検索結果

木材

全10000件中7381~7400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エレキギターの基本的な質問

     これからエレキギターを始めようと思ってるのですが、調べてみると、「ストラトキャスタータイプ」と「テレキャスタータイプ」と「レスポールタイプ」の3種類があるようです。これは何が違うのでしょうか。また初心者が使いやすいのはどのタイプでしょうか。個人的にはレスポールタイプが形的に気に入っているのですが、違いをおしえていただけるとありがたいです。  目標はカノンロックを弾けるようになることなので、その辺も考慮にいれていただければと思います。  よろしくお願いします。

    • rpg9
    • 回答数4
  • 猫のトイレ砂のオススメは?

    猫を飼っている方に伺います。トイレの砂でおすすめはありますか? 現在システムトイレを使用しています。 こまめに掃除をしてはいるのですがやはり臭いがこもります…。 専用のものでなくて良いので、これがオススメとかあれば教えてください!

    • 締切済み
  • 東急ハンズ対ロフト

    掲題の通りですが、ハンズとロフト、どちらが好きですか? 私はハンズ命っ子ですが、パーティーグッズコーナーがスマホアクセサリーコーナーに取って代わられ少し淋しいです 猪木の闘魂ガウンなんかも買ったりしました マツケンサンバのDVDや世界のナベアツ電卓も買いましたね ミナさんはどちらがお好きですか? たくさんの回答お待ちしております[おじぎ]

  • 瞬間接着剤で付かない

    しっかり接着する方法を教えて下さい。 「瞬間強力接着剤」といったうたい文句の接着剤を使って工作や、壊れた物を補修したりしています。   そこでよくある事なのですが、 作業中に、指と指は直ぐにクッツイテしまうのに、着けたいと思っている物同士の方がなかなか接着しないときあります。 それでも頑張って接着終わったところで、少しだけ力をかけてみると、ポロッと接着した所が簡単にとれてしまう事がよくあります。 一体整形されていた物が壊れて二つに割れてしまったものは、強力接着剤で補修しても強度は一体だった時より落ちるのは普通ですか? ガッチリ接着させられる人のテクニックを知りたいので、教えて下さい。 接着剤のパッケージにある「接着出来るもの、出来ないもの」という注意書き等を見て購入しております。 何種類も購入しており、こっちでつかなければ、別のでやってみようといった感じにチャレンジしても、どうもガッチリついたためしがありません。 ほんとうに皆さんは家庭での瞬間強力接着剤で補修とか成功してるのですか?

  • オススメのネトゲ教えてください

    週に一回か二回くらいしかプレイする時間がなく、また一回当たりのプレイ時間も15分から1時間程度です。 こうした短時間のプレイでも楽しめるゲームを教えてください。 有料・無料、洋ゲー・和ゲー、ジャンルは問わないです。 よろしくお願いします。

    • ThinkN
    • 回答数5
  • 小雨の中で使える粘着テープがありますか?

    小雨で濡れた床面(Pタイル又は長尺塩ビ系シート)に雑巾で拭いた程度(拭いてもすぐ湿るけど)で貼ることが出来る粘着テープ、接着力は養生テープ程度、幅50mm~75mm程度が好都合。 短期使用(1日程度)、ブルーシートの端を押さえるような使い方をします。 貼り付け長さが長いので安価で作業性の良いものがいいです。

    • OK_4649
    • 回答数2
  • 寄木細工と箱根細工は同じものですか?

    寄木細工と箱根細工は同じものですか?

  • 和モダンの家に住みたいと思いますか?

    和モダンの家に住みたいと思いますか? https://www.homify.jp/ideabooks/48097/人気な和モダン10選 http://www.hophouse.co.jp/the_hop_house/wamodern/ ※ 和モダンというか和洋折衷のような住宅もありますが。

    • noname#228699
    • 回答数13
  • コーススレッド

    電動ドリルの先にプラスのような先端をつけ、押し込みます 一発ですんなり木に入ってくれません、安定しないのでくいこみ が悪いようです、先端とネジの形状のミスマッチングなのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 50sテレで、チョーキングしても詰まらない弦高

    新しくテレキャスを買いました。弦高があり弾きにくいので、ブリッジのコマを180度ずつ回して低くしました。すると15フレ以降でチョーキングすると音が途切れます。 仕方がないので90度戻しました。極限まで下げたいのではありませんが、持っている安物のストラトと比べるとまだまだ高いです。17フレで1、2弦側に2/32インチあります。7.25RなのでRがキツいのは分かっていましたが、こういうものですか?個体差はあるとしてもどれくらいまで通常下げられますか? 張ってある弦は0.10からのものなので、0.09に替えますがそれによって少しは改善(もう少し下げられる)するでしょうか?少し細くなるのだから弦の振動も少なくなり先フレットに当たりにくくなる?ほとんど変わりませんか?

  • トロ舟に排水口をつける術を教えてください。

    夏休み前から亀を飼い始めました。 トロ舟に排水口をつけているのですが内径3センチ弱の管で、 汚泥の排出・清掃に時間と手間がかかります。 高価なプラ池は、底に窪みがあって、その窪みに排水口がつけられているので、 一旦窪みに汚泥を流し込むので、 清掃が格段に楽なことが分かりました。 小学校のプールにも、排水用の窪みがグレーチングの下に備えてあります。 … トロ舟の下にパッキンと数個のねじ止めでできる、 小さな器や箱状のおすすめ品はありますか? また、あまり高価でないそのような既成の装置がありましたら教えてください。

  • 新築一戸建て着工前の間取り変更について

    お世話になります。 先日、積水ハウスで新築一戸建てを契約しました。 間取り、内装、カーテン、外壁など打ち合わせで決めたのですが、ここに来て間取りを変更したくなりました。 ZEH申請をしており、間取りを変更するとZEH申請が無駄になることも承知ですが、このまま着工して後悔し続ける方が嫌だと思っています。 この段階で間取り変更をお願いすることはまだ可能なのてましょうか。 また、負担しなければならない費用など発生しますでしょうか。 なお、配線周りはまだ打ち合わせしておらず、着工は11月と言われているため、まだ1ヶ月は先になります。

    • actyq
    • 回答数4
  • つや出しニスについて

    杉の板に、油性と水性のサインペンで、文字を書き、つやだしニス(水溶性) を使いました。すると、字が汚くなるほど、にじみました。サインペンの時 点で、多少にじみましたが、字は汚くなっていません。 つや出しニスの説明に、「水彩絵の具の上に塗っても、色がにじまない」と 書いてあったので、塗ったのです。そうなると、悲惨な状態になりました。 文字のインクがどんどん刷毛と共に、移動しました。 水彩絵の具とサインペンでは、大きな違いがあるのでしょうか。にじまない 方法を教えてください。文字を書いていない裏側は木目が浮き出てきれいな ので、残念です。 宜しくお願いします。

  • 趣味って要するに「暇つぶし」ですか?

    趣味って要するに「暇つぶし」ですか?

  • 防災バック=登山バックと気付いた。

    防災バック=登山バックと気付いた。 防災グッズを一通り揃えたら、そのまま登山に行ける準備が整っているのが理想だと思う。 絶対に必要なのは1日の水分の確保。 人間は1日3Lの水がいる。 だから3Lの水筒は絶対に必須。 1. 3Lの水筒 そして暑いと脱げばいいが寒いと死ぬ -15度以下に対応した寝袋と敷布団 敷布団がないと固い床では寝れないマットが必須 2. -15度以下対応の寝袋 3. マット あとはお湯を沸かせるもの 4.ガスボンベとカセットコンロが理想。 無理なら固形燃料 あとは小銭の100金でケースを買って入れておく。札束は燃やす価値もない 5.小銭(理想は100円玉大量) あとはバーベキュー用のアルミホイル これは体に巻くと保温になるし、食事の皿にもなるし、止血の包帯にも使える。 その上にサランラップを巻けば完璧だけど、サランラップ入れるならアルミホイル2本入れるべき 6.アルミホイル(出来ればバーベキュー用の厚手) あとは歯磨きセット。 これは無人島に漂着した人が無人島から脱出したときに1番欲しかったものはと聞かれたときに歯磨きセットと言っていた 多分これが理想の防災バッグの完璧な中身だと思う。 異論がある人は言ってください。 まとめ 1. 3Lの水筒 2. -15度以下対応の寝袋 3. マット 4.ガスボンベとカセットコンロが理想。 無理なら固形燃料 5.小銭(理想は100円玉大量) 6.アルミホイル(出来ればバーベキュー用の厚手) 7.歯磨きセット

  • 在野で活躍していた思想家を教えてください。

    江戸時代などの封建的な身分制度の下で多かったのでしょうか? 在野で活躍した思想家や何か偉業を上げた人を教えてください。

  • 上棟の日の話題とあいさつ

    今週末、上棟を迎えます。 (1)上棟式の挨拶内容、(2)食事会の際は話題は皆さまどういった内容になりますでしょうか。教えていただければと思います。

  • 伐採木の活用方法

    裏山の椎の木を伐採しました。 高さは20m級の物を15本程度。直径で50cm程度です。まだまだあります。 問題は、この伐採した木をとうするかです。 斜面での伐採だったため、枝は落としましたが、大木のため、とりあえず短く切って放置しておくしか、現状は思いつきません。 薪にでもすればよいのでしょうけど、お風呂も灯油ですし、薪ストーブもありませんので、自宅での使い道は皆無です。 薪するには、時間と体力が必要ですし、とりあえず、片づけなければ、次の木を伐採できません。 知恵をお借りしたく、質問させて頂きました。

    • vaf326
    • 回答数4
  • 飛翔虫の誘引液、自作

    ハエや蚊などを引きつける液体を作りたいのですが、どのような物がありますか? 蜂にはカルピスブドウ味が良いと聴きましたが、ハエや蚊などはなにがよいでしょうか? よろしくお願いします

  • ピアスを沢山開けてる人は病んでいる人が多い?

    職場で唯一の同年代である女性従業員が自殺して亡くなりました。 彼女は見た目は至って大人しいのに耳に隙間がないくらいピアスを開けていて、ある日突然亡くなりました。 ピアスを無闇に沢山開ける人って到底オシャレで開けてると思えないのですが病んでる人が多いのでしょうか?