回払込用紙で支払った介護保険料は、私の年末調整用紙に記入してOK ・年金から差し引かれてる介護保険料は、母本人が支払ったということになるので、私の年末調整用紙に記載NG ・国民年金の納付ではないので年末調整時に介護保険料の納付証明書等は不要 ・昨年5回払い込んだ介護保険料は今年の年末調整には含めず、昨年度分として別途確定申告(還付申告?)の必要あり このように考えているのですが、これで間違いはないでしょうか? また、今年1月に母に送られてきた昨年度の国民年金の源泉徴収表について教えてください。 ・源泉徴収額は¥0だった ・社会保険料は¥0だった この場合、(国民年金以外に収入はないです)源泉徴収額が¥0ということは確定申告は不要ということでしょうか? また、社会保険料に払い込んだ介護保険料の記載がないのは、私の扶養に入れているからでしょうか? ご指導いただければ助かります。よろしくお願い致します。
- 過重労働
友人が地元の社会福祉協議会の運営する老人介護施設に勤めているのですが、この前ふと会った時に勤務シフトを聞いて愕然としました。 夜勤(泊まり勤務があります)明けでお昼前に勤務が終わったかと思うと、そのまま夕方まで休んでまた夜7時ぐらいから連続で遅番から夜勤に入らされたり、むちゃくちゃなシフトを組まれています。 一般的にきついと言われる病院の看護士さんでも夜勤明けはよほどでない限りお休みを貰えると思うのですが…社協の偉いさん方は介護職員は使い捨てだと考えているのでしょうか? また、やっと休みを貰えたとしても打ち合わせと称した二時間程の会議に呼び出され出席を余儀なくされるそうです。 ちなみにこの会議では時給等は発生しないそうで完全にサービス残業みたいなものです。 日本が福祉大国となった今、介護施設や介護を要するお年寄りに対して介護職員が不足している現状があるとは言え、この勤務形態はあまりにも酷いと思うんですが、実際に介護施設で職員として勤務されてる方はどう思われますか? ちなみにどれだけ夜勤を連続でやらされてもお給料自体は大して変わらず、毎月12万程で友人は頑張っております。 友人が体を壊さないかも心配なので、「こーゆーのはここの機関に報告して改善勧告や注意してもらう方がいい」と言うのもあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします(;>_<;)
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- yukiyukkie
- 回答数1
- 生活保護申請について
私の近くに住んでいるお爺さんの介護についての相談です。 そのお爺さんは90歳になりましたが、10年前から介護を受けていて 「要介護認定5」です。 生活保護申請をしたのですが、お爺さんの住んでいる町では 生活保護申請をすための最低基準が「6万円」です。 で、お爺さんの収入は、国民年金だけで月に「60,200円」です。 でも、お爺さんの国民年金(月収入)が、生活保護申請をすための最低基準(6万円) を200円だけ超えてるため生活保護申請を受けられません。 しかし、お爺さんは要介護認定5ですので、月に介護事業所に支払う一割負担額が 34,340円になります(4月分支払い)。 それに、紙おむつ代が月に2万円かかります。 合計(月に) 54,340円になります。 それに光熱費(電気・電話・ガス・水道)は支払いが滞納してて 電話とガスは一時止められています。 それで近所の方が可愛そうだからと言い、このままでは死んでしまうから そんな思いで食事を毎日作りお爺さんの家に持って行き食べさせています。 このお爺さんは一人暮らしで介護を受けているため 見るに見かねた地区の民生員さんが何度も町役場に足を運び生活保護申請をしてるのですが 町役場からは最低基(6万円)を200円超えてると言われ却下されています。 何かよい方法はなにものでしょうか。
- ベストアンサー
- 介護制度
- haruru_peko
- 回答数2
- 包括支援・ケアマネージャーの違い
自分の認識不足部分を 教えてください。 要支援の時の ケアマネージャーは包括支援の方で 認定調査をしにきて下さった方でした。 要介護は 入院中に 病院の先生の勧めで病院内の相談役?みたいな方がいて 入院中に 要介護認定をもらえました。 要支援のケアマネと 要介護のケアマネの違いというか どちらかが上とか 力があるとか あるんでしょうか? と言うのも 父親の施設申請のことで要介護のケアマネに連絡した時 要支援の時のケアマネと 少し会話した事を 洩らしたら すごく嫌味を言われました。 (要支援ケアマネとはたまたま 帰宅後の用具や緊急設置の話しで電話を頂いただけです) 施設相談をしたと 誤解されたのか 施設面談者の立ち会いは 勧められた要支援のケアマネに頼めば? みたいな 内容でした。 別に 立ち会いは 必要ではなく 一応 一報してくださいと言われていましたので お伝えするために 電話をしたんですが。 プライド? ライバル心とか あるのか?と受けるくらい 嫌味な言い方でした。 包括支援のケアマネと 要介護のケアマネと 何が違うのか よくわかりません。 要介護になったら 要支援のケアマネは変わりますが 包括支援のケアマネとは切れる訳ではないと言われ ちょっとした会話はします。 それが何か 失礼にあたるのかなんかも 分からなくて。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#197140
- 回答数1
- 末期高齢者の生き場所は
現在、90歳の母親ですが(要介護5)発声出来ないけど意識は確りしています。 平成23年 1月からディサービスに通所 (要介護2) 平成24年12月に自宅で倒れて病院へ入院(要介護3) 平成24年12月退院と同時に老健に入所 平成25年 4月特養に移転入所 平成26年 8月特養で脳幹出血のため病院に入院 「発声出来ず、意識は有る。」(要介護4) 平成27年 4月特養で誤嚥肺炎のため病院に入院 「肺炎完治、誤嚥出来る。」 (要介護5) 平成27年12月特養で誤嚥肺炎2回目で病院へ入院 「肺炎完治、誤嚥出来る。」 平成28年 1月特養で誤嚥肺炎3回目で病院へ入院 「肺炎完治、現在誤嚥のリハビリをしている。」 相談ですが、3回目の入院を最後に選択をする事になりました。 1 誤嚥がリハビリで回復すれば、特養に帰る。ただし、窒息のリスクは有る。 2 誤嚥がリハビリで回復出来なければ、看取りの出来る長期療養病院に入院する。 3 胃瘻処置をすれば特養で看取り介護が出来る。家族としては点滴(栄養分)だ けで胃瘻迄は考えてはいない。 4 いずれにしても、入院先病院で誤嚥のリハビリの結果しだいで決まります。 悩んでいます。胃瘻は7年から10年の寿命とのこと、点滴は3ヶ月で衰退する。 特養で口からの食事(ペースト食)だと窒息又は誤嚥肺炎になり毎日が不安。 良い案がありますでしょうか、少しでも気が楽になればと思います。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- g0721475
- 回答数5
- 夫の遺産相続の条件
義父が亡くなった時、夫の兄弟達に遺産相続を放棄してもらいました。兄弟達は法定相続を主張しましたが夫は長男でもあると主張し義母が何かあった際はめんどうをみる、○○家の墓を守って行くという条件で全部を相続しました。そのお金で家を建てました。 最近、義母が重病になりました。同じ市内に住んでいますが我が家に引き取ろうとしたのですが、私も働いているので私の母にきてもらって介護してもらいましたが居心地が悪かったのか義母は帰ってしまいました。今は兄弟とその配偶者が介護をしているのですが最近、遺産相続時の条件を持ち出され困っています。出来ないのなら相続時のお金を返すか介護のお金を出せと脅迫されています。 ・嫁の私は介護をしなければいけないのでしょうか? ・遺産は返さなければいけないのでしょうか? 未知の約束をした私どもも悪いと思うのですが今現在介護はできませんしお金もありません。 血が繋がった子供に面倒を見てもらうのを選んだのは義母ですし・・・。見舞いではなく介護にこい!と言われて行くのも嫌になっています。遺産相続は私には関係のないことなのに・・と思っています。 法律的には私共夫婦は法を犯しているのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- pegasus777
- 回答数5
- 親と祖母の面倒を見るということ。。。。。(長文です)
今日、実家の母が転んで、腱板断裂と診断され、手術、入院が決まりました。 あたしは一人暮しをしていて、実家からは近いところに住みながら仕事をしています。 実家には父と母と祖母がいて、祖母は要介護者です。パーキンソン病で、日々の生活に介護が必要です。今まで母がそれをしてました。デイケアや移動入浴車にもお世話になっています。 本題ですが。。。。母が入院したことで、あたしが実家に通って、祖母の面倒を見たほうがいいのかということです。 介護に関しては昔から興味があり、ヘルパーの資格を持っています。実際に現場で働いたことはありません。 父は、今の仕事をあたしがやめて(派遣で働いているのですが)実家に来て、平日だけでも家のことや祖母のお世話をしてほしいと言っています。土日は父が見るそうです。今までもだいたいはそうしてました。介護を仕事にしてほしいと言うんです。それに見合う給料も父が払うと言っています。全くの他人のヘルパーさんに頼むよりも、娘のあたしが看た方がいいのかもしれませんが。。。。 でもなんだか、母は無償でやっていた介護をあたしだけお金をもらってするのは、ちょっとどうなのかなと思うんです。今の仕事を続けながらするのは絶対無理なので、もっと融通のきくバイトか何かを探そうかと思っているのですが。。。。。。仕事と介護は両立がやっぱり難しいんでしょうか??? 実際に家族の介護をされている方、できればあたしと同じような立場でされている方からの具体的なアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- anegohime
- 回答数3
- 【認知症700万人】認知症700万人時代に突入した
【認知症700万人】認知症700万人時代に突入したそうです。 73歳の鹿児島のおじいさんは2日前に病院から退院していたそうです。 昔なら子供たちが親の介護するはずなのに、子供たちは東京に行ってしまって親の介護をする人間がいない。 病院もずっと入院されていても困るので追い出す。 で、認知症なのに車を運転して人を跳ねる。 誰の性なんでしょう? 国は共働きを推進して、男の月収が20万円でも共働きなら40万円になると皮算用しているが、そもそも国の共働きの計算に女の人は子供を産むという前提が入っていない。 女の人が子供を産んで即赤ちゃんをどこかに預けて働けということでしょうか。 で、自分の親の介護を他人に頼んで、自分は他人の介護をする介護職に着く。 おかしいでしょ。 こんな世の中を未来の日本の社会の形にすると自民党は言っていてなぜ応援してるんですか? 核家族ではなくおじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んで、おばあちゃんおじいちゃんが赤ん坊の面倒を見て、共働きで働き、おじいちゃんおばあちゃんが介護が必要になったら今度は子供たちがおじいちゃんおばあちゃんの介護をして人の最後を見届ける社会になぜしていこうとしないのでしょう。 こんな若者たちの仕事を東京に集約して、地方に残っているおじいちゃんおばあちゃんは700万人が痴呆で地方で徘徊してるわけですよ。 病院からも追い出されて病院で長期入院も出来ない。 ぼけた老人が徘徊して人を殺す。 痴呆があふれたこの日本はどうなっていくんでしょう。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- sonicmaster
- 回答数2
- 初期認知症の父について
いつも皆さんの投稿を拝見して、勉強しています。 父は、実家で一人暮らしです。私を含め、娘は県外で車で3時間ぐらいです。 父は、最近徐々に、物忘れがひどくなりながらも、なんとか一人で生活できていたのですが、10月の頭に、「訳が分からなくなった」と電話してきて、通帳やお金のことばかりを気にしたり、「寂しい」と1日中寝たり、感情失禁が続いたりしたので、病院の先生からも「前から言っていますが、介護保険を申請してください。」と言われ、先日、調査員の方が来られました。 恐らく、介護度は要支援2か介護1になると思われます。 今は、10月よりも落ち着いて、パニック状態ではなくなりましたが、薬の管理は、きちんと飲めていないようです。 現在、父は「生きがいデイサービス」に通っていますが、介護保険の申請が下りると、こちらが使えなくなってしまいます。父は、慣れてきていた、週に1回の生きがいデイを楽しみにしていたので、それがとてもひっかかっています。 生きがいデイの職員の方は、「まだ介護保険を申請して、介護保険のデイに行くのは早い、一気に症状が進みます。」とおっしゃるし、周りの人は「早く申請したほうがよいが、父の性格もありなかなか使うのは難しい」というし、父は「今の所にも行きつつ、他のデイにも行って、週に行けるデイサービスを増やしたい」と言います。(これは現実制度上、無理です。) どうしたらよいのか、悩んでいます。今なら介護保険の申請の取り消しが間に合うので、取り消しの今の生きがいデイを続けて、ギリギリまで様子を見た方がよいのでしょうか。 取り留めのない文章ですみません。意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- kakako0926
- 回答数1
- 「金持ちが、金持ちが得する制度をつくっただけ」ですか?
75歳の母と50歳の娘が同居している。 高齢者だけの世帯ではないので、行政の支援対象にはなっていない。 月10万円程度の年金と月10万円程度のパート収入で生活している。 後期高齢者医療制度で健康保険は個人加入。 「健康保険料+介護保険料」は「電気代+水道代」よりも多い。 ある日、母が高齢者特有の神経症状を発症する。 家事が満足にできない、という程度の軽症ではない。 しかし、治療ができる病気でなければ医療施設は使えない。 母は、10万円程度の年金だけでは介護施設には入れない。 娘は、10万円程度のパート収入だけでは飲まず食わずの生活になる。 (大阪市の生活保護基準は、中高年の単身者で、生活費と住宅費で12万6千円、医療費や就業経費は別途支給されることになる) 娘は長時間の外出ができなくなった。パート収入は減少する。 母をベッドに縛りつけてでも働きに出かけていかなければならない。 自分の親を自宅で介護していてもどこからも報酬はでない。 介護保険料の掛け捨て状態は継続する。 親も子も介護保険料は課金されている。 しかし、家計には、デイケアサービスに参加させることができる程度の余裕がない。 以上は、予測可能な絶望的な私の将来像です。 毎月10万円以上の入居者負担金ではなく、介護報酬が主な収入源である、という施設の存在はどういうことになるのでしょうか。 結局、金持ちだけが得をする制度である、ということではないでしょうか。掛け捨ての介護保険料で救われているのは、完全に身寄りもなく貯金もない気の毒な高齢者などではないのです。 だからこそ、(きついから)自分ではやりたくないという仕事を低賃金で他人にやらせることができるのです。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#82615
- 回答数1
- 旦那の転職理由
うちの旦那は介護の仕事をしています。 40歳で今はヘルパー2級。来年介護福祉士の試験を受検します。 いずれはケアマネも受験する予定。 結婚した当初は私も介護の仕事をしておりどんな業界かはわっかていますし、給料も分かっていましたから同じ年の方に比べて年収が少ないのも覚悟してました。私も働いていますし。ただ結婚もうすぐ3年になりますが、前の施設を辞めまして転職することになりました。(2度目) 一度目は良いとして今度の理由は通勤が辛いとのことでした。 移動になりバイクで25分のとこから電車で一時間のところに移動になったのです。どこにいっても多少嫌なことはありますし、介護の業界は皆入っては辞めていく世界。仲良くしていた男性職員も結構やめていきます。そんな中にいれば辞めることにさほど抵抗がないのかもしれません。ただ昔から色々な職種を経験しているようです。 ただ介護は好きなようで一生続けていきたいようです。 旦那は性格はまじめほうだし、お金使いも荒くないし、私に対しても優しいほうだと思います。そこはよいのですが辞める理由が通勤時間が長いから?とは。。。前から通勤時間がながいのは耐えられないと言ってましたが世の中にはそんな人はたくさんいます。 次の職場も決まりましたが(今度は家の近所)そんな理由で辞めるなんて、でも最終的には私も転職を認めたのですから今更なのですが。 世の介護職の旦那さまをお持ちのかたは皆様どうですか? 一か所に長く勤めていますか?また介護職以外の方どうですか?
- 既製品をリフォームに関して質問です。
既製品をリフォームに関して質問です。 介護ショップをやっているのですが、外出用の介護服と言うのは殆ど販売されていません。 仮にあったとしても高額なので、既製品の洋服を仕入れ介護服にリフォームして販売したいのですが、違法行為に当たるのでしょうか?