検索結果

温暖化

全8717件中7261~7280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ダイエット中の食事教えて。

    朝・メープル玄米ブラン(カロリー134kcal、食物繊維2.8g、カルシウム250ml、鉄3.0mg、あと10種のビタミン) 昼・弁当(女の子用の2段のお弁当箱、肉野菜など入っています)   学校のない日は普通に食べています。500~800kcal 夜・1.納豆に卵を入れたもの、もずく   2.寒天、家族の食べるおかずをちょっとずつ   3.カロリーの低いインスタント食品(体に悪いので月2,3回) こんな感じです。 体に悪いでしょうか?1日30分ですが自転車こいでいます。 こんな風な食事にしたらいいとかあれば教えてください。 あと脂肪を燃焼しやすい食べ物も教えて下さい。

    • noname#141541
    • 回答数4
  • いくらまでならあきらめます?

    この前某Oスーパーのセルフレジで買い物中、小銭が詰まって出てこなくなりました。 スーパーの係りの人を呼びましたが、メーカーに来てもらわないと無理とのこと。 返金(詰まったお金)はメーカーが来て分解して出さないと出来ないそうです。 実際、入れた額は20円前後です。 で、後日改めてスーパーに来て欲しいとの事。 ここで質問なんですが、たかが20円でスーパーに行くのも面倒だな。って思うし、でもちりも積もれば山となるので返金してもらうべきか? 皆さんならこのような場合いくらなら取りに行きますか? ちなみに自宅~スーパーは5分から10分程度です。

    • t-rac
    • 回答数11
  • 穀物価格とバイオ燃料

    米国等で穀物を主原料とするバイオ燃料の普及を推進したために穀物価格が急上昇し、それによる食糧不足が懸念されていると聞きます。 ですが、「バイオ燃料の原料になるから、今トウモロコシを作れば高く売れる」ということが農業経営者たちの間に広まれば、皆こぞってトウモロコシを作るようになり、結果としてそのうち価格は下がってくるように思うのですが、この考えは間違っていますか? 私は農業に関しては良く知らないのですが、トウモロコシも植物ですから、皆が一斉に作り始めても実際に収穫されるまではかなりの間があるのだろうと思われます。ここ最近の高騰はそのタイムラグのせいで起こっているのではないのですか? 原油と違ってどんどん作ることが可能なのですから、燃料としてはかなり有望に思えるのですが、これも間違った認識でしょうか? よろしくお願いします。

    • hornman
    • 回答数10
  • 排出量はどうやってわかるの?

    排出権取引ですが、多くの会社があるのに1社あたり排出量をどうやってわかるのでしょうか? 1社ごとにCO2測定器などを使ってどのくらい排出量があるか調べるのでしょうか?

    • noname#102630
    • 回答数3
  • 落葉、樹液でご近所トラブル

    実家敷地内にケヤキの大木があります。 落葉や樹液が迷惑であると、3年前から 道路を挟んだ向かいのお宅から苦情が数回出ており とうとう父がケンカをしてしまいました。 「役所でも裁判所でも好きなところに陳情すればいい。 そこで切らなきゃいけないと言われたら切ってやる」と 啖呵を切ったそうです。 お向かいさんのお宅は3年前に分譲されたもので 以前は畑や駐車場でした。 問題のケヤキは私の祖母の代には既にあったそうです。 3年前に初めて苦情を言われた際は お向かいさん側の枝を剪定しました。 それまでは数年に1回でしたが、 去年は2年連続で枝を切りました。 (ちなみに剪定には毎回5万強の費用がかかっています…) 樹液が飛ぶような時期に剪定してしまったせいか、 連続でしたのが良くなかったのか、 今年は木が弱ってしまい こんな時期なのに相当量の若い葉が落葉しています。 が、再び近所の親戚づてに今年も苦情を訴えられ 仕方なく業者を頼んだ矢先、 当事者間でトラブルになりました。 ちなみに剪定前ですが業者を頼んだことは伝えたようです。 今更の剪定ではなく、根本的な解決を求められ 父がキレタようです。 落葉の激しい時期には毎朝落ち葉掃除をしていますが それだけでは追いつかず、 お向かいさんが掃いている場面を 私も何度か目撃しました。 樹液の飛ぶ時期には洗濯物を外に干すことができないようです。 確かに迷惑をかけていると思います。 それでも、樹齢も相当になる大木を 簡単に伐採するのには抵抗があります。 そうでなくとも父は今回のケンカで頑なになってしまいました。 ただ、娘である私には家族がおり、 実家敷地内に引っ越す予定があります。 子供は1歳でこれからイタズラ盛りです。 正直ご近所の方ともめたくはありません。 もちろん父にもこれ以上もめて欲しくないです。 どうしたら良いのでしょうか? 何か解決方法はあるのでしょうか?

    • kurokao
    • 回答数4
  • 待機電力

    テレビなどのコンセントを抜いておくと、 電気消費量がだいぶ減ると聞きましたが、 よく量販店で売っているスイッチ付きのコンセントは効果があるのでしょうか? 一人暮らしなので、外出時は電話やネットも使わないと思うのですが、モデムのなどのよーなものも電源を切ってしまっていいのでしょうか? 教えてください。

  • 地学に興味を持つには

    私は、理学部化学科卒で教職を取らなかったので地学をまともに勉強したのは、中学が最後です。その時から苦手でした。鉱石などには興味があるのですが。最近地震があったので地学にも興味を持ったほうがいいと思うのですが、物理、化学、生物はあるていど興味がもてるのですが、地学にはなかなか興味をもてません。地学が得意な方、アドバイスをお願いします。

    • noname#69788
    • 回答数3
  • 今後のアフリカの飢餓問題について

    アフリカ(サブサハラアフリカ)の飢餓について分からないところがあるので、教えてください。お願いします。 ☆ アフリカは食料を自給できていない覚えがあります。しかし、ある文献で、アフリカは本来自給できており、海外に輸出するために国内で飢餓が発生。購買力がないために、目の前に食料があっても買えない?正しいですか? つまり、この考えでは、いくら国内生産を増やそうがあまり関係がない? 私はアフリカの飢餓原因は1、購買力がない。2、人口の増加。3、世界の穀物需要が増加し、輸入できない この3つだと考えています。つまり、国内の自給率を向上させれば、飢餓は減少すると書きたいのですが、上の星で書いたとおりならば国内生産を増加させても、解決にはつながりませんか?解決にはどうすればよいでしょうか?

  • 油田であがっている炎って何ですか?

    さっきテレビを見ていたら,中東の油田の様子が映っていました。 そこで気になったのですが,油田ってよく煙突みたいのがあって,そこから炎がでていませんか?あれってなんなんですか?原油を燃やしているのですか?何か原油の抽出に必要なので煙突があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CGがすごいPVを教えてください。

    CGがすごい、面白いPVを教えてください。

  • ドバイはバブルじゃないんですか?

    経済の素人(学生)ですが、ちょっと疑問に思ったので付き合ってくださるとうれしいです。 最近、テレビでドバイの特集を見ました。 近未来的な高層ビル群がたくさん立ち並んで、すごい開発がどんどん進んで、東京が見劣りするなぁとまで思ったのですが、あれってバブルじゃないんでしょうか? 石油で儲けたお金が流れ込んでいるっていうのはわかりますけど、ドバイと言われても、産業とか技術とか、経済の根本を支えているもの(ファンダメンタル?)のイメージがいまひとつわいてきません。 バブル(この時私は小学生入学前です…)というのは、実体が伴わないのに、見かけだけどんどん膨らんでいく経済の状態を言うんですよね。 テレビで見ていると、不動産とかどんどん買い回して、人から聞いた日本バブルのときと同じように思ったのですが、いつか日本みたいにパーンとはじけちゃわないんでしょうか? 解説よろしくお願いします。

    • noname#106175
    • 回答数5
  • CO2ハイドレートの用途

    二酸化炭素ハイドレートの使い道を教えてください。回収費用のほうが益より大きいのでだめですか?

  • 阪神×オリックス戦

    阪神×オリックス戦を観ています。両チーム選手と審判員さん達が、腕につけているグリーンの物は何でしょうか?

  • 24時間テレビって何故やるの?

    「愛は地球を救う」とかそういったタイトルでいろんなチャンネルが24時間番組をやります。 わたしはあれが理解できません。普通は△△時から○○という番組があるということで興味があればそこにチャンネルを合わせます。しかし24時間番組は一切そういう時間割はなくただ番組が羅列されているだけで何時から始まるかわかりません。それに24時間テレビは正月番組みたいに妙に騒がしく、うちは熟年の夫婦だけなので静かな番組が好きで24時間番組は一切見ません。わたしだけがそうならいいのですが、もし主流がそうなのでしたら視聴率が下がるのではないかと思います。視聴率=命のテレビ局がどうしてそんなことをするのでしょう?

  • 太陽光発電は環境と家計に良い?

    太陽光発電について教えてください。 地球環境のために、太陽光発電を導入したいのですが、国からの補助金が出なくなってしまったようです。 市からは補助金はでるのですが、モジュールの値段もなかなか下がらず導入意欲が低下しています。でもいつかは入れたい・・。 国は二酸化炭素の削減に積極的かと思ったのですが、そうではないのでしょうか? 原子力発電の普及を待って、オール電化にするほうが、効果は高いのでしょうか? モジュール価格くらいはもう少しすれば下がるのでしょうか? どなたか太陽光発電の導入待ちしている方の意見があれば教えていただけますか? 導入してよかった、失敗した・・という情報もあれば是非教えてください。 個人的には、後5年も経てば1kwあたり30万きるかな?と思って降ります。そしたら、3kw以上で導入したいです。 できれば、導入意欲がわくような情報がほしいですが、やめたほうがいいという意見でもそれが現実であれば受け入れる覚悟でいます(笑) よろしくお願いします。

    • sadaoka
    • 回答数4
  • インド、中国について

    インドや中国って今、国自体がどんどん発展していますが二酸化炭素の排出量も平行して多くなっているのでしょうか?またこれらの国って私は今は立派な先進国って理解しているのですがまだ発展途上国なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ガス、水道、電気のどれが1番悪い?

    チームマイナス6%に加入しました。電気は火力発電により得るものなので二酸化炭素が発生しますが水道やガスについてはなぜ二酸化炭素の発生とつながるのでしょうか?

  • まだ高校一年生ですが。。

    まだ高校一年ですが、大学について少し悩んでいます。 大学進学はするつもりです。 もし全滅したら一浪までは許しを得ています。 いろいろと実名を出して相談しますね。 まず、僕の通っている高校は両国高校です。 先輩の方がみていらっしゃったらこの学校特有の?アドバイスなどしていただきたいです。 現在の志望校は筑波、または千葉の理系の四年生大学です。 中三のときは3教科の偏差値は70くらいで、理社が50程度でした。 内申は30でした。。 先日、最初の定期テストがあり、結果が返ってきました。 数1、数Aは上位一割には入っていて、英語はたぶん一位に近いのではないかと思います。 今の状態でいければ良いのですが、本当に勉強をしていません。 みんなこんなものなのかなぁ、と思っていましたが、二者面談にて担任の先生から「ここままではマズい」という内容の話をされました。 僕もこのままじゃ落ちていくだろう、と思い、少しずつがんばろうと思いました。 そこで質問なのですが、現役で現在の志望校に合格するためには今のうちはどのくらい、どのような内容を勉強すれば良いと思われますか? 特に苦手教科だった化学、物理についても聞きたいです。

  • 走行していないときに、エンジンつけてクーラー

    こんにちわ! ふと、たまにやることで、いつも気になることなので、質問させてください。 たまにですけど、 車でエンジンをつけてクーラーを入れて、走行はせずに、そのまま寝るってことをたまにするんですが 動いてない車でエンジンはつけて、クーラーを使うっていうのは やっぱり車にはよくないんでしょうか? それと、ガソリンとかは大幅に減ったりとかはしますか? ガソリンが大幅に減った感じはないんですが、気になるので質問させてもらいました。

  • 話題のネタを豊富にするには??

    女の子との会話には限りませんが、人と話す時に話題にできるようなネタの引き出しをもっと多くしたいです 一応アンテナを広げるようには心がけているのですが…何かいい方法あったら教えてください

    • gira007
    • 回答数10