検索結果

買取

全10000件中7161~7180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アンケートマーケティングの結果、仕組みに疑問あり

    古本の買取サイトを運営しています。 長文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 約3か月前に某アンケートマーケティング会社(V社)から勧誘されて、アンケートマーケティングの契約をしました。 V社の会員に向けて簡単なアンケートを行い、その結果によって当店サイトの特定のページへのリンクボタンが表示されます。 会員がそのボタンをクリックした際に課金されて当店サイトの特定のページに誘導してもらう仕組みです。 V社からアンケート結果のレポートが送られてくるのですが、それを解析して疑問に思ったことがありますので、識者の方のアドバイスを頂きたいと思います。 その前に、当店サイトはWordPressで作成しており各ページへのアクセス状況はJetpackで確認しております。 V社からアンケートのレポートには当店サイトへのリンクボタンをクリックされた時間が集計されています。 集計してみるとクリックされた回数の合計と表示されたページの合計にかなりの開きがあることが分かりました。おおむね、クリックが倍で表示が半分です。 2回に1回はページが表示されていないという事になります。 ここで質問なのですが、現実にブラウザ上のリンクボタンをクリックした際、2回に1回の確率でしかリンク先に行かないという事はあるのでしょうか? それともJetpackのアクセス解析がおかしいのでしょうか? アンケート回答者がボタンを押す際にWクリックしているのでしょうか? だとしたら、それを排除しないプログラムになっているのでしょうか? はたまたV社に騙されているのでしょうか? V社に問い合わせる前に識者の方の意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • なんか納得がいかない

    先日フレッツ光に申し込みました。 電柱からの配線が終わりパソコンの設定に来ました。 いざ接続に取り掛かったのですがなかなかつながりません。 以前J-COMに加入していたのでその時の無線ランの機械を 使わしてほしいと、辛うじてつながったりたりもしたのですが、 担当者いわく子機の容量が小さいので大きいのに変えてください。 しばらくして担当者私物の容量の大きい子機を持参し接続するも つながらず。担当者の次の言葉PCに問題があると思われるのでPCを初期化することをおすすめしますとのこと こちらがそれは出来ないというと するとこんどは無線の親機が古いので新しいのに変えてくださいと どうしてもデスクトップのPCで接続できなかったので もう一台ノートPCがあったのでそれに接続こちらはふつうにつながったのですがノートは故障気味で僕としてはデスクを使えるようにしてほしかったのですが 担当者 ノートPCでは問題なくつながりますので デスクのほうも親機を変えてもらえれば大丈夫だと思います とのこと。所要時間3時間 後日フレッツ光にTEL再度接続に来るとのこと 色々とみてもらい持参の無線子機で接続 どうにか電波は弱いですが問題なくつながるようになりました。 子機が新品だったので買取ますと申したら担当者からいいですこのまま使ってくださいとのこと 一週間後フレッツ光の担当者から子機の代金の請求をうけました。 こちらが苦情を言って子機を返却するといいそしてこちらで新しい子機をかうのでまた設定をしに来てくれと言ったところそれなら子機の代金はいらないですと なんかフレッツ光さんおかしくないですか?

  • 事業用の自動車を県税が差し押さえ

    知人が軽貨物運送業を営んでいます。 100%依存していた親会社が燃料費などの経費に見合った運賃をくれず 税金を滞納するに至りました。 県税が売り上げと仕入れ先への支払を扱う口座を押さえてしまい 荷主に直ちに契約解除されてしまいました。 直後に差し押さえにやって来て 事務所兼住宅の母屋と黒ナンバーの事業用軽自動車を差し押さえると言いました。 これが無くなると次の顧客を探す事も出来ず事業が継続出来ません。 いずれも差し押さえ禁止物件ではないかと係官に言っても 「関係ありません 現在事業の実体が無いですから」と言ったそうです。 県税が事業継続不可能になる様に売上金を全部押さえて仕入れ先への送金を止めたのですから 禿鷹ですね。 当日立会人として同行して来た当局のOBも呆れる程のやり方でした。 こんな差し押さえ方が許されるのでしょうか。 で、金目のものを全部自動車に積んだ後、両物件を持って帰るのかと思いきや、 「自分で売り払ってその金を納めろ」と言って帰って行きました。 「いつ何処の不動産屋や中古車買取業者へ交渉してどういう結果を得たか定期的に報告せよ」 とも言ったそうです。 オンボロ自動車を役所まで回送するのに何万円もかかるし 家は過疎地の山奥なので幾らにも売れないから他の抵当権者との事務処理が面倒くさくなったのでしょうか。 自動車は売れるかも知れませんがこれがないと収入の道がありません。 家はローンがあり信用保証協会と話し合いをしている最中で、 同時に市税が押さえている物件でもあるので当人には処分する権限がないと思うのですが、 それをどうやって商談しろというのでしょうか。

  • 夢占いをして欲しい

    とても気になる夢を見ました。色々な夢占いのサイトでキーワード検索をしてみたのですが、載っていないキーワードが多かったのと、個別診断だと金額が高いうえに日にちも結構かかるとの事なので、こちらに投稿しました。どなたか診断して頂けると助かります。私は30歳・女・既婚(子供有)で、前日に近所のお店で痴漢の被害にあったばかりです。すみませんが宜しくお願い致します。■夢の内容■実際の会社の同僚(同じ年の女性)と町中を歩いていると、見知らぬ女性達からいきなり怒られる。それを機に逃走することになる。村の人達に石を投げられたりしながら、岩山に隠れたりしている。逃れる為に見知らぬおばさんの家に忍び込んだ。お風呂場の隣り(洗面所)のスペースで同僚と知らない男の子と隠れている。隠れているのに、男の子がクリスマスツリーに飾り付けをするので、人の気配がする度にオーナメントを袋に入れて片付けをする。後ろのお風呂場にはレズビアンのカップルが出入りしている。レズビアンが笑いながら去った後に、持ち主のおばさんに見付かる。洗面所のスペースしか使っていないという事で、怒られずに済んだ。その場を離れる為に後片付けをしているとおばさんが換気の為に窓やカーテン(クリーム色)を開けはじめた。お風呂場のカーテンを開けた時、浴槽に上半身が女性で下半身が男性の器具で連結された遺体が出てきた。おばさんは慌てる素振りもなく、ヤマト運輸にお風呂の買い取りの電話をした。(逆の上半身が男性で下半身が女性の器具で連結された遺体はその場所には無いが、脳裏に映像は出ている。その男性の顔は若手の俳優さんだった)

    • noname#135349
    • 回答数2
  • 最近、気になる子がいます。

    最近、気になる子がいます。 古着屋で働いているのですが、4つ下の二十歳のバイトの女の子にがなんとなく気になり出してきました。 そのことはその店のオープン時から一緒で社員とバイトの間柄です。 オープン時は人員も多くいて(8人)、そのことは同じ職場仲間と言う感じで特に何も感じずだったのですが、最近は退職者も出始めて、今は、4人で店をやっています。シフト上、彼女と二人きりになる時間が多くなり、話す機会もグッと増えました。 そのためなのか、徐々に彼女の事が気になり始めている自分に気づき始めました。 世間話の中に、何度か「さっきのお客さん、可愛かったね」と彼女に言うと、「そういう人がタイプなんですね。ふ~ん」という感じで毎回言われます。また、「○○さんはどういうファッションがタイプなんですか?」と聴かれ、「どちらかと言うと清楚系かな」という話をしました。 彼女のファッションタイプはどちらかと言うとギャルよりで自分とはやや正反対でした。ある日、清楚系な人が着る服が買取で入ってきて、彼女が「こういう服が私欲しかったんですよね、買っていきます!」と言って買って行きました。よく彼女は、ウチで入荷した服を買っていくのですが、いつもはギャルっぽい服や超ミニのジーンズを買う子がそのようなタイプを買っていくのは初めて以外でした。 また、なんとなく、彼女と話している時も、彼女も、自分の感覚ですが以前とは違うように感じています。 自分が彼女への思いが変わってきているから、余計にそう見えてしまうのか、はたまた、自分の勘違いなのか、皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 西濃運輸で不愉快な思いをしていませんか?

    毎年12月には青森から林檎を取り寄せていますが昨年、今年はなぜか西濃運輸で送られてきました。 - 自宅にいたのに不在伝票を2度も置いて帰る。(配達指定時間を連絡しても不在伝票を置いて帰った) ー 下から電話もしてこない。 ー ドアをノックもしない。 ー 昨年は、結局東京の自宅へ林檎が届いたのは発送後6日後で開封してみると丸5日以上車に積んだまま都内を走り回ったため林檎は約1/3が痛んでいた。 ー 10年以上前から購入している業者だったこともあり新たに林檎は無料で送られてきました。西濃運輸は運送料を2度受け取ったわけです。 ー 今年も同じことが繰り返されたので本社にクレームを入れると課長とドライバーが林檎を持ってきたのですが西濃運輸に林檎の買い取りを求め受け取りを拒否しました。(後日林檎代金、銀行振込手数料は振り込まれて来ました) ー 驚いたことにその課長は「青森の西濃運輸に連絡をとり対処する」みたいなことを口にし結局、港区の西濃運輸配送所、本社の担当者、上司さらに課長、ドライバーの誰一人として私に詫びた人はいませんでした。 ー 林檎屋さんに今度は他の宅急便会社による発送を依頼したところ以前とおなじく24時間ぐらいで届きました。 西濃運輸(カンガルー宅急便)で嫌な思いをされた方はおそらく私だけではないと思います。西濃運輸は他の業者より安いのでしょうか?このでたらめ運送会社は意外と大きな会社みたいで以前空港の税関に荷物を預けようとした時もこの会社が独占していました。こまったものです。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

    • mondieu
    • 回答数9
  • 実際に出品物を直接見たいと質問欄に連絡があった場合…

    ヤフーオークションにて、ちょっと特殊な物を出品しているものです。 運搬費用がかかる物なので、自己負担で持っていってくれるならタダで譲りますというつもりで、1円で出品しました。 その出品物の価値は、業者さんいわく買い取りや引取り等も不可で処分にも数万円かかってしまうのですが、運搬費用のみ負担で欲しいという人はいるかもしれない、というようなものです。 それで出品しましたら、「実際に出品物を見たい」という方から、質問欄に電話番号と名前を連絡いただきました。(個人情報ですのでもちろん質問には答えてません) その方の評価や自己紹介文・出品や落札履歴などから問題ないと判断して電話をし、今度実際に見に来ていただくことになりました。 オークションでの“直接取引き”は規約違反のようですが、(規約のどのあたりに書いてあるのでしょうか…一生懸命探したのですが見当たらなくて(´Д`;)この場合、「実物を見てから実際に取引するかどうか判断する」ということですので、取引が決まったらちゃんと入札してもらえば違反にはならないかな、と思ったのですが、やはりダメなのでしょうか? 問題なのは、取引が成立する前の今の時点で、別の方に入札されることです。(1円だからか思いの他アクセス数が多く、ウォッチリストに追加されてる方も何人かおりまして、質問も何人かの方からいただいています。) 早期終了の設定はしています。今のところ、入札はありません。終了まであと4日程です。 商品説明に追加で、「今検討中の方がいるので入札はちょっと待ってください」とか記載した方が良いでしょうか?(そんなのおかしいでしょうか…) どなたかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 相続に伴う共同名義の土地について

    母が相続した土地についての質問です。 経緯 ・母とその兄弟は仲が悪く、ほとんど交流がない。 ・祖父の遺産相続で、全財産を母の兄弟の1人(以下A)に  相続させる旨の遺言書があった。 ・相続財産は土地で、複数個ある。  山林や田畑、宅地など様々で、借家が建っているものもある。 ・遺産分割の協議がまとまらず、母は、遺留分を確保するための  裁判をAに対して行い勝訴。登記簿上、全ての土地建物に対して  12分の1の所有権(共有名義?)を持っている。 ・祖父の死亡は平成9年、裁判での勝訴は平成10年 現状 ・判決により登記した後、特に何もしていない。  土地の使用状況についても把握出来ていない。 ・母への固定資産税の請求は来ていない。 ・借家の管理、賃貸収入は全てAが行っていると思われる。 質問  1 このままでは、取得時効を迎える可能性があるでしょうか。    裁判の結果として、共有名義人?として登記しているので、    先方も「自分の土地と思ってました」とは言えない気がしま    すが・・・・。    (Aが死亡して、相続が発生した場合は、可能性有り?)  2 このような共有名義の土地を、Aが売却しようとしても    母の承諾がないと売却出来ないと考えて良いでしょうか。    勝手に売買出来ない状況であれば、当面現状維持とする    ことも考えています。    3 いずれは、Aと協議して、所有権の等価交換で単独所有の    土地とするか、母の持ち分を買い取ってもらう形での    決着を考えていますが、兄弟仲が悪いので、簡単に    まとまるとは思えません。    このようなときに、単独所有の土地にしたり、    Aに買取を強制する手段はあるのでしょうか。

    • noname#65401
    • 回答数1
  • アドレスバーの履歴に身に覚えのないサイトが表示される

    アドレスバーのプルダウンに表示される日本語の履歴について教えてください! 我が家は旦那とパソコンを共有しています。 先ほどアドレスバーの履歴をみていたら日本語で検索した履歴がでてきました。 車の買取や通販なのですが、その中に浮気調査や法律相談所・中学受験の履歴が残っていました。 浮気している私はばれた・・・と思ったのですが、よくみると我が家には中学受験するほど大きい子供はいないので疑問に思って質問させていただきました。 似たような質問がないか検索したところ他の方の質問で、NEC製のパソコンは最初からJWORDのサンプルみたいなものが入っているみたいな書き込みがあったのですが我が家のパソコンはSOTECです。 JWORDを少し前から旦那が使用していることは私も知っていましたし、私も時々アドレスバーに日本語入力して検索しますが、今までにこのような履歴はなかったと思います。 (急にサンプルが表示されるなんてことないですよね?) 気になりだしたらキリがないのですが、旦那と知り合ったころ私が2股かけていたことを旦那は知っているし、浮気調査されてもおかしくはないと思うのです。 でも、だからといってこれ何??って旦那を問い詰めるのも自分にやましいことがある以上聞けないんです・・・ 聞いて、旦那も見に覚えがないというのなら安心ですが浮気調査してるのを隠すために嘘言うかもしれないですし・・・ なので、旦那に聞く前にここで質問させてください。 アドレスバーに身に覚えのない日本語検索履歴が表示されることはありますか? わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくおねがいします><

    • noname#23969
    • 回答数1
  • 高齢者のマンション選びと古家の処分について

    高齢の両親の家が築50年程になります。 古家を建て直すのも億劫だし、ワンフロアーに憧れもあるので マンションを購入する事となりました。 見晴らしの良い部屋が良いとの事で7~10階あたりを考えています。 (高齢者なので低層階を勧めたのですが、嫌だそうです) 希望の地区には新築マンションが2つあるのですが 9月頃に入居開始との事で、かなりどちらも空きが少なくなっている状況です。 どちらも大手が販売しているのですが ■一方は駅から1~2分、あまりに駅に近すぎて騒音が心配。 周りに緑は少なく近くに居酒屋が数軒あり道路は一方通行で個人的に環境が良いとは思えない。 平凡な間取りでは無く、全て角部屋で窓が多いのが魅力。 30世帯ほどのこじんまりとしたマンションでエレベーターは1基。(10階建て)(待ち時間が少なくてすみそう) ■一方は駅から7~8分、小さな公園もそばにある住宅街で緑も多く生活に不便は無い。 角部屋は空きが無い為、窓が少ない。(通気が心配) 90世帯近くもあるのにエレベーターは1基。(15階建て)(エレベーターから部屋までは近い) どちらも利点と欠点があり、迷っています。 どちらを選ぶかは好みの問題だとすれば、 数年後に売却する場合、どちらが有利になるだろうかと言う事も視野に入れておきたいと思います。 もう1点、 ■古家を売却するか、改装して賃貸にするかも迷っています。 売却する場合は不動産屋の買取で1500万位です。 古家を売却せずにマンションを購入した場合、税金がかなりかかるのでしょうか? 税金面の事や、その他、細かい事など (マンション住まいは初めてでよくわかりません) なんでも気付かれた事がありましたら教えて欲しいです。宜しくお願いいたします。

  • 車を買おうと思うのですが

    その車は金融車というもので、よくわからなかったので、 相手に質問してみました。(某オークション) ↓返答です。 こんばんは、○○と申します。 当方出品車両に興味を持っていただきありがとうございます。 金融車両というと、よく借金の肩に車を取られて転売されるなどと変な話も聞いたりしますが、この車両はそういったものではございません。 ローンを組んで普通に購入した車両ですが、その後は残債が終了するまで車屋さんかローン先のクレジット会社の名義になります。 つまり、そういう車両を売却するには、車両の残債をすべて支払って使用者名義にするしか方法がありません。 この車両には残り約2年のローンが残っています。車両を売る前提で残債を埋めてしまうという方法があるのですが、 残念ながらローン残高がかなり残っているためそれができません(泣)。 買われる方からすれば、将来本当に名義が変更できるのだろうか? 使用者の方はローンの支払い滞納をしないかどうかなどと不安があるかと思われます。 しかしながら、使用者が自己破産等に陥ることでもない限り、そういったことは無いのでご安心下さい。 逆に、相場より安く破格にて購入でき、すぐに名義変更する手間がいらないのでメリットもあると思います。 使用者側から見ても、正規の車屋等で買取できないものが割安とはいえ売却でき、自動車税も支払って頂けるというメリットがあります。 というわけで実際にちゃんとした車です。ご安心下さい。 委託車両なので細部の写真がすぐに撮影できません。ご容赦下さい。 ↑ここまでが返答です。 名義変更が終わるまでに借金のしわよせがこちらにこないものなのかなど、不安は多いです。 この返信は信頼できるものかどうか皆さんにお尋ねしたいです。

  • カーナビの盗難にあいました。

    二度もカーナビの盗難にあい、精神的にかなりまいってしまっています。 はじめに盗難にあった後、とりあえずの盗難防止策としてダミーの防犯装置をつける+『防犯装置設置済み』ステッカーを貼っておきました。 ですが、昨日また盗難にあってしまったのです。 手口はまったく同じで、運転席の鍵穴を工具で少し持ち上げた跡があり、ナビとクッションが盗まれていました。 防犯装置をつけたとしてもまた盗まれるような気がして、カーオーディオやカーナビをつけるのが怖くて仕方ありません(T_T) (金銭的な余裕もありません) そこでいくつか質問させてください。 (1)盗まれたカーナビがオークションがでている場合があると聞きましたので、逐一オークションをチェックするように しています。ただ、当然のごとく製造番号などがでているわけでもなく、それが盗難品なのかどうか確認できません。 もし出品されている方が盗んだ犯人なら、『製造番号を教えてください』と聞いたところで正直に教えてもらえるとは 思いませんし・・。そこで、出品されている品が盗まれたものかどうか調べるのにいい方法はありませんでしょうか。 (2)また、オークション以外にも買取店に持っていかれるという話も聞きました。 そのあたりは警察の方で製造番号をお店に連絡するなど少しでも動いてもらえるものなのでしょうか。 もしくは、やはり自分で連絡しないといけないのでしょうか。 2度目ということでかなりのショックをうけています。 すぐに本格的な盗難防止さくをとらなかった私もわるいとは思います。 しかし、できれば見つけ出したいと思っています。(もしかしたらそこから犯人がつかまるかもしれなし・・) なにかいいアドバイスがありましたらお願いします。

    • tamzou
    • 回答数4
  • 会社でのパワハラ・残業代の不正請求

    サービス業の会社で技術職として働いています。 別の部署の補助的な仕事をしていたパートさんが、辞めてしまいました。 職場で上の職員によるパワハラ・セクハラがあったようです。 その職場では、ここ1年の間に新人やパートさんが何人も辞めていて、私も暴力や暴言があることは、アルバイトの人から聞いていました。 また今回のパートさんが辞めた後、本人に聞いたのですが、他にも色々な不正行為があったというのです。 (1)退社の2時間後にアルバイトにタイムカードを押させている。 タイムカードは就業規則により本人が押さなければならないとなっている。 (2)ヒマなのにアルバイトを帰さないで掃除などをやらせて時間をつぶさせている。 (3)不必要にアルバイトの新人に早出をさせて、時給を支払っている。 早出の指示も長ではなく、2番手の契約社員が自己判断で行っている。 (4)タイムカードの計算方法が他の部署と違う。 全て30分計算で、例えば8時31分にタイムカードを押したとしたら、9時からの計算になるのに、その部署では10分計算で8時50分に入ったらそこから計算し始める。 (5)給与計算をやっているのが3番手のアルバイトである。 (6)職務と関係なく、会社にタダで宿泊している。 業務外で宿泊する時は通常、宿泊料を支払うことになっている。 (7)勤務中、ヒマだからとバイトに仕事をさせて遊んでいる。 具体的には、会社のパソコンを使ってエロサイトを閲覧している。 (8)長による部下の管理ができておらず、社員の残業時間が月70時間を超えている。 これを見過ごせず、技術のトップに話そうと思いましたが、トップに話す前に労組のメンバーに少し話してしまいました。 しかし、労組に申し入れてもらう前に正々堂々とトップに話すのが筋、トップの顔をつぶす行為ではないかと悩んでいます。 これが労組の申し入れで分かれば、まるで私自身が密告したかのようになりそうです。 それに不正行為の本人たちが認めるとも思えず、(1)など同じ部署の営業職も気づいているのかどうか…トップに現場を押さえてもらうしかないような気がします。 (2)(3)(6)(7)は、業務上必要でやっていたと言われてしまったら。。。。 また、辞めざるを得なくなったパートさんは有給の買い取りや、失業給付金の即時給付など何か保証を請求できるでしょうか? 本人も最初は不正の件も含め会社に話そうとしていたのでそれが証言になると思いましたが、やっぱり辞めたし話しても仕方ないかなと言いだしました。 本人が決めることとは思いますが、元々はこのパートさんの話を又聞きしただけなのです。本人の証言がなくても良いものでしょうか。

  • 自転車と車の人身事故について教えてください。

    先日おきた、自転車(私)と車の事故について教えてください。 自己状況を簡単に説明します。 信号のある十字路で、私は後ろに息子を乗せて自転車で青信号になった横断歩道を走行中、右折車に追突されました。 私は頚椎捻挫、息子は全治二ヶ月の骨折です。 運転手の方は、全く見えなかった!ごめんなさい!と何度も謝っていました。 私達は救急車で運ばれた為、現場での実況見分?は見ていません。 先週末、警察で私は事情聴取を受けました。 相手の刑事処分を望むか?と言う問いに、今の所は望んでいません、と答えました。 この場合ですと、 1、過失割合や示談などは息子のケガが治るまでは話がでないのでしょうか? こちらから話は出さない方がいいですか? 2、調べてみると、この事故だと9:1(私)の過失割合になることが多いようです。ただ、私は1割も納得いきません。その場合、1割の過失理由を相手に文書で頂きたいと思っています。それは可能だと思いますか?そして全く見えなかった!と言っている運転手にどうやって気づいてもらえばいいのか聞きたい。 3、相手はドライブレコーダーをつけていました。もし、質問2の文書で納得できなければ、それを一緒に見せてもらい、私のどこが過失になるか聞きたいと思っています。 これは見せてもらえると思いますか? 写真は警察にあるものを少し見ました。横断歩道を渡っている私達がしっかりうつっていました。 4、刑事処分はあとからでも望むことはできますか?例えばこの先、誠意を持って対応してくれなかった時など。 今回の事故で、何より考えているのは息子のケガです。事故後、相手がどうかということより、自分で何かを気をつければよかったのでは?と何度も考えますが、どうしてもわかりません。過失がある!と言うのなら教えてもらいたい、と思っています。1割負担したくない!と言うよりは、私がどうすれば息子にケガさせずに済んだのか聞きたいです! 自転車ではなく、徒歩なら…。徒歩なら運転手からもっと見づらく、あの勢いなら子供は転倒、後頭部強打してたかも。信号もきちんと青だった。見通しの悪い場所でもなかった。そして、車は何故か急いで右折してきた印象がある。どうすればよかったんだろう!?と息子を見るたび考えてしまいます。 理由を聞きたい反面、こちらは保険屋など入るわけではないので、あまりゴタゴタしてしまうのも不安です。 上記のものを相手に要求するのはやりすぎでしょうか? それと、自転車は買ったばかり。傷は全て事故のものです。乗る気になれません。買い取りは無理でも何かを要求できますか? よろしくお願いします。

    • Mia-
    • 回答数6
  • 共有持分のある競売物件の入札リスクについて

    共有持分のある競売物件の入札リスクについて 下記の競売物件があります。 物件1:土地(地目:宅地) 物件2:土地(地目:公衆用道路) 物件3:建物(共同住宅) 執行官の意見として、物件1土地は物件3建物の敷地として認められています。 問題は物件2土地で、執行官の意見として、「市道に接面する道路敷きの一部で、これを利用する付近住民の生活道路として、何の負担もなく通行に供されていることが認められた。」と記載されています。 この土地は、約16m2の面積で、いわゆる建築基準法の2項道路の既セットバック部分になります。 問題になるのは、この土地のみ共有者がいます。債務者(所有者)が6分の1、共有者(所有者の妻)が6分の5です。 上記物件の配置状態は下記のようになっています。 土地1の西側に土地2があり、土地2は幅3mの市道に接しています。土地2の形状は、市道に16mほど接した細長い土地です。土地1の南側も道路に接しており、いわゆる南側と西側が道路に接した角地です。建物は土地1に間違いなくあります。 建物の入り口は、西側にあり、共同住宅の入居者は土地2を通行して建物に入っています。 ただ、建物が北東側に寄せられて建てられているため、万が一、土地2が通行できなくなっても、入居者は南側の道路から土地1だけを通行して、建物内に入れます。 そこで、質問です。 当方がこの物件を入札で入手した場合、土地2の共有者はどのような権利主張をすることが考えられるでしょうか? 土地2の共有者が超極悪人という前提でお考えください。 当方が恐れるリスクは、共有者が下記のような要求を当方にしないかということです。 「この土地の共有持分の所有権を高額で購入して欲しい。もし、当方が購入しない場合は、この所有権をその筋の人(暴力団)に売る。暴力団が購入するとこの土地に迷惑物を設置して、入居者に迷惑をかけるだろう。その結果、入居者はすべて退去するだろう。暴力団は自分よりもっと高額の買い取り請求をするだろう。」 共有持分は、当方の承諾なしに売却できると思います。 当方が買い取りを拒否し、実際に暴力団が購入した場合、その土地に対して合法的に迷惑物を置くことは可能でしょうか。 その土地は、6分の1は当方の持ち分があるので、構造物を設置するの不可能と考えられますが、拡声器などを置くだけとか、卑猥な看板を置くだけとか、物を置くだけなら合法のような気もしますが、いかがでしょうか? このようなときに、当方が法的に対抗する手段はあるのでしょうか? このような競売物件のその他のリスクも含めて、ご回答お願いします。

  • 長文すみません。これはDVかどうかわかりません。

    DVについて、あまり詳しくないので、詳しい方や経験者などの方に質問させてください。 わたしは、5~6年うつ病を患っています。 そして、5才の男の子がいて、夫との3人家族です。 まず、うつになったきっかけは、主人の風俗通いです。 転勤族なので、周りに友達もおらず、ただでさえ孤独を感じる毎日。 子供を妊娠したとき、エコーで異常が発見され、病名が特定できず、最悪な場合も説明され、それでも産もうと二人で決心しました。 もちろん、普通の妊婦ではないので、頻繁に検査やなにやらで、里帰りもできず、できれば将来的には元気になって欲しい、それしか考えていませんでした。 そんなとき、夫が風俗に通っていることが判明。発覚したのは妊娠8ヶ月くらいのときでした。 よくよく調べるとわたしと結婚してからすぐから通っており、妊娠・子供の病気の問題があっても通い続けていたようです。 そこで不信感が募り、(実際ほかにも問題があった。隠された借金など)うつになったと思っています。 子供に関しては、手術が成功し、今は元気です。それは本当に感謝しています。 ここ数箇月、長いうつから抜け出せそうな気配を自分で感じ、「この機会を逃さず、うまく波にのって治ろう」そう思っていたのですが。 主人に暴力を振るわれることがあって、その度、うつの揺り戻しがきます。 最近では、顔を殴られた、他の体も殴られた。という感じです。 一番ひどかったときは、第二子妊娠中に、どつかれ、わたしが倒れると腹や背中をなんども蹴りとばしてきたことです。 その第二子は残念なことになってしまいました。 日常的に暴力、という感じではなく、何かキレるとすごい状態です。 また、実家に帰ってお互い頭を冷やそう、と言うと、財布も携帯もスイカも(バッグごと全部)取り上げられ、無一文になってしまったので、たまたまそのときに付けていたアクセを買取ショップを探しまわり、どうにか交通費、公衆電話代を作ったりもしました。 いつも、問題があったあとは謝罪をします。愛しているから別れたくないともいいます。 信じられないのですが、実際離婚とか別居になっても、この体で働くのも出来るか自信もなく、ですが子供とも離れたくありません。 回復していれば、すぐにでも働きたいのですが、最後の暴力がトラウマで、またうつがひどくなったようです。 この程度の話はよくあることで、わたしの我慢が足りないのでしょうか? 毎日っていうわけではないので、DVとかそんな重たい話ではないのでしょうか? ちなみに子供にも顔にアザができるほど、暴力をします。 それで保育園を何日か休ませたことも。 なにが、正しくて、なにが間違っていることか、わからなくなっていて、混乱しています。 わたしは、被害妄想でしょうか? 長くなってすみません。

  • 借主が負担した鍵交換費について。

     似たような質問を検索しましたが、見つかりませんでしたので質問させていただきます。  質問は、入居時に借主が負担した鍵の交換費(15,750円)についてです。  この度、借りている部屋を退去することになり、その時(立会い時)にこちらが持っている鍵 2 本を返却するよう、仲介不動産より言われました。ですが元々その鍵は、契約の際に鍵の交換費用は借主負担だと言われ、礼金などの諸費用と一緒に支払って入居時に交換(取付)したものなのですが、その鍵を返却しろというのは正当な理由なのでしょうか?  今では鍵交換費用は借主負担が多くなっていますが、その費用は原則として家主負担と認識しています。なぜなら、「貸室の鍵は家主の資産の一部であって、鍵交換は資産の価値を維持するための費用であり、入居者に安全快適な生活をしてもらえるよう設備を整えるのは家主の義務であるため、家主にとって必要経費(投下資本)と考えるべき問題である」からです(ネット上より引用しました)。  ということは、鍵の所有権?はその費用を負担した入居者にあるということですよね? そうならないにしても、こちらが鍵の費用を支払っているのに、退去時にその鍵を返却しなければならないというのは、なんだか納得がいかないのです。  部屋の鍵も資産(物件)の一部と考えるならば、その鍵は家主が買い取る必要(義務)があると思うのですが(または、取外し工賃は入居者が負担でなら取り外しをしてもよい、など)、どう考えれば良いのでしょうか?  それとも、やはり鍵は返却しなければならないものなのでしょうか?  不動産への退去通告の際にその事をなにげなく聞いた時、「取外しも買取もできないですよ」と、すこし馬鹿にされたような言い方をされました(「なに言ってるの?」的な……)。  私が入居時に交換してもらった鍵が新品であったかなどは解りませんが、入居のたびに交換した鍵を捨てる家主さんばかりではないと思いますので、もしかしたらローテーションで鍵を交換している可能性もあると聞きました。 その場合、家主の資産の一部を入居者が負担しているということにもなると思うのですが。  それとも「立替」などではなく、「負担」という言葉を遣っているので、鍵については家主のものになるのでしょうか?  こちらとしては、出来れば家主に鍵を買取ってもらいたいと考えています。ですが難しい問題でもありますので、どうするのが一番良い方法なのか、アドバイスを頂けたらと思います。また、同じような疑問・経験をされた方のお話なども聞かせて頂けるとありがたいです。  足りない部分は補足で補っていきますので、宜しくお願いします。

  • エンゲージリング(婚約指輪)のサイズ直し、リフォーム、ブランドネームやブランド力について

    婚約の際に夫から贈られたエンゲージリングを、結婚15周年を機に、サイズ直し(小さくする)をするか、リフォームする(独身の時に自分で購入した指輪のダイヤをエンゲージのダイヤに足してリフォーム)か、何もしないほうが良いのかどうかといったことについて悩んでおります。 そのエンゲージは、三越で購入したヴァナディス(VANADIS)という三越のオリジナルブランドのブライダルリングで、指輪の内側にはいわゆる三越マークの刻印(○のなかに越)があります。4Cは0.43カラット、Dカラー、エクセレントカット、クラリティはVVS1です。 独身の時に自分で購入したダイヤの指輪(結婚以来まったく使っておりません)には鑑定書がありませんでしたので、簡易鑑定(ダイヤ買取専門店の宝石鑑定士による鑑定)してもらいましたところ、4Cは0.2カラット、Gカラー、エクセレントカット、クラリティはSI1とのことです(この同じスペックの0.2カラットのダイヤがついた指輪が2個あります)。 当初の希望としては… (1)エンゲージのサイズがゆるくなってしまったので8号→7号に直すのみにする、 (2)エンゲージの0.43カラットと前述の2個の0.2カラットのダイヤを合わせてスリーストーンダイヤモンドリングにリフォーム、 (3)(1)の場合、0.2カラットのダイヤ2個がそのままになってしまい、もったいないので、それぞれを使って夫用(タイピン等)と自分用(リングやネックレス等)のものに作り替えてもらう。 上記(1)~(3)のどれかにしようと思っていた(夫も一緒に考えてくれ、サイズ直しもリフォームも賛成)のですが、先日、母や叔母にこの話をしたら二人揃って「全部だめ!」と言われてしまいました。 その理由は、(1)&(3)婚約指輪や結婚指輪を大きい方にサイズ直しをするなら良いけれど、小さい方にサイズ直しをするということ=指輪を一度切ることになるから夫婦の縁が切れることにつながるから縁起が悪いから、1号位の差ならそのまま使っていなさい…等で、(2)せっかくの三越マークの刻印の入った指輪をリフォームなんかしたらもったいない、宝石業界における三越ブランドの威力を知らないのか…等 母や叔母が言っていることは本当のことでしょうか? 小さいほうに直すのは縁起が悪く、だからと言ってリフォームしてしまい「三越の指輪」ではなくなってしまうのは、もったいないのでしょうか? 三越に確認したところ、三越のジュエリーリフォームコーナーを利用してリフォームしてもらってもいわゆる三越マークの刻印は入らないとのことです。 ちなみに母(若い時は、三越ではないがデパート勤務経験あり)も叔母も60代、私は40代で、祖父母の代からずっと都内在住です。 長々とすみませんが、ダイヤモンドジュエリーや宝石業界に詳しい方、また、一般的な見方などについて、ご意見やアドバイスをいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の処理の会社側からの強制について。

    先日こちらhttp://okwave.jp/qa/q8244705.htmlにて質問をしたのですが、再び問題が発生しました。
 日本の会社Aと私Bは退職時に合意書http://okwave.jp/qa/q8230359.htmlを交わしたが私が現地の法律に基づいて有給休暇を主張するのであれば現地で有給休暇を支払う代わりに日本の会社Aが私に同額の支払い請求を求めると言っています。 日本の会社Aの言い分は下記です。 現地会社Tは有給休暇消化分の処理(休暇として労働者が消化するか、即時に会社が買い取るか、労働者が放棄する)の記録が必要。 私は日本からの出向で現地会社Tに所属していて「(待遇や)給与は両方の給与を合わせた金額で調整する」となっている。 日本からの出向者は現地会社Tの現地採用ではないので、日本からの出向費用や現地での駐在員保険等の福利厚生も日本側で負担している。給与も現地と日本を合わせた額で調整していた。現地アパートの入居に当たっても入居時に必要な諸費用は、日本からの出向者と言う事で優遇した。もし私が現地で有給休暇を放棄しないのであれば、現地会社Tが買取り私に支払うが、同時に日本の会社Aは私にそれと同額の返還を求めることになる。それは既述のように「私の総給与額は、日本と現地の総額で調整する」から、現地で受取ったのであれば、日本側が払う額は少なかったはず(払い過ぎ)だから。 また前回の合意書作成時点で「全ての債権債務は存在しない」と合意しており、今から「有給休暇の買取を主張する」のはどちらにしても合意書に反した行動になる。支払いが発生した時点で日本の会社Aは同時に私Bに同額の支払いを求めるが、履行がない場合は督促をした上で最終的には訴訟での解決迄行く事になる。それは誰も望む所ではないので有給休暇を放棄する書類にサインをしてほしい。 日付は退職日か先の合意書にサインをした日付にするのがベスト。これはつじつま合わせではなく、合意書にサインをした時点で、今回のことも含まれているから追認(再確認する行為)に過ぎない。 先日の合意に基づいて作成した合意書で「全ての債権債務は双方共に無いことを確認する」とあり「将来に対する一切の損害賠償権を相互に放棄する」としており、今起こって来た問題であってもこの合意書通りに解釈すれば、こちらも今さら何かの文句を言う事もないし、私Bも反論をいうのは原則的にないはず。 会社Aとの雇用契約でも有給休暇は18ヶ月後となっていて、1年の契約では強制的に有給休暇は受け取れない事になっていましたし、現地で会社所有のアパートも少し備品があっただけで毎月私が不動産会社へ家賃を支払っていました。 この会社Aの言い分は法律的に通るのですか? 雇用契約1年を満了した後も会社の都合により好意で2ヶ月の延長を申し入れ、8月多忙なスケジュールを勤務したにも関わらず、虚偽の書面に書名を要求されている事が遺憾にたえないのと、憤りを感じております。 フランスの労働法では雇用主は労働者に対して有給休暇を与える義務があり、どうみても会社側のつじつま合わせにしか思えないので、そのつじつま合わせに私を巻き込まないで頂きたいのです。 会社がフランスの労働法をごまかすのであれば、私に書名を求めるのでは無く独自で改ざんなり労働法をごまかす手段をとればいいのではないかと思っているので虚偽書面に署名をしてないのですが、会社Aは私に諸費用の支払いを求める事は法律的にできるのですか?

  • 不当解雇に対する対処に関して

    先日、 http://okwave.jp/qa/q8199713.html にて質問させて頂いた内容の続きになります。 いきなりの解雇通告の経緯は、ご面倒をお掛けしますが前回の質問内容をご覧いただければと思います。 昨日、早速職安に行き、ネット上の求人数件にも応募をしてみました。 皆さんの仰るように、いつまでもイライラしたりしてもいられないですし、次のステップに着々と進むことが出来ております。 家内とも相談してみたのですが、家内はどうしても許せないとのことなのです。 入社する前は、勤務先の代表も3回ほど時間を作って頂き、家内も同席の上でお話しをさせて頂いたこともありました。 代表「奥様、、、本当に僕なんかがご主人様とお仕事させて頂いて良いのですか?」 なんて仰っておられたのも、遠く過去のことに感じます・・・ 結局そんなことを言いながら、裏では私の上司の方含む社員の皆様に「頭を下げて頼むから雇って下さいといってきているやつがいるんだ。悪いやつじゃなさそうだし雇ってやってもかまわないか?」と説明していたり、私達はハワイで挙式があることも入社二か月前から伝えておりまして、それに対して代表からはOKも頂いたうえで入社すぐに長期のお休みをいただいたことにも影では不満たらたらだったり。全てをお話しするには長すぎますので、総括致しますと ・私や家内、そしてその他の皆様全員に対してあまりにも嘘を言いすぎな点。 ・毎日の仕事でも、あら探しに始まり、細かいことに対してあまりにもひどい叱責があった点。 ・今回の解雇通告が当日いきなりで、それに対しても理由などない点。 以上によりあまりにも許せないと・・・ それは本当に私も同じ気持ちです。最初はぬけぬけと「来ていただけるのならそれがベストですが、ゆくゆく何か問題があってあなたの居心地が悪くなることに対して非常に責任を感じるのです、、、」などと言っておきながら、最後は「奥さんには僕のこと恨まないように言っといて」と捨て台詞を吐く始末ですし。 私は当初、妻のお義父様に紹介して頂いた企業に勤めておりました。 その時にたまたまお話を頂きまして、今回の勤務先の方と慎重にお話を進めてみようと思いました。 代表がその際に言っていたのは、「中古車の販売に続き買取も始めたい。外車ばかり扱っていたから国産車に強く、買取の仕組みを理解した即戦力が欲しい」とのことでした。 私はその時点での職場に対して、何も不満はありませんでしたし、給与等条件を総合的に見て今よりも良いと感じれるならと思いまして、その旨はお伝えしました。 以前に、口約束で入社した企業が言っていた給与とは全く違った金額だったこともあり、 「こちらから申し上げるのも失礼かとは思うのですが、以前こういった事態になった経緯もありまして、求人票のようなものでも結構ですし、労働契約書にはそういった待遇や給与のことを明記して頂きたいのです」 と再三お伝えしたにも関わらず、労働契約書すらいつになっても用意されることはなかったということに対しても怒りを覚えます。 そればかりか、裏では「あの野郎、給与の金額やら条件を一筆書けとか、入社後すぐに一週間近くも休みやがって」などと言っていたらしいのです・・・ 全ては社長様からOKの出たことですし、私が無理強いしたことなど一切ありません。 先日ご回答頂いた通り、労働基準局や、個人の労働組合には今日問い合わせをしてみるつもりです。 裁判をするには時間と費用が莫大にかかるとのことだったのですが、それ以外になにか方法はないのでしょうか? 結局私を含め、家内までもが裏切られて損をしたまま終わらせるにはあまりにも軽率すぎるのではと思います。(身勝手で子供っぽい考えなのかもしれませんが・・・) また皆様にご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

    • zakogun
    • 回答数5