検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- リゾネットをやめさせるには
閲覧ありがとうございます。 今彼女がネットワークビジネスのリゾネットにはいっています。 できればやめさせたいのですが、楽しいらしくやめる気はないそうです。 どうしたらよいでしょうか? 以下私の知ってるリゾネットです。 ・旅行クラブです。旅行に安くいけるといいますが、2-3割程度しか安くなく 年間20万旅行しても4-5万しかお得になりません。 月1万円の会費(入会金10万)をはらっており年間12万はらうので、年間の収支はマイナスです。 ・他社でも特別セールのようなものがあれば同じくらい安く旅行にいける。 ・ハワイに自社物件があって数日無料で泊まれるようだが、予約がすぐにうまるので実際には使えない。 ・話をきくだけということで説明会にいったら終わりで、その場でその日の入るように大人に囲まれて入会させられる。 ・楽しいをキーワードに社会に不満の多い若手を勧誘している。(実際説明会も若い人がおおい。) ・会員数には限度があり、今はいらないと入れなくなるといったことも平気でいう →結局その後数カ月たっても限度には程遠いらしい。 ・最初は気軽に仕事できるように思わせて、アポとり(友人や知り合いに電話させされ、リゾネットをすすめるアポイントをとる)を競争という形で無理やりやらされる。 (断ったら空気よめないなって雰囲気にもっていく) ・親孝行というキーワードをすぐ出す。友達を裏切ることになるので、それを正当化するために親孝行しようよ!って話をすぐにだす。 ・夜中の2時3時までミーティングとか平気でやって、宗教的な雰囲気をつくりだして洗脳する。 ・交通費、アポの時のお茶代は全額自費負担、説明会も毎週参加させられるのにお金とられる。せこい。なので実際月1万円じゃなくてもっとお金を払う必要がある。 ・完全にただ働きさせられる。チームをきめられて競わされる。 ・確かに活動は楽しいかもしれない。それはお金を稼がないから。稼がないでお金はらっていたら、そりゃ楽しいと思う。 ・FBはみんな楽しそうな写真が多い ・私にいわせると、社会を知らない若者達を集めて搾取してるだけのシステム ・入ってる人は普通で出会いがない人も多いので、入会することは悪いとは思わないけど それをわかったうえでやってほしい。 ・若干友達が少ない人が多いイメージ。彼氏、彼女、友達と遊べばいいのに、いないから、リゾネットで楽しむしかないってこと。 ・たまに1泊2日の旅行にいってるけど、一日目は午後からいったりと、時間が短い。朝からいくと、本当の友達じゃないからまがもたなくなるから、時間短くしてぐっと盛り上がる時間だけの旅にしてると思う。 ・リゾネットの会員になるなら、リゾネット本社に入ったほうが頭がいいってことに気付いてほしい。 ・上の人は基本やさしい人が多い。(先にのべたけど、お金はらってくれる人にはやさしくできてあたりまえ)。そこに騙されちゃう人も多いのかなと。 ・紹介者をだすとすぐにお金をかせげるような説明をするが、倍率Nと紹介者数は、N:2のN乗の関係にあって、そんなにかせげない。それなりに稼ぐには、リーダー?とかスピーカーとかになって若者をだます地位につかないとだめ。 ・会員になってもいいけど、月に1回別の居場所の友達を作るぐらいの気持ちで参加してほしい。月会費一万円のサークルにはいってる感じ。 そして、夜中までミーティングさせられたり、無理なアポとりとかは断って適当にやってほしい。 おっと、最後のほうは愚痴になってしまいました。 彼女が上記をいってもやめてくれないので、相談しました。 よろしくお願いいたします。 友達失ってること気付いてほしい・・・。彼らの人生にも影響がでたら後悔してもおそいんだよーー。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- bubububu0131
- 回答数6
- 死別と恋愛、どう思われますか?
最近、友人に相談されたのですが。 友人は3月に奥さんを亡くしました。(友人44歳) 本当によく看病し、子供の世話もしていました。 (親御さんの援助もあったと思いますが) 亡くなった時は、分かっていたとは言えショックを受けて、当たり前かもしれませんが、通夜・告別式では泣き通しでしたし、その後あった時に、そう言う話になると目に涙を溜めて話していました。 で相談されたのが、気になる女性が居ると。 正直、驚きました。 あんなに献身的に看病していたし、ショックも受けていたし。 ただ私もそうでしょうが、世間的には例えば一周忌が終わるまではとか、何年は等言うと思います。 若者ならともかく、そう言う人ってそれなりの歳でしょうから、なかなか女性と知り合う機会もないでしょう。 あっても会社関係ですと、事情も知っているから余程積極的な女性じゃないと近づかないでしょうし。 寂しさなどは、実際にその立場の人間でしかわからないので、世間一般では不謹慎なのかもしれませんが、折角そういう女性と知り合えたのだから、良いのではないかと思うのですが・・・ もっと言えば(奥さんとの死別という)そう言う事を経験した方でも、女性と知り合う事が無かった。もしくは近づく事が無かった方には分からないと思います。 積極的にドンドンしろとまでは言いませんが、良いと思うのですが、どう思われますか? まぁ確かに少々早いと言えば早いようにも思いますが、ホントそう言う立場じゃないと分からないですから、簡単に薄情とかは思わないし、当然言えないし・・・ ご意見お聞かせください。 その友人に対しても、私の考えに対しても。 宜しくお願い致します。
- 戦後世代の心理と教育
私の認識に間違いがあるのではないかとの不安で、ちょっと訊いてみます。 私が中学くらいの時今で言う50代くらいの、30代の社会の先生が言うには、まず、戦中の日本人は「天皇陛下万歳」で封建的で禁欲とか美徳とかに気を使っていた、らしい。しかし、戦争に負けるや否や、「アメリカ主義」になり、「物欲主義」になり、恥を忘れて日本人の古来の感覚を忘れた。もっともそれが、高度経済成長をもたらしたのだろう。そんな恥知らずな上世代の体たらくを見て、下の世代はシラケた。団塊世代の学生運動が学生時代だけのお遊びに過ぎなかった失望感もある。 戦後団塊世代は資本主義社会の競争原理を、自らの子供たちに課した。そして「詰め込み教育世代」が出来て、中身の無い人間が出来た、それが無気力・無感動・無関心の三ナシ主義だ。彼らは自分たちが自然な自分であることを許されなかった。あくまで上世代の理想を押し付けられ、「こうなれ」という上世代の自己満足の犠牲になった。それで風紀が乱れに乱れて、若者は自由のはけ口を求めた。それが「変な格好をしてみる」とか、「わざと悪いことをしてみる」とかいう非行を生んだ。 これが私の認識です。 ということは、戦後世代はやはり、戦前「天皇陛下を敬い、日本のために特攻しに行くのだ。だから、自分の命をも棄てるのだ」と教育しときながら、戦後になると急に「世界平和だ。これからは国を平和的に豊かにしていくのだ、だから資本主義的競争意識を持って、物欲に対して貪欲にならなければならない」と、言うことを変えたのですか? だとしたら、今日本に蔓延する様々なメンタルな問題は、元を正せばすべて戦後世代の方針に責任があることになりませんか。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#189246
- 回答数5
- 大麻の柄やマークが入ったファッションアイテム
※※※大麻の効果・効能や、規制の是非、功罪について語りたい訳ではありません。※※※ 日本では一般に、大麻は危険なモノ、怖いモノとして認識(あくまでも一般的な認識です)されています。所持や売買にかかる刑罰も結構重い。 一方で、昔から巷でよく見る大麻柄。家庭向け量販店や某激安の殿堂でも見かけます。売る方も買う方も、いったい何を考えているんでしょうか?批判しているのではなく、単純に不思議なんです。 というのも、私見ですがどう見たってかっこよくないし、オシャレでもない、流行ってもいない。そして日本では取り締まりの対象となっているモノ。がプリントされたTシャツ。売る理由も買う理由も見つかりません。 中でも不思議なのが、恐らく70歳以上であろう年配の人です。齢70にして、まさか「大麻柄って悪そうでカッコイイ」はないでしょうし、大麻の合法化運動をしているとも思えません。家族に着せられてるにしても、大麻の葉っぱを知らないのか?知っているけど気にしてないのか?予想がつきません。 若者も不思議です。大麻をやってそうな人達は、本当にやってるから隠したいんでしょうか、大麻アイテムを身につけているのは見たことがありません。身につけているのはむしろやってなさそうな人達です。大麻やってそうと思われたいのか、仲間内で流行ってるのか…何を考えているんでしょうか? 余談ですが、今日テレビに映ったダルビッシュが来ていた服。胸の中央にプリントされた大麻の葉っぱを囲むように「I WILL SURVIVE」。言葉の意味だけ見るとメジャーでの意気込みでしょうか。やはり何を考えてるのかわかりません。 長くなりましたが一言にまとめると… 大麻をあしらったファッションアイテムを売る人、買う人は、どういう気持ちなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ファッション・小物・アクセサリ)
- rei_and_rei
- 回答数2
- 20年後の太陽光発電について(住宅で10.1kW)
こんにちは。いつもお世話になってます。 現在、住宅を新築し、屋根に太陽光発電を載せようと考えています。 買い取り価格も税込みで42円(5%)→37.8円(5%)→34.56円(8%)とどんどん下がり、発電を始めるなら早いほうがいいのだろうな、と思っています。 そこで、9.9kWか、10.1kWにするか悩んでいます。当然10kW以上だと買い取り期間が20年となり、初期費用の回収には有利だと思います。が、20年後はどうなるのでしょうか。 1.20年後、新規の電力会社等が24円/kWhくらいで買ってくれる可能性はどれくらいあるでしょうか。 最悪1円/kWhでしか買ってくれない会社ばかりになる可能性もゼロではないですか。 2.10kW以上搭載すると全量買い取りとなり、全量売電することになりますが、1円/kWhで全量売電し、24円/kWhで自宅使用分を電力会社から買うことになるのでしょうか。 3.10kW未満の余剰電力売電用のパワコンに交換すれば、発電分を1円で売らず、自宅で消費できるようになりますか。この場合、仮に20kW搭載した平屋に住んでいる人は約10kW分のパネルが働かないことになります。 そもそも、10kW未満と以上でパワコンに構造上やソフトウェア上の差があるのでしょうか。 4.20年後は家庭用蓄電池の価格は現在よりも大幅に下がっていると思っていいですか。 ちなみに、中古車サイトを見ると、24kWhを搭載するリーフが200万を切る値段で手に入るようです。 5.現在のパネルの形や重量、発電効率などは、20年後、肩から背負っていた携帯電話のように、若者に笑われるものになりますか。(20年経ったら、発電はやめて自宅からは撤去するのが正解でしょうか。) 以上、悩んでおります。同じような疑問を感じた方いらっしゃいませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- hiyou_4g83
- 回答数4
- 熟年の手つなぎデート等々。
私40代(女)、彼50代(男)です。 彼は堅い職業の人で、女性経験は多くないと思います。話題じたいが、専門の話が多いです。(私と同じく生物関連が専門で、今、博士号を取得すべく、勉強なさっています。) そんな彼とは、出会って足かけ3か月目、LINEは毎日、デートは1回目は食事、2回目は丸1日かけて、博物館等へ行きました。すべて電車移動でした。 1日かけて歩いて、全く手をつなぐチャンスがなかったので、帰りの最後の最後の電車に乗るとき「ねぇ、手をつないでいい?」って聞いたら、つないでくれました。とてもあったかかった。 若いころ、初めての彼や、2人目、3人目の彼たちは、ほとんど手をつなごうとしない人たちだったので、逆にこの年齢で手をつないだ、しかも2回目のデートなので、舞い上がっています。 男性からみて、私は「タイプ」なのでしょうか? また、次の3回目デートの約束もしていて、近日中です。2回とも彼の提案です。 さらにその次のデート(4回目)は、私のほうが、大学の聴講生等をしているのと、仕事で超忙しくなりそうなので、私から提案してもいいでしょうか? その提案は、3回目デートのときに、私から言ってもいいのでしょうか? これまでの人生、受け身の恋愛ばかりでしたので、どう出たらよいかわかりません。 困ったおばさんですみません。 でも、心は10代のままです。 アドバイスよろしくお願い申し上げます。 なお、カテゴリーは、「恋愛相談」にしてしまうと、どうしても若者の意見が多くなるので、こちらのほうにしました。参考までに、私も彼もバツイチ同士です。離婚原因は、2人とも、仕事に熱中しすぎたことでした。
- 世界に先駆け、日本は成人年齢を引き下げるべきでは?
成人年齢のデータがある187の国・地域のうち、141の国・地域で成人年齢が18歳です。 そもそも江戸時代まで、13~16才までには元服していました。 日本が20才を成人としたのは、明治29年4月27日の民法制定時に遡ります。 というか、この当時の世界は、満21才で成人が多く採用されていました。 その証拠に、イスラム国家やアフリカ諸国に21才成人の文化が多く残っています。 現在では世界の140カ国以上は18才で成人を認めています。 日本もそろそろ先進国では当たり前の18才・・・じゃなくて、先駆けて、古来からの13才成人で良いのではないでしょうか? 中学入学したら (1)選挙権 (2)婚姻 (3)深夜労働 (4)風俗業就労 (5)喫煙 (6)性交 (7)自動車免許取得 (8)各種法律行為 (9)l国民年金・国民健康保健 (10)公営ギャンブル ▲ これに合わせて、青少年育成条例や、少年法を改正。 選挙券は、往復はがきで印付けて再送する形で、投票期間は2週間。 正直バカな大人が増えるより、若者の無法の方が目に付きます。 成人年齢を引き下げたところで大した影響もないでしょう。 なので、刑罰をアメリカと同じ3ストライク制度を導入して、3回犯罪を犯せば、どんな犯罪人でも重罰になる判決(※20年以上(の有期刑。上限20年は無くす。)にすべきではないでしょうか? これで収監人数は一時的に増えるかも知れませんが ・性犯罪 ・万引き・窃盗 ・交通違反 ・DV ・幼児虐待 ・名誉毀損 などの比較的、再犯の可能性が高い罪が激減すると思われます。 さすがに3回目は、ものすごく気をつけるでしょう。 痴漢などは冤罪の可能性があるので、虚偽だと分かれば、偽った犯人は死刑で良いでしょう。
- 議員選挙の出馬には金がかかる?
選挙があって投票に行くのですが、「支持できる政治家や政党が無い」「何処にに投じても日本は悪くなる」「もっと良いズバリの選択肢がないもんかねー」といった愚痴をよく聞きます。白票を投じる事もあるでしょう。 この愚痴がステップアップすると、「今の政治に文句があるならテメーが政治家やってみろ」、あるいは、「俺ならより良い政治ができる」「日本を理想に近付けるのは俺だ」ってなるじゃん。政治家になって、日本をより良くしようとする意欲を持っている人は居ると思います。だけど、その意欲を阻害するような高いハードルがあるのです。それは、ズバリ金、高額な選挙資金がハードルです。 さて、衆議院の選挙資金はザックリ1千万円くらいでしょうか?こんなに高いのは何故でしょう?タダで立候補できると、私は思うのですが。タダは難しくとも、10万円とか。 供託金なんて、ゼロで良いです。ポスターの印刷も止めましょう。自己紹介はブログでやれば良いし、演説はユーチューブでやれば良いんです。投票もインターネット使えばタダで出来ると思います。ドーかしら? 供託金がゼロだと、記念出馬みたいな立候補者が乱立すると言いますが、そんなのは票が少なく落選するだけです。有権者が決めれば良いんです。ゴミ立候補者がどれだけ居ようが、当選者数は同じなので、良いんです。というより、政治家の基礎資格がお金持ちっていうのは変だと思う。貧乏な政治家が居ても良いと思う。 衆議院は25歳からOKなのに、立候補者は初老のオッサンばっかです。小泉進次郎は例外でしょうか。これだと、投票率が下がるし、愚痴も出るのは必然だと思う。渋谷に居そうな若者が10人くらい政治家に混ざると、良くも悪くも日本は変わると思う。
- 女性の方に質問です。(男性でも結構です)
少子化問題を政府はあまり重視していないような気がします。 また自民党の時期には国家的に少子化を推進するようにしていました。 それが今になって少子化は問題だと言われるようになりました。 私は、田舎育ちであまり活気のない街で育ちました。 街ゆく人は高齢者ばかりです。 実は少子化対策というのは国家的な最重要課題なのではないでしょうか? 若者の活気がある国が繁栄すると思うのです。 ですが、現実は子どもどころか結婚もできないという人が過半なのではないでしょうか 質問です。 どうすれば、より子どもを産みやすく、そして育てやすい社会になるでしょうか? また、結婚するしないは価値観の問題ですが、結婚したいと思える社会とはどんな社会でしょうか? 私は、日本が好きです。またこの問題には必ず経済的な問題が絡んできます。 日本国憲法では教育をうけさせる義務があります。 私個人の意見としては子どもの教育費が高すぎるので、教育費にお金がほとんどかからないしくみを作るべきだと思います。 塾にいったから、予備校にいったから、いい大学に入学できたかもしれません。 でも、いい形で就職できるか、大学卒だから仕事ができるかというとそうではない。 安くて質の高い教育システムを確立するべきではないでしょうか。 そのためには、子どもが勉強が好きになる、興味を持たせるという教育が必要だと感じます。 好きになれば勝手に子どもは勉強するかと思います。 本題から外れました。 大きく少子化についての意見でもいいです。具体的な意見でもいいです 宜しくお願いします。
- 出会いアプリについて
大学2年、女です。 1週間前に、タップルという出会いアプリを始めました。 そのアプリで、いい感じの人ができ、メッセージのやりとりを何回かして、LINEを交換しました。 相手は、29歳で、公務員の仕事をしている人です。 ちなみに住んでいるところは、隣の県で、車で1時間くらいの距離です。 やり取りをしていても、優しいし、真面目だし、普通の人だったので、LINEを教えることに抵抗はなかったです。 LINEを交換したのが、出会って2日目くらいで、今までに電話を3回くらいしました。 若者の話題も普通に話せるし、彼からたくさん話してくれるし、とても楽しかったです。(ほとんど下ネタが多かったですが笑) 会ってみたいね~などとも話してました。 でも、2日前くらいから、彼のLINEの返信がこなくなりました。既読もついていません。 仕事で忙しいのかな?と思いましたが、夕方から夜の12、1時くらいまでの仕事が多いらしいので、お昼は普通に返信できると思うんです。 実際、始めの頃は、お昼によくLINEのやりとりもしていました。 急にこんな風になって、どうしてなのかなと思っています。 相手は9歳年上の男性ですが、私自身、会ってみたかったですし、付き合えたら付き合ってみるのも全然ありだと思っていたので、正直寂しいです。 また彼と電話したり、LINEしたいです。 ちなみに、アプリを見たら、彼のアカウントは消えていませんでした。 他にいい人ができたのでしょうか? 私からLINEを送ってみるというのはありでしょうか? もう少し様子を見るべきですか? 放っておくべきですか? 出会いアプリを否定されるのはわかっていますが、回答お願いします!!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- swimmer377
- 回答数5
- ヤンキー美化の風潮について
こんにちは。暑くなってきましたね。 さて、アンケート的な質問をさせてください。 私は、いわゆる「ヤンキー(アメリカ人への蔑称ではない方)」と呼ばれる人たちが結構苦手です。 昨今では(というか何十年も前から存在はしていますが) ヤンキーやヤクザや不良をテーマにした漫画や映画作品が流行しています。 作品にしやすいテーマであり面白いですが、10代の若者などが見て憧れるというのははたして良いこととは思えません。 と言っても、私も読んで感動してしまったりもしてしまうので心から悪いと思っているかは微妙なのですが(^^;) 漫画の中のヤンキーは「硬派」や「仲間思い」などいいところもたくさんあると思いますが、現実のヤンキーはどうでしょうか。 「堅気に迷惑をかけない」はヤクザとしての渡世の条件かもしれませんが、漫画の中のヤンキーは基本的に結構これを守っています。 現実であまりそういうところが真似されているとは思えません。 また、ヤンキー出身で弁護士や教師になられた方などが注目されていますが、更生したことってそんなに立派でしょうか。 もとから普通だった人に比べて人に迷惑をかけ、法律を破りまくってきた方が注目されるというのはなんだか不平等な感じがしてしまいます。 ROOKIESもある種更生の美しさを描いた作品ですが、今年大々的にヒットしました。 これにより、またヤンキー擁護の風潮に拍車がかかるかと思うとちょっと嫌です。 個人的には、堅気に迷惑をかけるヤンキーは絶滅してほしく思います。 そうでないヤンキーはまぁ、自己責任で。 その辺は警察にもっと頑張ってほしいところですが。 皆様はどうおもわれますか。 幅広くご回答をお願いいたしたく思います。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#99579
- 回答数7
- おばちゃんは何故おばん臭い服を着るのか
カテゴリイ違いかもしれませんが宜しくお願いします。 以前から感じていた素朴な疑問です。 それは何故おばちゃんはオバン臭い服(おっさんも同じですが) をチョイスするのかという事です。 私の母親は60代ですのですが、以前一緒に服を買いに行ったときに 私が黒にピンクのラインの入ったジャージを選んであげました。 店自体若者が対象の店のようでしたが、『似合うよ』って勧めて買って 最初の頃は結構着ていましたが、最近は全く着なくなり グレーや茶色の私から言わせるとおばん臭い服ばかり着ています。 年齢的に普通なのかも知れませんが、親戚の叔母は70を過ぎていますが、 ブティックをやっているせいもあると思いますが、ピンクのライトグリーン のジャケットを着たり、スカーフを巻いたりしています。 この前その叔母が入院したのですが、入院の日に部屋に見舞いに行くと 一番派手な格好をしていて看護師さんに『どなたが入院されるのですか?』 と言われた位で病室でも一応パジャマの様な服に着替えたのですが、 スカーフは巻いたままでした(笑) 親戚の叔母はブティックをやっているので特別かも知れませんが 母親や父親はグレーや茶色の暗いイメージの服ばかり着ています。 逆に若い人と同じ位な服をチョイスしていたら変でしょうか? せめて30代40代位の人が着る様な服をチョイスしてほしいなと 感じるのです。 私は40代ですが私自身が着ている服も20代の人からみたら おっさん臭いと思われてるかも知れませんが 、年齢的に当たり前なのでしょうか?
- ベストアンサー
- レディースファッション
- davidbatt
- 回答数8
- 20歳大学生で・・。
はじめまして。タイトルにあるように大学生(男)です。 3年生で就職活動も控えておりますが、ある悩みで何をしていても集中できないし、何より充実感を持てません。その悩みとは、今まで「彼女」がいなかった、ということです。 大学に入ってからというもの、現代の若者に見られるような内面より外見を気にし、何を目標にするでもなく流れに任せてしまい、個人の時間、空間を作るようになってしまいました。深夜アニメも見るようになり、女友達もいなく、パソコンばかりの毎日、そのうちに自分のステータスにも自信がなくなり、その事でさらに引っ込み思案になってしまい、「女性を楽しませれない」とおもうようになっていました。友人との会話も私はお笑いが好きなのでボケとツッコミのようになってしまいます。 でもそれでは駄目だと思い、講義が丁度重なった女性に声をかけ一緒に講義を受けたのですが、全く駄目でした。相手は4年生でいつもの話し方では失礼だ、と感じ多少話した程度で終わってしまいました。それ以来その人とも話せていません。友人とは男女関係の話になると暗くなってしまうし、趣味もアウトドアなものがないため話ができません。 もう私も3年生です。就職活動があると思うだけで自由に動けません。それに特にアウトドアな趣味も資格もありません・・。 質問は二つあります。 1、彼女がどうしたら作れるか、と聞きたいですが彼女を作るために自分はどのような努力をすればよいのでしょうか。 2、就職活動が本番に入る9月前の夏休みの過ごし方についてで、一環でレジャー活動に専念してもいいものでしょうか。 身勝手で他力本願な質問な上長文で申し訳ないのですが、ご回答の方よろしくお願いします。
- 遊びを知らない学生です(:∩;)
こんばんはー 少し前に、彼女が欲しいと質問したものです。 たくさんの方に回答していただきまことにありがとうございました。 まずは異性の友達を作ることが大事だと知りました。 今回質問したいことは、 ぼくは、遊びを知らないということです。 中学校を卒業してすぐに高専に入学し、 山の奥のほうで寮生活をしました。 男ばかりの環境でしたが、 今はどうにか大学に編入し、その環境ともおさらばした と思っていましたが、 時すでに遅し。 周りとの違いにびっくりしました。 わたしはまぁー彼女なんていたことないんですけど、 それどころか 若者がしている遊びというものを したことがありません。 飲み会やカラオケ、 こういった類のものはしたことがありません。 (飲み会はクラスの飲み会を数回だけ) また、バイクや車も持っていないため、 移動手段はチャリです。 つまりダサい学生生活を過ごしてきたのです。 周りの友達はみんないいやつだけど、 同じように高専上がりなので、 真面目なやつが多く、 遊ぶようなことはしません。 (性格自体はみんな明るいです。ヤンチャじゃないけど) いろんな意味でみんなと違う道を歩んできているのは 確かです。遊びを知らないし、今更したいという気持ちがあまり 持てません。 いっそうの事このまま研究職について、 みんなとは違う道を歩んでやろうかと思っているぐらいです。 けれど、本音は寂しいし、 羨ましいんです。 だけど、21年間もこういう生活をしてきたので、 今更ライフスタイルを変えることはできません。 遊びを知らない男性なんて興味もてますか? (正直、カラオケに行ったことないのは痛いと思っています・・・) 趣味としては、音楽(聴く専門)、プロ野球観戦、 お笑いあたりが好きです。
- 古き良き(?)時代
私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- dragon11
- 回答数10
- 太平洋戦争敗戦のあとの日本
今の日本人に民族意識というものはまだ残っているでしょうか? 天皇陛下は象徴になってしまい、自国はアメリカがいないとろくに防衛もできない。戦争に負けてからというもの、 アメリカに慣らされてしまった感もあって日本人の思想的裏付けというか民族としての誇りは 太平洋戦争に負けた時に全部消し飛んでしまったようにも思えてきます。 今の日本がこれこそ日本とかって誇れるものって何かあるのでしょうか? よく、中国や韓国は民度が低いという言葉も聞きますがでは日本人はどうなのかと言われれば、そんなには愛国心がある とはいえないかもしれないし中国みたいに反日運動みたいな民族に関する盛り上がりはなにも無い気がします。 前は学生運動というものもあって日本の若者もそれなりに日本民族として自覚や誇りがあったらしいですが 今はそういうのも無いです。日本の良さといえば「わびさび」「大和撫子」「素朴」といったようなものの 気もしますが、今は萌えとかキモカワとか分かり難いものが日本の売りになっています。 ゆく年くる年を見ていて、日本だなあと感じているのにはっとしました。 こういうのを見ないと日本民族を思い出せなくなっているのかとも感じました。 他の方は、日本国や日本民族としての誇りや意識をどこに見て、どうやって維持しているのでしょうか? 何となくアメリカ国日本州のように思えてきます。相撲なんかも朝青龍や時津風問題で国技など恥ずかしいくらいですし。 演歌というものがまったく流行らなくなってきている現状を見ても、 大和民族の精神なんてものは大日本帝国崩壊とともに死んだのかもとも思えます。
- 締切済み
- 伝統文化・風習
- crimson_tears
- 回答数5
- 物語の結末作成・・・。
ある時お姫様が村に来ました。 村もお姫様を大歓迎しました。 大歓迎した結果、お姫様にこの村の良い点を、あげてもらい、一番最後に上がった物を、しないようにしようと、決めました。 (仮に、 お姫様は言いました。 「村人がいんな親切だわ。」 「空気がおいしいのが素敵だわ。」 ・・・ 最後に上がったものの、ちいさなイヤな点を、お姫様のために、村人はやめました。 どんどん村は、お姫様の好きなような村になっていきます。 でも、お姫様も、そんなにこの村に不満がある訳では、ありません。 お姫様は、悪気はなかったのですが、 「子供が元気なのはいいけど、少し元気すぎるわ。」 と言ってしまいました。 村人は、お姫様のために、子供の足を縛ってしまいます。 お姫様は、怖くなって、この村を離れようとしました。 村人は、お姫様が、この村を離れるのは、この村の事が嫌いになってしまったと、思い、お姫様のあげた良い点の、その裏にあるイヤな点を排除しようとしました。 「図書館が可愛いわ」・・・「小さいのが、不満なのなら、燃やしてしまえ。」等。 最後はお姫様が逃げ出して、村人が迫ってきますが、若者の助言によって、やぐら(?)のような高い所に誘導されて・・・・・、 ・・・さて、ラストはどうしますか? 全体的にこんな感じですが、細かな複線は付け足して頂いて、かまいません。 ○○○という複線をつけて、ラストは×××にする、とか、人間の姿ではなく、動物の姿とか。 国語力の低そうな、「突然UFOが、現れて、・・・」とか、いきなりの展開ではなく、それなりに、物語として、成立できるもので、お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#58606
- 回答数1
- 英訳と英文について教えて欲しいです。
英訳と英文の構造を教えて欲しいです。 英訳のほうは、自分で訳しているので、どこが間違っているか、どうしてそれではいけないのかも教えて欲しいです。 (1)Many teachers consider this very difficut to do. thisがitの代わりをしていると考えて、「多くの教師たちはなすことはとても難しい」としていいんでしょうか? それとも、this very difficut to do を一つの文と考えるんでしょうか? そう考えた場合、thisは先行詞だと考えたんですが、どうでしょうか? (2)その最初の役割とは、教室で得た知識を自分たちの人生にどのように応用するかを、生徒に示すことである。 The teacher indicate the students the first role if how they use the acquired knowledge in classroom for their own life. indicateは確か後ろにOとOが続いたと思いました。 ifで、~かどうかを表しました。 (3)教科が重要で役に立つと生徒に思わせるための方法はいくつかある。 There are some ways to be thought the students that a subject is important and useful. これはけっこううまく訳せたと思うんですが、どうでしょうか? (4)もしある生徒が歴史の教師の事を、賢くて有能で面白い人だと思えば、それは彼が歴史の研究をしたおかげだ、 と結論付けるだろう。 If the student thought a intelligent and competent,interesting person about history's teacher, It would come to the conclusion due to that he has studied about history. a intelligent and competent,interesting person は a intelligent, competent and interesting person としたほうがいいでしょうか? come to the conclusion の後にいきなり due to と書いても大丈夫でしょうか? (5)そのためには、教師は、若者世界と大人世界の両方に属さなくてはならないのだ。 Therefore the teacher has to belong to both young world and adult. けっこううまく訳せたと思うのですが、どうでしょうか? 長くなりましたが、おねがいします。
- 締切済み
- 英語
- medolusanonamida
- 回答数2
- 小泉内閣?
内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表しました。 それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、 05年から順位を3つ落としました。 経済協力開発機構(OECD)加盟30カ国のうち、06年は主要国のカナダ、フランス、ドイツに抜かれました。 1989年 2位 1990年 7位 1991年 4位 ←宮沢内閣 1992年 4位 ←宮沢内閣 1993年 1位 ←宮沢内閣 1994年 2位 1995年 3位 1996年 3位 1997年 4位 1998年 6位←竹中国政参加 1999年 4位 2000年 3位 2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣 2002年 7位 ←小泉内閣 2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任 2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選 2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任 2006年 19位 ←小泉内閣 一目瞭然、小泉の売国政策がかくなる事態を招いたのは疑いようがないのではないでしょうか? 小泉氏はいまだ国民に人気があるようですよ。なぜでしょう? 働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない。 景気が回復したと言われる今、都会では“住所不定無職”の若者が急増。 正社員は狭き門で、今や3人に1人が非正規雇用で働いている。 子供を抱える低所得世帯では、食べていくのが精一杯で、子どもの教育や将来に暗い影を落としている。 小泉内閣の痛みをともなう改革は、働いても働いても豊かになれなず、 一部の金持ち、多くの貧乏人を生み出す改革だったのでしょうか? 我々、一般市民、一般サラリーマン家庭う救う改革だったのでしょうか? 憲法25条が保障する「人間らしく生きる最低限の権利」。 それすら脅かされております・・・。 小泉内閣のやった規制緩和、自由化で利益を受けたのはどこの誰でしょう?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- houmutarou
- 回答数9
- 退職するかどうか。私は甘いでしょうか?
今現在、私は退職を考えています。 ただ、入社して三ヶ月と、とても短いので、やはり私は甘いかな?と思い相談させていただきます。 私の会社は社長と私と営業の男性の3人と、残りは在宅の方が数人といった構成です。 給料は、私も営業のかたも基本給+残業は時給制です。 退職を考えている理由としては ・ビル内は禁煙なんですが、窓をあけ室内で吸われます。 ・営業の男性は、社長が出張の際に残業していることにして 残業手当を貰っているのを知りました。社長は知りません。 ・社長がやっている仕事を、私にまるなげし。責任をおしつけます。 例えば、どこかに外注先を社長が決めて、後は私におしつけておいて その外注先が、あまり上手に仕事をしないと「どうして、こんな 会社に頼んだんだ!!」と私を責めることがよくあります。 ・女性差別とまではいいませんが、女性を見下した言い方をよくします 私は女性なので内心、どう思われているか、とても不安です。 いろいろあるのですが、書き出すとキリはないです。 どれも、言える場合は注意したり、苦手。できません。と社長には伝えています。 タバコに関しては、もともと気管が弱いため、昨月は喉が炎症を起こし 声がひどくなっており、電話はひかえたいといったのに、電話させられ 完治するのに二週間ほどかかったりなど・・・・ 社長の責任転換で理不尽に怒られるのと、あまり働いてない営業に 仕事を押し付けられる上、営業は虚偽の報告をし、残業手当を貰っている ということに、とても腹がたっています。 このくらいで、退職しようというのは、最近の若者に見られる 働く意欲の欠落ととられるのでしょうか?