検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Javaの実行エラーが起きます。
Javaの実行エラーが起きます。 Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfiedLinkError: no nativetimer in java.library.pathの解決方法 現在、大学で研究をしており、その関係でネットからひろったJavaのプログラムを動かそうとしているのですが、実行すると上記のようなエラーにより実行できずに困っています。eclipseを使っています。何か解決方法があれば、教えてください。
- 研究室選びでもめてます。
私は今、大学で研究室選びにもめています。 それは、ある研究室の定員に対し、希望者が1人多いのです。誰か1人が諦めて、他の研究室に行かないといけません。しかし困ったことにその誰かを選ぶことができないのです。(因みに7月中に決定しなければいけません。) 私たちが話し合った結果、最終的にどうしようもなくなった時には、成績の良い人から優先的に決めるということになりました。 しかし、私としては、それは絶対に避けたいのです。それは、「私が落ちてしまうかもしれない」という理由ではなく(いや、無意識にそれが理由になってしまっているかもしれないんですが…)、大事なことは成績よりも他にあるのでは…?と思うのです。例えば、その人の目的意識とかですね。 しかし、目的意識で選ぶというのは、ただの理想にすぎない、と思いました。実際にその人のやりたいことを聞いても、 「君の言ってろことには納得できないから、この研究室は諦めてよ。」 なんて言える筈もありません。その人のやりたいことなんて、口で言って全てが伝わるはずも無いと思ったからです。(一応聞いてはみましたが…。) 一体、何を基準に選べばいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。 みなさんは、こんな時どうやったら解決出来ると思いますか? (私は現在試験中なので、すぐに返事が出来ない場合があります。ごめんなさい…。)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#19361
- 回答数12
- 我慢の限界です
研究室内で紅一点なのが精神的に辛いです。。。 現在、修士課程の理系大学院生♀です。 研究室内で嫌なことがたくさんあって参ってます。 ・教授が厳しい方で自分の中でMAXの力を出し切ってるつもりなのに、全て跳ね返される。 何をやっても怒られる、歯がゆい思いばかりしています。 もともと歯に衣着せぬ発言をされる方で、ここから出てけ、お前は不要だ等の発言を平気で言います。 叱咤激励とよく言いますが、その教授は叱咤叱咤タイプの方です。 甘えかもしれませんが、私たちはまだ学生なのに こんな風に学生に対して接する先生の心が分かりません。 ・風変わりな博士課程学生♂から執拗な嫌がらせ行為を受けること。 別の♂先輩からはボディタッチなどセクハラとも取れる行為を受けたこともありました。 研究室内で唯一の女子なので、そういう目で見られることはあると思うんですが、私はおもちゃではありません。 我慢の限界です。無視してみましたが、依然図々しく効果ありませんでした。 あと、一応先輩ですので、あまりにも出過ぎた行為は控えているつもりです。 もっと、はっきり嫌だと伝えるべきなんでしょうか? 男社会で女が生きていくのは大変なんだと実感しているこの頃です。 研究室の中で同性が居ないこともあって、腹を割って話せる相手が近くにいません。 たまに他研究室の女友達と愚痴り合って、みんなもそれぞれ頑張ってるんだと自分に言い聞かせてます。 とにかく今の環境が苦痛です。でも卒業したいから頑張って耐えなければと思ってはいるのですが・・・。 似た境遇の女性の方、男性の方からもアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- chamanikke
- 回答数6
- 院浪して大学院入試に落ちた時。
大学院浪人をして落ちた時どんな道があるのか教えてください。 国立大学薬学部出身なのですが、去年同学部の院の試験に落ちてしまいました。 去年は将来のことも深く考えなかったし、気持ちもたるんでいたので、自分の努力不足だと納得しました。 その後、いろいろ考えてやはり自分の中に研究・開発職に進みたいという気持ちがあったので院浪することに決めました。 四年生時に在籍していた研究室の教授の下で一年間働かせてもらい、今年もう一度受験いたしました。 教授にもお世話になっていたし、二年間(4年生のときと合わせて)で蓄積したものをリセットしたくて、絶対にその研究室に入りたかったので、今まで他の院は受けませんでした。 レベルの近い大学の試験日がかぶってしまったのもありますが、一本に絞って勉強した方が後悔しないと思ったのです。 去年と比べたら勉強はかなりしたし、それなりに手ごたえのあったこともあります。ただ終わってみると色々失敗もあってあまり自信がないのです。 発表はまだですが…(発表が終わってから書けと思われるかもしれませんが、追い詰められた状況で落ちた時のことを考えると気が気ではないのです。) 院浪して落ちるとか愚の骨頂といわれればそれまでなのかもしれません。 落ちた時のことをもっと早く考えておけよと思われるかもしれません。 今考えると自分でももう少しリスクを抑えるべきだったのかなとも思います。実際試験でテンパって失敗した部分もありましたし。 気持ちに余裕をもって色々と幅広く考えれなかったのは自分の未熟さゆえだとおもいます。 終わってみて現実に落ちた時のことをゆっくり考えてみると、自分にはどんな道があるのかと不安になります。 学部受験は現役で入っているので遅れているのは一年なのですが、院浪でもう一年はありえないと思います。 自分の中ではこれで失敗したらきっと今年失敗したらもう研究に行って勉強を続けるには向かないと思っていましたし。 周りにもそうだろうといわれていました。 そうするとこれから秋採用の就職に向けて活動をしていくか、後期に他学部他大学院を受けることくらいしか残っていないと思っているのですが、そういった道はどの程度あるのでしょうか。 今まで就活もしていないので就職についてはほぼ無知です。 人生のアドバイスをしてください。 もし同じようなエピソードをお持ちの方がいらっしゃいましたら、それについても聞かせていただければ幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- tokkii0504
- 回答数2
- 院に進むべきか?
4月から4回生になる大学生(女)です。私は現在就職活動をしておらず、やりたい事のために心理学、教育関係の院を考えています。 それに関して、ご相談したいある悩みがあります。 それは、「自分は今からでも就職活動をした方がいいのではないか」という事です。私は博士課程までいく予定はなく、修士課程を終了後そのまま就職するつもりでいます。でも文系だとその性質上どうしても採用に不利だと聞きます。たしかにやりたい研究はありますが、将来の就職を難しくしてまで自分の研究を優先したいか、その覚悟があるのかと聞かれれば、その質問にはっきりと答えられる自信がが私にはないのです。ただやりたい、知りたいという気持ちでここまできてしまっているからです。 私は中学受験以来、高校(エスカレーター)、大学(指定校)受験という形で今の大学まできています。このままいくと、院に入るのも学内推薦(面接と研究内容のみ)です。偶然ですがこの間自分のやりたい分野を研究している学内の先生に出会え、それ以来ミーティングの参加を見学させていただいたり、教育関係のバイトを提供してくれたりと先生ご自身も私によくしてくださっています。 でも正直、このままでいいのか、もっと自分で頑張って、自分で道を見つけていくべきではないのかと考えています。ここまできたのは「運」であり、自分の実力ではない気がするからです。このまま今の状態に甘えていいのか、やりたいことをやり続けようとしているだけ、どちらにしろ結局訪れる就職活動の時期を先延ばしにしているだけではないのかという疑問もあります。 しかし、就職活動の話になると親と若干喧嘩になります。親は私に「箔」をつけるために大学院に行くことを強く薦めています。「院に行く間の二年間で自分磨き、つまり花嫁修行をしてもらおう。そしてより自分を高めてもらって、いい結婚相手を見つけて欲しい、見つけたい」と考えているようです。 自分の志望、親の賛成、周りの人々の意見など、様々な理由から私は院に行くという事を決意しましたが、今この時期になって自分の決断が正しかったのかと、気持ちが揺らぎ始めています。 今の文系の院生の就職状況などは、どのようになっているのでしょうか。やはり、厳しいのでしょうか。やりたい事が「修士」で終わってしまうのなら、行かないほうがよいのでしょうか。皆様のご意見がお聞きしたいです。長くなってしまってすみません。気持ちの整理がつかず、変な文章になっているかもしれません。どうかご返答よろしくお願いいたします。
- パナソニック等大企業の技術職の年収
パナソニックのような大企業の技術系職種(研究、開発等)で中途採用だと年収はどのくらいなんでしょうか?大学院修士課程卒、37-38歳とします。 新卒で入社した人たちに比べて、どのくらい低いのでしょうか?かなりの差が出ますか? また、本社から地方へ転勤になった場合年収は下がりますか? どなたかご回答宜しくお願いします。
- 薬剤師の博士進学は損か得か?
現在私は某地方大学大学院薬学研究科の2年(M2)に所属しておりますが、 その後の進路を如何にしようか迷っております。 これまでずっと修士出た後は博士課程に進学する事を考えておりましたが、博士了後の進路が不安定であるという世間の評判の為に、最近になって進学する事が不安になってきたため、病院などに就職する事を考えるようになりました。 私の専門はバイオ(分子細胞生物学)であり、バイオ研究者への道を捨てきれずにおりますが、博士了後の進路が不安定であるとなると大きな問題です。 一応、薬剤師免許を持っておりますが、博士了後は免許を持っていたとしても、 薬剤師職に就く事さえ困難になるという噂も耳にします。(病院や調剤薬局はおろか、ドラッグでさえ6年制薬学部の卒業生が沢山出て来る事や登録販売者の出現の為なのか、それとも基本的に博士了者採用枠が殆んど無い為なのか、真相は良く分かりませんが。) せっかく資格を持っているというのに博士課程進学する事で現在では就職難ではないのにも関わらず、わざわざ就職難にしてしまうのは気が引けます。 前置話が長くなってしまいましたが、博士課程進学は実際に吉か否か、特に博士了後の進路の観点で何か情報をいただけたらなあと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、もし進学するとなれば、縁(?)あって某旧帝国大学の医学研究科への入学になります。
- 締切済み
- 生物学
- noname#61102
- 回答数1
- 薬学部、理学部について
いつもこちらでお世話になっております。 私は高校3年生で(今は予備校に通っている者ですが)今頃進路を決めかねています。 最初は医学部を目指していたものの、学力が足りないのもあり、興味が研究方面に移ったのもありで、今頃になって考え直しているところです。とりあえず今の第一志望は地元国公立大学の医学部保健学科なのですが、看護や理学療法がやりたいというわけではないし、親や親戚からも保健学科じゃ勿体無いと言われています。 私は研究が大好きで、できればそちらの方面で大学はもちろん、就職も考えています。 けれど困ったことに、私は二次対策の理科を習っていないのです。学校を辞めて予備校で勉強しているのですが、一歳年上の浪人生と共に勉強するということで数IIICが追いつくので精一杯で、理科まで手が届きませんでした。ちなみにセンターで受ける理科は化学と物理で、どちらも得意というわけではありません。 薬学部か理学部に進みたいと思っているものの、理学部の化学科では当然二次で化学が必要でした。 文系科目が苦手で完成しきれていないというのに、さらに理科一科目でも増やすのは、とりあえず今年は無理だとチューターにも言われました。 一通りざっと探してはみましたが、日々の予習復習であまり探しきれていない大学もあったかもしれません。二次で英語数学だけ(もしくは他教科のいらない)の薬学部もしくは理学部を知っていませんか?もし知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。お願いいたします。
- 研究だからって夜中に2人きりは・・・・
私はもうすぐ大学院生になる女性(理系)です。 担当の先生(50代男性)は、「実験だから、研究だから」と言い訳して私に何かを期待しているような感じがします。 深夜の実験室に二人きりという状況。 セクハラまがいの発言 (「こんな夜中に二人きりで噂になったらどうする??」「彼氏いないの??」) 研究には女も男も関係ない!という言葉を利用して 2人きりの状態を作ろうとしているようにしか見えないのです。 実験室に二人きりになってしまうのは、 (1)先生の許可がないとできない、 (2)私の研究テーマである (3)先生は昼は忙しいから夜しか実験ができない という理由です。 「先生が時間の使い方を工夫すれば夕方には実験できるはずだ」と思うのですが、それを言うと「無理だ」「深夜で2人でいることくらい平気でないと研究はできない」などと言い張られます。 友人(女性)にこの話をすると、その先生が私に対してセクハラめいたことを考えているわけがない。と言われるのですが、 私の両親は、「その先生が深夜まで私と実験室に2人でいること自体がセクハラだ」と腹を立てています。 私や両親がセクハラと思い込んでいるのでしょうか? そこで、客観的に見てセクハラかどうか意見が欲しいと思い、質問しました。 もしセクハラであると客観的にも思われるならもっと私の気持ちを考えて欲しいと先生に話してみようと思います。
- 逃げてばかりの人生です。勇気をください。
逃げてばかりいます。立ち向かう勇気がほしいです。 僕は22歳の大学生です。今まで僕はなんとく人に流されて生きてきました。しかし、就職活動を大学院があるからと適当に行い、就職できず、大学院を推薦で受かったものの実際勉強にやる気が出なくて「なにがしたいんだろう?」と悩んでいます。この2カ月は研究室にもいかずにひたすらひきこもっていました。悩んだ末に、大学院への入学を断ろうと考えているのですが先生に怒られるのが怖く、変なプライドが邪魔して言う事が出来ないでいます。自分勝手でどうしようもないと思っているのになにも出来ないでいる。こんな僕に勇気をくれる言葉や体験があたら教えてください。批判的な意見でもかまいません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ptprz
- 回答数6
- 自己PRでつまづいてます(^^;)
AO入試で臨床検査技師の大学に進学しようと思っています。自己PRを書くために部活動の事を書こうと思っているのですがマンガ研究部という部活なので医療に全く関係ないです。止めた方がいいですかね?(^^;) また、部活は3年間続けて行っていますし、大会で賞を取り新聞にそのことが載ったこともあります(^^;)
- ベストアンサー
- 大学受験
- akara88teen
- 回答数1
- データマイニングのいい文献教えてください
データマイニングのいい文献教えてください 具体的には教師ありの学習について学びたいと考えています。 アルゴリズムやどのような計算が行われているのかが詳しくわかるようなものがあればいいのですが。 大学3年で研究に使いたいと考えています。 具体的なアルゴリズムが載っているようなサイトや論文でも教えていただければありがたいです。
- コレスポンデンス分析について
私は理系の大学院に在学する学生です。 現在研究でアンケートをとり、その結果からコレスポンデンス分析を行いました。結果はうまく出たのですが、本を見てもその原理が理解できません。コレスポンデンス分析の原理と、どのような計算で布置図があのように出力されるのか、理解されている方がいましたら是非回答をお願いします。
- ジュエリー関係、宝飾業界について
私は大学三年生で宝飾業界を中心に就活をすすめています。 そこで、質問があります。 1、宝飾業界で働いていてのメリットとデメリットを教えてください。 2、聞いた話なのですが、企業によってはノルマとか厳しいらしいのですが、本当なのでしょうか? 3、宝飾業界研究、企業研究をするのにお勧めのHP、雑誌などはありますか? 4、宝飾関連企業で面接で聞かれたこと、みたいなのが書き込んである掲示板、HPはないのでしょうか?近日、面接があるもので・・・知っていたら教えてください。 5、男性でも宝飾業界で働いているのでしょうか?(特に販売職など) 長くなってしまいましたが、なにとぞ、なにとぞヨロシクお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 62521
- 回答数1
- 他大学から東大大学院に入られた方に質問です。
こんにちわ、いつもお世話になってます。 わたしは早稲田の教育学部を卒業したのですが、 4年間勉学にも勤しんだものの、他のこともいろいろやってましたので、 結局不完全燃焼のまま卒業をしました。。 今は卒業して社会人してるのですが(教育とは関係なく) やはり教育・社会への関心が強まるばかりで、 今大学院にいくことを希望しています。 具体的に研究したいものはいくつかあって、 これから絞って、研究準備をしようと思ってるのですが、 わたしが入りたい!と思ったのは東大なんです。 もともとあまり怖じけづくほうではなく「なんとかなるさ、受かるだろう」 と楽観視してしまう性格なのですが、 ふと「でも東大だよな。。。(^^;あたしレベルで合格するのか?!」という 不安もなきにしもあらずなのです(^^; とりあえず「やるしかない」ことはたしかなのですが、 実際他大学からの受験は難しいのか? どのくらい準備をしたか? そのたいろいろアドバイス等ありましたら伺いたいです。 ちなみに東大を目指す理由としては、 国立でお金を少しでも安くしたいということもあるのですが(^^; 出身校である早稲田でお世話になった教授がもう定年退職してしまった ということ、 東大の教育学の先生の本を読んで「この先生のもとで勉強したい!」と 思える先生がいたことです。
- 切実
某有名私立大学附属小学校からエスカレーター式で大学まで上がり、 同某有名私立大学を卒業、 大手企業に14年間勤めるも退職、 同大学の大学院に入学、2年間でいくつもの論文や研究を重ね、 後、高等学校の教職に就く。 しかし2年後、同大学附属小学校の新設に当たり職員初期メンバーに抜擢され高等学校を退職、 今年度母校の附属小学校へ赴いた。 因みに中学校、高校は男子校、最初の勤務先では交際相手はいたものの退職前に破局。 私立の小学校に入学したのは大好きな電車に毎日乗れるから。現在も鉄道には詳しいがオタと呼ぶほどではない。 実家はお金持ちのおぼっちゃん、高学歴、高身長、顔は普通。 鉄道以外の趣味はカメラ。 性格は不器用だが、人との関わりをとても重んじ、思いやりがあり、皆に分け隔てなく気を遣えるジェントルマン。「いい人」止まりタイプ。 現在、38歳独身。 こんな男を好きになった私(18)はどうすればいいのでしょうか
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- shirayuki_ko
- 回答数1
- 消費者心理と消費者行動の関係
私は大学で消費者心理について学びたいと思っているのですか、消費者行動について研究するゼミがあって、消費者行動は消費者心理とすごく関わってくることだと思っているのですが、どういうことで関係してくるのかがいまいちわからなくて・・・。 消費者行動と消費者心理はどういう風に関係してくるんですか???
- ロックフェスティバルの研究について
私は、大学の卒論でロックフェスティバルを取り上げようと考えているのですが、テーマを決めるにあたって、行き詰ってしまいました。 ロックフェスティバルの魅力や経済効果等は、すでに他の方が卒論等で書かれているのを見かけたので、それとは違うことを書きたいと思います。 テレビにはよく出ているアーティストがロックフェスティバルではあまり出てこず、逆にインディーズバンドやマイナーなバンドが多く出るのはなぜかという疑問から、 フェスの在り方、参加者の求めるもの等を研究しようかとも考えていますが、パッとしません。 テーマを決めるのは自分なので、何を研究すればいいかを質問させていただくわけにはいきませんが、本当に何でもいいので、 これからの研究につながりそうなヒントのようなものをいただけませんでしょうか? ふとした疑問やおもしろそうと感じること、何でも結構です。 ご助力お願いいたします。
- ベストアンサー
- ライブ・コンサート
- mizuiro117
- 回答数3
- 本の読み方
今、物理の勉強で大苦戦しております。 本を読んでいると、必ず壁にぶちあたります。 一生懸命考えても、どうにもわからないことがあります。 大学生になり、バラバラに研究室配属され、研究室の中でも 学生によって研究テーマが違うから、使っている本もバラバラ。 そのため、「○○という本の(3.5)式が導出できない。」 なんて質問を他人にしたって、どうにもならない。 そこで、他の本を参照する。すると、前後関係や記法が 微妙に違っており、結局その本も最初から読まないとわからない。 で、他の本を読んでいると壁にぶちあたる。 こんなことばっかり繰り返していると、非常にむなしくなります。 で、対処の仕方はいろいろ考えられると思うのですが, 1.一冊の本を、よく考えて熟読する 2.2冊、3冊ぐらいの本を同時に買い、並行に読んでいく。 いろんな本を、あれやこれやと右往左往する。 3.わかんなくてもいいからとにかく最後まで読む。 とにかくいろんな本を読みまくれば、そのうち見えてくる。 4.最初から詳しい記述がなされている洋書を読めばいい。 このうち、どの道を選ぶべきなんでしょうか。 どえらい学者さんは、どの道を歩んで学問の頂点へ登りつめたのでしょうか。