検索結果

令和

全3144件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 確定申告

    6月に退職してから保険の切り替えで、建設国保に入ってる父の扶養に入り、自分の保険料分は親に渡して払ってました。( 保険料落とされるのは父の給与天引きです。)今年確定申告を行うのですが、社会保険料控除のとこに入力するのは自身が払ってた金額分令和3年分6月から12月までを打ち込んだら良いのでしょうか? それとも控除する必要はないでしょうか?

  • EW-452A 不調

    令和2年2月27日 上記機種を新品で購入 コピーボタンを押し 1枚印刷後に 中止ボタンを押したところ 表示窓に「中止しています」の表示が延々と表示されており、パソコンから印刷の指示を入れてもエラーの状態との 表示の為利用できません。 行った動作 1 電源の再投入 2 電源コードの差替え の二点です。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • sense3plus 通話録音できない

    令和3年1月にsense3plusを買いました。 アンドロイロドは10です。 以前持っていたファーウェイのnovaではできていた通話録音が sense3plusではできません。 何かできる方法はありますか。 録音できないと私としては意味が無いので 折角買ったsense3plusですが、お蔵入りしそうです。勿体ない。 通話録音ができないと困るので、何か方法は無いか 考えています。

    • mattyan
    • 回答数2
  • コロナウイルス関連

    皆様、おはようございます。 2020年(令和2年)も残りわずかになりましたが、ここにきて急な動きが出ています。 英国などで変異ウイルスが日本国内でも出てきました。何でも報道では、英国から帰国した方が感染になっているとのことでしたが、予防接種で効果があるという話は事実ですか? WHO(世界保健機関)が話しているようです。可能でしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マイナ保険証の紐付け。

    マイナンバ-カ-ドを作って20.000ポイント貰ったらマイナ保険証を強制的に紐付けされてしまったのだろうか? 厚生労働省が令和6年10月28日からマイナ保険証の紐付けを解約出来る用に各保険組合に指示したので紐付けされていれば紐付け解約の申請を出したい。 20.000ポイント貰っても関係無く別に紐付け申請した時に紐付けされるのか保険証の紐付け分かる方教えて下さい。

  • 日本の祝日、ゴールデンウィークなんてクソだ!

    ゴールデンウィークは祝日が連なってるから連休になってるだけですが、その祝日がクソすぎだと思いませんか? 今は令和なのにいつまで昭和? 昭和の日 なぜGHQ製の憲法を祝う? 憲法記念日 なぜ適当な由来と日付を祝う? みどりの日 女の子の日は祝日じゃないのに男の子の日は祝日なの? こどもの日 というか日本の祝日全部がクソだと思います。 日本の祝日についてどう思いますか?

  • 解脱した人の行動について

    輪廻転生から解脱した人はどういった行動をしていますか? ■行動 1:明治、昭和、平成、令和の世界の様子を見る 2:創生で複製したゲームを消化している 3:下界や地獄へ降りて困っている人を助ける 4:創生した金額を下界へ送る 5:何もしないで暮らしているだけ 6:漫画を読んでいる 7:新しい種族を創造して各世界へ送る 8:神々に従う 9:その他

  • 【管理栄養士】管理栄養士の疑問なのですが、人1人に

    【管理栄養士】管理栄養士の疑問なのですが、人1人に1日に必要なエネルギーは人それぞれ違うと思うのですが、なぜ管理栄養学では身長も体重も全く異なる人たちの必要エネルギー量が令和時代になっても同じままなのですか? 160cmの人と2mの人、体重が55kgの人と100kgの人とでは食事の必要メニューは変わって来ると思うのです。 管理栄養学って必要ですか?

  • 住宅ローン審査

    この度、マンション購入検討を進めております。今週末、モデルルーム見学に行くのですが、事前に「直近2年分源泉徴収票持参(任意)」の連絡を受けております。 直近分(令和1年分)は保有しておりますが、その前年(平成31年分)が見当たらず、私は2018年10月に転職しているのですが、それが理由になりますでしょうか。 私が紛失したのか、そもそも(転職している為)無いのか、無い場合、どうするべきか分かる範囲で教えて頂ければ助かります。 確定申告はしておらず、源泉徴収となります。 よろしくお願いいたします。

    • t-cmt
    • 回答数2
  • Excelでの入力規制の一部設定解除について

    標記の件についてお伺いします。リストとして格納されているもの以外は、こちらで入力しても、別添のようなエラーがでて入力出来ません。色々調べてみましたが、理解出来なくて困っています。何方か操作順に(素人なので)詳しく教えて頂ければ大変勉強になるのですが。これはダウンロードしたPDF形式のファイルを、エクセル XLSXで保存したものです。何卒よろしくお願い致します。 Windows10 EXCEL 2016 です。「令和2」と入力するとエラーになります。その他の住所・名前の欄には普通に入力可能です。

    • skmerry
    • 回答数4
  • 土地売買契約書

    今度、当方(法人)と個人(当方の親戚)の間で土地売買契約をします。 田舎の安い土地ですが、当方は法人なので売買契約書は残す必要があります。 それで売買契約書の租税公課について質問です。 一般的には公租公課については引渡しの前日までの分を売主、引渡し日以降の分を買主が負担し、日割計算とするように記載します。 ですが今回、引渡しは11月末頃の予定であり、売主は親戚で今年の分(12月31までの分)の固定資産税についてはすでに支払っており日割計算しなくていいと言われています。 その為、売買契約書に下記のように記載しても問題ないのでしょうか?  第〇条(租税公課)本件土地の公租公課については令和元年12月30日までの分については売主が負担し、買主の負担は令和2年1月1日からとする。 上記のように記載すると引渡し後の租税公課についても売主が負担していることになり変でしょうか? 以前不動産屋からその不動産屋が売主である土地を買ったことがあります。契約書では租税公課は日割計算となっていましたが、不動産屋が固定資産税の日割計算分はいらないということだったので払わないで済みました。その時のように契約書では日割計算と書いておいて、実際には支払わなくていいという形でも問題ないのでしょうか? 当方は法人なので契約書はきちんとしておきたく質問しました。

    • noname#252796
    • 回答数4
  • 働くと無くなるので働きたくないです

    いきなりの質問で申し訳ありません。 現在、精神系の疾患で障害年金2級をもらっています。 それと同時に地元の福祉課から生活保護費(障害年金での不足分)と医療費の現物支給を貰っています。 障害年金は数年更新で、貰い始めておよそ6年になります。 この度就労移行支援に通い始め、パートアルバイトですが就職できる目途が立ってきたように感じております。 そこで就職した場合、障害年金は無くなってしまうのか? というのが質問になります。 先述のとおり、障害年金を頂いていますが次回の更新期日は令和7年の誕生月とのことで、その月までに医師の診断書を提出し継続可否の判断が下りるような形です。 なので、就職できた場合、現在の期日である令和7年の誕生月まではもらえるのかどうか? が、わかりません。 実は就職をしたとしてもパート勤務が精一杯で手取り5~7万程度だと思われます。 生活保護は、労働収入と年金が次回まではもらえると仮定すれば収入要件を大きく超えるはずですので廃止、または停止になるものと思います。 しかしながら年金が就職した時点などでもらえなくなれば、労働収入だけでは成り立たなくなり、生活保護と併用か? など 頭の中が混乱してしまいます。 医療費は3割負担と仮定して月額25000円程だと思います。 よろしくおねがいします。

  • 年金繰り下げの初回振込額

    12月生まれで83歳になったばかりの男性です。 私は代理人として手続きをした者です。 今まで年金を払った記憶がなく通知も来ず受給資格があることを知りませんでしたが、最近病気で仕事ができなくなったため、もしかしたらと年金事務所で調べてもらったところ、若いときの厚生年金の加入期間や、免除期間があり76歳の時から受給資格が発生していたことが分かりました。 相談員の話では、誕生日より前に82歳の時点で繰り下げ請求をすると12月頃に初回振込、別に82歳0月~の約1年分をまとめて受け取れるとの話だったため、10月頃に82歳で繰り下げ請求しました。 5年分の一括請求も可能でしたが、追加納税が発生するのでこちらは見送りました。 先日、年金振込通知書が来たのですが、初回の支払いが令和5年12月分で1ヶ月分のみです。2月からは2ヶ月分です。 支払額は、試算したときの82歳0月ではなく、83歳0月での額に近いです。 年金証書を見ると、支払い開始年月が令和5年11月となっています。 約1年分まとめてもらえるというのは何だったのでしょうか。 いろいろなサイトを調べても分からないです。 待っていればその分も通知が来て振り込まれるものなのでしょうか。 詳しい方、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 売掛金回収できない

    店頭販売の他 大半が訪問販売で平成17年売掛金¥1,410,000を令和2年度まで 年10,000~20,000 の 入金になり 令和2年度末を最後に ¥1,010,000残金です。本年8月になって 「払う必要がないと弁護士から言われた」との連絡。尚 当方は 平成16年残高確認書に記名・捺印をしてもらい 公証人役場で 確定日付けを貰っております。その後 平成21年3月20日特定記録郵便で送付した売掛金残高確認書に記名捺印貰っております。 又 本年8月司法書士から内容証明を送付しました。その3日後 買主から受任した弁護士から 取引に関する一切の書類を開示請求され 帳簿等 メールにて送信致しております。 弁護士から電話・メール等も連絡なし。お客様から押し売りだったと言われていました。当方は 販売の際 全く瑕疵はないと思っておりますが 先方の進捗状況が全く把握できず、逆に 販売時に 契約書は作成致していなことをもって、それを根拠に 逆に返金を求め 訴えることが可能なのでしょうか、心配になってきました。宜しく お願い申し上げます。

  • 文字変換の件

    今現在筆まめ26を使用しています。 文字変換の件ですが、2020年の年賀状を作りすでにもう投函しているのですが あとになって気が付いたのですが、年号の「令和」の「れい」が変換候補の所は きちんと出ているのですが、変換してハガキに印字されると昔の「れい」みたいな 文字が出ています。同じだと思うのですが・・・見た目がちょっと違うのですが これでいいのでしょうか? 12/24に同じ内容でメールしています。返信がないのでもう一度送信しました。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 確定拠出年金給付受け取り 確定申告について

    2010年に退職しました。会社で運用していた部分を確定拠出年金として運営管理機関に移行して運用していましたが、2021年に老齢一時金給付の形で受け取りました。 退職所得の源泉徴収、特別徴収票が発行されています。 2021年度の確定申告をこれから作成する予定です。(医療費控除、株式配当等の申告があります) そのなかに受け取った上記退職所得を含める必要がありますか? 確定申告(e-TAXでします)画面の退職所得のところは退職日が令和3年と固定されていて自分の退職年を入力できませんでした。

    • ESCO
    • 回答数2
  • 干支の更新

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・バージョン(例:筆王Ver.27/筆王ZEROなど) 筆王ver.27 ▼パソコンのOS Windo10 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:印刷方法がわからない・サイズ変更の仕方が分からない・保存の仕方を教えてほしいなど) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 本年8月購入インストール後初めて年賀状作成を試みるが、今年の干支のままで令和6年干支に置き換わってないどうすればいいですか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 住民税について

    1月末に退職し、その会社では5月までの住民税を一括徴収されていました。 6月からの住民税は自動的に会社から徴収されることになるのですか?それとも何かしら手続きが必要だったでしょうか? 1月末に会社を退職後2月3月と新しい会社に勤め、4月5月6月とさらに新しい会社に勤め7月の中頃からさらに新しい会社で働く予定にしています。 市役所から納税通知書が来てるので、令和5年度分を一括で納めた方が良いのでしょうか? お返事よろしくお願いいたします。

    • noname#264384
    • 回答数3
  • 働き方改革推進支援助成金について

    弊社では、10人未満の事業ですが、就業規則は監督署に届出ましたが、36協定を届けておりせん。何故ならば、過去には時間外労働が発生していませんでした。 現在のところ時間外労働はありませんが、今後時間外労働が発生する可能性がでてきました。 そこで、提出のタイミングはいつがいいのでしょうか? そして、提出する書類は、36協定届と何でしょうか? また、ある社労士がYouTubeで令和6年3月31日までに36協定届を提出しないと助成金が貰えないと言い切ってますが、本当のところはどうなんでしょう?

  • パート先の年末調整について

    扶養内パートをはじめて3ヶ月ほどです。 今年は前半、2箇所で超短期のバイトをしました。(5日間と2日間ほどです) 2箇所合わせてその時の収入は7万程です。 そして今扶養内パート先から年末調整の用紙を提出するにあたり 令和4年度途中から採用になった方で今年それまで別の勤務先で働いていた方は、 前の勤務先から源泉徴収票をもらってくださいと言われましたが これは必要なのでしょうか、、? 今年の収入見込額は短期バイトも合わせて50万程なのてすが、、。 無知で申し訳ありませんが教えていただきたいです、よろしくお願い致します。