検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 退職するかどうか。私は甘いでしょうか?
今現在、私は退職を考えています。 ただ、入社して三ヶ月と、とても短いので、やはり私は甘いかな?と思い相談させていただきます。 私の会社は社長と私と営業の男性の3人と、残りは在宅の方が数人といった構成です。 給料は、私も営業のかたも基本給+残業は時給制です。 退職を考えている理由としては ・ビル内は禁煙なんですが、窓をあけ室内で吸われます。 ・営業の男性は、社長が出張の際に残業していることにして 残業手当を貰っているのを知りました。社長は知りません。 ・社長がやっている仕事を、私にまるなげし。責任をおしつけます。 例えば、どこかに外注先を社長が決めて、後は私におしつけておいて その外注先が、あまり上手に仕事をしないと「どうして、こんな 会社に頼んだんだ!!」と私を責めることがよくあります。 ・女性差別とまではいいませんが、女性を見下した言い方をよくします 私は女性なので内心、どう思われているか、とても不安です。 いろいろあるのですが、書き出すとキリはないです。 どれも、言える場合は注意したり、苦手。できません。と社長には伝えています。 タバコに関しては、もともと気管が弱いため、昨月は喉が炎症を起こし 声がひどくなっており、電話はひかえたいといったのに、電話させられ 完治するのに二週間ほどかかったりなど・・・・ 社長の責任転換で理不尽に怒られるのと、あまり働いてない営業に 仕事を押し付けられる上、営業は虚偽の報告をし、残業手当を貰っている ということに、とても腹がたっています。 このくらいで、退職しようというのは、最近の若者に見られる 働く意欲の欠落ととられるのでしょうか?
- 外国語としての日本語
中国人ですけど 国内で 次のようなちょっとした物語を聞いたことがありました。日本語に訳しましたが 日本人同士に読み分からせる自信があるといっても 表現を間違えた箇所があるにちがいありません、どうか 教えてくださいますようお願いします。 ドイツで開催されていた2006ワールドカップサッカー試合後半 三人の東アジア連中が上帝により構外に招かれた。 日本からの年寄りのフットボールファンは我先にと上帝に話し掛けた。 「ワガジョウテイ、何卒 日本国がワールドカップを勝ち取る具体時点はいつのことかを報せてくれん?」と。 すると 上帝は指を捻って数え上げられた。「50年がいるだろうな」 と聞いた途端 あの日本人ファンが悲しそうに泣き出した。なぜなら 自分の目で見れないからだ。 やがてそばに待ちあぐんだ韓国人の若者がやって来た。「じゃあ わが国のことは?」と尋ねた。 「ちょっと待ちたまえ、5年、10年、15……よーし、できた、残念ながら百年後のことだ」と、間もなく数えられたがやや骨折りの計算だった。 案の定 この韓国人も泣いてばかりいるんだ。まだ若いものだのに生きている間に願いが叶わないことなんて なんと言ってもなかなか哀れっぽいだ。 ところで 残りの中国人ファンはこれまでにぼやぼやしてて 聞いてる内に楽観一掃された。「広々としている中国から参ったもので ああ、今度は日韓とも むごたらしく負けたんだ。中国が参加させられればいいのに ……」 「お前もこの事を知りたいのか、とりあえず推算してあげよう、ただし長い時間がかかるかもな」と。 さて 上帝の脳中で天球にわたってサーチにサーチを重ねても とうてい中国のウィンメッセージを当てられなかった。 上帝がずっと黙ってて わけをわからない連中は上帝の方を見つめると泣いてしまったことを分かった^
- 衆議院議員と参議院議員の被選挙権
(1)なぜ衆議院議員の被選挙権は満25歳以上で参議院議員の被選挙権は満30歳以上とされているのですか? 被選挙権は公職選挙法で規定されていますが、諸外国と比較して日本の年齢は高く設定されてい ます。衆議院と参議院で被選挙権が付与される年齢が異なる理由も教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9 (2)被選挙権の年齢を見直す動きはありますか?成人年齢を20歳から18歳に引き下げようという意見は聞きます。参議院は衆議院の牽制、チェック機関としての役割が大きいので、衆議院議員よりもより深い見識が必要であり、また一定期間、一般社会で経験を積んだ上で政治に参加することにより、より国民に近い価値観と、”良識ある大人の考え”で政策、法案の是非を判断できるとの考えから、良識の府と言われてきました。しかし、ヤワラちゃんにサクラパパなど知名度と政党票だけで当選したタレント議員の巣窟と化しているのが現状で、とても良識の府とは言い難いと思います。知名度だけの無能議員を量産するくらいなら立候補できる年齢を引き下げて若者がもっと政治に参加して積極的に発言できるようにすべきでは?国会議員1人あたり約1億円の税金がかかっているそうです。参議院議員は全員無能だとは思いませんが、参議院議員1人あたり6年間で約6億円。242人合わせるといくらになるでしょう?彼らに投票する有権者が一番悪いですが、有名人を擁立すれば票が集まると考える政党も悪い。一院制には反対します。
- 日本人として生きにくい
日本人としてどう生きるべきか悩んでますw ネット動画を見たり、著書を読みこなすうちに大日本帝国は70年前に滅びた、この国は滅んでいる、ということに行き着きます。 われわれは滅んだ国に生きているんだと。 本を読めば読むほど日本人として生きること、誇り、民族意識、アイデンテティの重要性を悟ります。他国に比べれば、うらやましいくらい夢のような国なのに、テレビは意図的にか殺人だの悪さばかりする日本人を追いかける。日本人が海外で被害にあってもめったに報道などしないのにね。 個人の自由がアホみたいに叫ばれつつも、和服を着る人がいなくなった。日の丸ネックレスなど存在しないぞ。ソフトパワーがありすぎる国で、その言葉すら知らずにみんな生きている。 若者はカルト状態にあるようにしか見えず、日本を嫌い、異国文化に刺激されまくり、日がたつごとに民族意識がどんどん破壊されているのがようわかります。 日本人として誇りを持って生きるには和服を着て、天皇陛下万歳をして、毎日日の丸を掲揚し、ことあるごとに君が代など日本的な歌を歌い、クリスマスを無視して天皇陛下誕生日を祝うべきであろうと思います。 ただ、なんつうか、 民族意識壊れてますよねこの国? もう滅んでますよね?バカですよね?一人でやっても悪あがきのような気がする。 もう修復不可能な段階なのかね? 日本民族として生きる大切さを悟りながら、そう生きることは難しい、へんな人みたいになってしまう。大変悩ましい。この手のことで警鐘を鳴らす識者は非常に多い。 僕ら日本人はどのように生きたらいいのだろうか?永遠に海外かぶれとして生きていくしかないのか?
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#184860
- 回答数11
- 母がヘアカラーに反対
今年大学生になりました。自宅生です。 高校は進学校だったので、もともと髪を染めたりのオシャレに対する願望はありませんでしたが、卒業してから周りの子が髪を染め始め少しだけ憧れが出てきました。 パーマは母が許してくれたので、大学生になってすぐかけましたが(今はとれてストレートです)ヘアカラーだけは絶対に許してくれませんでした。 そのため、一度も染めていない黒髪を大事にしようと黒髪のメリットを自分に言い聞かせていましたが、どこかやっぱり染めたいという気持ちが収まっていませんでした。 卒業後は教師として働きたいのでもちろん明るくしたいわけではありませんが、でもだからこそ、大学生のうちにやってみないと後で後悔するのではないのかと思い、染めてしまいました。 先述した通り明るくしたいわけではないのでヘアカラーの中で一番暗いダークブラウンにしました。地毛が茶色っぽかったのでほとんど変化はなく、光に当たると少しだけ気付くかなという程度です。 母は仕事から帰ってきて私の髪の変化に気付きませんでした。しかし妹が話してしまいバレて、ものすごく叱られました(気付かなかったくせに)。私は最近免許をとりましたが、車を使わせないとまで言われました。 母が怒る理由は、染料が身体に悪いだの、結局は若者のヘアカラー=悪いこと、という母の固定観念のような気がします。 事後ですが、このままだとずっと気まずくなってしまうので、母が納得する方法はないか相談です。 ちなみに、今回染めてみてヘアカラーがどういうものかよく分かったので、二度と染めずこのまま髪を伸ばしていくつもりです。
- 韓国での習慣、マナーは?
先月はじめて韓国ソウルに行って素晴らしい思い出となりました。 急きょ旅行が決定したので語学はもちろん覚えておかなくてはいけないマナーなど 旅行書でかじった程度で行ってきたのですが元々知っていた知識も含め 最近の韓国では変わってきたのかなという事がありましたので質問させて頂きます。 ・酒を飲む時は基本的に手酌で飲み、相手に注いだりしない 特に女性がお酌することはない と聞いていたのに韓国で見たドラマでは若い女の子が何人かいる男の子達の一人に お酒を注いでいました(友達どうしでの話でした) かと思えばソウルの居酒屋で隣どうしになり意気投合した韓国人の若者達は 乾杯した時に杯を隠して少し横を向きながら飲んでいました。 聞くと目上の人と飲んでいるからという事で日本で得た情報と大差ありませんでした。 ・食事の時は器を持って食べてはいけない と聞いていたので座敷でテーブルが低くてあぐらをかくと微妙にテーブルから離れてしまい こぼさないようにスプーンでスープを飲むのに苦労してたのですが、たまたま韓国のテレビで 料理屋の紹介がされており鍋を食べている映像でおじさんが美味そうに器を持って 汁をすすっていました 女性のお酌の件がたまたまなのかあるいは最近はそう変わってきたのか? 日本と言えば芸者、腹切り、といまだに思っている外国人がいるように 情報が古いだけなのかたまたまなのか分かりません。 この件の回答も含めて、他にも以前はこうだったけど最近はこう変わったというものが ありましたら教えて下さい。 次回行くことがあれば参考にしようと思っております。
- フランチャイズでも借り入れできますか?
質問があります。 2年後に、母親とセブンイレブンをやりたいと考えております。 以前、母親とセブンイレブンで一緒に働いていたことがあり、お互い開業にも興味があるので。 (昔は、カフェや雑貨屋に憧れましたが、自分達の経験や知識・家族状況を考えると、フランチャイズのやり方が合っていると思ったためです) そして先日、セブンイレブンの説明会に行き、開業への流れや資金や色々耳の痛いことなどを聞きました。そこでやりたいという気持ちがより強くなり・・・。 ただ、お互いボーナスのない仕事をしていて(だからといって給料が高いわけでもなく)、さらに学生の妹がいるので資金集めにかなり時間がかかりそうです。 私は一人暮らしをしています。自己資金は今はありません。 そこで、以前から調べていた女性・シニア/若者起業家資金借りれるなら借りたいなと思ったのですが それは【フランチャイズ】の場合でも貸してもらえるのでしょうか。 1から自分のお店を出す人とは違う気がして、気になっています。 どこを調べても直接的な記述がなくよくわからなかったので、ご存知のかたいらっしゃいましたら回答宜しくお願いいたします。 ちなみに、そのお願いに行く際、その人が無職では審査がとおりにくいなどあるのでしょうか というのも、私は自己資金調達のため資格をいかしてボーナスありの職業へ転職を考えてるため、現在有給消化したり最終出勤日も決まっていたりします。 就職した後、お願いに行くほうがいいようでしたらそうしようと思ったので・・・ 詳しい方などおられましたら何卒宜しくお願いいたします。 (色々説明や知識が足りないと思いますが、補足などで補いたいと思いますので、よろしくお願いいたします)
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- miraixima
- 回答数4
- 人間にとって遺伝は大事だと考える人
人間の性格や能力に遺伝が大事だと言う人っているようですが、どうも本気で言っている人もいるようです。 言うには、親のDNAが優秀なら子も有名な学校へ行けるのは当然だろうからこの親の言う勉強法が良いという証明にはならないとか、親の馬鹿は子にも遺伝するとか、悪い遺伝子は淘汰された方が良いとか。。。 しかし、生まれてから身に付ける性格、モラル、能力について遺伝が大事だという主張が全く分かりません。 そういう人々が言うように、生まれてから身に付ける性格や能力が遺伝するのなら、有名大学の試験はレベルが上がっていくでしょうし、母語についても子供の言葉遣いはどんどんうまくなっていきそうな気がしますが(母語なら誰でも話しますし)、でもそんな事が世界的に起きているだなんて聞いたことがありません。 そもそも、学校で習うのは優生学ではなくてメンデルの法則や進化論です。メンデルの法則や進化論が正しいからといっても優生学が正しいということにはならないと思うのですが。。。。 ここで質問なのですが。 ---------------------------------------------------------------------- 1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? 3)優生学をどう思いますか? 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? ---------------------------------------------------------------------- 答えられるのだけで良いのでお願いします。 ところで私がこの質問をするのも遺伝による仕業なのでしょうか。私が若者だからか血統だの家柄だのという昔の話は興味が湧きません。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#140089
- 回答数15
- 人の流れに逆行して突入する輩 あなたならどうする?
タイトルが変ですが。 昨日、駅での出来事です。 通勤ラッシュ時は駅の階段やホーム、改札口で一定の「人の流れ」ができますよね。 反対側のトイレに行きたいときはその流れの中を縫って辿りついたりしてます。 ですが、昨日遭遇した件。 10代後半の若者(見た目ごく普通の学生風:怖さもない)が真正面から毅然とした態度で早歩きでご登場。そして人の流れに真っ向から反発するように突入。 避ける気が全くないらしく(確信犯)、肩なり腕なら構わず当たり進路を全く変えず真っ直ぐ直進。 私にも強くぶつかってきたので、反射的に私もぶつけ返しました。 ============================= そのうえで、両手で相手の頭を固定し下に押し下げ膝蹴りで顔面を強打し 裏拳で相手の右頬を思いっきり殴り、最後に足を思い切り踏みつけて颯爽と去ってやりました。 ============================= と、、、いう気持ちになりましたができる訳もなく・・・。 思わず後ろを振り返って彼の行動を追いましたが、構わず当たりまくり直進を続けていたようです。 ヤクザにでも当たって痛い目にあえばいいのにと思うのですが一般人はなす術はないのでしょうか? 私は普段言葉の暴力で殴りかかったりしませんが、肉体的攻撃を食らうと反射的に攻撃を仕掛けたくなる欲求が急激に増します(注:大人になってからはやってませんが、学生の頃は朝礼だろうが学年集会だろうが攻撃を受けたら先生に止められるまで応戦しました。あくまでも専守防衛ですが) スルーできずわざわざこんな質問を立てる自分も問題なのかもしれませんが、 効果的な対処法があれば教えてください。やっぱり泣き寝入りしかありませんかね。 それとも呼び止めて、今のせいで●●が壊れたと因縁でもつけますか?(汗) ええと、面白い回答もお待ちしております^^
- ベストアンサー
- アンケート
- zzz333zzzz
- 回答数6
- 世の中を冷静な目で見れば「悪」
「この世は悪であふれている」 もう染まりきっていると思っています。 「世も末」 世も末と言われていた時代が懐かしい。 「日の丸」 もうとっくに沈んでいるでしょう。ただの白旗です。降伏の旗、強い者に媚び、弱い者を集団でいたぶる今の日本人にふさわしい。 若者の9割近くが不良。群れで行動する。 不良になることが最も楽で手っ取り早い人生を遅れるからなのでしょうか。 本当にいい人がいない気がします。それは悪に食いつぶされている気がします。この世はいい人が報われないようにできています。 報われるのは 顔のいい人間 金の持っている人間 話の上手い人間くらいのものでしょうか。 最近の人間も悪い人間になるほうが得、楽だと気づいてきているのではないでしょうか。 日本人ほど人をバカにする人間はいないのではないでしょうか。 メガネをかけているだけであだ名はメガネだったり、ハゲているだけでハゲとバカにしたり、世界一、軽蔑語の多い国のような気もします。 人と違うものをちょっともっているだけで疎外される ああ、大量生産されている見た目は何も違わない人形、だからどこへ行っても周りの人間が同じにしか見えないのか。 何百に一つ出る欠陥品が私と言ったところでしょうか。 車の運転でも店の店員でも周りを見ていても気分が悪くなることがあっても良くなることはありません。 他人の存在そのものがデメリットなのです。 弱そうな私に他人は容赦なく悪意をそそいでくる。 もういっそのこと日本列島が沈むくらいのマグニチュードであってほしいですね。 顔のいい人間 金の持っている人間 話の上手い人間 これらのどれにも属さない人、あなたの周りの人間はどうですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#151155
- 回答数8
- サラリーマン妻0円、自営妻18000円不公平?
おはようございます。 年金保険料の話です。 サラリーマン、公務員の専業主婦は年金保険料払わなくても、条件満たせば、将来毎年約80万円の年金を貰える、一方自営業の妻はどんなに働いていても年金保険料月約18000円を40年間?払わないといけない。 年金については、厚労省が平均余命、物価、出生率など多角的に検討し、今の保険料や支給額を決めてるようです。 20代、30代の国民年金を払っている人に聞くと口を揃え「どうせ長生きできないし、保険料払うなら貯金か個人年金を積み立てたい。いくら払っても1円も貰えないのは嫌だ」と言う。 自営業の妻は不公平だと言う。 厚労省は少子化問題の遅れがあり、不公平感が強まり、保険料滞納者が増えて年金の原資が減る事に危惧を抱き、サラリーマンの妻の特例を見直し始めているらしい。 そこで質問です。同じ妻でも専業主婦は0円、自営の妻は18.000円というのは不公平?どうしたらいいと思いますか? 私は何とも分からないです。多数の非正規労働者が正規にならないと年金制度はパンクしそう。海外、北欧は消費税も高いけど、年金等は数年間働いただけでも一定年齢に達すると外国に住み変えた人に国から通知がきて年金が貰えると聞きました。貯金と同じような感覚ですね。福祉が充実するなら食料品や生活必需品を除いて消費税を上げるか、最低賃金を上げて働く人全体の給与を引き上げるか… もうバブルは来ないです…バブルを知らない世代の意向を大切にすべきでは? 子どもや若者、子育て中の人々が幸せになれない社会は貧しいと思います。 男女、有職無職、年齢問わず皆様のご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- アンケート
- 00000000aa
- 回答数6
- 日本の20代が貧乏人ばかりなのはどの程度自己責任?
添付の画像にもあるように 日本の20代の年収は300万円未満が多数派です。 正社員も非正規労働者も、有名大卒者も高校中退者も、最低時給1079円の東京で勤務してる人も最低時給756円の佐賀県で勤務してる人も 全てを含めて平均したらこのくらいになるようです。 このように日本の若い人たちは貧乏人ばかりです。 では若い人たちが 「何で私たちはこんなに貧乏なの?何が悪かったの?」とか聞いてきたら あなたの返答としては「それはお前の努力不足。自己責任だ」って感じですか? 「日本そのものが腐った国だから、その国民は貧しくなるのは必然。君は悪くない。日本という国がクソなんだ」って感じですか? 最近はなんでも自己責任って感じで結論付けることが流行ってますよね。 コロナで潰れたのも自己責任、解雇させられたのも自己責任って感じで。 質問ですが 今、貧乏人の若者が多いのは若い人が努力をしなかった自己責任ですか?国がクソだからですか? 二者択一でお応えください。 私は貧乏人は努力不足だから自己責任だと思います。 私は30歳ですが令和元年の年収は923万円、貯金額は1347万円あります。 勉強して有名大学卒業して、東証1部上場の企業に入り、宅建と日商簿記1級取って資格手当もらいながら業務を続けて、マザーズ上場の企業に移ったら年収上がりました。 努力すれば企業とかリスクの高いことせずに給料もらってるサラリーマンでも金持ちにはなれると思うので、努力不足かなと。 なお、このように年収を提示すると 「それくらいで金持ちとか。。俺は〇〇円だぜ?」 とかの下痢グソみたいな年収オークション始める低学歴でますが、そういうのは無しでお願いします
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#245886
- 回答数7
- スポーツジムで知らない人とでも挨拶や雑談しますか?
最近スポーツジムに通い始めました。 グループ割引を受けるため会社の同僚と申し込みましたが、通うのは一人です。 まだ4回ほどしか行ってません。 トレーニングマシン、スタジオ(エアロビやダンスなど)、プール、温泉などがある比較的大きいと思われるスポーツジムなのですが、通うのが初めてでいまいち仕組みがよくわかりません。 スタッフやインストラクターさんはすれ違いざまに挨拶してくるので返しますが ほかの利用者さんにもするものですか? 全員にするのはおかしいってのはわかるんですが、更衣室などで会った時とかはどうなんでしょう? 私はスポーツジムっていうと一人で黙々とトレーニングして、好きなだけやって好きな時に帰るってイメージだったんですが 今日更衣室でおばちゃん数人グループが喋ってて、後からお風呂あがった若い人が「じゃあ、お先で~す^^また今度!」って感じでわざわざ声をかけてました。 その若い人が違う時、別のおばちゃんとも喋っていたのを見たこともあります。 ただ単に知り合いなのか、それともそうやって声をかけるのが普通なのか・・・? 私が更衣室から出たとき、おばちゃんたちが「最近知らない人増えたわねえ」「そうねえ」と話してるのが聞こえました。 悪い意味で言っているのかただ単に思ったことをそのまま言っているだけなのかわかりません。 私はトレーニングマシンくらいしか利用してないのでほかの利用者と接点がありませんが スタジオなどに参加してる人はそういう知り合いができたりするもんなんでしょうか? 私は特に友達を作りたいとかいう目的は持っていませんが、無礼な若者だと思われるのは嫌です。 スポーツジムに通っている人、あなたのところはどうですか? よければ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- ne5massigra
- 回答数7
- 皆さんならどうしましたか?
本日、ガソリンスタンドにて給油後、タイヤの空気を入れようとした時のことです。 複数台停められるほどスペースが広く、空気入れの小型ポンプを探していました。誰も使っていないポンプを見つけたのですが、ポンプ自体に謎のホースが繋がっており、「なぜ謎のホースが繋がっているんだ?」と、”ポンプの目の前”にて屈みこんで、ポンプを見つめていた時です(僅か2~3秒くらいのこと)。 すると横から謎の手が飛び出てきて、ポンプを持っていかれてしまいました。良く見ると、60歳前後の男性でした。相手の顔をじっと見たところ、半ば惚けた顔をしており、確信犯で持っていったのは事実です。 この地域は、マナーの悪い年配者(50代、60代)が非常に多いと感じているので(制限速度大幅オーバーの煽り、意味のないシグナルGP、嫌がらせのブロック、優先順位無視、etc)、半ば諦めているのですが、かなりムッとしました。すぐ傍にいたガソリンスタンド店員は、私を見て苦笑いをしていました。 私がその年配者の立場だったら、せめて「使っていいかい?」くらいの一言を発し、確認すると思います。サラリーマンをやっているのであれば、尚更、当たり前の行動言動だと思います。 些細でつまらない内容ですが、世間的にはどう捉えるのか気になって質問します。 1.目の前でモタモタと屈んでいる私が悪い 2.世の中、年功序列なのだから黙って譲れば良い 3.年配者のやることに間違えはないのだから譲れば良い 4.その年配者が悪い 5.怒る、注意すべき ちなみに、これが逆の立場であれば、喧嘩になったと思います。それこそ「最近の若者はマナー、モラルが~」と。 では、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- nayameru_g
- 回答数12
- 少子化の何が悪いですか?他の時代にあった政策に変更
少子化してくれたおかげで有効求人倍率も高く、昨今の内定率も高い、 ベビーブーム世代なんて有効求人倍率は0,5倍とか、人余りですから、 ニートやフリーターも増産し大卒の第二ベビーブームが社会に出だしてから デフレ社会に突入し賃金も人余りなので20年近く下がり続けてきた。 ここへ、若者人口が当時から半減した事により人材確保の為に賃金も上昇に転じた。 人口数が国力なんて戦争中の話で、 人口の多い国の上位15か国で先進国として成長できたのは アメリカと日本の2か国だけ。 子供手当ての批判殺到、子供騒音問題、保育園作るな騒動など、 他人の子供への風当たりは決してよくない。 実際に今でも多すぎると感じる電車などでのベビーカー、 これで少子化ですから、少子化してなかったらゾッとしますよ。 今だって昼間は1両あたりに1台のベビーカーのってきますよ。 イタリアなどでは、そんなのありえません。 大企業の多くも最高益をたたき出し円安の恩恵もあり自動車メーカー家電メーカーなど 8割は海外での利益で国内での利益は全利益のわずか2割程度。 国内人口が減って内需が縮小しても、この2割が半減するだけの事だし。 年金なども同様に、この国は本来年金を納めるべき年代でも実に1000万を超える人間が納めていない。 生活保護や専業主婦などがその代表だけど。 こんなに納めずにもらうだけの人間を抱えていればうまくまわるわけもない。 ドイツのように、公務員を可能な限り削減、定年年齢を引き上げ年金支給開始年齢の大幅な引き上げ、 保険適用される病気の限定化など、社会保障費の大幅削減、公務員人件費の削減に舵をとった方がよほどよいと思う。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#207716
- 回答数5
- 居住中の内覧について
マイホームを検討しています。 1つ気になる物件があったので、 内覧してきました。 築半年未満の物件です。 新しく開拓された所みたいで たくさんの建売がある中の1つです。 売却理由は、「まわりが若者ばかりで なじめない。」と不動産の担当者が 言っていました。 売主さんは、お母さんとその息子さん でした。 想像以上に綺麗で、間取りも 私たちが探している条件にピッタリでした。 まず、挨拶をして1階から担当者より 説明をうけました。 その間、売主さんは無言で近くにいる だけでした。 2階に案内されると息子さんが部屋にいて 挨拶をすると会釈だけしてくれました。 たんたんと、説明を受け、10分ほどで 終わり、最後に旦那が売主さんに、 「まわりの環境は静かですか?」と 聞くと「はい。」だけ言って見学を終了 しました。 その時は、何も思わなかったのですが、 本当に売りたいのかな?っと思ってしまって何かあるんじゃないか?とか悪い方 ばかり考えてしまいます。 人柄もあると思います。 マスクしてたので体調がすぐれなかった かも知れません。 不動産の担当者に全部お任せ だったのかもしれません。 考えすぎでしょうか?? 居住中の内覧って、こんなもの なのでしょうか?初めてだったので、 気になりました。 ちなみに、場所はどっちかと言うと 不便です。売主さんが、買った当時より 家族が減って2人には広すぎるし、 まわりの環境が合わないだけの話なのかな? 内覧中は、騒いだり勝手にクローゼット開けたり など一切 非常識な事はしていません。 担当者も「極めてレアな物件」と言っていました。 大きな買い物なだけに気になるので 他に何か思いあたるかな?と質問 してみました。 文章力がなくてすみません。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- maki19831101
- 回答数6
- 日本の個人GDPが低いのは労働力者が少ないから?
日本は国全体のGDPは世界3位。 中国も世界2位。 ですが、共に個人GDPは低い。 日本は27位、中国は40位以下。 よく聞くのは日本は女性の労働力が世界最低水準。 女性の労働力率はOECD加盟40か国中でもビリが韓国でビリ2が日本との事。 若い層も無職やフリーターが大増加した。 先日のニュースで25歳~34歳までの後期若年者層で 男性でも約半数が無職か非正規社員、女性だと約3人に2人が無職か非正規社員。 これをもっとしぼり無職かフリーター(扶養内労働者)にしても男性で4人に1人以上(26%ほど) 女性で3人に1人以上(専業主婦含め) こんな労働力調査で結果がでていた。 扶養内労働者とは年収103万以下で抑えて所得税や住民税を 納付できるほど労働していない人達、 たいした労働力もない(生産力)、無職ならおのずと国の生産力は向上しない。 一部の親が金持ちなどの無職なら経済に貢献しても、それまで無職でも裕福に暮らせる人は わずかな割合だと思います。 これをドイツのように、女性の労働力も7割ぐらいにあげて、扶養控除を全廃。 中学あたりで高校卒業後の進路をきめさせて 高校でて専門職につける割合を拡大して、無駄な全入大学への進学者を減らし、 若者労働者を拡大させるなどすれば、かなりGDPも上がりそうですけどね。 全入大学なんて卒業した所で3人に2人以下しか正社員で就職してない、17%だかは 進学も就職も(アルバイトすら)せずに卒業しているし、正社員で就職してても、 3人に1人は3年以内に離職(ほとんどは人間関係の疲れなどの個人的な理由だそうで)
- ベストアンサー
- 経済
- noname#209031
- 回答数7
- 姑と何を話していいかわかりません。
完全同居して4ヶ月目です。 私は、妊娠8ヶ月の働く妊婦です。 姑との関係で悩んでいます。 我が家の構成は、ちょっと複雑で、 主人の実の母は6年ほど前に他界しており、いまの姑は、5年ほど前に再婚した義母です。 主人のことは、子供時代から知っていて、2人は仲もいいです。 主人の実父は、わけあって別居中です。 3人(主人、姑、私)とも出勤、帰宅時間がバラバラなので 朝も夜も食事を別々にとっていて、ほとんど会話がありません。 私は帰宅すると、2階の夫婦の部屋で食事をしたり、TVを見たりしてすごしていました。 姑は、寝る直前まで1階の居間のソファでごろごろしながらTVを見て、 お茶を飲み、タバコを吸っています。 最近、姑は私が居間で食事をしないことが気に入らないらしく、 先日、私たち夫婦を呼びつけて、食事は居間でするように強要しました。 「会話もないなんて、私はなんのためにここにいるのか、わからない」 「子供が生まれるのに、こんな状態は良くない」と言って、かなり怒っていました。 生まれてくる子供のこともあり、 仲良くしたほうがいいのは私も同感なんですが、、、 子供のことなどを話せばいいのかもしれませんが、 姑は子供を生んだ経験が無く、そっち方面の話には疎いです。 姑は若い頃、男社会の中でバリバリ働いていたような人なので、かなり気が強いです。 何かと言うと「最近の若者は…」というフレーズとともに、お説教がはじまるので、どうも苦手です。 何をどうやって話せば、仲が好転するのか、アドバイスをください。 ちなみに私は20代半ばで、姑は60台前半です。
- 工学部離れをどう防ぐべきでしょうか?
私は大学を卒業してから現在まで製造系の会社に勤め、主に設計に携わる仕事を一筋に行ってきたのですが、もうすぐ仕事の引継ぎをすることもあって、今まであまり接することのなかった若手社員達との交流を深めてその人がどれ程の知識を持ち合わせていて、どういう性格をしているかを重点的に見るようになりました。 そこで気づいたことが、今の若い社員達はせっかく会社に入ったのに給料面の問題や仕事内容の難しさにより入社後すぐに辞めてしまう子が近年増加傾向にあることです。 また、特に問題だと感じたのは近年の入社希望者数が年々減少傾向にあることです。これは私の働く会社だけの問題ではなく、近辺の同種の会社でも当てはまるそうです。 つまり、特に工学部出身者が多くなる製造業では時間をかけて難しい設計等をしてもその割りに給料が釣り合っていないという考えが根付いているのでしょうか。 一言に工学部といっても化学や物理学なども扱っているので、一昔前に賞をもらい一躍有名になった工学系出身の人がいたように、将来脚光を浴びれる可能性はあるはずです。 おそらく、賞をもらって脚光を浴びてもほとんどが勤めている会社の利益につながり、個人の利益には繋がらないと捉えてしまう若者が増えたというのも関係してくるでしょう。 そこで皆さんにお聞きします。 この工学部離れを打開するにはどのような対策をしていくべきでしょうか? 私見でいいですのでこれから将来のためにどのようなことをすべきだと考えているのか意見をお聞かせください。
- 日本は文化輸出大国って本当でしょうか?
海外で制作された、あるTVドキュメントを見ておりました。 あるオランダの学校の先生が、生徒達に尋ねました。 「アジアの国々を思い浮かべてイメージされるものは何?」 「SAMURAI(侍)」と言う者もいれば、 「GEISHA(芸者)」や「SUSHI(寿司)」「MANNGA(漫画)」「ORIGAMI(折り紙)」と言う者もいました。 (個人的には、中国文化の「カンフー」や「中華料理」なんかの意見もあってよかったように思いますが) また、フランスでは剣道の競技人口が2万人もいて、知名度が高いそうです(武士、侍の影響でしょうか?)。 私の個人的な意見ではございますが、 フランスの友人が日本の武士道にはまっており、 武士道の潔さ、勇気、忠誠心、正直が非常に魅力的だと、フランス人同士でサークルを作るほどです。 俳句などは、欧米人の知的な文学だと認識されているとも聞きます。 これらの伝統文化だけでなく、ヨーロッパの子供達は日本の漫画、アニメーションを見て育つため、 大衆文化の人気がすごいらしいです。 特にフランスの若者の間では、日本のコスプレして楽しむように、 コスプレ大会を開いたりしていると、当該ドキュメントは報じておりました。 もちろん彼ら彼女らが影響を受けたのは、日本の漫画です。 2003年の12月、アメリカのワシントンポスト紙は、 日本を「日本の最大輸出商品は大衆文化」だと報じておりました。 (TOYOTAの自動車やSONYの電子商品ではなくです) 当該紙によると、 日本の漫画、映画、ファッションが非常にクール(魅力的)であると・・・。 そこで質問です。 海外に住んだことがなく、外から見た日本を知らない私としては、 日本のカルチャーが世界中の人々から魅力的だと思われているという実感が持てません。 本当に日本はワシントンポスト紙のいう「日本の最大輸出商品は大衆文化なのでしょうか?」
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- dhdgdhed
- 回答数5