検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本語に直してください><
日本語に直してください>< "I guess it's possible. I distrust "scientific figures" after the whole "global warming" lie. However, the only ulterior motive I see for this one is the removal of? all the criticism received for killing dolphins. What could be the grander scheme?" お願いします
- ベストアンサー
- 英語
- yuriayuria
- 回答数1
- 今の世の中、何がまずい(駄目だ)と思いますか?
今の世の中、何がまずい(駄目だ)と思いますか? 2010年現在でお願いします、駄目出しをして下さい どうしたら良いと思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 誠治(SEIZI・SAGE)
- 回答数6
- 地理についての質問です。
地理についての質問です。 (1)グレートプレーンズの家畜について、域内の東西地域の特徴の違いを述べよ。 (2)アメリカ合衆国のめん化地域の中心は,ジョージア・オラバマ・南北カロライナ各州から、テキサス・オクラホマさらにはカリフォルニアの各州に移っている。移動したおもな理由は何か。 (3)カリフォルニア州では、近年地中海式農業生産物の地位が相対的に低下したといわれている。その原因は何か。 (4)春小麦地域と冬小麦地域の教会は北緯47度付近と言われる。しかし、大陸西部にはこれより高緯度で冬小麦地域が見られる。なぜか。 よろしくお願いします。 関連単語検索をしてみたのですが^^; 探しきれません^^; どなたかわかる方 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地理学
- english777
- 回答数2
- ガス業界について
今後のガス業界についてどうお考えでしょうか。また、この業界の強み、弱みはどのようなものでしょうか。他の電力会社などのインフラと比較していただけると助かります。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- dfadsfadad
- 回答数1
- 現代のクルマ、いつか「旧車」と呼ばれる日は来るのか?
「ヒストリックカー」とか「旧車」というジャンルがありますが、 それはおおよそ今から35年くらい以上前のクルマが多いようです。 (1975年あたり以前のが。) このへんの時代のクルマはほとんど「キャブ車」で、電子制御なんてごくわずか。 だから生き長らえてるのだと思います。 そういう意味で、今のクルマは将来「ヒストリックカー」になり得るでしょうか? 40年後に、電子制御関連やコンピュータとかが逝ってしまった時、その時点で、そのクルマは終わるのでは? それとも、その頃には、そういったパーツでもなんとかなる技術や市場が形成されているのでしょうか? 将来のことは全くわかりませんが、「今現在乗ってるクルマ、あと40年先まで乗ることは可能」だと思いますか? (オーナー替わってたとしても。)
- アイスランド噴火で食糧危機の可能性は?
噴火の影響で食糧危機になるという話を以前聞いたことがあります。 その年ではなく翌年(2011年)に日照時間減少による飢饉がおき、 穀物相場は暴騰、途上国は食物が確保できなくなり餓死者が急増。 こんなことにはならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ksm8791
- 回答数3
- 両親は私の意見は間違っているだけでなく、どうしようもない人間だと決めて
両親は私の意見は間違っているだけでなく、どうしようもない人間だと決めてかかっているようです。 私は海外に住んでおり、離れているせいか電話では心配だとか優しい言葉をかけてきます。また、外では自慢の娘だと言っているそうです。 ところが子ども(両親には孫)を連れての年一度の帰省では、毎回嫌な思いをしています。 ごくありふれた話題で談笑中に、父は何も分からないくせにとか、勝手だとか突然怒り出します。母は「この子は、そういう子だから仕方ない」と、父に合わて手の平を返した態度になり、妹は「さっさと帰れば?」と言い出します。私は黙り、隠れて泣くしかありません。以前、それに対して意見を言ったことがありますが、状況が悪化するだけでした。 相手は変えられないのだから、自分が変わるしかないとストレス・対人関係のためのコースにも通いました。 しかし、相手はまるで憂さ晴らしでもしているかのように絡んできます。いつでも何かある度に「お前が悪い」となります。「しょうがない奴」だと言われます。 思い起こせば、学生と会社員時代にいじめにあって両親に相談するも、「いじめられる方に問題がある」、「育て方を間違えた」と言われ取り合ってもらえませんでした。 そんなに私ばかりがいつでも悪いのか?と疑問になります。生理的に合わない人と言うのは存在すると思います。 しかし、自分の家族が20年以上もしているのは単にそれだけでないと思います。 私が存在するだけで不快なのでしょうか。本当に疲れました。もう死んでしまいたくなることも多いです。 質問と言うよりは、長い愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- arnica
- 回答数9
- コレラ菌やシロアリなどは無くなった方がよいの?
コレラ菌やシロアリなどは無くなった方がよいの? ひとにとって有害な菌や虫はこの世からなくなった方がよいのですか? シロクマがこの世から無くなった方が良いと考える人は少ないようですが、コレラ菌など、人間に嫌われる生物は無くなった方が良いという考え方は、不公平な考え方でしょうか? 生物学のカテゴリーではなく、あえて哲学のカテゴリーで質問してみます。 ご意見はいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- Mokuzo100nenn
- 回答数3
- 日本国の首相が「地球益」を優先しなきゃならないんですか?
鳩山由紀夫が 「国益も大事だが地球益も大切」 と発言したようですが、そんなことしたいのなら地球環境機構でも作ってやればいい話で、日本の首相がやらなければならない仕事なんでしょうか?
- 国とは何でしょうか? 国は何をすべきでしょうか? 地球益は可能でしょうか?
現政権の鳩山首相が「国とは何か分からない」や「地球益」なるものの言葉を聞いて、「どうして国のトップがそんな事が分からないんだ、国に対する哲学が無いのか」と反射的に思ったものの、自分自身、国とは何なのか、何をすべきなのかという事が明確に規定できていないのではないかという不安がある事に気づきました。 そもそも国とは何なのか、国は何をすべきなのか、何かご意見があれば教えて下さい。また、地球益なるものは可能であるかどうかについても何か思う所あれば教えて下さい。 私自身は、 国家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6 >国家(こっか)は、領域と人民に対して排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体である。 と、 地政学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%94%BF%E5%AD%A6 での説明が的を得ているように思いますが、もっと踏み込んで、その政治を行う単位での利益をとことん追う怪物のような共同体が国家なのかな、とも思っています。そして社会のある単位が国として構成された場合には自らの利益をとことん追わなくては国足り得ないのではないかと。 また、地球益について、国家間ではけん制や攻撃される材料にされるだけであって、実現は不可能と考えていますが、これは直感的に思っているだけであって、どうして不可能なのかという哲学的、地政学的、政治学的な観点からの説明ができません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 政治
- MargnalSea
- 回答数7
- ミニバン専用スタットレスタイヤとは・・・
知識をお持ちの方、御回答宜しくお願いいたします。 1996年のライトエース(標準タイヤサイズ 195/50R14)のスタットレスタイヤの購入を考えていたのですが、最近ミニバン専用スタットレスタイヤが多く出回っていて、スタットレスタイヤにも出ていることに気づきました。 今までは、一般的な乗用車用のタイヤで良かったはずなんですが、大きく違うものなのでしょうか。 メーカーによっては、ミニバン専用スタットレスタイヤを出していないところもあるようなので、あまり選ぶ際には重要視する必要なないのかもしれませんが・・・。 ミニバン専用スタットレスタイヤの着用経験のある方や詳しい商品知識をお持ちの方がおりましたら、よろしくお願いいたします。
- 大量の煙を出す外国の原子力発電所
外国の原子力発電所を見ると、巨大な煙突?から大量の煙がもくもくと出ている。 日本の原子力発電所では見られない光景だ。 原子力発電は、石炭・石油火力発電と違い燃料を燃やしても煙は出ないはずだが? いったいどういう事なのか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- jumpup
- 回答数4
- 最近なぜか無気力で・・
少し前まで、カッコイイ理想の彼氏がほしくてほしくて、可愛くなる為に色々努力したり、ダイエットも頑張ったりで、167センチ44キロ、Cカップを今は維持しています。 安室ちゃんにずっと憧れていて、安室並みに痩せてカッコイイ彼氏を作ってやる!!!ってすごい意気込みで頑張ってました。 最近、ものすごくタイプのイケメンと出会い、その人と今は付き合っています。 街中を歩いていても、ナンパされる回数が半端なく増え、モデルのスカウトまでされるようになりました。 でも、自分の理想の体型になり、大好きな彼氏もできて幸せ一杯で、 こんなに幸せでいいのかなって思うくらい、今は全てがうまくいっているんですが、なんか最近急激に無気力になってしまいました・・・。 次は何を目標にして頑張ればいいのかもわからないし、彼氏も私に惚れこんでいる感じで、(私は追いかけられるよりも、追いかけている恋愛が好きなのに;) もっと可愛くなって惚れさせなきゃ!!とか、そういう気持ちが全く湧いてきません・・・・ なんでこんなに無気力になってしまったのか、自分でもわからないです; 化粧を研究したり、髪型変えてみたり、エステに通ったり、もっともっと可愛くなってやろう!!っていうちょっと前まであった意気込みは一体どこへ行ってしまったんだろうって感じです(>_<) 彼氏のことも大好きで、毎日でも会いたいって思ってたはずなのに、 付き合って1カ月ちょっとで、最近は会っても会わなくてもどっちでもいいやってくらい冷めてきている自分がいます↓(でも彼氏のことは今でも大好きです) これってなんかの病気なんでしょうか?(>_<) 本気で悩んでます;
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- nananisiki
- 回答数1
- 昭和基地は何故南極大陸に作らなかったのか
南極観測隊の拠点、昭和基地は第一次隊がオングル島に場所を定めたとの事ですが本を読んでもわからなかった疑問があります。 ・何故、近辺の大陸にも露岩域が存在するのに大陸から4kmも隔たったオングル島を選んだのでしょうか? 大陸に渡る時は海氷のクラック調査、ルート工作など手間がかかる他、 海氷の締まる冬の間でなければ大型の雪上車を渡せない、大陸の雪原にデポする必要がある、等いろいろ面倒があると知って疑問に感じました。 昭和基地が大陸に在れば危険も減少し手間も省けて良いのではと思うのは素人考えでしょうか?
- 地理は何のために学ぶのか
学校を卒業してだいぶ経ちますが、 今更ながら地理は何のために学ぶのかが気になりました。 数学ならば論理的な思考能力の育成、 外国語は伝えたい事の中核を自分で把握する力の育成など、 義務教育で教えられるほとんどの教科において(それが正しいかどうかはさておき)、 何のために学ぶのか、学ぶことで何を得られるのかが私の中にあり、 その教科を学ぶことは大切なことなのだと思うことができています。 社会科においても、歴史や公民に関しては「何のために」が自分の中にあります。 しかし、地理に関しては何のために学ぶのかを未だに見出せていません。 自分の暮らす場所が日本の中で/世界の中で どのような位置にあるのかを知ることは意味があるとは思いますが、 それだけでは理由として弱いと感じています。 いい歳をしてこのような様では勉強嫌いな子どもを前にしようとも、 「勉強は大切だからしておきなさい」などとは恥ずかしくて言えたものではありません。 地理は何のために学ぶのか、何を得られるのか、皆様の答えを教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- d_g
- 回答数5
- 誰もが善人であれ、だけどそれはおかしい?これはジレンマ?
飢餓を、難民を救う、モラル・マナーを守って、環境問題を考えて、 いじめをしないで、誹謗中傷は良くない、今の社会全てに言える事なんですが。 チャリティー、啓蒙イベント、CM… 「みんなが関心を持って取り組めば、より良い社会になる」といったもの。 こういうのは、誰もが人助けをしたり、常識人であって欲しい訳ではないですよね? それとも本当に、町で誰に話しかけても善人、助け合いの社会、犯罪0、が正しいとか、理想であったりするんでしょうか? 誰もが「社会のために」「人のために」「真面目に働き」「努力し諦めない」 本当にそれが正しい?理想である? 正しい事でありながら、本当にそうなったらなったで、正しくないような? これはジレンマってやつですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- sansigo
- 回答数4
- いまいちよくわかりません。白熱電球とLED電球の省エネと経済性…
約7年前に新築しました。 その際、ダウンライトとして、1階廊下・2階廊下・トイレ・玄関(内)に白熱電球(メーカー品)を使用しています。 実は、新築当時から今現在まで、上記設置場所の電球は交換した事がありません。 使い方としては、「使う時だけ使う」という感じです。 今、LED電球が家電量販店で発売されています。 寿命が長かったり消費電力が少なくて済んだり、購入費以外は白熱電球に比べて差は歴然です。 でも、上記のような我が家の白熱電球の使い方・経済性(消費電力以外=初期投資安い・7年近く無交換)を考えると、 別にLEDに買い替える必要性もありませんが、他の御家庭ではどうなんだろう?という疑問がわきました。 ちょっとわかりにくくて申し訳ないんですが、質問としては 「LED電球のメリットが、初期投資を考えると一般家庭では得られにくいのでは???」 というものです。これに関して思うところがあれば回答をお願いしたいです。 私個人としては、お店や公共機関など、常時点灯している施設においての優位性はあると思うのですが、ON・OFFの切り替えが多い一般家庭では メリットが無さそうなイメージがあります。 どうなんでしょう? できれば、電気関係に詳しい専門家や関連する職業の方にもお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#128488
- 回答数8
- テストに出そうな時事問題
こんなことを質問すると、 「新聞を読みなさい」 と、よく言われます。 でもいろんなのがあってよくわかりません。 入試問題に出そうな社会の時事問題をどうか教えてください! また、理科の時事問題も教えてくださるとたすかります。 どうぞ、宜しくお願い致します。