検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 電動ヤスリだけでトゲが刺さらなくなる?
コンパネの表面はかなりザラザラしており、 そのまま机のような日用品としてDIYするとトゲがささるくらいです。 これを電動ヤスリで表面や角をきれいにすると、 ある程度トゲが刺さらない程度にはなるのでしょうか? やはりニス等を塗らないとトゲが刺さってしまうのでしょうか?
- ゴキブリが出るから電気をつけっぱなしが良いか
夜に部屋を暗くするとゴキブリが出る場合、 一晩中部屋の電気をつけっぱなしにしておくと、ゴキブリが出ないでしょうか。
- 家の土台の亀裂って自分で直せますか?
築40年の家に一人で住んでいます。 最近家の土台を確認した所 土台に亀裂、クラックとか言うんですかね。 最大1cmぐらいのがありました。(他にも小さい亀裂があちこちにありました 業者に頼みたいのですが病気で失業しててお金なくて市販の補強材で直すことはできますか?危険でしょうか? 一人で住んでいるのでそんなにこれからは土台が傷む事はないと思いますが・・・ アドバイスよろしくお願いします。
- ソ連海軍とロシア連邦海軍について
ソ連海軍とロシア連邦海軍の海軍力増強のプロセスについて質問です。 「ソ連海軍」と「ロシア海軍」、これらは政治的混乱や内戦、他国の侵略にあってもなお、不死鳥のごとく復活・再建された海軍なのですが、ここで以下の質問です。 1.ロシア内戦を打破した「ソ連海軍」とソ連崩壊後に再編された「ロシア海軍」はアメリカ及び中国に対抗しようと熱心に軍備増強やハイテク兵器の開発に取り組んでいるのですが、ここで質問です。 旧ソ連とロシア連邦は、どうやって、無い無い尽くしの状態だった海軍を、艦隊戦力及び後方支援能力、人材育成に取り組んだのでしょうか? 2.旧ソ連やロシア連邦のように、疲弊したり、一度滅んだ大国が外洋艦隊を持つ海軍力を保有するようになるためには、どんな過程(プロセス)が必要でしょうか? 3.1と2の問いで、旧ソ連やロシア連邦が、いかに海軍力についての質問で、ふと思ったことがあります。 旧ソ連やロシア連邦のように、再び外洋艦隊を持つ海軍大国になるための過程(プロセス)は、我が国、日本国のアメリカに依存しない海軍力構築の参考として、その見本に成り得るでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#241543
- 回答数1
- 囲炉裏や焚き火の煙はどの程度の害ですか?
体に悪いと思いますが、どの程度気を付ければいいのでしょうか? PMでは10位になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- Webwatcher900en
- 回答数5
- エレクトレットの素材とは?
「エレクトレット」という素材(部品?)をつかった製品の開発可否を検討しているお客様がおります。 しかし、 ・エレクトレットの素材?がそもそもわかりません。。。 ・エレクトレットがどのような構成で作られているのかもわかりません。 いろいろ調べてみましたが、機会加工中心の私にはサッパリです。 母材に樹脂コーティングして半永久的に磁性を帯びさせる事くらいまでは掴めたのですが、母材は何でも良いのか?などなど。。。 どなたかご存知でしょうか?
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数1
- SUS製吸殻入れのコーキング剤
ある製品の中に「吸殻入れ」を組込んでいるのですが、その形状が特殊な為、専用の「吸殻入れ」をSUS材で作っています。 「吸殻入れ」は使用に当って事前に水を入れておく為、防水性を持たせることが必要であり、板金合わせ部をコーキング剤(シリコン)で塞いでいます。 「吸殻入れ」は箱状で、費用面から側面及び底面の板金合わせをスポット溶接+コーキングで行っているのですが最近、使用後1年程度でコーキングの剥がれが発生し水漏れ(タバコ水)が発生しました。コーキング剤メーカの仕様では、SUS材及び水に対する適性問題なしとのことであり、不良数も少ないことから、コーキング前の板金塗布面清掃が不十分であったものと判断しているのですが、タバコ水のコーキング接着面への影響(劣化)が懸念されます。コーキング剤メーカ殿に問合せたのですが、タバコ水の影響に関してはデータが無い為、判断不可とのことでした。 どなたか情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数2
- フリーベアによるアルミプレート搬送の相性
状況:フリーベアを下面に配置し、アルミ材のプレートを搬送しています。 困り事:アルミ材のプレートのカスが、フリーベア内に浸入し、フリーベアを回らなくなり、壊れることで困っています。 フリーベアは、スチール製です。 プレートは、フリーベアの通り道が、磨耗&座屈で凹んでいます。 この真の原因が、分からず困っています。 カスが発生する原因が分かりません。教えてください。 ・プレートは、搬送の為、強制的にシリンダーで押しています。 これにより、フリーベアの加減速が追従しないのか? ・フリーベアとプレートの材料相性のせいなのか? ・その他、考えられる項目・・・
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- noname#230358
- 回答数4
- 木をエネルギーにするのはエコじゃない?
木を燃料にすることがエコに繋がると言われてますが 木も呼吸をしているのでそこまでエコではないのではないかと思います。 また、木が腐ればCO2を大気に放出しますし、 落ち葉や枝が地面に落ちると同じように腐りCO2を放出すると思います。 また、光合成も樹齢が進むと小さくなるのであまり関係ないのではないかと思います。 「元々大気にあったCO2を吸収しているからCO2は増えない」ということに対してもせっかく減ったCO2を戻しているわけだから変わらないし、燃焼させる時に一回なにか(マッチ、ライターなど)で火をつけるのだからむしろ増えるのではと思います。 それでも木をエネルギーにすることはエコなのでしょうか? それともただ他と比べてましなだけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- RaccoonDog79
- 回答数8
- 日本の大型本屋が次々と倒産して潰れていってるのは日
日本の大型本屋が次々と倒産して潰れていってるのは日本人が本を読まなくなってるから?買わなくなってるから? なぜ本を読まない、買わないの? 名古屋を中心に書店「ザ・リブレット」を全国展開 大和書店(愛知)が破産開始 だけど、本を読む読書家は変わらないと思うのです。本を読む習慣がある人が本を読まなくなるとは思えない。 読書家はどうやって本を読むようになってるの?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- asuszenphonemax
- 回答数5
- 木のボタンみたいに小さいものを磨きたいです。
木のボタンみたいに小さいものを磨きたいです。 ペーパーサンダーで80,200,320みたいにかけていけば良いのかもしれませんが、昨日100でゴシゴシしていたら指の皮がむけてしまいました。 道具は、90x230の面積の電動サンダーに固定して、電源を入れずに木のボタンの方を動かしています。 日が暮れていたので電源を入れるとうるさいので。 軍手ではペーパーに引っかかってしまいます。 良い方法はないものでしょうか? 豚革の手袋を使うなどできるとおもいますが、何せ小さいもので掴める自信がありません。 考えているのは、少し木のボタンがめり込むようなゴム板を買ってきてその上にボタンを乗せてサンダーに電源を入れてかける。 手だけでひたすらやる。 などです。 鋸はアサリのないものを使っていますが、どうしても鋸目がでてしまいます。 カンナは、かけられそうにありません。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- OKWAVE-LOVE
- 回答数7
- 脱プラごみで製造会社は今後何を作るようになるか
世界的にプラスティックごみが問題視され、ビニール製レジ袋やストローなどが廃止されるニュースを見るようになりました。そうなるとプラスティックやビニール製品の製造会社は今後何を作っていくのだろうと思うようになりました。このような会社が主力製品を変更しようとするとどのような商品を作っていくのができるか教えてください。
- 牛乳パックを使って節約は出来ますか?
こんにちは 空いた牛乳パックを使って、何か節約は出来ないモノでしょうか? まな板代わりにするとか、ケーキの型にすると言うのは知っているので、それ以外でお願いします。
- ベストアンサー
- リサイクル
- noname#256320
- 回答数2
- SUS304のEMC治具構造材への適用可否
お世話になります。 標記の件、製品のEMC評価治具の構造にSUS304製のアジャスタを使いたいと考えています。 例)https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302624670/ ・交流磁界中の使用になります。 ・SUS304は非磁性とのことで、SUS410,420や鉄、アルミに比べて発熱が小さいのでしょうか? ・発熱量を計算する式などご存知でしたらご教示頂きたく。
- ベストアンサー
- 金属
- noname#230358
- 回答数3
- 漏水?仕様?
昨日隣の子どもが風呂場を掃除しているつもりか悪ふざけか窓ガラスに思いっきり水をぶっ掛けていました。何してんだよと不快になり、見ているとなんと壁から水がザザーーーザザーーーーーと、サイディングと基礎の隙間から大量に壁から漏水があふれ出していていて(コンクリートの色が変わるぐらいに。)、ギョッ、としました。風呂の前と後から、出てる感じで、同じ工務店なのでウチもそうなのかと冷や冷やしました。風呂場は軒になっており飛び出している形で上に建物はないです。サッシに穴が空いているからそこから落ちて中を通って外に飛び出たなら中が腐ってくる可能性はありますか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- NAYAMINAKUNARE
- 回答数3
- 他動詞の後に前置詞はこない?
一般動詞の後ろに前置詞が来る場合その動詞は自動詞だと教わった記憶があるんですが You need to present a certificate. この文のneedは他動詞ですよね?このto不定詞は名詞的用法なので このtoは前置詞ではないということですか? つまり、to不定詞のtoは前置詞ではないということですか? もしくは、他動詞の後ろに前置詞が来ることもあるということですか? よろしくおねがいします
- 玄関ドアの掃除について
質問させていただきます。 アパートに住んでいます。 玄関ドア、表は白、内側は灰色というか、黄土色っぽい色です。 台所が近く、ドアの内側に油が付いてしまいました。 時間も、たってしまっています。 そこで、お聞きしたいのですが、この油汚れを落とすのに、 油マジックリンを使っても大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- ways
- 回答数2
- お風呂場のジャロジー窓の目隠し
中古住宅を購入したのですが、お風呂の窓(ジャロジー窓/ルーバー窓)が、立った状態でお腹の高さまであり、窓を閉めても、夜外を歩く人からシルエットが丸見えになり困っています。窓をふさぐような目隠しのアイデアは無いでしょうか。サイズは60cm*80cmくらいで、壁をくりぬいている分、窓の手前にくぼみがあるので、そこになにかはめ込むと言ったこともできます。よろしくお願いします。