検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 主人のに付いていくべきか悩んでます。
結婚して3年が経ちます、私の旦那は沖縄那覇出なのですが、×イチ沖縄に離婚した元奥さんと子供が3人居ます。その為私は初婚でしたので両親に結婚を凄く反対され誰にも言わず3年間秘密に付き合っていたですがばれて結局駆け落ちしました、私が世間知らずだった事もあり反対していた両親でしたが2年前に認めてくれ、先に嫁いでいった妹夫婦共家族ぐるみで和解できていたのですが、私の父が(58)半年前末期肺がんになり入退院を繰り返し抗癌治療で身体が不自由になった事残される母の事もあり現在住んでいる私の実家を私達夫婦が両親にローンを組み買取り、バリアフリーの小さな家を父が建てることになりました。 父の中には私達夫婦がまだ子供が出来ない(1年前から不妊治療中)賃貸アパートにしか住めない(貯金がたまらない為) のを心配し中古の家でも夫婦二人でローン返して自分が亡くなった後も 仲良くやっていってほしい、自分が今出来る全ての事を残されてく者に しておきたいとの思いもあるし、旦那が沖縄の子供のもとに去って行き 私が一人にならないようにこの静岡の土地に腰を据えてほしいとの思いもあったようで、旦那自身は私の父の人間性に尊敬しているとの思いも あり家の購入に合わせ本籍を沖縄から静岡に移そうと市役所に行ったところ3人の子供の2番目の男の子(長男)の親権だけ(旦那の両親の頼みにより)旦那が持っていたので元妻とも話し合い親権を妻に渡す為に 先月旦那だけ沖縄の家庭裁判所に行きました。 旦那の両親は沖縄で長女夫婦と同居をしており(姉2人弟1人)前の結婚生活で親や妻に散々迷惑かけたためか静岡の土地で今度はまともに生活している事を応援してくれていたのですが、今回沖縄に帰った時旦那に「お前は沖縄を見捨てた」と言われ帰ってきてから突然5年位したら沖縄に帰ろうと思うと言い出しました。沖縄の墓はとても大きく先祖代々常に長男が守っていかなければならない、そして離婚した子供でも長男にまた継がせなければいけないそうで沖縄側からしてみれば長男である夫が長男の親権も放棄したのが許せないみたいです。しかし私は沖縄独自の仕来りの知らず、知人もおらず、たとえ私に男の子が産まれても戸籍の違う長男を立て自分の子供は蔑ろにされるのかとも不安で本土の女は駄目だとか思われそうだし、父が亡くなった後の静岡の母も朴って置けない、父が残そうとしてくれている物を亡くなった後直ぐに放棄してしまうのも悲しいです。これから先沖縄のしきたり方言などを勉強してくべきなのか、今はまだ子供も出来ていないのだからと割り切って違う相手を探すべきかとも思いますが夫を愛しているのでそれも決意できず旦那自身は大変なのは解っている結婚する前から自覚して話出来なかった自分が悪いので沖縄に付いて来いとは強制しない、でも私の父が亡くなったら沖縄に一人でも帰る。私の母は来れるなら沖縄に連れてきて面倒をみればいい。と言ってくれていますが母も一度しか行った事の無い沖縄に住めと言われても嫌だと、父や色々な思いもある静岡の土地で余生を送りたいと言ってます。当然です私だって本音はそうです。 でも夫と離れられて後悔もしたくありません。付いていくのが本当とも解っていますが素直に納得も出来ません。悩んでも答えが出ないので書き込みさせていただきました。何かアドバイスがある方よろしく御願いします。
- 土壌汚染に係る不動産問題に関して
閑静な住宅街に私達が生活し5年後、庭先にスクラップ会社の事務所・寮があった場所を、大手石油会社が買い取り、給油所が開業。18年間営業中に大量のガソリンが地下のタンクより漏れていた事が判明し、その後解体。石油会社は直ちに浄化工事をするでもなく、敷地内は5年間更地のまま無責任にも放置。給油所解体から5年後、給油所内の土壌汚染浄化工事が開始。その時、住民側と給油所境にある市の水路のボーリング調査をしたら、水路の地下4m~6mも汚染している事が判明。市と住民達と何度も話し合いをし、その8年後(2年前)住民の敷地内の庭を調査した処、地下3m~6mまで、油分とベンゼンが隣の敷地に相当数広範囲に入っている事が分かりました。その当時、私の庭先からは基準内の油分でした。 国の機関、土壌汚染公害等対策委員会から判決あり、大手石油会社で住民側の敷地内を、土壌汚染の浄化工事をする事になりました。 私達の敷地内を10数年以上も給油所跡地の問題を放り投げ、ようやく昨年に住民敷地内をボーリング調査したら、4件の敷地内から基準値の600倍以上のベンゼンと油分が判明しました。この時私の建物の下にも多量の汚染物質がある事が判明しました。 これに関して、石油会社では現在住んでいる土地と家を解体し、浄化工事をする為に、私達の物件を買取りたいと今年申し入れて来ました。まさか住民の家屋の地下迄とは予想外でした。もしかしたら庭先付近に多少入っているかと思っていたら、私たちの敷地を通り越し、地下タンクから30m以上離れた北側市道迄、汚染されている可能性が濃厚です。 私の家は敷地内ボーリング調査する6年前より、増改築工事出来ない為にその物件を賃貸にしています。生活圏が良い為(スーパー・金融機関・各医院・保育園等500m以内に各3件以上)、リフォーム工事代金は永く賃貸にする為に、新築同様に費用が掛かりました。 Q1.石油会社からの物件の再建・買取りは如何したら良いのか? 現在、人気の場所になり、土地家屋に対しての路線価と、不動産市場流通価格に大きな差があります。不動産会社の査定書では市場流通の1.5倍以上は保証されると言っています。 1.5倍でも現在は土地・物件共高騰し、個人では再建できません。私達の要望は石油会社からの代替え地に再建が希望です。又は、工事完了後の現地再建です。それに似あった額面での補償が最終的になるよう思っています。 Q2.石油会社からの入居者の補償問題はどうなりますか? 転居先の斡旋・引越し費用・転居先の賃料の差額・通勤費の差額・駐車場の問題等。その差額は入居者に石油会社から補填して頂けるのか。頂けるとしたら項目別に何年でしょうか? Q3.私達の慰謝料の請求額は幾らでしょうか? 営業中に永年の騒音・異臭に悩まされてきました。汚染された敷地の上にある住まいに18年生活、その後の工事中に何度も起きた異臭騒ぎ、振動・騒音。住民は何度も現場に抗議しました。それまでの色んなストレス等、生憎住民の発病・怪我人はありません。 Q4.今後の賃貸料の補償はすべて対応なるのか、最高で何年くらいでしょうか?大きな問題です。現在で賃貸8年目ですが、賃貸時は30年計画で屋外配管・外構工事迄全面リフォームしています。 現在の住まいは、家賃収入で一部支払いをし、今後17年位支払いがあります。 又、現地再選の場合は、2年間位一時避難しなければなりません。その場合の家賃の補償は石油会社で補填して頂けるのか? 皆さんのご意見、又、専門的アドバイスがございますたら宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- doudesyoka
- 回答数1
- 世界初!「レドックスフロー」大容量蓄電池。
世界初!「レドックスフロー」大容量蓄電池。コストはリチウムイオン電池の1/10目標、寿命は20年、2014年から量産開始。 ⇒ レドックスフロー電池 or リチウムイオン電池? 数年後、どちらがメジャーになる? ・・・ 『北海道電、電力網に大容量蓄電池 再生エネ拡大』 2013/7/5 日経 「住友電工製、発電量変動を調整 北海道電力が再生可能エネルギーの導入拡大に向け、寿命が長く安全性も高い新型の大容量蓄電池を導入することが分かった。住友電気工業が開発し、2015年にも電力網につないで稼働させる。太陽光発電などを大量導入すると電力網の電圧などが不安定になるのを蓄電池の充放電で防ぐ。電力会社が大容量蓄電池を本格導入する初の事例になり、再生エネ普及の弾みになりそうだ。 北海道電は新型蓄電池を基幹変電所に設置する計画だ。電気をためられる能力は6万キロワット時(一般家庭6千世帯の1日分の消費電力に相当)で世界最大級となる。導入費用は200億円規模とみられ、再生エネ導入拡大や蓄電池ビジネス事業の育成を狙う経済産業省が資金支援する。 昨年7月から始まった再生エネの固定価格買い取り制度に伴い、土地の取得が容易なことなどからメガソーラー(大規模太陽光発電所)事業などに参入する事業者が急増。ただ太陽光発電や風力発電は気象条件などにより発電量が大きく変動し、大量に導入した場合には電力網の電圧や周波数に影響を与えかねない問題があった。 このため北海道電は受け入れ能力に限界があるとして4月に電力網への接続を太陽光発電分(出力2千キロワット以上)については40万キロワットに制限すると発表。今後各地でメガソーラーなどの建設が進めば他の電力会社でも同じ問題が起きる可能性があり、再生エネ普及に向けた課題になっていた。北海道電は新型蓄電池により導入可能量を1割程度増やせるとみられる。 住友電工が納入するのは同社が開発を進めてきた「レドックスフロー電池」と呼ばれる大容量蓄電池。寿命は20年程度持つ。実用化で先行するリチウムイオン電池の倍の長さだ。電気を大量に蓄えても発火を防げるなど安全面にも優れている。 同社は現在、横浜製作所に5千キロワット時のレドックスフロー電池を設置し、実証試験を始めている。14年度からは大阪製作所で電池の量産を始め、5~6年間で年1千億円規模に育てる考えだ。 日本は電力の有効利用に必要な大容量蓄電池技術で世界に先行している。政府は昨年7月に「蓄電池戦略」を策定。次世代蓄電池の実用化を後押しし、日本企業の世界シェアを現在の2割弱から20年に5割に高める目標を掲げている。大容量蓄電池ではほかに東芝やNECなどがリチウムイオン電池の長寿命化技術などの開発を急いでいる。」 『レドックス・フロー電池の特徴』 ウィキペディア 「室温で作動するため熱源は特に必要としない。また、燃焼性・爆発性の物質を使用・発生せず、先行して実用化されたナトリウム・硫黄電池より安全性で優れている。 また、イオン種によっては化学反応を伴わないため溶液の組成が変化しにくく安定性も高い。設備も、大部分が一般的な機器で構成できるうえ、繰り返し充放電で長寿命を期待できる。レアメタルなどの希少資源の必要性も低い。 電池容量を増すには、ほぼ溶液のタンクを増設するだけですむため、大型設備に適している。 一方、水溶液を使用するため、水の電気分解が生ずる電位が制限となり、エネルギー密度を上げることができない、大型化は容易だが小型化は困難、溶液温度が上昇すると支障があるため冷却装置が必要、などの制限もある。 なお、バナジウムは電池運転中に電極上で少しずつ酸素と反応してバナジン酸となるが、これは価数が5価で固定されて充放電に関与せず、容量低下(損失)を生じる。一方、ウランはオキソ酸の形で酸化数が変化することから、この問題を回避可能と考えられ、研究が進められている。」 ※
- 東電は潰さないと内乱が起きるのでは?
フクシマから来ました。 こんな人権無視の犯罪企業に血税を出して暴動が起こらないんでしょうか? 700人以上虐殺し続けている事を隠蔽。 仕事の内容を伝えずに勧誘。原発は安全だと洗脳。 現在も訴えられているのに(被害者は医師の診断書などの証拠もある)、 その虐殺行為を止めないで脅迫と洗脳工作活動をする。 こんな人権無視の企業は潰した方が良いのではないでしょうか? http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/493133.stm http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/731.html 代替え案 電力会社の「電力買い取り制度」は電力自由化を骨抜きにする悪法。 東電は潰して各都道府県が電力を管理、買い上げ、売却をする。そして、各都道府県の指導の元で電力自由化を推進させる。 その技術の鍵が「発電」「蓄電」「スマートグリッド」 六ヶ所村では既に民間企業が計画を立てているが、ポンプ技術の進歩で使わなくなった建物の受水槽などを「レドックス・フロー電池」に改良すれば格安で配電システムを構築出来る。 殆んどの政治家は復興利権やエネルギー利権を自分の物にする事しか感心が無い。国に頼むより各都道府県知事に陳情した方が早い。地域が国や東電に抵抗すれば、公的資金の出し方も政府は考え直す。「反原発の人」「東電を潰したい人」は力を合わせて各都道府県知事に電力自由化条例の陳情書を送ろう。もし、都道府県が動かなければ各市町村に働きかけよう!電力の売買を出来る条例は無くても無料で電気を提供するサービスを作る事は出来る。その地域の電力コストは税金に上乗せすれば良い。電力会社に支払う料金よりも安くなるのは確実。政府を唯一動かせる方法は、地域で(最初は都道府県の一つの県だけでも良いから)電力を自由化させる事。その県の住民のエネルギーコストを減らす実績を作る事が出来れば、国も政府もマスゴミも自分の利権の為に捏造出来なくなる。そして、他の地域も真似をするようになる。東電につぎ込んだり、太陽光発電の助成金を出したりする金があるなら「レッドクス・フロー電池」を各地域に置くべき。(実はNAS蓄電池よりコストパフォーマンスが良い。) 1. 各地域に「レッドクス・フロー電池」を置いて、その地域で電気を管理出来る様にする。(どうせ国は動かない。都道府県で電力の自由化を条例で決めてもらうか、市町村が中心になって電気の供給をした方が早い。) 2. 東電を潰し、火力発電・水力発電・風力発電にも大容量(1万トン級)のバナジウムイオン水が入る「レッドクス・フロー電池」を設置する。 3. 一般の個人や企業にも発電を手伝って貰うために、誰でも電気をその地域の自治体を通して売却出来る様にして、各家庭や企業が電気を相互補充する配電網システムを構築。例えば1KWあたり40円で市町村又は都道府県が買い、「レッドクス・フロー電池」に蓄電し、それを自分の地域住民に出来るだけ安く売る。差額は税収にする。 4. 原発一基分を補う太陽光発電機は2兆5000億円ほど掛かるが、技術の進歩と低価格が進めば太陽光発電を設置して電気を売ろうとする企業や家庭が増える。 5. 各自治体で、その地域に適した次世代自然エネルギー発電機を設置する事も推奨。 6. 既存の電力会社に頼る必要なし。将来的には電気料金をゼロにする。 住友電工についてhttp://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf38_04.pdf 住友電工の株主は日本の電力や原発を支配している所と一緒。「レドックス・フロー電池」の研究は日本でトップの時もあったが、突如研究を打ち切り、琉球電力潰し工作をする。一番最初に90%以上の蓄電に成功したのは琉球電力。 ポンプの技術発展で使われなくなった建物の受水槽を改良して蓄電ユニット、バナジウムイオン水など入れれば格安で蓄電池が作れる 原発どころか既存の水力・火力発電も大幅に減らす事が出来る。原発は一切必要なし!!エネルギーが100%自給自足出来れば国民の生活も良くなる。 潰された技術 http://www.asyura2.com/09/lunchbreak31/msg/847.html 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 http://news.goo.ne.jp/topstories/business/429/7eff6cd2ac4fe21916d9112687e554b1.html
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- zelinsky
- 回答数3
- 判断ミス? 医師が処方した薬を使用しないで完治
医療にお詳しい方にアドバイスをいただければと思います(長文で失礼いたします)。 32歳の女性です。 7月中旬に自転車で転倒し、肘の肉がえぐれるような、わりと大きな傷を負いました。 近所の皮膚科に行ったところ、 「皮膚の下にポケット(空洞)ができている」とのことで、 「フィブラストスプレー」という皮膚の潰瘍や褥瘡(床ずれ)などに 使用する薬を処方され、 院外薬局で購入後、次の診察の際に持ってくるように言われました。 薬局に行ったところ、目玉が飛び出るほどその薬が高く (といっても2800円ぐらいですが処方箋料が2000ぐらいかかりました) 正直、フトコロが痛いな・・・と思いながら、 翌日からその薬を使用し始めました。 7月下旬から8月上旬にかけて ほぼ毎日のように通院し、生食での洗浄や薬の塗布、 ガーゼ交換などの処置をしてもらっていました。 だいぶ傷も小さくなってきてはいたのですが 8/6ぐらいに「フィブラストスプレー」が使い終わってしまったので 医師から「もう一本、処方してもいいですか?」と言われました。 まだ、皮下ポケットが完全にふさがったわけではありませんでしたが、 正直、金額の高い薬でしたので、「高い薬ですよね? できれば次の診察まで様子を見たい」と 相談したところ、 その際、医師は、「わかりました」と言って処方を見合わせました。 しかし8/8に再度診察に行った際、医師はまた 「薬なくなっちゃってるので処方してときますね」と言われ、 結局、否応なく2本目を処方されました(ただしこの日はグラニュゲルや軟膏などを塗布したのみ)。 この時点で、私も「ここまで傷が治ってきたのに必要なのだろうか・・・」 と疑問を抱いてはいたのですが、主治医の言う通り、病院の帰りに薬局へ。 フィブラストスプレーを薬局で購入し、次回(今日8/13)の処置で使うために、 病院へ戻って保管しておいてもらおうと預けておきました。 その時点で、病院で投薬料約2000円と、 院外薬局で薬代2800円ぐらいがかかっています。 それから病院はお盆休みに入り、特に患部のを処置したりすることなく 8/13の本日、5日ぶりに診察を受けたところ、 ようやく傷口がふさがり、「あら、若いと治りが早いわね」などと医師やナースに驚かれました。 結局、今日から使うつもりで 処方されていたフィブラストスプレーはもう必要なくなり、 ハイドロサイトというテープを当てて、処置が終わりました。 2本目の薬は全く使用することなく、 そして今後も使用せずに 治療はこのまま経過観察となりました。 ただ、そのフィブラストスプレーという薬は 使用期限が決まっている薬にもかかわらず、 すでに8/8の時点で開封して組み立てて病院で保管されていたため 薬局で払い戻しもできないようなのです。 さらに言うと、その薬はそのクリニックでもめったに使われないものなので、 病院としても持っておけない(買い取りなどは不可能)と言われて 仕方なく持ち帰ってきました。 と、回りくどい説明となってしまいましたが ただでさえ毎日の通院で医療費がかさんでいるのに 軽はずみに高い薬を投薬され、 5000円近くも払ったのに結局、病院としても何も対処してくれない、 そんな状態にどうしても納得がいきません。 もちろん、私が購入した薬を病院に預けてしまったために開封されてしまった のもよくなかったのですが、 医師の見立てや判断があまりに甘すぎるのでないかと、 悔やんでも悔やみきれません。 5000円とはいえ今の自分にとっては大きな額です(休職中のため)。 そんなミスまがいなやり取りは病院では日常茶飯事なのか、 それとも私のかかった病院が金儲け主義で泣き寝入りするしかないのか… 自分の気持ちをどうしてもおさめることができず、 アドバイスをいただければと思い投稿しました。 医療関係の事情にお詳しい方、ご意見をうかがえますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 病院・通院・入院
- sakichi150
- 回答数2
- 店舗異動をさせて欲しい
初めまして、就活を控える大学3年生です。 私は大学入学時から、ぼんやりとではありますが「将来は出版社で働きたい」と思っていたため、アルバイトは少しでも自分の興味のある職種に近いものを選びたい、と地元の大型複合専門書店で働くことになりました。 「複合専門書店」ということで、ゲーム・CD、レンタル、文具、書店、中古本、といったように部門が分かれており、面接の際に「書店希望です」と自分の希望を伝えたのですが、採用の連絡の際に「今中古本の方が人手不足で困っているのでそちらに行って貰えないか」と言われました。 初めてのアルバイトということで「ここで断ったら不採用になってしまう」と焦ってしまい「中古本と言っても本に関わる仕事だし」と無理矢理自分を納得させる形で本来の希望と違うにも関わらず了承してしまいました… 実際に入ってみると、レジ・買取・補充といった単純作業を皆さん淡々とこなしていました。書店の方とは違い、業務も簡単なので、基本夜勤務の学生さんは皆さん適当であまり責任感も感じられないです… 中古部門が出来てまだ1年ということで、初期から働いている先輩方がいらっしゃったのですが、大人しい方が多く、新しく入ってきた私にあまり興味がないのかどう接していいのか分からないのか、自分から話し掛けて盛り上げなければいけない空気も正直辛かったです。 一度書店のお手伝いとして、書店の業務をさせて貰ったとき、書店の方は気さくで明るい方が多く、新しい人が入ってきたら歓迎会などもやるみたいで、話していて本当に楽しかったです。業務は中々頭を使うものでしたが、やりがいがあると私は感じると共に「私がやりたかったのはこういうことだったのに…」という気持ちが更に強くなりました… しかし、了承したのは自分の責任、簡単には辞められるはずもなく、この2年半働き続けました。2年半も働くと流石に周りの人とも仲良くはなれましたが、アルバイトと言えど「怒られない程度に適当にやっとけばいいや」という先輩達の姿勢は未だに好きにはなれず、就職が近づけば近づくほど「私がやりたいのはこんなことじゃなかったのに…」という気持ちがだんだん抑えられなくなり、今ここで相談させて頂いている次第です。 辞めて他の所で働くことも考えましたが、地元の本屋といえば私が今働く会社ばかりですので、それも難しいです。 そこで、流石に同じ店舗でアルバイトの私が部署異動となると「え、どうして?中古が嫌だったの?」と、中古本の方々には感じが悪いと思うので、別の店舗(アルバイトを募集している店舗)に異動させてもらい、書店部門で働かせて欲しいと思っています。私の店舗には引越しなどで、他の店舗から異動してきたパートさんやアルバイトの方がいらっしゃるので、異動自体は不可能ではないと思うのですが、就活を控えた大学3年生を新しい店舗に移すだけでなく、新しいことを1から教える手間を承知の上で、店長に店舗異動をお願いしたいと思っています… そこで質問なのですが、これは学生の身勝手な行動なのでしょうか…? 2年半もお世話になっておいて、今更店舗異動をお願いするなんて、自分でも非常識だと思っています。ですが、就活を控えた今、少しでも自分の興味のあることを知るためなら、自分の出来る範囲のことであれば行動したいとも思っています。 これが非常識な行動であると言われるなら、アルバイトを辞めて、別の方法で少しでも自分の興味のある職種について知るための時間に費やしたいと考えている次第です。 ここまでの長文を読んで下さり、ありがとうございました。 皆さんのご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#197947
- 回答数4
- 人身事故にしない代わりに過失0を主張する方への対応
質問の題名が分かりにくくなってしまい、すみません。 自動車同士の事故について教えていただけましたら幸いです。 長文失礼いたします。 先日、近所の生活道路の交差点で自動車同士の衝突事故を起こしてしまいました。 状況は、当方は一時停止標識のある十字路に、完全停止せず進入、 そこに優先道路を左から走ってきた先方車が衝突。 先方車は結構なスピードが出ていたと思われ、双方ノーブレーキで衝突、先方車の右前が当方車の左前車輪にあたり、 当方車は交差点内で右方向に5メーターほど押された場所で止まりました。激しい衝撃でした。。。 こちらが悪いですが、先方過失は0とも思えませんでした。 先方10年落ち外車は右前部分が破損し、へこんだ感じで自走可能。当方購入後1年半国産車は、左前車輪のドライブシャフトが取れハの字で不動となり、レッカー移動となりました(修理代概算70万円とのこと)。 相手は主婦です。 事故後、車から出てきて双方ともけがはない状態。双方、けがもなく、通学路でしたが人もひかず、物損だけでよかったですね、という感じで話していました。 そして警察を呼び、事故の状況を見て記録を取ってもらい、双方の連絡先を交換しそれぞれの保険会社に連絡して解決になるよう進めようと いうことで別れました。 当方の車や保険の契約は、自営業で会社名義にしています。弁護士特約付いてます。 先方は、地元の兄弟が自動車の販売業・修理業・保険代理店業をやっていて、この車もそこで買って地元のナンバーだし、直せるので安心だと言っていました。 本題はここからです。 1時間ぐらいして事故車レッカー移動後に自宅に戻ると、相手方のご主人が急きょ仕事から家に帰られたということで、当方に電話が欲しいとの伝言がありました。 直接の電話で驚きましたが、状況確認やちょっとしたお話しかと思ってかけ直してみました。 すると怒って怖い感じで、 「今回の事故は、人身事故にしない扱いにするので、修理や台車などを見てほしいと思うが、工場に修理に入れたり、台車を手配してもよいか?」、「今後どうやって進めたらよいのか教えてほしい」ということでした。 遠まわしに、「人身事故にしないでおいてあげよう。その代りその他の費用などは見てほしい」いうニュアンスを感じさせる内容でした。 優先道路に一時停止なく侵入したため、こちらの過失度合いが多いと自覚していますので(判例を見ると7:3~9:1)、このたびはお騒がせしましたと詫びたあと、当方は事故対応については契約保険会社に任せて進めさせていただきたいと思うので、すぐ連絡してもらうようにします、と言って切りました。 その後当方の保険代理店から電話があり、保険会社が連絡したが同じような内容で、旦那様の方が、 「人身事故にしないかわりに、修理・台車費用などの要求をのむように」、「実はあちこち痛くなってきた」、「こちらは一切過失がなく、自分の保険会社は使わない」、「100:0だ」という旨を言っている、先方の保険会社が動かないので当方の車の査定も進められず困った、もしかしたら素人ではなくいろいろおっしゃるタイプの方かもしれません、という電話が来ました。 当方保険会社に、先ほどの先方は兄弟が車屋さんなので事故対応に詳しいのではと話しましたところ、なるほど、でもそうわかっていない面もある、ということでした。保険会社には、直接電話をもらっても対応が難しいので、保険会社を窓口として一任したいとお願いしました。 住宅街に住んでいて、ご近所さまなので、スムーズに解決すると踏んでいたので、驚きました。 双方動いていたとはいえもらい事故ですので、お怒りになるのは当然と思いますが、何となく当初の対応が???でした。 ネットで調べたところ、車の運転などを職業としていたりする人は人身事故になると点数がなくなり職業上死活問題になるとか、会社名義で もめたくなければ人身事故にしない代わりに、金銭で解決するということもあるようでした。 当方の車の所有者や保険の契約者を調べたら法人になっていたのでそういうお話になったのかもしれません。 しかし当方は、運転が職業上関係ないし、自分の会社なのでお咎めもないので、本当に怪我でもしているなら人身にした方がよいのにと思ってました。 次の日の朝は、事故を起こした主婦の方からの直接自宅への電話でした。 内容は、事故当日の雰囲気とは一転し、ヒステリックな感じで 当方の保険会社から連絡があったがこちらもスピードを出していたと言われて心外だ。私は一切スピードは出していない。 今回の事故はあなたが一時停止して進入してこなければなかった事故で、自分は避けようがなかった。こちらに過失はない。 100%被害者だ。100:0と保険会社に言ってくれ。気分もすぐれず横になっている。精神的なダメージも大きい。 しかし人身事故にはしないようにしている。大切に乗っていた車も壊れて修理して費用が発生するなど考えられない。 当たられれ損だ。保険会社に対応を任せて誠意がないのではないか。100%悪いと保険会社に言ってくれ。 という旨でした。 そこで、当方としては、 心情としては申し訳ない、完全に一時停止せずに優先道路に侵入し、事故となりご不便もかけて申し訳ない、保険会社の対応も?ですね、と誠意を持ってお話を伺い、ただ過失割合は自分で決められないし、事故の対応としては事故のプロである保険会社さんを通して、法律に従って、近所のこともあるし、早期の円満解決を望みたい、と話したところ、落ち着いていただけました。 想像ですが、主婦の方は、旦那さんやご兄弟にいろいろ言われて行動していますが、あまり何も分かっていない感じも受けました。 その後、当方保険会社に電話して、直接電話をもらうのも大変なので、保険会社に方で対応してもらえるようにお願いしました。 長々と前置きが長くてすみません! そこで質問です。 (1) 先方は、自分の保険は使わず、過失0を主張しています。こういった場合、今後の問題解決までの流れはどのようになりますでしょうか? (2) 当方の家族は、近所のこともあり、色々言いふらされたり、肩身が狭くなるのは嫌で、早期に遺恨を残さず解決したい。そのためには先方の車の修理を保険でまかなえない分は、自分たちでお金を補てんするよう支払ったらどうか?と言っています。家族は滅入っています。 私は今後のリスクも考え、またお金もないし、この案には反対ですが、こういう解決方法の是非はいかがでしょうか? (3) いま決着がついていない状態で、家族は先方に菓子折りを持っていくなり謝りに行ったほうが解決が早くなるのでは?と言っておりますが、先方の要求は100:0でお金を払わないで修理できることですし、当日および電話でさんざん詫びを入れていますし(先方は不満足と思いますが)、これ以上保険会社に一任している以上、下手に今行くより事件解決後にそういったことをした方がよいのでは?と思っていますが、こんな感じの中で詫びを入れに顔を出す方がよろしいでしょうか? (4) 家族からの疑問で、それでは当方の保険会社に、こちらの過失100を認めて、先方に払ってあげてくださいと言ったらどうなるか?という質問を受けましたが、過失割合は保険会社が決めるもので、当方がリクエストするものではないはず、と答えました。 実際自分の保険会社に、今回は自分が100悪かったので、そういう対応をしてくれとリクエストできるものなのでしょうか? (5) 当方の国産車ディーラーから、もめて長引きそうな案件だし、事故車を修理できず置いておくのも代車を長期に貸しておくわけにもいかないので、修理しないで売って、新車を買ったらいかがですか?修理代の出費もないし、ローンが伸びるだけ、と言われ現在買取査定・新車購入価格計算中です。 この場合、長引く事件の解決前に、事故した車を売却して、新しい車に乗り換えていても大丈夫なものでしょうか? (6) 総合的にこういった事例での、解決策として良い方法を教えていただけましたら幸いです。 長々とすみません! 何卒お力添えのほどお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 損害保険
- infinito_2
- 回答数10
- マンション 名義変更 妻から弟 妻から夫
いろいろ悩んでまして、複雑ですが、返答頂けると助かります。 結婚したばかりで新居を探している状況です。 妻は自分名義の3LDKマンションを持っていて、弟とお母さんと三人暮らしをしております。 支払いは最初買う時の諸経費はお母さん ローン月々10万は妻 生活費8万円は弟 それから足りない分はお母さんがすこし払ってるそうです。 一人暮らしをしている妹が一人います。 弟は契約社員、妹とお母さんはパートです。 今は僕らだけの新居を新築マンションを買って作ろうと思ってますが、 そうすると僕らが二つのローンを持つことになりますし、 住んでもないマンションのローンをずっと返していくことになるので不安です。 妻はお母さんのために買ったマンションで兄弟で維持していくつもりでいたそうですが、どうするべきでしょうか? マンションを兄弟とお母さんで権利を分けているのかどうかはわかりません。 兄弟でどう維持しようが僕はかまわないですが、妻が子供ができて仕事ができなくなると妻はローンの返済ができなくて、弟やお母さん、妹にお願いすることになりますが、名義が妻なので、最悪自分が払うことになったらやっていけないとすごく心配しているところです。 例えば弟に名義変更をしてもらったら、契約社員だから銀行のローンが通らなかったりします? 名義変更にするのと買取にするのとどっちが費用が少なくなるのでしょうか? 譲与税など税金関連も気になります。 どのくらい費用がかかるのか知りたいです。 現在ローンは30年2700万円くらい残ってます。 今考えているのは僕が妻のお家に入ってお母さんと弟と一緒に暮らしながら子供ができて妻が仕事ができなくなったら僕が代わりにローンを払って、お母さんの面倒は僕らが見ながら、弟も結婚したら別居するということを前提で、最終的には僕ら夫婦の資産にしていきたいのですが、まだ妻の家族に相談はしてないです。 いくら妻の名義とは言え、感覚的には妻の実家って感じなので、僕が入ってみんなの輪が崩れてしまうことも心配ではあります。 弟がお母さんをずっと面倒みながらそのマンションで暮らしていくつもりなら弟に名義変更をしておきたいです。 今まで払ったローンに関しては妻も気にしてないので でもまだ弟は契約社員だし、何をどこから手をつければいいか混乱しております。 新居は早く決めたいですが、二箇所も家賃を払うなんてこれから生まれる子供のためにも貯金をたくさんしたいし、あんまりよくないと思ってます。 お母さんにお小遣いを渡すのはいいんですが、住んでもないお家のローンを払い続けるのはどうなんでしょうか? 妻が僕と外で一緒に住むようになると妹が実家に戻るかもしれません。 その時は妹にも支払ってもらうと言ってますが、 いずれは妹も結婚していなくなるでしょうし、 ここ4,5年は話し合いでみんなに協力してもらって妻の名義の実家を維持していくことができるかもしれないけど、 妹が結婚し、弟も結婚して別居なんかしちゃった時はどう対応していけばいいか検討がつかないです。 それでまだ妻とは一緒に住むところを探せず、今週末様子を見に妻の実家に遊びに行くのですが・・・ お金の余裕があるなら大丈夫ですが、普通のサラリーマンなので ちなみに僕の年収は480万円。 妻は650万円です。 僕の年収だけでやっていかなきゃいけない時は絶対来ると思いますので、新居を探す前に今後の対策は考えて妻の家族と相談し、解決策を決めといてそのマンションで一緒に住むか新居を探すかまた他のやり方でやっていくか考えていきたいと思っております。 僕の周りで昔は仲良かったけど、不動産やお金のことでもめて最悪な仲になっていく人たちをたくさん見すぎてからか、慎重になりすぎてるのかもしれませんが、 ちなみに僕が妻からマンションを買い取る、もしくは名義変更ということも考えてます。 助言をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- googoopsj
- 回答数1
- 底地の購入の交渉について
お世話になっております。 2003年に父親がなくなり、遺産として神奈川県にあるアパートを相続しました。 アパートの土地は、借地です。 土地の賃貸契約書上、70坪となっています。 (旧法になり、借地権割合は60%の地区です) 地主はYさんという方でした。(こちらも後述します) 私はサラリーマンをしております。 借地について問題点が2つありますが、後ほど記述します。 1ヶ月ほど前に、E会社という不動産会社から連絡があり、 底地を地主から購入したため、挨拶したいと連絡がありました。 実際お会いして話してみますと、底地の購入をする気はないか、とのことでした。 私もいずれは購入しなければならないと思っていたため、金額次第では、と答えました。 先方は、こちらから金額を提示すると高くなるため、出せる金額を後日提示して欲しいと言われました。 また、状況(問題点、後述)などについて確認をしあいました。 若干ですが、高圧的に以下2つのことを言われました。 1.ここの細いところの土地(2筆あり、後述)でも購入する業者がいて、そういうところに 売却するとあとでいろいろ面倒になるんですよ。 2.うちはO不動産とは違って、底地買取専門業者ですからね、Oさんみたいにはいきませんよ。 (O不動産とは、元の地主Yさん時代の立ち合いをしていた不動産です) 先週、再度打ち合わせを実施しました。 私が、400万円なら準備できる、と言いましたところ、半分切れた様な口調で、 そんな金額じゃぁ売れないと言い、電卓をたたきはじめ、坪単価13万位じゃないですか、 常識的な金額ではない、とののしられました。 そんな非常識な人間だったのか、それだったら初回に話をしたときにそう言ってもらえれば 別の手段もあったのに、と強い口調で言われました。 何度か常識的でないと言われたあと、で、現実的にどれくらいが相場だと思うか?と 聞かれたため、30万/坪くらいでしょうか、と答えると、そうですね、30~35万が 業者間の相場で、35万と言っても実際は30万位になるでしょう、と言われました。 なので、30万×76×4割で、900万ちょっとだが、今日は800万で決着をしようと 思ってきたが、400万という数字を聞いて、そんな気もなくなった、と言われました。 仕方がなく、300万は社内融資でなんとか借りられると思う、あとの登録免許税(80万程度)と 登記費用(6~8万程度)はボーナス等で賄うしかない、と答えると、700万では売れません、この土地の 責任者(らしい)としてオーナーに相談するまでもない、と言われました。 あと100万なんとかなりませんかね、と言われましたが、どうにもなりそうもないため、 難しいですね、と黙っていました。 すると700万にする方法がありますよ、ここのMさんの土地を切り離してもらえたら、 700万で譲ります、と言われました。 Mさんの土地は、あなたのお父さんが前の地主のYさんに、転貸することを断っているからと 言っても、我々が直接Mさんと交渉する権利がありますからね、と言われました。 (これは初回に話をした際にも同じことを言われました、問題点1になります) そして800万準備するか、700万でMさん部分の土地を切り離して考えるかどちらかを 検討して欲しいと言われ、その日の交渉は終わりました。 2つ問題があります。 (1)約20坪を別の方Mさんに転貸しており、Mさんは家を建てて住んでいる状態です。 ひとつ前の地主YさんとO不動産は、その事実を知っていた。 (2)約6坪の国有地(水路)をYさんが10年ほど前に国から購入しており、70坪でなく 76坪を使用している。 ここからがご相談事項です。 A.このまま話が平行線のままですと、上記2つの問題点を理由にされ、こちらの不利になるような 事態になり得るのでしょうか。 B.感情的になることを避けたいため、代理人を立てて交渉をしたいのですが、どういった方が 適切で、また有利に交渉を進めてもらえるものでしょうか。 (おそらく前の地主Yさんからは買い叩いているであろうため、600万以下で購入したいと考えています) C.地代について、交渉が長引き、7月~12月分を6月末までに支払う必要が出てきた際、76坪分支払ったほうが よいものでしょうか。 (現状は70坪分を支払っております) 似たような経験をされた方や、不動産にお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答を よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- hachi88888
- 回答数1
- 仕事の悩み
22歳、会社員です。 去年4月に新卒で前の会社に入社をし、5月末に辞め、去年の10月に今の会社に契約社員で入社いたしました。今月で4か月目になります。 ただ最近この会社で体力が持つかどうか、5年、10年と働けるか疑問を感じております。 入社して半年も経っておりませんが、体力的に辛く、さらにそこから伝播する形で精神的にも辛くなってきています。 転職も視野に入れ始めておりますが、また転職できるのかどうか疑問です。 業務内容は主に量販店の店長や売り場担当者に自社商品売り場の改良、改善案を提案し、店舗の利益にも貢献しつつ自社にとって有利な売り場を構築していくというものです。ただそればかりではなく、必要ならば店舗に赴いて応援販売という形で販売員として店舗のお手伝いをすることもあります 第一に労働時間がかなり長くなりがちでそれが酷く苦痛となっています。 朝6:40に起床、7:15前後に車で家を出て、8:30前後に出勤、(定時は9時)そこから平均して20時ぐらいまで働きます。 業務は家電量販店、専門店、ディスカウントストアへの営業、それなりに大きな企業だとおもいます。 。 取引先の量販店が20時近くまで営業していることもあり、非常に労働時間が長いです。自社商品の多い売り場を改善するのにはかなりの時間を要します。一応、定時は18時となっておりますが、今まで18時に退勤できた事は一度もありません。入社1日目ですら20時に直帰で、家に着いたのは22時です。外回りが終わり事務所に戻るのは平均して19時近くです。内勤での業務も多く、販促物の発注、日報、明日の予定の確認などを行っているうちに20時~21時になってしまいます。私の家は職場まで混んでなくても40分はかかり、信号待ちや朝の渋滞に巻き込まれれば1時間以上はかかるので家に着くのは平均して21時、時間のかかる仕事などをした後は22時、他の社員の応援で県外にまで回った時などは日付をまたぐことすらあります。当然、次の日は定時出社です。 第二に、職場でうまくいかない人がいます。 女性で、私より数か月だけ先輩(年齢は同じ)ですがパートさんです。営業一人に対して一人ずつそうした人が付いています。 もともとは私の直属の上司の営業について回っていた方でしたが、この度私が入社をしたことで一緒に出先を回ることになりました。ですが、なまじ私より経験があるだけに、非常にガンコです。私がこのルートで回りましょうと言った際にこの店舗とこの店舗遠いからこっち行った方がいいんじゃないですかと言われることが多いです。そうした意見を出してくださること自体はありがたいと思います。ですがあくまでも営業は私です。なので私がこれこれこうなのでこの店舗から行く必要がありますと説明しても、まったく聞き入れられません。上司からは、慣れないウチだから時間的に行けない店舗は無理していかないでいいといわれていますが、聞く耳を持ちません。挙句の果てに、そこ行くなら私行かないですからねなどと開き直り。私も正直なら私ひとりで行きます。と放棄してしまいたいです。ですが規則上そうするわけにもいかず、結局上司や先輩社員を巻き込んでなんとかその場が収まる、という状態でした。上司にも仲良くしなよとは言われておりますが…正直、難しいです。 第二の問題は、何とか折り合いつければ解決できるのかもしれませんが…第一の問題が一番つらいです。第二の問題を含んだうえで第一の長時間労働状態ですから…。先輩社員の皆様にはアドバイスをたくさんいただいておりますが、仕事の性質上、あまり会わないという方も多く、非常に辛いです。 そして第三の問題、転職するとして、次の仕事はあるの?という問題です。 正直今の状態で転職できるのかどうか不安です。あまり強い資格もありません。前職を辞め今のとこに入る際、働きながら資格を取って頑張ろうと考えましたが、4か月、その間もありませんでした。なにせ帰宅が21時以降なので…ヘトヘトですし。 転職すべきでしょうか?3年頑張った方がいいだの、辞めたいと思ったときが辞め時だの色々な声は聞きますが正直どうすればいいのかわかりません。 ちなみに前職は中古車販売買取店、上司からのパワハラで鬱になり、辞めました。 主観、客観、双方のお考えをお聞かせください。
- 締切済み
- 転職
- noname#253733
- 回答数11
- 自己破産しそうな時の新規ローンについて
こんにちは。 どうか皆様のお知恵を拝借させてくださいませ。 教えて頂きたいことは、任意整理や個人再生法、自己破産をする可能性が高い状況の時に、新たにローンを組んだ場合、それは認められるか否かという事です。 以下、事情を説明いたしますが、私自身、何をどう整理して考えれば良いのか、大変混乱しておりますので、支離滅裂な部分もあるかと思います。 その際には補足説明もさせていただきますので、どうかよろしくお願い致します。 先日、夫と離婚しました。 そして現在、元夫が自己破産しようとしております。 自己破産の理由は、彼が経営している会社の業績悪化によるものです。 元夫が自己破産した場合、もとは夫婦の家で、今は私だけが住んでいる家のローンと、会社の借金のうち、私が連帯保証人になっているものとが、私にかかってくる事になると思います。 家のローンも、共同名義になっています。 そうなると、現在の私では到底支払う事は出来ませんので、私も個人再生法なり自己破産なりの手段を講じねばならなくなります。 そんな時に新たにローンをと考えてているのは、車の事です。 元夫は、ローンの残っている車を処分しようとしておりますが、現在私の住んでいる土地は、車が無いと生活出来ない様な場所で、車が無くなると会社にすら通えなくなります。 車のローンを一括返済し、買い取って貰って相殺し、残金で適当な車を買えばいい、と元夫は言いますが、先日査定をしてもらった所、まだ正確な金額は聞いてはいないものの、私が必要とする車を中古で探すのは、非常に難しいという、車屋さんの話でした。 何故なら、冬は雪の降る地域に住んでいる為、四駆でなければ通勤出来なくなるからです。 中古で四駆、買取り価格の残額以内程度の金額となると、見付からないのだそうです。 また、安さのみを重視して、あまりにも古い車を買ってしまうと、その後の修理費などで維持費がかさむ様な気もします。 なので可能であれば、残額を頭金にして、この地域で乗り得る車、且つ燃費も良く当分修理の心配のない車を買いたいと考えております。 そこで気になったのが、もしもそうした場合、任意整理などの手段を取る事が認められなくなるのでは、という事です。 いかがでしょうか? ご教授くださいませ。 尚、ご参考までに、離婚の経緯・条件も、簡単に記させて頂きます。 ・元々は、私も夫の会社の経営者の一人だった。 ・仕事が大変忙しく、家事などは疎かになっていた。会社の場所が、家から遠い所に移転した為、夫は会社の近くに部屋を借り、別居となった。私も一緒に引っ越さなかったのは、動物を複数飼っていた為。 ・仕事が非常に忙しく、日々の睡眠もろくに取れない程になっていた時、元夫に突然離婚を要求された。理由は、家事が出来ていない、同居もしない、子どもも産まないからというものだった。離婚の条件として、家と車のローンは、元夫が責任を持つという事だった。 ・もともとうつ病で通院歴があった私は、そのショックで何も出来なくなり、会社を辞め、約1年半に渡って自宅で引きこもってしまった。引きこもり期間中、元夫は私を放置していた。 ・ようやく外に出られる様になり、地元で仕事も見つけ、ささやかながらも収入は得られる様になったが、その間に元夫の会社の業績は悪化の一途を辿っていた。元夫が離婚を言い出した理由も、よくよく聞くと、何もかもリセットして一人になりたかったという事の様だった。 ・様々なやり取りをしている内に、元夫を支えたいという意思は完全に消失した為、要求されるままに離婚届に署名した。 ・元夫は、最初の約束とは違って、家も車も手放そうとしている。 ・元夫の自己破産は、会社の出資者が会社を潰す事に納得し次第行われると思われるが、詳しい状況はあまりよく判らない。 ・現在の元夫は、まともに話の出来る状態ではない。何を言っても怒り狂い、こんな事になったのは全て私のせいだと言い、私には慰謝料を払う必要など無いと言っている。 ・私は現在もうつ病で通院中。元夫の会社で仕事をしていた時、両手が腱鞘炎になり、こちらでも現在接骨院に通院中。握力が復活しない為、今後携われる仕事も限られる。 ・私には両親も居ない為、帰れる家や頼れる実家は無い。 他にも、ご相談申し上げたいことが沢山あるのですが、私も何から整理すれば良いのか判らない状態で、現在の会社に迷惑をかけぬ様、通勤して仕事をこなすので精一杯です。 取り急ぎ、会社に通えなくなるという状態が一番困りますので、車の件をご相談申し上げます。 どうかよろしくお願い致します。
- 作業所を辞める人がでました
質問を読んでくださってありがとうございます。 昨年度まで、 一日仕事の人は、午前中に自主製作品、午後は内職 午前だけの人は内職だけど、午前ばかりきている人は、個別に自主製作の日を設ける。 という綿密なケアがされていました。 理事さんは障害者の方の作ったものでも安くたたき売るということではなく、技能を向上させてほしいというコメントを出しています。 内職ばかりだと単調になり、普通の人(健常者という意味)でも長時間は苦痛です。 なので気分転換の意味もありました。 そういう方針で、それなりに論拠のあるシフトが個別の通所者に対応する形でしかれていました。 新年度になり、新しいスタッフがきました。 所長さんも変わりました。 新顔の納品役のスタッフは、問屋に収めてくると、その場で受けられるだけの内職をとってきてしまうようです。 どうも、ほかのスタッフとは相談していないでとってきているようです。 普通は一週間単位の納期のときは、早く上がったら、そのあとは、よほどのことがない限り自主制作のみになっていたはずです。 そういうことがあるから、昨年度でも、新しい内職が来た初日と納期の前日は仕方ないとみなされていたのです。 しかし、今年度になってから、ずっと総力戦状態です。どうしても自主制作をしたい人は、個別に相談に乗りますということでしたが。皆が作業をしている中で一人だけというわけにもいかないようですし。 テーブルを一つ占拠するので一人では言い出しにくいです。 最近、どうしても、朝のミーティングで、申し訳ないですけど全員内職で…と新所長さんが言います。 最近は、申し訳ないけどとも言わなくなりました。 午前も午後も内職です。 個別のシフト対応はなく。 とにかく作業所の信用を落とさないために納期を守るために全員で取り組むという感じです。 そして終わった翌日には必ず新しいものがきます。 まず、一週間の納期のものを数日で仕上げました。 すると翌日には新しいものが、それも一日で、 終わらせました、すると翌日にはまた新しいものが。 この状態が、地獄の連鎖になっています。 完成品をおさめた人が、新しい材料を持ってきてしまうので、途切れなく内職がきます。(他の相談機関に相談したら、「ぜいたくな悩みだ」と言われました。) 工賃は分給2円です。 みなさん金なんかいらないから、少しばかりはクリエイティブな自主制作をしたいと思っていました。 2週目になり、金曜日の朝が来て、全員一日内職となった時に自主制作をしたがっていた方が、とうとうぶち切れました。 内職のときには一番難しい工程を任される人の一人で自然と負担がかかってしまう方です。 内職は、問屋の倉庫に積み上げてあり、作業所に運び込めない分まで契約してきてしまいました。 それも納期1週間で、間に合わないことが分かり、まったく謝罪なしに来週も続いて作業となりました。 謝罪は問屋にはしても、通所者にはしないのでしょうか。 新人スタッフの一人は、前の年度と変わった点を話題にしたら。 「頂いた仕事は(黙って)やろうよ。」と話を短く切られました。 そのスタッフは「自分が仕事速いと勘違いしている奴がいる」と口に出したりする人です。 やめると言ったのに、すぐには辞めさせない、その場で弁当代のキャンセルと作りかけの自主製作の買い取りのお金をむしり取っていました。 さらに、即やめられないといい、ならば次の活動日にというと、一か月様子を見てそれでもやめたいというのならと引き延ばしていました。 もしかしたら、通所中にいただけけるはずの自治体からの補助金が減ると困るからなのでしょうか。 やめる方は怒りでいろいろ、問題点を指摘して怒っていられましたが。 スタッフはなだめるが相手にはしていないのが分かりました。 そればかりか、それまで、そういう不満のある話題を作業所で口にしたことはないではないか、突然言われてもと責めかえし。 その方は作業所内で露骨に口に出せることではないではないかとため込んでいたことを暴露しました。 その方は、先週から何度も自主製作をしようとして、そのたびに、スタッフに睨まれる感じが続いていました。 最初は、申し訳ないけど、内職で……と言われていたのですが。 最後は、自主製作する机が(過剰な資材の搬入で)ないので、と切り捨てられる感じになっていました。 今回のことは全く問題解決どころか、議論にもしないで、本人の体調不良による長期の休みということのするようです。 その方が来ないことを疑問に思って尋ねるほかの通所者に事情を説明しようとしたら、スタッフルームから所長が出てきて、言わないで下さいときました。 近々僕もやめるつもりですが、彼のようにトラブルになってしまったとき、僕は手が出るタイプなんですが。 暴力沙汰→警察→措置入院(→救急車→保護入院も)は嫌です。 いつも私が途中で投げ出すのだと非難する母も、今回は細かく経緯を知っているので。 病気が悪くなる気がするなら仕方ないね。 他のところを探しましょう。 とこだわりを捨ててくれました。 こうなってしまってはなんですが、せっかくの通所実績に傷をつけないためには、元の体制に戻ってくれればいいんですが。 人が入れ替わり、前のことは口にしないようにしろという感じです。 何かできることはないでしょうか? どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#229262
- 回答数2
- 建て替えかリフォームかで意見対立中で真剣な悩みです
誰にも相談することが出来ず身を削る思いで悩んでいます。 どうか聞いていただきたく思います。 なるべく簡潔に分かりやすく説明したいので前置きを箇条書きで書かせていただきます。 家族でやってる会社の建て替えについてです。 ●さいたま市にある木造社屋(設立時、築20年の民家を買取りリフォームしてから25年経過、合計築45年)が老朽化の為、軽量鉄骨に建て替えを計画。(建て替え費用1400万) ●7/9に建設会社と契約済み(契約時200万支払済) ●建て替え中は、仮店舗で営業予定、残物は引越し会社で保管予定。 ※契約時の話し ●8月上旬引越し ●8月中旬から解体開始、ボーリング調査、確認申請を経て、着工予定でした。 ※その後諸事情で下記のように状況が変わりました。 ●9月上旬に引越し延期(当方都合により) ●引越し延期に伴い、解体工事も9月中旬に延期。 ●ただし完工は年内にしてほしいと社長(父)の強い希望がある為、解体前に敷地内でボーリング調査だけ先にさせてほしいと建設会社から要望あり了承。 このように話しは進んでいき、ここまでは特に問題ありませんでした。 問題はここからです。 8/22、建設会社よりボーリング調査の結果が思わしくないと連絡あり。 2~2.7mの地層で弱い層が見つかりこのままでは確認申請が通らないという。 地震などで液状化の危険性があるらしく、危険レベルは赤が最高で、うちはその下の黄色地域だと言われました。 これをクリアするには9mの杭を28本打たないといけないと言われ、当初の見積額より140万ほど上乗せされるという事態が起きました。 それは困ると突っぱねて、何とかしてくれと頼んだところ、ボーリング調査方法ではなく、重いものを乗せて強度を測る方法??(名前が分かりません)だったら、杭を打たなくてもいいと言います。 しかしそれは確認申請をすり抜ける方法であって、危険リスクを解消するわけではないので、なにかあっても建設会社で補償はしないわけです。 そこで私は危険リスクを抱えたままで建て替えはするべきでないと考えました。 杭を打って建て替えするのも予算オーバーなので選択肢にありません。 本来は解体後にボーリング調査するはずだったので、建物を壊されてから発覚する問題だったのが、手を付ける前に問題発覚できたことは運がよかったと思っています。 建物が残ってる以上、まだキャンセルもできるはずです。 ですがそれは最悪の手段なので、私は譲歩してリフォームでどうかというのを社長に提案しました。 リフォームであれば、木造建物なので軽量鉄骨よりも軽く、危険リスクは低くなるはずでは? (せっかく大金払って建て替えしたのに今以上に危険リスクが高くなるのでは目も当てられません) それと、営業したまま同時進行で進めることも出来るはずだし、リフォームの方が予算も安くなる可能性(まだ未確認なのであくまでも可能性)があり、仮店舗や引越し、保管などの大変な手間や費用も無くすことができる。 上記のようにリフォームなら全ての歯車がうまく動き出す可能性が残されてると思うので、可能性があるならそこを追求すべきだと私は提案しました。 しかし社長は断固反対します。反対理由は以下です。 ●もう契約したんだからいまさら変更できない! ●変更なんてしたら契約時の200万も戻ってこないし、さらには違約金も取られ全部で400~500万も取られるはずだ!! ●会社の信用だからそんなことできない! ●危険リスクなんてたいした事ではない! このような感じです。 私はその話し聞いて呆れてるのですが、400~500万の違約金なんて根も葉もないことだと思ってますし、信用だなんて相手はお客さんじゃあるまいし、危険リスクを甘く見過ぎだし、そもそも明らかに当方の都合だけでどうこう言ってるわけではなくて、契約時から大きく話しが変わってあらたな問題が起きてきたわけですから、これでリフォームに変えたからといって、違約金など請求されたら消費者センターでもいくしかないかと思ってます。 こんな調子でずっと意見の対立が続いてる状況です。 このままではいつまでたっても平行線のままです。 建築業者さんとは、26日(月)10:30に話し合いを持つ予定です。 そこで私はリフォームの提案をして、業者さんがどう出てくるか見るつもりです。 業者さんとの話し合いもそうですが、それ以上に社長との意見の対立を解決するほうが難しそうです。 社長はとにかく、「建て前・体裁重視」、「見栄張り」、「自信過剰」といった性格の持ち主で誰の意見も聞く人間ではありません。 自分の意見を聞かない人間には威圧的に押さえ込むので、 「あの人は暴力団みたいだね」って言われたこともあります…。 でも私もそんなことで負けるわけにいかないのです。それくらい大事な問題なので。 もう引越しも仮店舗も解体もギリギリの水際で踏み止まってる状況なので、このタイミングを逃したらあとは後悔しか待っていません。 私は費用面、リスク面、手間隙のどれを取っても、リフォームの可能性を追求したほうがいいように思うのですが、私の考えは間違ってますか? 私と社長の間に消費者センターとか弁護士など、誰か第3者を挟むなどしたほうがいいのでしょうか? 違約金だなんて取られるんですか? たとえば、部材の手配などはどのタイミングでするのでしょうか?それによっても色々話しが変わってきますよね。 当社はそもそも業績がよくありません。 毎年赤字続きで、建物が賃貸だったら家賃も払えずにもうとっくに倒産してる会社です。 そんな会社が建て替えだなんて、本当はそこからおかしい話しなんです。 話しが長くなって本当にすみません。 誰かに話さないと頭おかしくなりそうなので、苦し紛れに書き込みました。 駄文失礼致しました
- 金融とのやりとり
現在不動産管理会社経営しています。のちに息子に継承していきます。 業種形態を変更して5年になります。 今年で創業62年になります。 不動産管理会社をする以前は食品の問屋卸業でした。 金融の取引はメインバンク1行とサブが2行あります。 当時から当座貸越の枠を設けておりました。 3千万~6千万の枠をそれぞれ持っていました。 不動産管理会社に業態が変更になったので、サブ1行は当貸解約、もう一行のサブは当貸減額を徐々にされ現在は1千万を一口。 メインバンクも徐々に減らされて1千万を1口です。 この度メインバンクから500万のところまで一旦減額を検討いただけないものかなと相談がありました。 というのも、来年1月に2千万の長期借入10年の契約の成立前にあります。 金融曰く「今後株式買い取り資金がご入用になられるということの話でありますので、我々もその時期が決まられて、3千万法人で考えられているということですが、その資金を何年間で返していかれるかというところですがそのあたりのお考えは決まっておられますか? 実は今回の融資(先に述べた2千万)をさせて頂く際に議論になりましたのは法人様のCFの考え方で税引き後の利益と減価償却を合わされた金額が基本的にご融資の返済原資になられますね。 (現在サブで3千万×2口の長期借入あります。年間1200万返済しています。2021年6月完済、2022年6月完済です) 今回の融資は年間200万返済に充てていただくわけですが、同じような枠を組む時に仮に3千万を10年にした場合、それだけでも300万さらに必要になってくるCFのビジネスモデルになります。 御社様の決算を見させていただくとトータルで500万ぐらいのCFを捻出されるのは非常に今の状況だと高い返済金額になっておられます。 我々金融機関から見させていただいた場合、株式買い取りのタイミングで合わせて3500万にされて10年で返していかれるのがいいのではないか。と言う考えをもっています。 御社の事業モデルで出てくる返済原資と言うのは業績では安定しておられるが、一方で限界もあられて 不動産もお持ちですので固定資産税が費用としては毎年しっかりかかってきていること。 金融機関として危惧しているのは一度短期枠として借り入れが張り付いてしまうと3千万とか一括で返すというのは難しいのではないか。 決まった賃料の中でその収入利益しか出てこない場合には逆にそういう借り入れを残しておかれるとのちのち非常に重みになるリスクがあります。 そういうバランスも含めて株をどなたが変われるかと言うことは組み立てられた方がいいのではないかと思われます。 逆に我々が危惧しているのは諸々が不確定で調達→決定してしまわれると一方で金融機関もついていけなくなるということが懸念されます。 そういう意味で一つずつステップを踏んでお手伝いをさせていただければと思っております。 基本的にご融資をお手伝いをしないというわけではないのですが、既存の事業で今の売り上げ、利益のCFの範囲内で無理のない返済計画を立てておかれないと無理な借り入れをされると事業の違うリスクになる可能性があるのを危惧しております。 サブ銀行は担保を設定していないという話をされましたが、我々事業を見させていただいて無理のない返済計画を考えている中ではそこを交渉条件をだされるとより一層支援をしずらくなってしまうというところが正直あります。 逆に言うと社長さんの立場からすると他行さんへの相見積もりをだされて条件を照らし合わせたいというのはよくよくわかりますが逆に言うとそこをなくされる(担保をはずす)ということであれば我々としてはご融資を含めて全くできなくなってしまうような交渉材料であられてしまって。。。そこを踏まえて検討をいただけないかと言うことがございます。ご融資と言うのは長期でみた時の返済計画が重要です。一見短期枠でそういうものがあって使えるというのは便利は便利ですが、逆にそうなってしまうといつまでも返済ができないまま、先延ばしになってしまうというようなリスクもあります。 そういう意味で資金使途なども決まっておりますし少しずつでもいいので減らしていった方がいいというのがありまして、我々の方向性としては融資当座貸越というものについてもゆくゆくは長期に変えていただいて長期の資金繰りの中でいろいろと事業を見ていかれた方が経営の安定にもつながりますし。そういうご提案でございました。 とのことでした。 今までは低姿勢だったのが一変した対応でした。 長々と書かせてもらいましたがメインバンクが言われるのはもっともな事で、うちとしても何が何でも借り入れをお願いしないといけないのでここは全面的にメインバンクが言われるように合わせていくことが得策でしょうか。 その中で株式買い取り資金調達の際にはサブ銀行との打ち合わせをしていきながら比較していって今後の取引を考えてみたほうが良いのでしょうか。 ご助言いただけますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
- 通常就職VSその他特殊就職・自営業
大卒社会人です。 最近感じたことを書きます。 周囲には一旦は新卒で勤める人間が多いのですが、 現年齢ではサラリーマンとその他の比率は半々ぐらいです。 前者は通常のサラリーマンだと言う感じ。 後者はベンチャー起業家とも言えるし、でもどっちか言うと自営業に近いですね。 小さな貿易会社をやったり、PGを辞めて個人でアプリ開発をやったりとかですね。 家族や友達と組んで仕事を始めてる。 あるいは企業内専門家など。3大資格取得者や医師、公務員もいますけれど、 どっちか言うとTOEIC高得点や中国語、通関関係資格、経験などを生かして企業内で専門職的な資格に就いている。 会社員ではありますけれど、意識や待遇は「傭兵」みたいな感じですね。 それが倫理的に良いとは言いませんけど月の半数以上を主婦や旅行者しながら、週3ぐらいでバイトで悠々自適に働いてる医師や薬剤師はけっこう多いですよね。 待遇はサラリーマンでもどっちか言うとそういう感じの人ですね。 見ていると給与は後者の方が高いし、税制上も精神性もずっと後者の方が良いと思います。 確かに昭和期なら経営者は破産等が難しく、リスクもあり、サラリーマンは会社がリスクを持ってくれる分、待遇は経営者より悪い、と言うものだったと思います。 しかし今はサラリーマンにも経営者並みの意識やリスクが求められ、その割に待遇が高いとは言えません。 昭和期が「労働者だった」とすれば近年のサラリーマンは「奴隷」的な感じがします。 (前職批判とかではないです。ただ全般として感じる部分で。あしからず。) 仮に高学歴だからと言う理由でも大企業に行くのが本当に良いことなのか? 有名と言うだけで大学を選ぶべきなのか? ちょっと疑問に感じたりしてます。 僕個人としての完璧な答えは持ってないのですけれど、皆さんはどう思われますか? どうも世の中は「有名大学に行くべき」「大企業をメインとした就職をすべき」論に寄ってる気がするんですね。 僕ぐらいの年齢では、(例えば女性なら)短大を出て看護士や幼稚園教諭になったり、療法士になる人が18歳時の偏差値で10以上も高くて努力して有名大に進んでる同級生より金銭的にも精神的にも有利になってる気がします。 また 友人や家族のコネ、世襲的なところから仕事をしている者(決して大企業ではない)の方が待遇や給料がいい。 安い給料でも融通が利くので精神衛生は良さそうです。 僕自身、今の環境を恵まれてるかも、と思う一方で(運がいいとか、頭がいい、とか言われるかもしれないんですけど、実際そういう事も無いし出来ない事も多いんです)、専門性を持てない大多数のビジネスマンはキツイと感じています。(欧米やアジアの場合はバックオフィスワークと専門職は完璧に別れていて、多数派の前者は給与は安いものの超過労働や経営上のリスクを求められたりはしないと聞きます) コレは別によくある大企業批判ではないです。 ただ漠然と家庭や親にあるような有名大学病、大企業病へのようなものへの不思議を思っただけです。 もちろん僕の友人の半数が大企業を中心としたところでサラリーマンとして働いています。 しかし、決してそれ以外の人よりも待遇面や精神衛生上で恵まれているようには見えない。 楽勝な仕事なんかない。 なのに、世の中の若者は猛然と進んでそこを目指そうとしている。 って変じゃないですか、と。 なんて言えばいいんですかね・・・安易に学生起業せよ、と言うわけじゃなく。 例えば親が農家だから農家に。親戚のコネでJAへ。 先輩や友人がブランド買取の会社をやって成功してるなら混ぜてもらう・・・など。 貿易会社に数年勤めて起業、営業コンサルの使いっぱをやりつつ、30歳ぐらいで独立、とか。 現実、そっちの方が自分らしく働けるし、稼げるよね、と。 脱サラせよ、ってわけじゃないんですけど。 僕は実際に有形無形でいろいろと学べることが多いのでとりあえず大学に行け、いったん就職しろ、って思いはするんですけど、「それが叶わなければ終わりだ、損だ」的な世の流れが不思議なんですよね。 叶わなくてもぜんぜん成功できるし幸せになれる。先例も腐るほどある。 これは経験則でも思うんですけど、有名大、有名企業の恩恵?を感じるのはほんの一瞬だし若者も親も何でそこに固執しちゃうんだろう、と。 僕もそういうのに固執しちゃってた気がするんで人のこと言えないんですけど。 (会社が一生懸命にずっと自分を守ってくれるって前提がなきゃ)独立した方が絶対に得ですよね。 20歳ぐらいの時は大組織に所属しないのは「特殊な生き方」だと感じてたんですけど。 精神的つながりや待遇では、明らかに個人や小組織の方が優れてるんですよ。 って感じてるんですけど、どうなんでしょう、と。 僕の考えはユダヤ、華僑的なんですかね。 ただ普通のサラリーマンが大した給料でもないのに、倒産やリストラや病気になるリスクを抱えながら休みもすくなくヘロヘロになるまでまでこき使われちゃうのは可哀相だと思うんですよね。 皆さんはどう感じてるんですかね? 僕は自分の専門性と腕一本で生きることは金銭的なリスクもむしろ減るし、精神衛生上もむちゃくちゃラクです。労働時間は増えますけれど(いくらでも減らせられると分かってるので)まったく苦では無いです。 個人的には超オススメなんですけど。 「失敗したときのリスク」についても真面目に考えてみたらサラリーマン自体も決して安いわけじゃないな、と感じるのです。
- 締切済み
- 就職・就活
- nightcell01
- 回答数2
- 万引き、窃盗について。
お恥ずかしい話ながら私には何の知恵も無いので質問させていただきます。今年の三月頃にスーパーで衣服、下着、食料など合計二万三千相当を窃盗しました。母親も共犯?ですが主に主犯は私です。スーパーから出る所を万引きGメンに声をかけられ事務所?みたいな所に連れて行かれ今までにそのスーパーで何回か万引きされてるところを見られていたみたいですが今回声をかけられました。警察呼ばれ、警察に行き調書作成、その後に警察の方とスーパーに行き全額買い取りという事で、お支払いしてその日は終わりました。母親は同じく警察に行きましたが指紋とか写真はとられたりしなかったらしいです。私はされました。後日警察から電話での呼び出しがありまた警察へ。調書の間違いと軽く続きを作成みたいな感じで終わりました。で、二度とやらないと誓い普通に過ごしてたある日、知らない番号から電話がかかってきまして出ると検察の方からの電話でした。意味が分からなく検察って何?状態で、外だったので適当に話してまた。明日に掛け直します。と言うと外だからですか?明日のいつですか?などと少し意味のわからないを聞かれ、ん?という感じではありましたが切りました。次の日に検察に電話をかけて話を聞いてたら、検察に来てくれと、言う事なので日にちを決め検察に行きました。すると検察の方が初めにあなたには黙秘する義務があります。みたいな感じで、お話しをされて、いきなり彼らは将来弁護士になる三人です。今回の件は彼らに任せようと思うのですが大丈夫ですか?と言われたので私ははい。と答え20代の若い三人の方らと話を進めていきました。初心者の方でとても話し方や進め方が悪くその日も全然話し合いが進まず次回また来てください。と言われその日だけで五時間半もの聴取で次回また5月29日に検察に行くのですが、罪の方はどうなるでしょう?色々私なりに調べて見たりした結果検察では態度を良好に。とか色々と書いてあったのですが私は電話でその若い三人の内の一人の方と言い合いになり全然態度が悪いと思われていると思います。もちろん私が悪いというのはわかってます。私には二歳になる子供がいてあまり預けたりできなくて(検察に行く時は母親に見てもらいました。二度目の5/29に行く時も母親に見てもらいます)見てもらえる日にちを言い検察の方に言うと(子供連れて行ってもいいかと聞くと無理と断られたので)、子供なんか知人やら友人やらベビーシッターにでも預けて来れないですか?などと言われ気を悪くしてしまい言い返してしまい…みたいな流れだったり、一回行くと言うていた日にちがあったのですがとても体調が悪く、朝に電話で日にちを変えてもらってもいいですかとお電話をすると、それは病院には行かれたんですか?どういう体調の悪さですか?今日もし来なくてもまた別の日にちに絶対に来ないと行けないと言うのもふまえて今日は来れないですか?など、ちょっと納得のいかないような質問などされたれするので、私が悪いとわかっててもついつい気がついたら言い合いになります。この日はいけますか?と聞かれ母親に確認をとると都合が合わないでこの日なら大丈夫です。などと言うとなぜ無理なのですか?母親にこちらから電話して頼んでも大丈夫ですか?叔母が身元引受人?なので叔母にも電話をして、あなたから言うて早くこさしてください。この日に。などと約束を破ってもいないのにかなりしつこく電話をしたり。叔母も母親も少し納得のいかないことばっかり言われたらしく言い合いになったらしいです…私は電話を無視したことなどなく、かかってくる時は毎回出てるのに、こちらから折り返し掛け直しますけど絶対に出てくださいね。などと、ちょっと腹立たしいです。一回目の聴取?の時も、じゃあこれを整理するので一旦部屋から出てもらってもいいですか?の繰り返しだったので、私も、え?また?と何回も思いつついたのですがあまりにも数が多いと思ったのか一番初めに説明してくれたベテラン検察の方?がその弁護士のタマゴみたいな人に怒って私に謝りながら10分位でまとめて作成してくれました。母親にも検察から電話があり話していてまた掛け直します。と言われたものの電話に母親は気づかなかったらしく電話を出る事が出来なかったらしく履歴を見ると一分間隔でずっと電話してきてたみたいで…長くなって申し訳ないのですが、私が聞きたいのは、検察とはこんなものなのですか?一回の聴取につき五時間~六時間、次また行く時もこのように長い時間なのですか?皆様の質問や回答を見る限り三時間程度の一日だけだったり…検察の弁護士タマゴと言い合いになりこの三人には印象が凄く悪いと思いますがこの人たちが罰を決めるってことではないのはわかってるのですが、刑はどうなるでしょうか?今現在二十歳なのですが、一度16歳の時に窃盗系に関する事件で友達らと捕まり留置に一日泊まりました。子供も二歳、妊娠八ヶ月です。情けなく悪い事をした。と反省してます。罰金刑など言われた場合お金がないのですが、どうなるでしょうか。長くなってすいません
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- adgjmptwzS
- 回答数6
- 退職金について
長文失礼します。 13年間勤務した職場を退職しました。 普段から就業規則の提示は全くなく、先輩が以前一度労務担当の人に就業規則を見せてもらうように頼むと、その場で見るのみでコピーをとろうとしたら、ダメだと言われトップの許可がいるとのことでした。トップが独裁者のような職場でしたので、先輩もそれ以上は何も言わなかったようです。退職金規定はあるのですが、全く見た事が無くどうなっているのかもわかりません。 36協定についても、結んでいるのですが、職員に一切説明はありません。ほとんどの職員は、36協定の事すら知らない職員が多いです。 勤務形態は年間変形労働時間制ですが、いつが何時間勤務かは一切知らされていません。職員はほとんど、8時30分から17時30分が定時だと思っています。サービス残業が当たり前の職場のため、ほとんどもっと残っています。 給与明細はトップが直接手渡しするため、平気で支給日を過ぎて渡されます。前年度については、1年間で一度だけ支給前に手渡されただけで、4ヶ月分まとめて渡された時もあります。退職月の給与明細も今だにもらっていません。事務の労務担当から、市民税を前倒しで3ヶ月分3月の給与くら天引きになるから、この書類に署名、捺印しろと言われただけで、退職金の説明は一切ありませんでした。 私自身退職の時に、次の職場を決めてから辞意を伝えたため、トップにかなり暴言(裏切り者、人としてどうか、そういう人間か、やり方が汚い、どうしてくれようか、誠意が見えない、下を向いてればいいと思うな、その他もろもろここではあまり書けませんが・・・・・)を吐かれました。その前から、あまりの担当外の業務をトップが振ってくるため、ストレスから激しい偏頭痛になり、一度精神科へも通院し、精神安定剤を処方してもらいました。(ちなみに偏頭痛は、退職後パタリと無くなりました。ただ、退職金受け取り日が決まってから再発しました・・・・・)その後も、3月31日まで責任を持って働け、など言われて続けました。休日に勝手にトップの都合で業務を入れられそうになって、休日の旨を伝えると、激怒して、最後まで責任を持てと言ってきました。さすがにヤバイと思ったのか、結局休日勤務は撤回してきました。有給も長年ほとんど使ってなく、どうしても帰省しなければならず、2日だけ途中で使いましたが、38日未消化です。退職についても7ヶ月前には伝えてあります。延々最後の最後まで働けと言われ続け有給消化などとても言えない状況でした。 トップは感情的になりやすく、図々しく、自分の勝手な解釈で判断することも多々あり、今まで対外的に恥ずかしい思いを何度もしてきました。 退職金について何の説明もなかったため、4月中旬に事務担当者へ連絡をしたところ、4月上旬に式へ来なかったから、例年そこで渡しているとの返答でした。式の出欠は聞かれましたか、次の職場で勤務が始まっているため欠席しました。退職金についての説明など一切無く出欠を聞かれただけでした。そこで、振り込みを依頼したら、前例が無く無理だと言われました。それならと言う事で、訪問できる日を伝えたところ、一週間後にトップが今忙しいから5月上旬と言われ、5月ゴールデンウィークを過ぎても連絡がないため、再度連絡をすると、6月上旬ならと言うことで日程が決まりました。 前置きが長くなり申し訳ございません。上記の内容を踏まえ質問です。 (1)7ヶ月前に辞意を伝えたのですが、退職をする時に次を決めてから辞意を伝えるのは、非常識でしょうか? (2)退職時に退職金の説明が何もないのは、どうなのでしょうか? (3)退職金額について、トップが、私が次を決めてから辞意を伝えた事に怒っているので、金額を勝手に下げないか心配です。通常、退職金を受け取る時に退職金額の計算方法の説明などはあるものでしょうか? (4)退職金額が明らかに減給されていて、私自身が納得しない場合、その日は受け取らない方がいいのでしょうか?そのような場合、どこに申し出をすればよいのでしょうか? (5)有給の未消化に対して、買い取りなどのケースがあると聞いた事がありますが、退職後ではもう無理でしょうか? (6)退職金は、請求があってから一週間以内に支払う義務があると調べていたらありますが、支払いを請求してから、一ヶ月半以上支払わないのは違法になるのでしょうか? (7)給与明細を支給日前に渡さないのは違法ではないのでしょうか?給与明細以外で社会保険料の天引き額を知らせるものは一切ありません。 (8)36協定を勝手に結んで職員に知らされていないのは違法ではないのでしょうか? 長文ですいません。退職金を受け取りに行く日が近づき、偏頭痛が再発してきています。あまりの頭痛で夜も眠れない日が続いいます。 自分1人の事だけであればよいのですが、家族を養っており、退職金を減給されると非常に生活が困ってしまいます。申し訳ございませんが、上記の退職金について、適切なアドバイスを宜しくお願いします。退職金以外の内容については、以前から私がおかしいと思っていたのと、仲の良い同僚がまだ勤務しており、改善することができるものなのか知りたく質問させていただきました。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 失業・リストラ
- specialdays
- 回答数2
- 携帯用ゲーム機ってのはどんな新興メーカーにもできる
今回は哲学カテゴリーで行う学問研究の一環だよ。 ゲーム業界に関しては経済などで収集したサンプルとして扱っているんだ。 以前の研究の流れで面倒でも↓を読んでくれ。 プレミアム価格の任天堂スイッチを定価で買う方法 https://okwave.jp/qa/q9340852.html ベストアンサーさんへの返答で出てきた、喫煙器具アイコスの場合のプレミアム価格対策とかと対照的な流通政策が帝国主義的なのが大きな問題点だ。 定価で買うことは懸賞当選と同じ販売店にとっての赤字サービスなんだ。 これは自由な経済ではないイカサマだよ。 この商法は以前流通業が不効率だといわれた時代に革命的手法として近代化の切り札なんだ。不効率な商売をしてきた流通業者は外道の商売だと考えたから「抱き合わせ」という言葉が使われ、お客も賛同した。 いまでは常識でそんな言い方をしない。 しかしなくなっていない。 引用 > 学校やニュースで習うような市場原理に任せると値段が安くなる傾向というのは、常に過剰生産している傾向を前提にしています。 そして前回引用したように、常に過剰生産状態に誘導する大量発注がモノの値段が安くなり経済的に歓迎される からくりなんですよ。 通常は、安く買える、品ぞろえがいい、欠品が少ない、ですが、その一方で利益のために調整されるのがスイッチのような人気商品です。 さて、省エネ、省資源に国民の多くが賛同する社会でこのような過剰消費のあおり形はどう思うかね。食品が廃棄される比率が統計的に多いことは知っているだろう。 哲学研究会としてここまでの話の中から好みに合わせて発言してくれ。 哲学という学問は、既存の命題の答えを探す以外に、自ら命題を作るという研究手法があるんだ。 以下はおまけ、自由研究だ。 私はおもちゃ屋でね、親がスマホを買い替えたとき不要の古いスマホを解約後子供のおもちゃとして与えているという話を聞いたよ。 まあWi-Fi位機能するだろうね。 で、商売を思いついた、なに、私は学問の一環で提案するだけだから、誰でも好きなようにしていい。 中古のスマホは実際にゲーム機として楽しめるだろう。 Wi-Fiが使える場合、子供のネットアクセスへの保護策や、親の現役スマホへのモニタリング報告などのサービスが歓迎される。 商売にしてみたらどうかね? 親のスマホから子供にアプリ購入のギフトカードを転送する場合、コンビニでギフトカードを購入した場合の、コンビニに発生する程度の手数料も視野に入る。 ちゃりちゃりと小銭が入るいい商売だろう。 それで終わっては面白くない。 スイッチはハード技術がスマホ由来だ。 すなわち子供がお下がりで親から金銭的負担なしにもらえる中古スマホはスペック的に数年遅れでスイッチに追いつく。 5000円ぐらいで納得できる専用ゲームソフトと同じ大型アプリを作らないともったいない。 ジョイコンに相当する拡張デバイスはPCの無線マウスみたいな形のやつでUSB接続する無線式で、好きなように開発しても経費は大した金額じゃないだろう。 大量に流通して、大量に発生する不要スマホの活用で、ハードの普及率とかの今までの心配は一切いらない。 きわめて大きな利益も想定できる。 中国はゲーム機を子供の麻薬だと考えて禁止しているんだ。 情報機器の活用として、閉鎖された中国市場が無血開城できる。 さて、ゲームソフトのメーカーはともかく、システム全体を確立する会社にはほかにも儲け口がある。 現在のゲーム業界は中古ソフトの流通で得られる利益で支えられているんだ。 新品は利益を生まない。 ユーザーにも中古市場の活用はメリットが多いよね。 買取価格は人気ソフト以外は安い。中古店の利幅は大きい。 じゃあ、ダウンロードソフトの中古市場を作ってみたらどうだね。 不用ソフトを売りたい人は、ヤフオクや、アマゾンのマーケットプレイスみたいな形でソフトの使用権を販売して適正価格で販売できるだろう。 サイト運営者は手数料のほか、ソフトメーカーにユーザー登録初期化のための、中古販売承認のインセンティブを代行して利益は山分けだ。中古販売でもソフトメーカーに利益が入る画期的手法で、ユーザーとソフトメーカーに歓迎される運営だ。 新品が売れなくなるなんて今までの延長で心配する必要が無いよ。 手数料のバランスを取るだけだ。 新品はこれで売れる、そしてスマホのレアアイテムデータの転売と同じ市場を併設すればゲームで遊ぶメリットはユーザーにとってさらに大きくなる。個人でセーブしたデータも売れるんだ。 これで巨大資本も帝国主義的支配もなくゲーム業界に歓迎される参入ができるだろう。ハードの普及に一切心配がいらないのは重要だね。 任天堂の流通帝国主義は解体できるわけで、経済方策として健全だ。 面白いだろ、このおまけ話も感想を述べてくれ。 私の個人的話だ。 私は1995年、開発のストップしていたあるソフトの発売を商談の一環で任天堂に推薦した。それは1996年ポケットモンスターという名前で発売された。 この1995年の時にDS,3DSの構想の原案も私が商談したんだ。 しかしね、これは過去にあった一定の事実に対する当事者の一方としての私の個人的見解だ。 任天堂はそれらの事実を封殺して、否定している。 喧嘩するつもりはないからそれはそれでおしまいだ。 気前よくタダでくれてやったということで納得している。 しかし今回改めて話してみてどうだね。 私は仕返しで任天堂を解体するくらいの話が個人的にできる。 おもしろいだろ。
- スカパーのアンテナ調整騙されたんでしょうか?
こちらのカテゴリーで良いのかわかりませんがよろしくお願いします。 田舎で細々とアニメーターをしています。 田舎なので中々とアニメの放送が無いので スカパーのアンテナあげますキャンペーンで2年程前に スカパープレミアムサービス(旧スカパーHD)に加入し且つ 近所の電気屋さんに聞いたらスカパーのアンテナでBSも映るという事だったので (目的はBS11が映る事です) スカパーのアンテナをあげてから1年位後にBSを全てのテレビ(3台)で映るようにして貰いました。 スカパープレミアムで加入しているサービスは ・AT-X ・アニマックス ・TBSチャンネル1・2です。 アンテナはSP-AM400M。 チューナーはレンタルで利用していて型番はTZ-WR320Pでダブル録画を使用しています。 アンテナレベルは業者が来る前は ・AT-X…チューナー1が80~90位・チューナー2が0~99の間で安定せず。 ・アニマックス…チューナー1が99・チューナー2が90~99位。 ・TBSチャンネル1…チューナー1・2共に99。 ・TBSチャンネル2…チューナー1・2共に99。 ・BSはチャンネル毎に多少違いますが概ねすべてのテレビ65~70位。 1年ほど前からAT-Xのブロックノイズが徐々に酷くなり始め 酷い時だと1週間の間に15番組位にブロックノイズが出るようになったので これではダメだと思いカスタマーに連絡を入れた所 安心サポートサービスに連絡するようにいわれ連絡し業者の方に来て貰いました。 その時に、安心サポートサービスの担当者に チューナーがレンタルなのでアンテナ交換等の工事が発生しても 全て無料だと言われました。 チューナーがTZ-WR320Pですのでダブル録画をしていますが 業者が1回目に来た時は、チューナー1・2共にアンテナレベルを測定し問題無しで TZ-WR320Pのチューナー1はアンテナレベルは安定していますが チューナー2の方がアンテナレベルが0~99の間で大きくぶれて 安定しないのでTZ-WR320Pのチューナー2の故障が原因だろうという事で チューナー交換のみで終わりました。 問題は2回目に同じ業者の方がみえて 業者の方が新しいチューナーの設置・設定を行いましたが やはりTZ-WR320Pのチューナー2のレベルが安定せず アンテナレベルの調整が必要と言われました。 当方は安心サポートサービスの担当者にお金は一切かからないと聞いていたのですが 業者の方はお金がかかるというので一旦作業を辞めて貰って 安心サポートサービスの担当者に確認したのですがやはり無料と言います。 で、再度確認を取って貰った所 別の担当者がスカパーのアンテナあげますキャンペーンの場合はアンテナは買い取りになり 無料ではなく有償になるとの事で先に対応した担当者の勘違いという事でした。 この時点でいい加減だなと思いました。 で、アンテナ交換になった場合は1万4100円かかると 又、ケーブルは付属してるのでケーブル代はかかりませんと言われました。 この時点でお金は直接業者の方に渡して下さいと言われたのですが お金を用意してなかったのでこの時点で一旦業者の方には帰って頂いて 翌日来て貰うことになりました。 3回目の訪問で業者の方が自信満々にチャンネル数が少ないので 全てのアンテナレベルはチューナー1・2共に99にすぐにあわせられますよと言って アンテナレベルを調整して貰ったのですが やはりチューナー2のレベルが0~99とおおきくぶれて安定せず このアンテナではダメだからと言ってアンテナ交換を勧められ SP-AM500Mというアンテナなら絶対に大丈夫ですと言ってを設置してをして貰ったのですが 今度はチューナー1・2共に全てのアンテナレベルが安定しなくなり 自信満々だったのがいきなり言い訳を言い始め SP-AM400Mをチューナー2専用にして SP-AM500Mをチューナー1とBS専用にしたら確実にアンテナレベルは取れると言い切ったので そのようにして貰ったのですがやはりチューナー1・2共に アンテナレベルが安定しなくなり あげくのはてには スカパー専用の口径が80cm位のアンテナを124度用と128度用とBS専用のアンテナを用意して 取り付けないと無理だと言われましたが値段を聞くとアンテナが30万位+設置・調整料金で 40万近くかかると言われそれは速攻で断りましたが アニメを仕事としているのならば専門の機械じゃないとプロとは言えないとか 訳のわからないこと言い始めました。 当方はAT-Xのブロックノイズが減ればいいだけだと言っても聞く耳をもたず 今度はアンテナ線を変えるといい始めアンテナ線はアンテナに付属しているから 無料だと聞いていたのですが 業者が言うには1本2100円かかるから2本で4200円かかると言います。 ここでまた安心サポートサービスの担当者と言ってる事が違うので 確認をと言ったら取りあえず配線はせずに試しにチューナーに繋いで貰う事で 業者に納得して貰ってチューナーとアンテナに繋いだのですが 結局アンテナレベルは安定せずアンテナ線に異常がないのが分かったのですが しつこくアンテナ線の交換を言ってきたのですがいいですと断りました。 最終的にはアンテナがSP-AM400M・SP-AM500Mでは無理だといい始め 結局チューナTZ-WR320Pを再度交換という事になりました。 ベランダにはアンテナが2つ立つことになり SP-AM400Mにチューナー2 SP-AM500Mにチューナー1とBSが繋がっています。 しかもチューナー1のアンテナレベルは何とか安定しましたが チューナー2のレベルが0~99と安定せず BSも配線の仕方が悪いとSP-AM400Mから勝手に外して SP-AM500Mに付け替え BSのアンテナレベルも55位まで落ちたのにも係わらず お金だけBSの調整料金もはいってるからと3万近くしっかりもっていきました。 また、チューナー交換をしに同じ人が来るのですが 今度も何かにつけてお金を取るようならチューナーの設置だけで様子を見ようと思ってますが これって騙されたのでしょうか? それともこの人に技術がないだけなのでしょうか? スカパーのアンテナ調整はそんなに難しい物なのでしょうか? 業者にいわせるとダブルチューナーなので 同じレベルで上下しないとおかしいと言っていました。 片方だけこれだけずれるのは見た事がないとの事でした。 当方としてはAT-Xのブロックノイズが減ればいいと思ってましたが この作業だけで6時間くらいかかりました。 アンテナレベルは業者がきた後は ・AT-X…チューナー1が99・チューナー2が0~99。 ・アニマックス…チューナー1が99・チューナー2が0~99。 ・TBSチャンネル1…チューナー1が99・チューナー2が0~99。 ・TBSチャンネル2…チューナー1が80~90位・チューナー2が0~99。 ・BSはチャンネル毎に多少違いますが概ねすべてのテレビ55位。 です。 TBSチャンネル2のチューナー1のアンテナレベルが下がったのは AT-Xにあわせたからだと言っていました。 だから下がっても仕方がないとの事です。
- 締切済み
- CS・BS
- GDBF_Sti05
- 回答数2
- これで正当に婚約解消できるでしょうか?
私は地方の大学生で、私には都内に住む遠距離の20代後半の婚約者(以下Aさんとします)が居ます。 婚約解消に踏み切ろうと考えていますが以下の理由で正当に解消できるのか判断いただきたく質問しました。恐らく解消に踏み切れば相手は損害賠償を請求してくると予想されます。私は親からの援助はもらわず奨学金で大学に通っているため金銭的負担を強いられた場合大学を休学する必要が出てくるかもしれないので慎重に判断したいです。 婚約解消を考える理由として ・Aさん家の経済事情の悪化(現在の状況として米すら買えない、私に経済的負担を強いる等、結婚後Aさん一家を養うことは困難である) ・Aさんから不法な損害賠償の請求(物件の売買差益の賠償(Aさんは一度物件の購入責任はAさんにあると認めています)) ・Aさんの努力義務の不履行(職に就く気はなく、結婚も私の収入がAさんが専業主婦で養うことができるレベルではないと認められないと明言しています) ・婚約しているにもかかわらずAさんの無責任な発言(私「私が病気になったりなにか辛い時に支える覚悟があるのか?」Aさん「私(Aさん)が働くってこと?」 私「損害について納得したとして、結婚、就職後に夫婦共同で賄うしかない。」Aさん「なんで私が入っているの?あなた(私)の責任じゃないの?」等。後者の発言は事実上のAさんからの婚約破棄も示唆してる?) ・合理的な理由がなく会わない、連絡を取らない(約8カ月Aさんと会っていません。Aさんはお金がないと主張していますが私が交際費を負担すると提案すると今はそういう気分ではないと断られます。連絡も9割私から発信しています。試しに私からの連絡を絶ってみたら10日間音沙汰がありませんでした) これだけご覧になられても背景がわからないと判断しかねるところがあると思うので経緯を説明いたします。 Aさんの母親(以下A母とします)は数年前に経営していた会社を畳みました。現在どちらも無職でこのまま都内に住み続けるには費用がかかりすぎるという事で、どこか埼玉でも神奈川でも郊外に住むことを希望して住居を探していました。そこで娘であるAさんが私と付き合いはじめ、結婚も考えている。私も当時地元の地方公務を目指していた、実家が私の地元にあるということもあり、A母は私の地元付近の物件を即金で購入しました。Aさん一家は引っ越して来ましたが、こちらに暮らし始め3カ月が経つ頃に都内との暮らしの差異(経済的、利便的、環境的なもの)を理由に都内のAさん実家に一時(私が就職するまでというお話でした)戻りました。空いたこの物件は私が管理してほしいとAさんから言われたので現在私はこの物件に住んでおります。この頃私は地方公務の将来性と時勢との兼ね合いから民間の企業(都内)を中心とした就活方針に切り替えました。その6か月後、これは確認は取れてませんが、思ったような生活が送れなかった、私も地元を出てしまうため私の地元周辺に住居を構える価値が低下したという理由から、地元の家は売却することにしました。しかし、住宅の購入で大金を使ってしまったこと、査定、売却まで時間がかかることで現在の生活は困窮しているそうです(Aさん家はお金持ちだと思っていたため驚きました、しかし私が大学を卒業するまで2年間あるのに家を購入して半年で生活できないレベルになることは物件購入前にはわかっていたはずでは…?なぜ知らせてくれなかったのか?と疑心が残るところです)。 ここでAさんは私に購入した家の売却差益(約500万円)は私が責任の損失である。今すぐに弁償して欲しい(ここまでストレートではありませんが…)とA母からAさん経由の言伝で言われました。余程生活が苦しい様でAさん曰くA母が学生ローンでも身内から借りるでもしてきてくださいと言わんばかりな様です。 私は就職活動の方針を地元に戻し、Aさんに売却する予定の物件に住むことを勧めましたが却下されました。恐らく上記の都内との暮らしの差異、働き口を探す勝手が違うことが理由だと思われます。 私は物件の購入理由に私が存在すること、婚約者の親族が生活に苦しんでいるのを支えたいということもあるのでその責任はこの時一度納得しましたが、親兄弟知り合いに金銭関係で工面してほしいと相談した際、手短にまとめると親兄弟は「婚約、結婚するというのに損失という意味が分からない。結婚してからAさんと二人で差額をまかなったらいい。本当に生活が苦しいのであれば、近くにいればこちらから生活支援はできる。最悪私の実家に住んでもらうことも厭わない。それができないでAさんが私に学生ローンや身内に借りて弁償しろというのなら結婚反対だ」と、知人(不動産関係の方です)には「。そもそも買って一年たたない物件が30%強も価値が落ちるのはすこし違和感があります、私が取り合うから物件の話を終わらせてから話し合ってみてはどうでしょう?」と助言を頂きました。 その後今一度私の地元に戻ってくる気はないのか?とAさんに尋ねましたがもう不動産売買を辞められる段階ではないと却下されました。(おそらく物件の査定段階で買い手がついている状況でもなかったのでこれは大げさな口実であると思われます。)私の実家で支援するという話も「今更戻れっていうの?」と却下されました。また、Aさんに知人経由で売買差額200万程度に抑えられる話があると提案しましたが、その後1週間近く音信がなく、次連絡が取れた時にはもう買い取り業者に買取を依頼していて、その話は買い手がいつ着くかわからないため断るという話をされました。 現在、物件の話はもうこれ以上進展がない、始め上記の理由から婚約解消を提案しようと考えている状態です。 婚約解消を提案したら恐らくAさんは損害賠償を請求してくることが予想されます。(慰謝料、物件の購入差益、物件に引っ越した際の費用や家具家電の購入費等、これは素人の予想ですがAさんからの依頼とはいえ私がその物件に住んでいたという事実がある為その期間の家賃や使用したAさん所有の家具家電に対しても請求してくるかもしれません) 正当に解消ができる事由であると判断できるのであれば何も心配をしなくていいのですが、もし正当に婚約が解消できず、損害賠償を負う責任がある場合どの程度の賠償額になるのか(そもそも物件の売買差益の責任は私にあるのか?)も知りたいです。 また婚約解消をどのように切り出せばいいのか、その他注意点も可能であれば知りたいです。 余談として上記にある発言はすべてLINEのトークや録音で裏が取れています。